Windows版
- EZR
http://www.jichi.ac.jp/saitama-sct/SaitamaHP.files/statmed.html - Anaconda (Python3)
便利なライブラリがほぼ全部入りのPythonディストリビューション
https://www.continuum.io/downloads - Sublime Text
少し気の利いた、美しいテキストエディタです。
https://www.sublimetext.com/3
Mac版
- R
統計ツールです。 好きな配布拠点を選んで、ダウンロードしてください。
https://cran.r-project.org/mirrors.html - RStudio
RのGUI環境です。パッケージとしてRコマンダー(Rcmdr)も入れて下さい。ただし、 Rcmdrを起動させるにはX11が必要です。
https://www.rstudio.com/
Rcmdrのための参考リンク:https://www.youtube.com/watch?v=aXUyG140v48 - Sublime Text https://www.sublimetext.com/3
- Python 3
MacでのPythonのインストール方法
Homebrewでインストールする場合
- $ brew install python3
pyenvでインストールする場合
参考リンク:http://qiita.com/zaburo/items/dd1a8323633035614efc
- $ brew install pyenv
- pyenvにパスを設定する。
- Pythonをインストール
- $ pyenv install バージョン名
- 例えば、「pyenv install 3.6.0」
MacでAnacondaを使う場合
- MacでAnacondaを直接インストールするのは不都合が多いと思うので、pyenvを使ってAnacondaをインストールした方が良いと思います。
Pythonのパッケージ管理ツール pip
pipとは
Pythonに標準以外のパッケージ(ライブラリ)を管理するツールがpipです。パッケージのインストール/アンインストールやアップデートに使います。
例えば、現時点でインストールされている標準以外のパッケージを確認するコマンドは以下の通りです。
$ pip freeze
ただし、brewでPython 3をインストールした場合はpipではなくpip3を使います。
$ pip3 freeze
pipでパッケージをインストール
インストールコマンド
$ pip install パッケージ名
ただし、brewでPython 3をインストールした場合はpipではなくpip3を使う。
$ pip3 install パッケージ名
WindowsとMac共通でインストールするもの
必須なPythonパッケージ
インストールするパッケージ(以下の順でインストール)
- numpy
- scipy
- matplotlib
- pandas
- scikit-learn
- jupyter notebook
Deep Learningするなら、以下のパッケージもインストールしておこう
- seaborn
- Tensorflow
- Keras(Tensorflowの後にインストール)
- chainer
以下はお好みでインストール
- RStudio風に使えるPythonのIDEが欲しい方はRodeo
https://www.yhat.com/products/rodeo - エディタとしてSublime Textの代わりにatomも良いかも
- Python初心者向けにあったら良いかもしれないIDEはPyCharm
https://www.jetbrains.com/pycharm/
インテリセンス機能やtype hintへの対応など気が利いています。 初回起動時に自動で環境構築が始まりますが、直ぐに使い始められます。ただし、環境構築には結構時間がかかりますので、インストールしたら直ぐに起動させてしばらく放置しましょう。