Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@meco300
Last active December 30, 2015 13:49
Show Gist options
  • Save meco300/7838084 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save meco300/7838084 to your computer and use it in GitHub Desktop.
FirefoxOS Advent Calendar の12/3の記事です. 勉強会の振り返り記事です。

こんにちは。meco300です。めこです。こんにちは。

FirefoxOS Advent Calendar の12/3の記事です。 遅れて済みません。ほんとすみません。

関東FirefoxOS勉強会の主催をしております。 ぼちぼち回数も増えて来たので、勉強会のふりかえりをしようと思います。

関東FirefoxOS勉強会とは

月一くらいでやっている、FirefoxOSに関する技術の勉強会です。 大体20分×3セッションです。平日の夜にやっています。 最近はGecko勉強会ってのもできました。FirefoxOSにも搭載されているGecko層にフィーチャーした勉強会です。

勉強会をはじめたいきさつ

関西で @cattaka_net さんがFirefoxOS勉強会を立ち上げたので 行ってみたいなーとつぶやいたところ、自分で開催しろとやんやされたので勉強会を作ってみました。 しかし、想定より人が集まってしまったので、なんだか大きい勉強会のようになりました。 中の人はゆるゆるわたわたしているので怖がらずにどんどん参加していただきたいと思います!

勉強会の変遷

現在までにFirefoxOS勉強会を5回行っています。 内容をさらっとおさらいします。 発表内容も参加する方もだんだん変わって来たように思いますので、所感もふくめ。

第一回

名前 発表内容
@androidsola 「Firefox OSのカスタムROM開発を始めてみた」
@kassy_kz 「JSとの健全なつきあい方」
@sys1yagi 「Firefox OSでLINEは作れるか?」(仮)
@dynamitter 「FirefoxOSアプリ開発のポイント」
「FirefoxOS端末おさわり会(予定)」
関東FirefoxOS勉強会1 togetterまとめ@s_kicさんありがとうございます

スライド置き場 https://sites.google.com/site/mcreatorjp/home/materials/firefox-os

第一回目は、Android関連技術に詳しい方と、Mozillaのdynamisさんに登壇をお願いしました。 いきなりandroidsolaさんのOSカスタマイズの話 次にkassy_kzさんの初心者向けFirefoxOSアプリ開発の話 そしてsysyagiさんはLineにWebRTC系APIの実装と対応状況を解説してくださいました。 最後のdynamisさんは言わずと知れたmozillaのエバンジェリストの方です。

参加してくださった方々は、AndroidやiOSなどのアプリを開発している方が多かったように見受けられました。 特にAndroidは、FirefoxOSでも利用している部分があるので、興味がある方も多いのでは、と思います。

また、勉強会の最後に行ったFirefoxOS端末のおさわり会は、参加者の方にも端末をお借りしました。 KEON、PEAK、あとはAndroid端末に焼いたFirefoxOSが20台以上集まりました。多い! GeeksPhoneの端末を買ってた方は思ったより多かったです。 まぁ、動きにがっかりした方も正直多かったようですががが。そらーAndroidと比べたらもっさりですよ。しゃーなし!

第二回

名前 発表内容
@korodroid FirefoxOSアプリ開発・公開経験談
@inuchin 3次元のJSをおさわりしてみる
@TNaruto Tizen について
@progremaster TypeScriptで作る型安全FirefoxOSアプリ
@vvakame TypeScript+AngularJSで作るFirefoxOSアプリ 俺の思ってたFirefoxOSじゃない
@dynamitter Firefox OS Simulator 4.0
関東FirefoxOS勉強会2 togetterまとめ@s_kicさんありがとうございます

第二回目。 まぁ、ぱっと見で「Tizen!?」ってなると思うのですが、諸事情により、Tizenのかなり詳しい解説を伺うことができました。 korodoroidさんのマーケットに出した実証例がかなり分かり易かったのが印象的でした。 inuchinさんは、パイスラッシュのおはn…FirefoxOS上でthree.jsを使用した3Dレンダリングに挑戦したお話でした。 シミュレータ上ではぐりぐり動きますが、やはり端末ではうまく動かないようです。今やったらどうなるんだろうか。 progremasterさんとvvakameさんは、TypeScriptやAngularJSのお話でした。 Web技術でつくれるだけあって、JSライブラリ系の話はアツイですね!もっと聞きたいです。 そしてTizenのお話は、急遽ピンチヒッターで登壇していただいたTNarutoさん。 かなり詳しくTizenの構造のお話を伺う事ができました。 最後はmozillaのdynamisさん。今回はsimulatorの話でした。

この回から会場を提供してもらえることになりました。 IIJ様からお借りしました。広い会場をお持ちです。IIJの細野さんには色々助けられています。

私の場合は特にツテもないので、会場を貸してくださる会社さまの受付フォームから借りに行っています。 最初はちょっと堅苦しい感じもありますし、無視されたらやだなと思うのですが みなさん優しい対応をしてくださいますし、会場がなくて困っていたら利用すべきだと思います。

第三回

名前 発表内容
@rkisato モバイルOSとWeb標準とそれらへのアプローチ
@inuchin MikuMikuDance on FirefoxOS
にしむねあ Firefox OS起動の仕組みを調べてみた
@dynamitter Firefox OS Updates 201308
@shino_merry @mhidaka TFirefox OSの同人誌を作ろう!<表紙編>
@hotchemi 初めてのFirefoxOSアプリ開発

関東FirefoxOS勉強会3 togetterまとめ@s_kicさんありがとうございます

この回はGMO様から会場をお借りしました。稲森さん、ありがとうございます。 入場管理をきっちりしないといけない会場で、非常にわたわたしてしまい この回をほとんど覚えていません……もったいないよオイラのバカー!!!!! いつもにも増して脳みそにはいってません。。 参加者も160人近くいましたし、瀕死でした。 inuchinさんのぜかましちゃんが可愛かったです。

この回くらいから、Android開発者の方がぼちぼち少なくなり ちらほら営業の方や、Web系ぽい方を見かけるようになりました。 となると、やはりOSの話とアプリの話を分ける必要があるなーと考えるようになりました。 最終的には切り離せないんですけどね。でも聞きたい部分が違うと思うんですよね。

それとにしむねあさんが、Gecko側にすごく興味があって、別に勉強会をしたいとおっしゃっていたこともあり Gecko勉強会を開催するはこびになりました。 アプリとか全般的にはFirefoxOS勉強会、OSとか下回りはGecko勉強会という分け方にしていきたいなーと。

第四回

名前 発表内容
@masawada 名称未設定
@iizukak Knockout.js を用いた Firefox OS アプリケーションの開発
@unsoluble_sugar Firefox OSがモテないのはどう考えてもお前らが悪い!
@dynamitter Firefox OS App Manager

台風が直撃した回ですね。 そして別名twitterクライアント乱立回。 発表がすべてtwitterクライアントをFirefoxOSのアプリで作ってみるという内容でした。 しっかり内容管理してなくてごめんなさい!!!!!

アプリの最終形は一緒かもしれないのですが、実装方法が三者三様だったのが面白いと思いました。 jsライブラリ+twitterクライアントの実装方法紹介、という感じだったのですが それぞれ特徴が出ていてよかったと思います。Knockout.jsが気になるところ。

あとdynamisさんがzte openを一台その場で売ったりしてました。非常にフリーダムな勉強会です。

第五回

名前 発表内容
@SakamakiM フロントエンド技術社だってモバイル開発がしたいっ!
@nana4gonta Firefox OSのシステムアプリに機能を足してみた
@dynamitter Firefox 1.5くらいまでのプランとか進捗とか最近入ったAPIとか
@flatbirdH Firefox Marketplace が面白いのでこんなものやあんなものを作ってみた
@unsoluble_sugar Peak+が出荷されなかった俺はしぶしぶZTE Openの注文を決意しました。
@aoi_nagatsuki バッテリー監視のためにバックグラウンドタスクについて調べたらなくなってたから泣く泣くタイマー使ってみた話
@inuchin cover flowを実装してみた

関東FirefoxOS勉強会5 togetterまとめ@unsoluble_sugarさんありがとうございます

だんだん参加者が減って来た第五回目。 そろそろミーハー層がいなくなった感じです。私もミーハー層ですけれども。

SakamakiさんのYo + Grunt + bowerの開発はすごく便利そうでした! さっそく自分の環境に入れてみたりしました。サックリ開発できるのってWebの強みだと思います。 nana4gontaさんはSimulatorの中身を改造する感じで中々すごいなと思いました。B2Gじゃなくて、Simulatorも改造できるんですね… SimulatorでもB2Gでもいけるようです。カスタマイズ性すごい。そして次回のFxOS勉強会でも発表していただけるようです。 flatbirdHさんは、FirefoxのMarketplaceに長けているようで、MarketplaceのAPIでアプリケーションを作成していました。 unsoluble_sugarさん、Peak+買えませんでしたね。。代わり?に発売されるRevolutionもちょっと気になります。 aoi_nagatsukiさんの発表は、Gecko勉強会2nd に続くそうです。 inuchinさんは相変わらずFxOSの描画の限界に挑んでいるようです。そろそろスペック高い端末が出てもいいような気がしますね。

今後の展開

12/19にGecko勉強会をしますので、興味がある方是非。 モジラオフィスで酒盛りもする予定。 あと、来年のFirefoxOS勉強会は休日にハンズオン的なのをやりたいなーと思っています。 html5jさんとも絡んで、色々やりたいと考えています。 計画練り中です。

FirefoxOSもChromeもPCもAndroidも他いろいろも、ぜんぶひっくるめて開発ノウハウをまとめたい感じです。 共通化は無理かなーと思っています。

万年スタッフ欠乏症です。 誰か、お手伝いしてくれないかな… やってやってもいいよ!って方は@meco300にご連絡ください!

以上めこでした。

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment