UniRX勉強会
■UniRX勉強会 | |
▼とりすーぷさん | |
○YASAI KUDAMONO というアプリをGITHUBに上げているから | |
それ見ると組み込みの参考になるよ。 | |
このアプリはUniRX使っていて18時間で作ったよ | |
○基本的にはスライド見てね | |
○UniRXを使う前に、オブザーバーパターンの長所短所を理解することが大事だよ | |
○スライド | |
⇒http://www.slideshare.net/torisoup/uni-rx?from_m_app=ios | |
▼gloopsの中の新人さんが、UniRX使い始めて開発した話 | |
○UniRXを入れるのであれば、何が出来るか一つずつ調べて、 | |
便利そうなところから試しに入れてみた | |
○大体、1ヵ月くらいでそれなりに触れるようになった | |
⇒つまり、学習コストはそれなりに付く | |
○IOSクラッシュしたという事故があった。 | |
これは、tramplin(トランポリン)が足りなくなったせい。 | |
UnityのIOSのセッティングから、AOTの設定が2048まで増やして対応したらしい | |
⇒これは、川合さんに聞いて対応した内容なので、まぁこれでOKという事らしい。 | |
○スライド | |
⇒http://www.slideshare.net/HirohitoMorinaga/unirx | |
▼インタラクティブUIの話 | |
○こっちは、UIに組み込んだ例の話だったので、内容は割愛 | |
○最近のUIは、手触り感が大事だと個人的に思っているらしかった | |
⇒ゲームではどうなんだろうね?入れすぎるとウザイ気がしなくも無いけど。 | |
○学習コストはやはり高い。慣れてないと習得できない人も居た模様 | |
○どうでもいいけど、フォトンとの連携がとても流行っているように見えた | |
○スライド | |
⇒http://www.slideshare.net/yutoiwashita/reactive-ui-withunirx | |
▼UniRXつくったひとの話 | |
○スライド | |
⇒http://www.slideshare.net/neuecc/history-practices-for-unirx-unirx | |
Sign up for free
to join this conversation on GitHub.
Already have an account?
Sign in to comment