Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@torazuka
Created June 19, 2011 05:18
Show Gist options
  • Star 0 You must be signed in to star a gist
  • Fork 0 You must be signed in to fork a gist
  • Save torazuka/1033784 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save torazuka/1033784 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Building and Installing the X Window System R6.3の暫定和訳
Building and Installing the X Window System
Stephen Gildea
X Consortium
March 5, 1996
Updated For Release 6.3
Copyright c 1995, 1996 X Consortium
このテキストは、個人的な作業のために、上記のドキュメントをテキトーな日本語に訳したものです。
Building and Installing the X Window System
Stephen Gildea
X Consortium
March 5, 1996
Updated For Release 6.3
Copyright c 1995, 1996 X Consortium
Permission is hereby granted, free of charge, to any person obtaining a
copy of this software and associated documentation files (the
"Software"), to deal in the Software without restriction, including
without limitation the rights to use, copy, modify, merge, publish, dis-
tribute, sublicense, and/or sell copies of the Software, and to permit
persons to whom the Software is furnished to do so, subject to the fol-
lowing conditions:
The above copyright notice and this permission notice shall be included
in all copies or substantial portions of the Software.
THE SOFTWARE IS PROVIDED "AS IS", WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND, EXPRESS
OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO THE WARRANTIES OF MERCHANTABIL-
ITY, FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE AND NONINFRINGEMENT. IN NO EVENT
SHALL THE X CONSORTIUM BE LIABLE FOR ANY CLAIM, DAMAGES OR OTHER LIABIL-
ITY, WHETHER IN AN ACTION OF CONTRACT, TORT OR OTHERWISE, ARISING FROM,
OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE SOFTWARE OR THE USE OR OTHER DEALINGS
IN THE SOFTWARE.
Except as contained in this notice, the name of the X Consortium shall
not be used in advertising or otherwise to promote the sale, use or
other dealings in this Software without prior written authorization from
the X Consortium.
X Window System is a trademark of X Consortium, Inc.
1. Easy Build Instructions
This quick summary is no substitute for reading the full build instruc-
tions later in this document.
このクイックサマリーは、このドキュメントで後述するフルビルドのインストラクションを読むことの代わりになるものではありません。
Edit xc/config/cf/site.def for local preferences. If you want to build
with gcc uncomment the HasGcc2 line. If you want to install somewhere
other than /usr/X11R6.3, change ProjectRoot. (Do not use DESTDIR.)
xc/config/cf/site.defをローカル設定に合わせて編集してください。gccでビルドしたい場合は、HasGcc2の行をアンコメントしてください。/usr/X11R6.3以外のどこかにインストールしたければ、ProjectRootを変更してください(DESTDIRは使わないでください)。
If any fixes have been released by the X Consortium, stop here and fol-
low the instructions at the top of each patch, but don't do any of the
make commands suggested in the patches. Then continue here.
Xコンソーシアムから何らかの修正がリリースされていたら、ここで止まり、各パッチの先頭の指示に従ってください。ただし、パッチで示されたいかなるmakeコマンドも実行しないでください。それから次に進んでください。
Check the appropriate vendor-specific .cf file in xc/config/cf/ to make
sure that OSMajorVersion and OSMinorVersion are set correctly for your
system. Override them in site.def if necessary.
xc/config/cf/内の.cfファイルが、適切にベンダー固有の内容になっているかを確認してください。OSMajorVersionとOSMinorVersionに、その環境で正しい値を設定します。必要なら、site.defの中で、それらの値を上書きしてください。
See if there is a BootstrapCFlags mentioned in the comments in the
vendor-specific .cf file. If there isn't one, cd to the xc directory
and type:
ベンダー固有の.cfファイルの中に、コメントで言及したBootstrapCFlagsがあるかを見てください。もしなければ、xcディレクトリに移動して、次のようにタイプしてください。
% make World >& world.log
If there is a BootstrapCFlags, take its value and type:
もしBootstrapCFlagsがあれば、その値を使って次のようにタイプします。:
% make World BOOTSTRAPCFLAGS="value" >& world.log
Do not call the output file "make.log" when doing "make World". After a
successful build, you can install with:
"make World"を実行している時に、アウトプットされるファイル"make.log"を呼び出してはいけません。ビルドが成功した後、次のようにインストールします。
% make install >& install.log
You can install manual pages with:
マニュアルページをインストールします:
% make install.man >& man.log
While the system is building (or if things fail), read the rest of these
installation instructions.
システムがビルドされている間に(あるいはもし色々と失敗するようであれば)、これらのインストールインストラクションの続きを読んでください。
2. Building X
This document gives detailed instructions for building Release 6: get-
ting it off the distribution medium, configuring, compiling, installing,
running, and updating.
このドキュメントは、リリース6をビルドするためのインストラクションの詳細を提供します。: 分散メディア、設定、コンパイル、インストール、実行、アップデートについて明らかにします。
Release Notes are in xc/RELNOTES.* (various formats) in the distribu-
tion.
リリースノートは、xc/RELNOTES.*(さまざまな形式)にあります。
More recent information about newly-discovered problems may be found in
the Frequently Asked Questions posting appearing monthly on the
comp.windows.x newsgroup and xpert mailing list. It is also available
via anonymous FTP on ftp.x.org in the file contrib/faqs/FAQ.Z, or on
your local X mirror site.
あたらしく発見された不具合に関するより最新の情報は、comp.windows.xの月次ニュースグループやxpertメーリングリストに見られるFAQの投稿で見つかるでしょう。それは、contrib/faqs/FAQ.Zファイルのftp.x.orgのanonymous FTP経由か、あるいは、ローカルのXミラーサイトで利用可能です。
2.1. Preparing the Site
If you are unpacking tar files, you will need about 130 Mb to hold the
xc/ part. To install requires 30-50 Mb assuming you have shared
libraries (80-100 Mb without). You will need an equivalent amount of
extra space to build, since you also need room for all the object files.
tarファイルを解凍するなら、xc/ パートに約130MBが必要になります。共有ライブラリがあるならば、インストール要件は30~50MBです(ない場合は、80~100MBです)。すべてのオブジェクトファイルを使う場所のために、ビルド用の追加スペースの量と同じくらいのスペースが必要になるでしょう。
Distributed as tar files, Release 6.3 core is divided into parts as fol-
lows:
リリース6.3は、次に挙げる部分に分けて、tarファイルで分配されます。
xc-1.tar contains everything in xc/ that isn't in the other tar files
xc-2.tar contains xc/fonts, xc/doc/specs, xc/util
xc-3.tar contains xc/doc/hardcopy
If you define BuildFonts to NO, you only need to unpack xc-1.tar to
build. If you build fonts, then you will also need xc-2.tar to build.
もしBuildFontsを規定しないなら、ビルドにはxc-1.tarを解凍するだけで構いません。フォントをビルドするなら、ビルドにはxc-2.tarも必要です。
2.2. Unpacking the Distribution
The distribution normally comes as multiple tar files, either on tape or
across a network, or as a CD-ROM.
ディストリビューションは、通常、複数のtarファイルか、テープか、ネットワーク越しか、CD-ROMとして手に入ります。
2.2.1. Unpacking a Compressed FTP Distribution
If you have obtained compressed tar files over the network, create a
directory to hold the sources and cd into it:
圧縮されたtarファイルをネットワーク越しに手に入れた場合、ディレクトリを作成して、ソースを置き、その場所に移動してください。
mkdir sourcedir
cd sourcedir
Then for each tar file xc-*.tar.Z, execute this:
そして、各tarファイルxc-*.tar.Zに、このコマンドを実行します。
zcat ftp-dir/xc-N.tar.Z | tar xf -
2.2.2. Unpacking a gzipped FTP Distribution
If you have obtained gzipped tar files over the network, create a direc-
tory to hold the sources and cd into it:
ネットワーク越しにgzip圧縮されたtarファイルを手に入れた場合、ソースを入れるディレクトリを作成して、そこに移動します。
mkdir sourcedir
cd sourcedir
Then for each tar file xc-*.tar.gz, execute this:
それから各tarファイルxc-*.tar.gzに、このコマンドを実行します。
gunzip -c ftp-dir/xc-N.tar.gz | tar xf -
2.2.3. Unpacking a Split Compressed FTP Distribution
If you have obtained compressed and split tar files over the network,
create a directory to hold the sources:
ネットワーク越しに、圧縮されて分けられたtarファイルを手に入れた場合、ソースを入れるディレクトリを作成します。
mkdir sourcedir
Then for each directory xc-*:
それから、各ディレクトリxc-*に対して、次のようにします。
cd ftp-dir/xc-N
cat xc-N.?? | uncompress | (cd sourcedir; tar xf -)
2.2.4. Unpacking the Tape Distribution
If you have obtained a tape, create a directory to hold the sources and
untar everything into that directory:
テープを手に入れた場合は、ソースを置くディレクトリを作成し、そのディレクトリの中ですべてを解凍(untar)します。
mkdir sourcedir
cd sourcedir
tar xf tape-device
2.2.5. Using the CD-ROM
If you have obtained a CD-ROM, you don't have to do anything to unpack
it. However, you will have to create a symbolic link tree to build X.
See the next section.
CD-ROMを手に入れた場合、パッケージの展開は何もしなくて構いません。しかし、Xをビルドするには、シンボリックリンクツリーを作成しなければなりません。次のセクションを見てください。
To mount the CD-ROM, see the mount(8) manual page on your system or the
liner notes that came with the CD-ROM. Some systems, e.g., Solaris 2,
can automatically mount the CD-ROM for you.
CD-ROMをマウントし、システムかCD-ROMに付いてきたライナーノーツ(付属冊子)で、でmount(8)のマニュアルページを見てください。Solaris 2をはじめとするシステムは、CD-ROMを自動的にマウントします。
2.3. Apply Patches
If there are fixes released that are more recent than your distribution,
apply them now. Follow the instructions at the top of each patch, but
don't do any make commands. See the section "Public Patches" later in
this document. Then continue here.
もし手元のディストリビューションよりも最近リリースされたフィックスがあれば、適用します。各パッチの最初にあるインストラクションに従ってください。しかし、どんなmakeコマンドもここでは実行しません。このドキュメントの後にある「公式パッチ」のセクションを見てください。その後、ここから続けてください。
2.4. Symbolic Link Trees
If you expect to build the distribution on more than one machine using a
shared source tree, or you are building from CD-ROM, or you just want to
keep the source tree pure, you may want to use the program
xc/config/util/lndir.c to create a symbolic link tree on each build
machine. The links may use an additional 10 megabytes, but it is
cheaper than having multiple copies of the source tree.
共有されたソースツリーを使って1台以上のマシン上でディストリビューションをビルドする、あるいは、CD-ROMからビルドしている、またあるいは、単にソースツリーを純粋な常態に保ちたいとき、各ビルドマシンにシンボリックリンクツリーを作成するために、xc/config/util/lndir.cプログラムを使用したくなるかもしれません。
It may be tricky to compile lndir before the distribution is built. If
you have a copy from a previous release, use that. Makefile.ini can be
used for building lndir the first time. You may have to specify
OSFLAGS=-Dsomething to get it to compile. What you would pass as
BOOTSTRAPCFLAGS might work. The command line looks something like this:
ディストリビューションがビルドされる前にlndirをコンパイルするのは、難しいかもしれません。前のリリースからのコピーがあれば、それを使用してください。最初にlndirを作るために、Makefile.iniを使用できます。それをコンパイルするために、OSFLAGS=-Dsomethingを指定しなければならないかもしれません。BOOTSTRAPCFLAGSとして渡したものが動くでしょう。 コマンドラインではこのようにします。:
make -f Makefile.ini OSFLAGS=-Dflag
To use a symbolic link tree, create a directory for the build, cd to it,
and type this:
シンボリックリンクツリーを使うために、ビルドのためのディレクトリを作成し、そこに移動して、次のようにタイプしてください。
lndir sourcedir
where sourcedir is the pathname of the directory where you stored the
sources. All of the build instructions given below should then be done
in the build directory on each machine, rather than in the source direc-
tory.
sourcedirの場所は、ソースを格納したディレクトリのパス名です。すべてのビルドの操作は、各マシンのソースコードディレクトリではなく、ビルドディレクトリで行われるべきです。
xc/config/util/mkshadow/ contains mkshadow, an alternative program to
lndir.
xc/config/util/mkshadow/ には、lndirの代替プログラムであるmkshadowがあります。
2.5. Configuration Parameters
Build information for each source directory is in files called
Imakefile. An Imakefile, along with local configuration information in
xc/config/cf/, is used by the program imake to generate a Makefile.
各ソースディレクトリのためのビルド情報は、Imakefileから呼び出されます。Imakefileは、xc/config/cf/にあるローカルの設定情報とともに、Makefileを生成するimakeプログラムによって使用されます。
Most of the configuration work prior to building the release is to set
parameters so that imake will generate correct files. Most of those
parameters are set in xc/config/cf/site.def. You will also need to
check the appropriate vendor-specific .cf file in xc/config/cf/ to make
sure that OSMajorVersion, OSMinorVersion, and OsTeenyVersion are set
correctly for your system. Override them in site.def if necessary.
設定の大部分がビルドより前に実行されることでパラメータが設定され、imakeは正しいファイルを生成します。これらのパラメータの多くは、xc/config/cf/site.defで設定されます。xc/config/cfに、システムに合わせて正しいOSMahorVersion、OSMinorVersionとOSTeenyVersionが設定されているかを確認し、ベンダー固有の.cfファイルが適切かをチェックする必要があります。必要ならsite.defでそれらの値を上書きします。
The site.def file has two parts, one protected with "#ifdef BeforeVen-
dorCF" and one with "#ifdef AfterVendorCF". The file is actually pro-
cessed twice, once before the .cf file and once after. About the only
thing you need to set in the "before" section is HasGcc2; just about
everything else can be set in the "after" section.
site.defファイルには、"#ifdef BeforeVen-dorCF"で囲まれた部分と、"#ifdef AfterVendorCF"で囲まれた部分の2つのパートがあります。このファイルは、実際のところ、.cfファイルの前と後に2回処理されます。.cfファイルの「前」の部分で唯一設定する必要があるのは、HasGcc2です。その他のすべては、「後」に設定されます。
The sample site.def also has commented out support to include another
file, host.def. This scheme may be useful if you want to set most
parameters site-wide, but some parameters vary from machine to machine.
If you use a symbolic link tree, you can share site.def across all
machines, and give each machine its own copy of host.def.
サンプルsite.defでは、他のファイルhost.defをincludeするサポートを、コメントアウトしています。site-wideにより多くのパラメータを設定したいとき、このスキームは便利ですが、マシンによっていくつかのパラメータが異なります。シンボリックリンクツリーを使えば、すべてのマシンでsite.defを共有し、各マシンにそれぞれのためのhost.defのコピーを与えることができます。
The config parameters are listed in xc/config/cf/README, but here are
some of the more common parameters that you may wish to set in site.def.
xc/config/cf/READMEには設定パラメータの一覧がありますが、ここではsite.defで設定することが望ましいより一般的なパラメータのいくつかを示します。
ProjectRoot
The destination where X will be installed. This variable needs to
be set before you build, as some programs that read files at run-
time have the installation directory compiled in to them. Assuming
you have set the variable to some value /path, files will be
installed into /path/bin, /path/include/X11, /path/lib, and
/path/man.
Xがインストールされる先。この値は、実行時にファイルを読むプログラムの中でコンパイルディレクトリを指示するとき、ビルドの前に設定される必要があります。/pathのように値を設定すると、ファイルは、/path/bin、/path/include/X11、/path/lib、そして/path/manにインストールされます。
HasGccSet to YES to build with gcc version 1.
HasGccSetは、gccバージョン1でビルドする場合、YESにします。
HasGcc2
Set to YES to build with gcc version 2. Both this option and
HasGcc look for a compiler named gcc, but HasGcc2 will cause the
build to use more features of gcc 2, such as the ability to compile
shared libraries.
gccバージョン2でビルドする場合はYESを設定します。このオプションとHasGccは、どちらもgccと名づけられたコンパイラを探しますが、HasGcc2は共有ライブラリをコンパイルするなど、gcc2のより多くの機能を使います。
BuildXInputExt
Set to YES to build the X Input Extension. This extension requires
device-dependent support in the X server, which exists only in Xhp
in our implementation.
X Input ExtentionをビルドするにはYESを設定します。この拡張はXサーバのデバイス独立をサポートし、実装の中ではただXhpにだけ存在します。
BuildPexExt
Set to NO to not build the PEX server extension and fonts.
PEXサーバ拡張とフォントをビルドしない場合、NOを設定します。
DefaultUsrBin
This is a directory where programs will be found even if PATH is
not set in the environment. It is independent of ProjectRoot and
defaults to /usr/bin. It is used, for example, when connecting
from a remote system via rsh. The rstart program installs its
server in this directory.
このパラメータにディレクトリを設定しておくと、環境変数にPATHが設定されていなくても、プログラムを探し出すことができます。ProjectRootとは独立に設定でき、デフォルトでは/usr/binになっています。たとえば、rsh経由でリモートシステムから接続する場合に有用です。rstatプログラムが、このディレクトリに、これらのサーバをインストールします。
InstallServerSetUID
Some systems require the X server to run as root to access the dev-
ices it needs. If you are on such a system and will not be using
xdm, you can set this variable to YES to install the X server
setuid to root. Note that the X server has not been analyzed by
the X Consortium for security in such an installation; talk to your
system manager before setting this variable.
システムによっては、デバイスにアクセスしてrootとしてXサーバを実行するために、このパラメータが必要です。こういったシステムでxdmを使わない場合、この値にYESを設定して、setuidでrootになってXサーバをインストールできます。そのようなインストールでは、XサーバがXコンソーシアムによってセキュリティの分析をされていないことに注意してください。この値を設定する前に、システム管理者に相談してください。
InstallXdmConfig
By default set to NO, which suppresses installing xdm config files
over existing ones. Leave it set to NO if your site has customized
the files in /usr/X11R6.3/lib/X11/xdm, as many sites do. If you
don't install the new files, merge any changes present in the new
files.
デフォルトではNOが設定され、既存のものを上書きしてxdm設定ファイルをインストールすることを制止します。多くのサイトがそうであるように、あなたのサイトが/usr/X11R6.3/lib/X11/xdmにあるファイルをカスタマイズしたなら、NOが設定されたままにしてください。新しいファイルをインストールしない場合は、新しいファイルにあるすべての現在の変更点をマージしてください。
MotifBC
Causes Xlib and Xt to work around some bugs in older versions of
Motif. Set to YES only if you will be linking with Motif version
1.1.1, 1.1.2, or 1.1.3.
Motifの古いバージョンで、XlibとXtのいくつかのバグ動作を引き起こします。Motifのバージョン1.1.1、1.1.2、1.1.3をリンクする場合にのみ、YESを設定してください。
GetValuesBC
Setting this variable to YES allows illegal XtGetValues requests
with NULL ArgVal to usually succeed, as R5 did. Some applications
erroneously rely on this behavior. Support for this will be
removed in a future release.
この値にYESを設定すると、R5でそうであったように、XtGetValuesが引数NULLを通常成功とするような誤った振る舞いを許します。いくつかのアプリケーションは、誤ってこの振る舞いに依存します。将来のリリースでは、これに関するサポートは取り除かれるでしょう。
The following vendor-specific .cf files are in the release but have not
been tested recently and hence probably need changes to work:
apollo.cf, bsd.cf, convex.cf, DGUX.cf, luna.cf, macII.cf, Mips.cf,
moto.cf, Oki.cf, pegasus.cf, x386.cf. Amoeba.cf is known to require
additional patches.
次のベンダー固有の.cfファイルはリリースに含まれていますが、最近テストされていないので、おそらく動かすために変更する必要があります。:
apollo.cf, bsd.cf, convex.cf, DGUX.cf, luna.cf, macII.cf, Mips.cf, moto.cf, Oki.cf, pegasus.cf, x386.cf
Amoeba.cfは追加パッチを必要とすることが知られています。
The file xc/lib/Xdmcp/Wraphelp.c, for XDM-AUTHORIZATION-1, is not
included in this release.
XDM-AUTHORIZATION-1のためにあるxc/lib/Xdmcp/Wraphelp.cファイルは、このリリースには含まれていません。
2.6. System Build Notes
This section contains hints on building X with specific compilers and
operating systems.
このセクションでは、コンパイラやオペレーティングシステムに固有の、Xのビルドに関するヒントを紹介します。
If the build isn't finding things right, make sure you are using a com-
piler for your operating system. For example, a pre-compiled gcc for a
different OS will not have right symbols defined, so imake will not work
correctly.
ビルドが正しく実行されないようなら、あなたのOSのためのコンパイラを使用してください。たとえば、異なるOSのためにあらかじめコンパイルされたgccは、正しいシンボルを持たないので、imakeが正しく動作しません。
2.6.1. gcc
gcc version 2 is in regular use at the X Consortium on Sparc platforms.
Set the variable HasGcc2. X will not compile on some systems with gcc
version 2.5, 2.5.1, or 2.5.2 because of an incorrect declaration of mem-
move() in a gcc include file.
gccバージョン2は、Sparcプラットフォーム上のXコンソーシアムで通常使用されます。HasGcc2の値を設定してください。Xは、いくつかのシステム上で、gccバージョン2.5、2.5.1、2.5.2でコンパイルできません。gccのincludeファイルのmemmove()に間違った定義があるためです。
If you are using a gcc version older than 2.7 on Solaris x86, you need
to specify BOOTSTRAPCFLAGS="-Dsun" in the "make World" command.
Solaris x86で、2.7よりも古いバージョンのgccを使う場合は、"make World"コマンドを実行する時に、BOOTSTRAPCFLAGS="-Dsun"を指定する必要があります。
2.6.2. Other GNU tools
Use of the GNU assembler, as, or linker, ld, is not supported. GNU make
is not supported.
2.6.3. SparcWorks 2.0
If you have a non-threaded program and want to debug it with the old
SparcWorks 2.0 dbx, you will need to use the thread stubs library in
xc/util/misc/thr_stubs.c. Compile it as follows:
cc -c thr_stubs.c
ar cq libthr_stubs.a thr_stubs.o
ranlib libthr_stubs.a
Install libthr_stubs.a in the same directory with your X libraries
(e.g., /usr/X11R6.3/lib/libthr_stubs.a). Add the following line to
site.def:
#define ExtraLibraries -lsocket -lnsl $(CDEBUGFLAGS:-g=-lthr_stubs)
This example uses a make macro substitution; not all make implementa-
tions support this feature.
2.6.4. CenterLine C under Solaris 2
If you are using the CenterLine C compiler to compile the distribution
under Solaris 2, place the following line in your site.def:
#define HasCenterLineC YES
If clcc is not in your default search path, add this line to site.def:
#define CcCmd /path/to/your/clcc
If you are using CodeCenter 4.0.4 or earlier, the following files
trigger bugs in the clcc optimizer:
xc/programs/Xserver/cfb16/cfbgetsp.c
xc/programs/Xserver/cfb16/cfbfillsp.c
xc/programs/Xserver/cfb/cfbgetsp.c
Thus to build the server, you will have to compile these files by hand
with the -g flag:
% cd xc/programs/Xserver/cfb16
% make CDEBUGFLAGS="-g" cfbgetsp.o cfbfillsp.o
% cd ../cfb
% make CDEBUGFLAGS="-g" cfbgetsp.o
This optimizer bug appears to be fixed in CodeCenter 4.0.6.
2.6.5. IBM AIX 4.1.4
On AIX 4.1.4, the file lib/font/Type1/objects.c must be compiled without
optimization (-O) else the X server will exit when Type 1 fonts are
used.
2.6.6. SunOS 4
SunOS 4.0 and earlier need BOOTSTRAPCFLAGS=-DNOSTDHDRS because they do
not have unistd.h nor stdlib.h. Do not supply a BOOTSTRAPCFLAGS when
building any SunOS 4.1 version.
2.6.7. Microsoft Windows NT
All of the base libraries are supported, including multi-threading in
Xlib and Xt, but some of the more complicated applications, specifically
xterm and xdm, are not supported.
There are also some other rough edges in the implementation, such as
lack of support for non-socket file descriptors as Xt alternate inputs
and not using the registry for configurable parameters like the system
filenames and search paths.
The Xnest server has been made to run on NT. It requires a real X
server for output still.
2.6.8. Omron Luna
The Omron Luna platform is no longer supported. The Luna version of the
make program doesn't define the standard macro MAKE, so you must run it
as "make MAKE=make" at top level, e.g., "make MAKE=make World".
2.7. The Build
On NT, type
nmake World.Win32 > world.log
On other systems, find the BootstrapCFlags line, if any, in the vendor-
specific .cf file. If there isn't one, type
他のシステムでは、ベンダー固有の.cfファイルの中から、BootstrapCFlagsの行を見つけてください。それがなければ、次のようにタイプします。
% make World >& world.log
otherwise type
もしあれば、次のようにします。
% make World BOOTSTRAPCFLAGS="value" >& world.log
You can call the output file something other than "world.log", but do
not call it "make.log" because files with this name are automatically
deleted during the "cleaning" stage of the build.
出力ファイルは、"world.log"以外の何かにすることもできます。しかし、"make.log"とはしないでください。なぜなら、この名前のファイルはビルドの"clearning"ステージで自動的に削除されるからです。
Because the build can take several hours to complete, you will probably
want to run it in the background and keep a watch on the output. For
example:
ビルドが完了するまでにはいくらか時間がかかるため、バックグラウンドで実行しつつ、出力を見続けたいでしょう。たとえば、次のようにします。
% make World >& world.log &
% tail -f world.log
If something goes wrong, the easiest thing is to just start over (typing
"make World" again) once you have corrected the problem.
何か問題が起きたら、最も簡単なのは、問題を一旦修正して、(再び"make World"とタイプすることで)もう一度開始することです。
2.8. Installing X
If everything is built successfully, you can install the software by
typing the following as root:
すべてのビルドが成功したら、rootとして次のとおりタイプすることで、ソフトウェアをインストールできます。
% make install >& install.log
Again, you might want to run this in the background and use tail to
watch the progress.
再度、バックグラウンドで実行して、進捗をtailコマンドで見ることができます。
You can install the manual pages by typing the following as root:
rootとして次のようにタイプすることで、マニュアルページをインストールできます。
% make install.man >& man.log
2.8.1. System Installation Notes
This section contains hints on installing and using X with specific com-
pilers and operating systems.
このセクションでは、コンパイラとオペレーティングシステム固有のXをインストールして使うことに関するヒントを紹介します。
2.8.1.1. The X Server on AIX 4
For IBM's AIX 4, you need to make sure the LFT device is associated with
the correct graphics adapter. It's a one-time setup that does not hap-
pen automatically, even if there's only one graphics adapter in the sys-
tem. To configure the LFT device properly, become root and start SMIT.
Go to the "Devices" category, choose "LFT", then "Displays", then "Move
the LFT to Another Display".
Select "Both" for when the change should take effect, then select the
display adapter where you want to run the X server. Confirm the changes
and exit SMIT; from now on, you should be able to run the server just
fine.
To run Xibm from xdm, you must provide the "-force" flag on the server
command line in the Xservers file.
2.9. Shared Libraries
The version number of some of the the shared libraries has been changed.
On SunOS 4, which supports minor version numbers for shared libraries,
programs linked with the R6 libraries will use the new libraries with no
special action required. On other platforms you have the following
choices:
共有ライブラリのいくつかのバージョンは変更されます。Sun OS 4は共有ライブラリのためにマイナーバージョン番号をサポートするので、R6のライブラリを使ってリンクするプログラムは、特別な操作を必要とせずに新しいライブラリを使うでしょう。他のプラットフォームでは、次の選択をします。
1. Keep the old versions of the libraries around.
1. ライブラリの古いバージョンを保ってください。
2. Relink all applications with the new libraries.
2. 新しいライブラリを使ってすべてのアプリケーションをリンクし直してください。
3. Create a link from the old name to the new name.
3. 古い名前から新しい名前へのリンクを作ってください。
For example, to have programs that were linked against
libX11.so.6.0 use libX11.so.6.3, make this link:
たとえば、このリンクを作成して、libX11.so.6.0 にリンクされたプログラムが libX11.so.6.3 を使うようにしてください。
ln -s libX11.so.6.3 libX11.so.6.0
2.10. Setting Up xterm
If your /etc/termcap and /usr/lib/terminfo databases do not have correct
entries for xterm, use the sample entries provided in the directory
xc/programs/xterm/. System V users may need to compile and install the
terminfo entry with the tic utility.
/etc/termcap と /usr/lib/terminfo データベースが、xtermのための正しいエントリを持っていなければ、xc/programs/xterm/ディレクトリが提供するサンプルエントリを使用してください。System Vでは、terminfoエントリをtic utilityと一緒にコンパイル、インストールする必要があります。
Since each xterm will need a separate pseudoterminal, you need a reason-
able number of them for normal execution. You probably will want at
least 32 on a small, multiuser system. On most systems, each pty has
two devices, a master and a slave, which are usually named
/dev/tty[pqrstu][0-f] and /dev/pty[pqrstu][0-f]. If you don't have at
least the "p" and "q" sets configured (try typing "ls /dev/?ty??"), you
should have your system administrator add them. This is commonly done
by running the MAKEDEV script in the /dev directory with appropriate ar-
guments.
各xtermは、分割された仮想端末を必要とするため、通常の実行のためには、それらに意味のある番号を与える必要があります。おそらく、小さなマルチユーザシステム上で、32は欲しくなるでしょう。多くのシステムで、各ptyには2つのデバイス、マスター、およびスレーブがいます。通常、そのスレーブは、/dev/tty[pqrstu][0-f] と /dev/pty[pqrstu][0-f]と命名されます。もし少なくとも「p」と「q」のセットを構成できないようなら(「ls /dev/?ty??」とタイプしてみてください)、システム管理者にそれらを加えさせるべきです。適切な引数とともに/devディレクトリのMAKEDEVスクリプトを実行させることによって、これは一般的に完了します。
2.11. Starting Servers at System Boot
The xfs and xdm programs are designed to be run automatically at system
startup. Please read the manual pages for details on setting up confi-
guration files; reasonable sample files are in xc/programs/xdm/config/
and xc/programs/xfs/.
xfsとxdmプログラムは、システム起動時に自動的に実行されるように設計されています。設定ファイルのセットアップの詳細を知るために、マニュアルページを読んでください。簡単なサンプルファイルが、 xc/programs/xdm/config/ と xc/programs/xfs/にあります。
2.11.1. On BSD-based systems using /etc/rc
If your system uses an /etc/rc file at boot time, you can usually enable
these programs by placing the following at or near the end of the file:
もしシステムがboot時に /etc/rcファイルを使っているなら、ファイルの終わり付近にある次の部分を置き換えることによって、これらのプログラムを通常有効にできます。
if [ -f /usr/X11R6.3/bin/xfs ]; then
/usr/X11R6.3/bin/xfs & echo -n ' xfs'
fi
if [ -f /usr/X11R6.3/bin/xdm ]; then
/usr/X11R6.3/bin/xdm; echo -n ' xdm'
fi
Since xfs can serve fonts over the network, you do not need to run a
font server on every machine with an X display. You should start xfs
before xdm, since xdm may start an X server which is a client of the
font server.
xfsはネットワーク越しにフォントを提供できるため、Xディスプレイを持つすべてのマシンで、フォントサーバを実行する必要はありません。xdmはフォントサーバのクライアントであるXサーバを開始するため、xdmの前にxfsを開始する必要があります。
The examples here use /usr/X11R6.3/bin, but if you have installed into a
different directory by setting (or unsetting) ProjectRoot then you need
to substitute the correct directory.
サンプルは /usr/X11R6.3/bin を使っていますが、ProjectRootを設定したことによって(あるいは設定しなかったことによって)別のディレクトリにインストールしたのであれば、正しいディレクトリで代用する必要があります。
If you are unsure about how system boot works, or if your system does
not use /etc/rc, consult your system administrator for help.
もしシステムがどのようにbootするかをよく知らない場合、あるいは、システムが /etc/rc を使っていない場合は、システム管理者に相談してください。
2.11.2. On SystemV-based systems
There are two ways you can get On systems with a /etc/inittab file, you
can edit this file to add the lines
xfs:3:once:/usr/X11R6.3/bin/xfs
xdm:3:once:/usr/X11R6.3/bin/xdm
On some systems, you can edit a file in /etc/init.d to run the X Consor-
tium xdm instead of the vendor's product xdm. On Sony this file is
/etc/init.d/consxdm. On IRIX edit /etc/init.d/xdm.
いくつかのシステムでは、/etc/init.dにあるファイルを編集することで、ベンダー製品のxdmではなくXコンソーシアムのxdmを実行できます。Sonyではこのファイルは、/etc/init.d/consxdmです。IRIXでは、/etc/init.d/xdmを編集します。
2.12. Using OPEN LOOK applications
You can use the X11R6 Xsun server with OPEN LOOK applications, but you
must pass the -swapLkeys flag to the server on startup, or the OPEN LOOK
Undo, Copy, Paste, Find, and Cut keys may not work correctly. For exam-
ple, to run Sun's OpenWindows 3.3 desktop environment with an X11R6
server, use the command:
あなたは、OPEN LOOKアプリケーションとともにX11R6 Xsunサーバを使用できます。しかし、起動時にサーバに-swapLkeysフラグを渡さなければ、OPEN LOOK の Undo、Copy、Paste、Find、Cutキーが正しく動かないかもしれません。たとえば、このコマンドを使用して、X11R6サーバでSunのOpenWindows3.3デスクトップ環境を実行します:
% openwin -server /usr/X11R6.3/bin/Xsun -swapLkeys
The keysyms reported by keys on the numeric keypad have also changed
since X11R5; if you find that OpenWindows applications do not respond to
keypad keys and cursor control keys when using the R6 server, you can
remap the keypad to generate R5 style keysyms using the following xmod-
map commands:
また、数値キーパッド上でキーによって報告されたkeysymsは、X11R5から変化しています。R6サーバを使用している時に、OpenWindowsアプリケーションが、キーパッドキーとカーソルコントロールキーに反応しないことに気づいたら、以下のxmodmapコマンドを使うことで、R5スタイルのkeysymsを生成するキーパッドをremapできます。
keysym Pause = F21
keysym Print = F22
keysym Break = F23
keysym KP_Equal = F24
keysym KP_Divide = F25
keysym KP_Multiply = F26
keysym KP_Home = F27
keysym KP_Up = Up
keysym KP_Prior = F29
keysym KP_Left = Left
keycode 100 = F31
keysym KP_Right = Right
keysym KP_End = F33
keysym KP_Down = Down
keysym KP_Next = F35
keysym KP_Insert = Insert
keysym KP_Delete = Delete
2.13. Rebuilding after Patches
You shouldn't need this right away, but eventually you are probably go-
ing to make changes to the sources, for example by applying any public
patches that may be released.
これをすぐ必要とすべきではありませんが、結局、たとえば、リリースされるであろう何らかの公式パッチを適用することによって、あなたはおそらくソースの変更を行うでしょう。
Each patch comes with explicit instructions at the top of it saying what
to do. Thus the procedure here is only an overview of the types of com-
mands that might be necessary to rebuild X after changing it.
各パッチは、冒頭で何をすべきかの明白な指示があります。したがって、ここにある手順は、それを変更した後にXをリビルドするのに必要かもしれないコマンドの種類の概要にすぎません。
If you are building from CD-ROM, apply the patches to the symbolic link
tree. The links to changed files will be replaced with local files con-
taining the new contents.
CD-ROMからビルドするなら、シンボリックリンクツリーにパッチを適用します。変更されたファイルへのリンクは、新しいコンテンツを含むローカルのファイルと置き換えられるでしょう。
If only source files are changed, you should be able to rebuild just by
going to the xc directory in your build tree and typing:
ただソースファイルを変更したのなら、ビルドツリーのxcディレクトリへ移動して、次のようにタイプしてリビルドします。
% make >& make.log
If configuration files are changed, the safest thing to do is type:
設定ファイルを変更した場合は、次のようにタイプするのが最も安全です。
% make Everything >& every.log
"Everything" is similar to "World" in that it rebuilds every Makefile,
but unlike "World" it does not delete the existing objects, libraries,
and executables, and only rebuilds what is out of date.
「Everithing」は、すべてのMakefileをリビルドするという点で「World」と同じです。しかし、「World」と違って、存在するオブジェクト、ライブラリ、実行ファイルなどを削除せず、ただ古いものをリビルドします。
2.14. Formatting the Documentation
The PostScript files in xc/doc/hardcopy can be generated from the
sources in xc/doc/specs. Most of the documentation is in troff using
the -ms macros. The easiest way to format it is to use the Imakefiles
provided.
xc/doc/hardcopy にあるPostScriptファイルは、xc/doc/specsにあるソースから生成できます。ほとんどのドキュメントは、-msマクロを使うtroffです。それをフォーマットする最も簡単な方法は、提供されたImakefilesを使うことです。
Set the name of your local troff program by setting the variable
TroffCmd in xc/config/cf/site.def. Then build the Makefiles:
xc/config/cf/site.def内のTroffCmdの値に設定された、ローカルのtroffプログラムの名前をセットしてください。
cd xc/doc
make SUBDIRS=specs Makefiles
Finally, go to the directory you are interested in and type "make"
there. This command will generate .PS files. You can also generate
text files by specifying the document name with a .txt extension as a
make target, e.g., "make icccm.txt".
最後に、興味のあるディレクトリに移動して、"make"とタイプします。このコマンドによって、.PSファイルが生成されます。makeターゲットとして.txt拡張を持ったドキュメント名を特定することで、テキストファイルを生成することもできます。たとえば、「make iccm.txt」のようにします。
Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment