自己紹介
はじめまして。私は大学在学中から数社でアルバイト経験をし、その後フリーランスのエンジニアとして活動してきました。現在は会社を設立し、主に受託開発や技術顧問をメインでやっています。
0 →1の開発は苦手、1→10や10→100の開発は得意です。スタートアップ系の会社よりも、上場系の会社の方が経験は多いです。
カバーできる分野はざっくりとモバイルアプリ(Android, iOS)、バックエンド、インフラです。細かい内容に関しては以下に記載していますので、是非ご覧ください。
これまで関わってきた案件に関しては、公開していないものもありますので、個別でお聞き下さい。
職務経歴書
- こちらをご覧ください。
登壇経験
発表資料の一部はこちらにアップロードしています.
PHPerKaigi 2020
- PHPとRustを組み合わせて音声ファイルをエンコードする話というテーマで登壇予定。
DroidKaigi 2020
- Androidでスクリーン配信をする技術というテーマで登壇予定。Androidにおける配信技術について話します。
Streaming Conference
- 第1回〜第3回, 第6回で登壇しました.動画配信や放送技術に関して話しました。
セキュリティ・キャンプ九州 in 福岡 2017
- 攻撃の検知と防御というテーマで,攻撃なのかの判断やどういう防御の対処を取ればよいのかを話しました。
業務
バックエンド開発
静的型付け言語の方が好きですが、動的型付け言語も書きます。アーキテクチャを考えるのが好きです。最近ではAPIサーバをClean Architectureで一人で開発した経験があります。
メインはGo, Javaで開発しています。主にAPIサーバの開発案件が多いです。
C++, Rustを使った開発では, ゲームエンジンの開発やミドルウェア関連の開発で携わりました。最近では動画変換システムの開発案件が多いです。
そのほかには関数型言語が得意なので, Scalaの案件もたまに引き受けています。
Perl, PHPを使ったウェブアプリケーション開発はありますが、Rubyに関しては一切ありません。
モバイルアプリ開発
iOS と Android 両方ともある程度の知見があります。最近のアーキテクチャとしてはClean Architecture(VIPER)やMVVMなどが好みです。
得意とするのはパフォーマンス改善、メディアフレームワークの開発です。
パフォーマンス改善では、OOMの改善だったり、特定のデバイスで処理が重くなる問題を解決してきました。Androidの画像系ライブラリの開発も最近携わりました。
また、Objective CからSwift, JavaからKotlinなど、レガシーな実装をリファクタリングするのは大好きです。
メディアフレームワークの開発では、AVFoundationやMediaCodecなどの知見を生かし、低遅延で高品質なプレーヤーの開発などを行ってきました。 ref. https://qiita.com/yaminoma/items/aadee1213093490f8cee
React NativeやFlutterに関する知見は一切ありません。
分析基盤
ログ収集基盤の構築から、データを様々な観点で分析などをやっています。最近では大手のメディア系会社でデータ分析基盤の刷新に関わらせて頂きました。
BigQuery, Redash, Digdag, Fluentd, Airflow, などの主要なツールはほぼ経験済みです。内製のデータ分析基盤の開発の案件もたまに引き受けています。
Pythonも研究でかなり書いていたので、豊富な知見があります。
インフラ改善
これまでオンプレを始め、AWSやGCPでの運用を支援していきました。AWSでは、度重なる障害の経験を元に、障害が発生しても落ちないような構成を原則として提案させて頂いております。
また、ソーシャルゲーム系のプロダクトでは、かなりのトランザクションが発生し、ボトルネックとなっていた部分を一人で解決してきたという実績があります。
インフラ改善では、Terraformでのコード化、DatadogやMackerelを使った監視の強化、Consulの導入、Kubernetesの導入などの基礎的な部分から最適な運用構成の提案などを行っています。
また、オンプレからAWS、GCPへの移行も知見があります。
技術顧問
コードレビューから技術マネジメントまで幅広く活動しております。
中小企業だとまだまだ技術力が足りていないという部分から、技術顧問として参加し、組織の技術力向上のために、社内勉強会を開催したり、ドキュメントを社内のWikiに書いたりしています。
最近だと社内ISUCONの開催も私が主導して開催してきました。
また、技術顧問とは離れていますが社内向けのセミナーの講師も引き受けております。
働き方
働き方につきましては、原則リモートワークでお願いします。適宜出社は可能です。
完全に常駐することは可能ではありますが、その分移動コスト含め単価を通常よりも高く設定しております。あらかじめご了承ください。