TokyoVim#15 のメモ
タブ文字の表示
autocmd
などを再確認- 環境によって設定変えられそう、term, cterm, xterm, gui...etc.
- Vim のカスタマイズ 〜autocmd で自動処理〜 - Vim のブログ
- unite でファイルを開くと、表示されないというか autocmd が呼ばれてない?
syntax highlight を整理したい
rspec
- オフィスの環境とMBA環境でハイライトの仕方が違っていたので気になっていた
- MBAの環境だけ、specky のシンタックスファイルを流用していた
- rspec という filetype になっているので、do...end などのスニペットが呼ばれない
- ので filetype を ruby にしてみる
- specky から流用したシンタックスファイルを ruby.vim で保存
*_spec.rb
を開いてset ft=ruby
にするとrspec用のシンタックスハイライトが反映されたftdetect/rspec.vim
でau BufRead,BufNewFile *_spec.rb set filetype=rspec
していたのを削除した
mongoid
- relation をハイライトさせたい
embeds
とかembedded_in
とか Mongoid::Relations::Macros::ClassMethods
ここで定義されているメソッドが対象っぽい- vim-mongoid-syntax というリポジトリを作った
- mongoid を使っているかどうかの判定?
include Mongoid::Document
しているかどうか?- とりあえず自分で mongoid syntax を使うかどうかを決める方法で実装してみる
:MongoidSyntaxOn``:MongoidSyntaxOff
というコマンドを作って制御するようにした