Clojureはじめました
これは、IGGG Advent Calendar2017の12月21日の記事です。
こんばんは、るろです。4日間連続で私の番でしたが、ついに最終日です。今回は、Clojureについてです。
きっかけ
私はもともとCommonLispが好きです。大学3年の時からずっと使ってます。月日は流れ社会人になり、研修でJavaをやりました。 簡単なアプリケーションを作ってみたり、DBとつないでみたり、いろんなことをやって研修を終え配属されました。
しかし、配属先ではJavaを使うことはありませんでした。代わりに、JavaScript、もとい、Google Apps Script(GAS)と出会いました。 さまざまなものを作っていく中で、Webアプリの開発に興味が出てきました。
その時に出会ったのがClojureです。研修で得たJavaの知識を活かすこともできると思ったし、もともとCommonLispを書いていた私にとっては、 Lisp系言語特有の前置記法と大量の括弧は大した問題ではありませんでした。
学習のはじまり
まずはじめにチュートリアルに取り組みました。以下の記事です。
一通りやりながら気づいたのは、この記事はClojureの基本文法は習得している前提だったため、ちょっと読み解くのに時間がかかってしまったことです。 そんなとき、タイミングよく、上記の記事の執筆者であるあやぴーさんがTwitterで、某電子書籍サイトのBlackFridayセールで、 Programming Clojureの最新版を手に入れたとつぶやいていたのを見て、これだ!!と思って即買いしました。
現在
少しずつ買った電子書籍を読み進めています。ちょっとショックだったのは、電子書籍が洋書なのはいいとして、 大学4年のときは英語がサクサク読めていたのに、以前ほど早く読めなくなってしまっていたことです。 語学は継続しないとすぐに落ちてしまうな~と実感した瞬間でした。
11月のLispMeetupに参加した時には、ClojureでAWSを使う発表も聞けたので、Echoを手に入れたのと、 私のスマホ(HTC U11)にAmazon Alexaが降って来るらしいので、Alexaスキル開発をClojureでやることを今後の目標にしています。
毎年アウトプットがアドベントカレンダーだけなので、今後はもっとアウトプット出していきたいです。。。。
以上、4日間、駄文にお付き合いいただき、ありがとうございました!!!