Created
February 1, 2012 14:02
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
["newsycombinator: StratifiedJS: Javascript + structured concurrency http://t.co/tqmLVM80 (Wed Feb 01 11:05:03 +0000 2012)", | |
"kuwa_tw: “Twitter Bootstrapが大幅バージョンアップ!して凄まじいことに・・・ | IDEA*IDEA” http://t.co/qV0wrqZC (Wed Feb 01 10:58:40 +0000 2012)", | |
"d2mr: そのコースは普通にアリだと思うんだ。インフラに強いアプリエンジニアは必要だし。 RT @mdaisuke: @takkeybook そんなフレキシブルに行ったり来たりできますかね(・∀・) 相談してみようかしら(・∀・) (Wed Feb 01 10:36:08 +0000 2012)", | |
"newsycombinator: Twitter Bootstrap 2.0 Released http://t.co/lALLsA33 (Wed Feb 01 03:05:10 +0000 2012)", | |
"newsycombinator: Study Finds Engineers Far More Likely than MBAs to Build and Run Companies http://t.co/p9JLfatI (Wed Feb 01 03:05:09 +0000 2012)", | |
"horiebot: 寝食を忘れるほど、仕事に打ち込んでみること。そこから道は開けてくる。 (Wed Feb 01 00:27:19 +0000 2012)", | |
"KOBA789: Ryan が Node.js のコミッタ引退と聞いて。お疲れ様でした。そして素敵なプロジェクトをありがとう。また新しいプロジェクトで楽しませてください。 #nodejs_jp (Tue Jan 31 04:08:47 +0000 2012)", | |
"rjurney: Interesting: Hive for Heroku, Treasure Data http://t.co/JmGm7Eu2 (Mon Jan 30 23:08:54 +0000 2012)", | |
"yoshiori: “コード書けるインフラエンジニアの深刻な不足問題 « debiancdn” http://t.co/VRtkwsUq (Mon Jan 30 13:17:31 +0000 2012)", | |
"KOBA789: 総合的な技術力なら基本的に負ける気はしてない (Mon Jan 30 12:34:10 +0000 2012)", | |
"yaotti: やることを絞ってシンプルにしていく過程. / “転びまくりながら、やっとここまできた - ウォンテッド 航海日誌” http://t.co/twyMnMSi (Mon Jan 30 03:36:26 +0000 2012)", | |
"moro: “ Ruby で DNS サーバを自作する - diary of a madman” http://t.co/T6YrgnhR (Mon Jan 30 03:08:58 +0000 2012)", | |
"sugyan: [presentation][emotiv][device]未来を感じる! / “エンジニアサポート新年会 CROSS 2012でEmotivについてLTをしました - 電脳戦士ハラキリ -SE道とは死ぬ事と見つけたり-” http://t.co/Q4rQkEah (Sun Jan 29 23:14:38 +0000 2012)", | |
"yokichi: 行動せずして、自分のハートが何に反応するのかを予測するのは無理というのが、最近思うことです。 RT @studyreading: @yokichi いまだに何が好きかわかりません。でも変化していく環境が好きだな (Sun Jan 29 22:35:38 +0000 2012)", | |
"mdaisuke: こういうときのソースコードって具体的にどういうものを読めば良いんだろう / https://t.co/pQuQybYg (Sun Jan 29 14:25:06 +0000 2012)", | |
"repeatedly: Read it later > \"7 steps for business success with big data\" http://t.co/VqvGYZoy (Sun Jan 29 12:53:03 +0000 2012)", | |
"doryokujin: 素晴らしい記事。日本でこういう記事がもっと語られてもよいのに。\"Business success with big data is not just about choosing the right cloud technologies… http://t.co/cTXunShX (Sun Jan 29 12:43:30 +0000 2012)", | |
"repeatedly: これは俺が保証しよう > \"「プログラマーのスキルはある一定のラインを超えたところで急激に伸びるんです。そのラインは早く超えるには、OSSの開発に参加していろんな人が書いたソースコードをたくさん読むというのは有効な手段の一つだと思います」\" (Sun Jan 29 12:26:34 +0000 2012)", | |
"ShougoMatsu: 誰にも言うなよ「俺さ、実はVim pluginも含めると.vimrcは3万行なんだ……」 #地獄の美夢沢 (Sun Jan 29 10:28:54 +0000 2012)", | |
"__kiyoto__: @repeatedly マジレスすると、ぼくの周りのエンジニアで、処理系のソースをちゃんと読んだ人(それも複数)とか、ちゃちゃっとドライバーやらバインディングが書ける人は100人に1人くらいの割合ってことです。 (Sun Jan 29 03:28:54 +0000 2012)", | |
"PaulGrahamBOT: 「会社を作れるほど大きな問題か?」なんて気にせず、単に問題と思った点を修正してほしい。その道を進み続ければ、、(自然発生的な起業のアイデア) http://t.co/1YxvLZaY (Sun Jan 29 03:00:05 +0000 2012)", | |
"a4lg: LLVM は絶対にマスターしたい。 (Sat Jan 28 14:32:18 +0000 2012)", | |
"syuu1228: たまたま入った店でベリーダンスやってた http://t.co/tujaAVdG (Sat Jan 28 11:44:03 +0000 2012)", | |
"mrcbitch: 姪の写真を載せると我が子と思われる切なさ。そうゆう年なのね…(´・ω・`) (Sat Jan 28 10:57:40 +0000 2012)", | |
"mohri: #twitterconf 発表資料アップしました http://t.co/DdqpEbG4 (Sat Jan 28 06:44:36 +0000 2012)", | |
"repeatedly: コード書けずに設計する人と,設計出来ずにコード書く人,この二種類がかみ合うことで雇用が生まれ,システムが生産される (Sat Jan 28 03:48:33 +0000 2012)", | |
"masuidrive: #CROSS2012 おもしろかった! やっぱり頭のいい人達と話すのは楽しい! 視野も広がるし、やる気出る! 色々頑張らなきゃ。 やっぱり人と話すのは楽しいから、自分が話を聞いたみたい人リストを作って見よう。 (Fri Jan 27 14:12:50 +0000 2012)", | |
"mamoruk: 頭はいくら使っても減らないし、使えば使うほど回転が速くなるので、機会があったらできるだけ負荷をかけましょう、超回復しますよ! (Fri Jan 27 04:12:31 +0000 2012)", | |
"nitro_idiot: Common LispでWeb開発したいんだけどって人がWeblocksとか名前挙げてるの萎える。最近も動いてるWeb系のプロジェクトはClack, Caveman, RESTAS辺り。Hunchentootはメンテナ見つかってバグはちょっと直った。Tootはまだバグ多い印象 (Thu Jan 26 16:24:33 +0000 2012)", | |
"KOBA789: TCP/IP、物理ネットワークは基礎だからやっておいて損無いというか、知らないといけないよね。3 way hand shake とか ARP テーブルとか (Thu Jan 26 14:43:23 +0000 2012)", | |
"mocchicc: のんたん。 / “文系が、インターネットの仕組みについて教えてもらった記録 - のんたんのインターネット日記” http://t.co/QPhSpsbA (Thu Jan 26 14:35:32 +0000 2012)", | |
"tanakh: プログラミング言語で生産性そんなに変わらないという考えはほげ言語のパラドクスだと思う。 (Thu Jan 26 11:16:44 +0000 2012)", | |
"0oyukao0: マジでやばい。色々すごい!超楽しい!\(^o^)/ (Thu Jan 26 11:04:15 +0000 2012)", | |
"camloeba: 私がホントに知ってるのは Java 100人 x 2年でモノにならなかった物を Haskell 6人 x 0.5年で動かした話くらいです (Thu Jan 26 10:49:05 +0000 2012)", | |
"newsycombinator: Googles Python Lessons are Awesome http://t.co/lNIvAZch (Thu Jan 26 08:05:04 +0000 2012)", | |
"sugyan: [irc][tutorial] / “IRC初心者がIRCを通知ツールとして使ってみる,または個人的IRC環境のメモ « いわぶろ(ろてん)” http://t.co/agxdWxXk (Thu Jan 26 07:13:35 +0000 2012)", | |
"mopemope: プログラミングが上達する高速道路はいくらでもひかれてるんだけどなー。ただやらないだけなんだよなー (Thu Jan 26 00:12:27 +0000 2012)", | |
"acanocic: 昨日カヤックの人が横で「クラッシュバンディクーで登場するダイヤがいかにいい動きをしていて、無性に採りたい気持ちにさせるか」について熱く語っていて、そういうディテール感がめちゃくちゃ大事なのだとジワジワ実感している今 (Wed Jan 25 09:25:20 +0000 2012)", | |
"zigorou: まもなく俺の伝家の宝刀、kdb が火を噴くぜ!k がなんの略かって、kazuho の k に決まってるだろ JK (Wed Jan 25 07:28:29 +0000 2012)", | |
"tnatsu: みんな橋下さんの政策を読んでから議論しよう。RT @t_ishin: 僕が知事時代にまとめた、各種の政策、大阪の目指すべき将来像を冷泉さん、是非見て下さい。現在も大阪府のHPに掲載されています。特に大阪府成長戦略です。これらの政策を強力に推進していく装置が大阪都構想なのです。 (Wed Jan 25 04:20:28 +0000 2012)", | |
"higepon: TextMate で僕はモダンプログラマになる! (Wed Jan 25 00:38:06 +0000 2012)", | |
"CyberAgent_PR: RT 日本とシリコンバレーの大きな違いと「失敗」の意味 - ロケスタ社長日記 @kensuu http://t.co/KTtmBxxj (Wed Jan 25 00:34:55 +0000 2012)", | |
"riywo: 入れてみようかな / “Redmineプラグイン開発 – 史上最高のチームプラグインリリース | 世界 - daipresents!!” http://t.co/RgUvY4Sh (Tue Jan 24 04:48:33 +0000 2012)", | |
"horiebot: 結局何をやるにしても気合と根性ということになります。ものごとを複雑に考えずにシンプルに。商売なら熱心にものを売ればいい。成功の道は本当にこれだけなのです。 (Tue Jan 24 00:26:45 +0000 2012)", | |
"misama37: これだけは押さえたい2011年度ソーシャルアプリ大賞ベスト10 http://t.co/PT3yRy87 (Tue Jan 24 00:23:44 +0000 2012)", | |
"yutakashino: Clojureコミュニティのハッカーが作り上げた新しいニュースフィードサービスのPrismaticがツボだ。Twitterで自分のFollowingを与え、読みたいフィードのジャンルを選ぶと、かなりドンピシャのニュースを探り当てる。 http://t.co/AbyzZuJ5 (Mon Jan 23 23:44:01 +0000 2012)", | |
"newsycombinator: Let's make TCP faster http://t.co/4az5wNZW (Mon Jan 23 20:05:03 +0000 2012)", | |
"cemerick: Done! @ClojureBook is complete, and is now \"in production\". Safari Rough Cuts update coming soon, action on clojurebook.com &c. :-D #clojure (Mon Jan 23 16:50:37 +0000 2012)", | |
"katsyoshi: MIPSでヤンキーでロリコンなのかー (Mon Jan 23 15:17:18 +0000 2012)", | |
"repeatedly: 「プログラミングの何が好き?」ってプログラミングはもう生活の一部になってるから,好きとかそんなんじゃなくなってるなぁ (Mon Jan 23 11:13:26 +0000 2012)", | |
"repeatedly: 変数に型が無い言語なんてだいっ嫌いだ! (Mon Jan 23 09:59:01 +0000 2012)", | |
"yukihiro_matz: Software Designers~The People Behind the Code~:#34 Yukihiro “Matz” Matsumoto: Ruby Inventor|gihyo.jp http://t.co/7JahS40A #en (Mon Jan 23 09:57:19 +0000 2012)", | |
"newsycombinator: Mathematically analyzing sorting algorithms http://t.co/ygqHIjMg (Sun Jan 22 23:05:03 +0000 2012)", | |
"Zuckerberg_bot: 「野心ある天才だというだけでは、成功はできない。運も良くなけりゃダメなんだ。」 (Facebook共同創立者:ダスティン・モスコヴィッツ) #Zuckerberg (Sun Jan 22 14:12:42 +0000 2012)", | |
"higepon: http://t.co/cXtc1N76 更新。次の更新は 2016 年。 (Sun Jan 22 13:22:27 +0000 2012)", | |
"HYamaguchi: \"さっきマックで女子高生が「彼氏が小説家目指してるんだけど」「マジで別れた方がいいよ」「そうだよね・・・私も夢ばっか見てないで将来のことをまじめに考えてって何度も言ってるんだけど」「そういう問題じゃないよ孤独の...\"... http://t.co/oESfQb46 (Sun Jan 22 11:11:39 +0000 2012)", | |
"onk: @mdaisuke 宗教的なところはガン無視して,自分で使えそうなプラクティスだけ取り入れればいいのよ。 (Sun Jan 22 07:22:52 +0000 2012)", | |
"ryoasai74: “富士通の3万人SE職務転換大作戦は成功するのか? - GoTheDistance” http://t.co/Fn0LOiJw (Sun Jan 22 05:29:14 +0000 2012)", | |
"suadd: 興味深い>20歳で会社をつぶした1年間の記録 http://t.co/LBWKNlUt via @koppe0205 (Sun Jan 22 05:25:43 +0000 2012)", | |
"otsune: 20歳で会社をつぶした1年間の記録 |こっぺのぶろぐ http://t.co/PQ6sjgul (Sun Jan 22 05:23:58 +0000 2012)", | |
"hbkr: 20歳で起業し1年で3000万使い切って会社潰したのぐたく @nogutaku も記事かけばいいのに。なかなかできねーよ (Sun Jan 22 05:20:17 +0000 2012)", | |
"kumagi: 今のIT業界のすごい人が下積みしていた時代よりも、今はオンラインに転がってる情報量も出ている書籍のクオリティも周りのエンジニアのレベルも上がってる。この環境で下積みできてるんだから皆さんもう少し勝気で取り組みましょう。 (Sun Jan 22 02:28:58 +0000 2012)", | |
"takeshimeigen: 数学は哲学です。すべての事象・物事はすべて数字で説明できます。生きるもの全ては数字に支配されている。 (Sun Jan 22 02:10:31 +0000 2012)", | |
"tanakayoshikazu: 好きなことをしている、とよく言われる。ただ、僕が好きなことをやるために、どれだけ楽しくなく、苦痛なことを、粘り強く、諦めずやり続け、何かを捨て、多くを犠牲にしているのか、知らない人や想像できない人には、簡単に言われたくないし、自分も同じだと言われると、同じではないと思う。 (Sun Jan 22 02:08:34 +0000 2012)", | |
"horiebot: 社員の中に起業するかしないかで悩んで僕のところに相談に来る人がいます。しかし、僕はシンプルにやればいいじゃんと言うだけです。イジワルをしているわけではありません。本当にシンプルにやればいいと思っているからです。なんでもやりたいときにやるのが一番なのです。昔から善は急げといいます。 (Sat Jan 21 16:25:39 +0000 2012)", | |
"HYamaguchi: RT @koji8782: ビジネスも一緒です。RT @dadasiko: ビジネスの基本は「ホウレンソウ」だそうだが、クリエイターの基本は「モウソウチク」だ。モウは「妄想」のモウ。ソウは「創造」のソウ。チクは「チクショーおまえなんかいつか見返してやるからな」のチクだ。 (Sat Jan 21 16:24:42 +0000 2012)", | |
"yukihiro_matz: RubyがOSSで無償だからといって、その作者である私を引っ張り出すのまで無料だと思われると大変困るなあ。 (Sat Jan 21 15:41:46 +0000 2012)", | |
"tanakh: 薬も、プログラミングも、Genericな方がいい。 (Sat Jan 21 09:09:49 +0000 2012)", | |
"yaotti: これは快適そう.コントローラーのテストが書きやすくなる / “asakusarb/action_args - GitHub” http://t.co/v210l4Nc (Sat Jan 21 08:32:18 +0000 2012)", | |
"hamatz: @higepon といってサイトを伝え忘れる不覚 (´∇`) ガハハ → http://t.co/zbHuqk8Q (Sat Jan 21 07:05:46 +0000 2012)", | |
"kumagi: 「きちんと理解しているなら難しい事も簡単に教えられる。できないなら教える側が理解できていない」っていう理屈、逆手に持って全力で振り回すと「自分に理解できるまで噛み砕いて流動食にしてくれる人以外全員バカ」っていうとんでもない理屈に発展して延々とダダをこねつづける事になって死ぬ。 (Sat Jan 21 03:51:51 +0000 2012)", | |
"doryokujin: 解析のゴールが自動パラメータチューニングでなく人間の意思決定を支えるための科学的な根拠を提供するものとするならば、最終的にはシンプルかつスマートな情報のみ必要で、そこにはデータの大きさや複雑性を残していてはいけない。世間のニーズはその最終出力であって、裏側の仕組のアピールでは無い (Sat Jan 21 03:33:11 +0000 2012)", | |
"0oyukao0: 今夜はおばあちゃんの話ばっかでお送りします♪(*´ω`*) (Fri Jan 20 16:45:57 +0000 2012)", | |
"akiradeveloper: オブジェクト指向はとても大事だ。万能ではないけど。状態が避けられないなら、有効だ。状態があるのに、機能ベースの開発をすると、状態の表現がおざなりになってすべてが朽ちる。理由は、その機能というのはほぼステイトレスだが、実際の中身は極めてステイトフルだから。 (Fri Jan 20 16:12:32 +0000 2012)", | |
"horiebot: 多くの若者に、つま先立ちで背伸びをするように、必死で自転車を立ちこぎするように、全力で挑戦してほしい。世の中どんなことにチャレンジしても、たいていはどうにかなる。 (Fri Jan 20 15:25:51 +0000 2012)", | |
"sugyan: @sugyan have a safe flight! (Fri Jan 20 14:51:51 +0000 2012)", | |
"horiebot: 基本的に何に対しても疑問を持てばいい。常識を疑って考えてみる習慣をつけることが大事。そうすると、常識と思われていることは、意外と不合理なものも多いことに気付く。 (Fri Jan 20 13:56:48 +0000 2012)", | |
"erinooooon: 道でアルパカが散歩してた。リードに繋がれてたよ、ちゃんと。 http://t.co/3EPlFV94 (Fri Jan 20 11:23:42 +0000 2012)", | |
"yukihiro_matz: 2ちゃんねるVIP板発 小説『まおゆう』作者が「いかにしてプロの作家になったか」 - ガジェット通信 http://t.co/oS8Zn3UY / プロになるための一番高いハードルは自分の中にある「この程度の技術じゃ、認められないよな」という考えです。 (Fri Jan 20 09:28:07 +0000 2012)", | |
"yukihiro_matz: 引きこもっても生きて行けそうなのに、人に会う仕事を引き受けちゃうのは、引きこもりに対する熱意が足りないのではないか。 (Fri Jan 20 09:05:36 +0000 2012)", | |
"jugyo: Link: Twitter、ソーシャルニュースサービスを提供してきたSummifyを買収 http://t.co/e3KtnCAP (Fri Jan 20 00:07:56 +0000 2012)", | |
"PaulGrahamBOT: ハックして多くのアイデアを実装すればするほど、より多くのアイデアが湧いてくる。少なくとも一日か二日に一回、システムに小さな改良をするべきだ。(ベンチャー向けの最も難しい教訓) http://t.co/fACunu3q (Fri Jan 20 00:00:05 +0000 2012)", | |
"n_kane: 何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も、読んでは途中で挫折し再び読んでは挫折しているSICPを再度取り出す時期がまたやってきました (Thu Jan 19 12:07:20 +0000 2012)", | |
"T_Hash: やばい、いっぺんRailtieのしくみがわかると大抵のRailsプラグインがさくさく読める (Thu Jan 19 07:50:00 +0000 2012)", | |
"zigorou: 職業プログラマの最低限満たすべき仕事は要件通りのシステムを期日までに作る事だと認識しております! (Wed Jan 18 13:11:29 +0000 2012)", | |
"acanocic: 貧乏であること 無名であること 若いこと は尖った偉業を生み出す上で必要な三大要素である 的なことを、誰か昔の偉い人が言ってた気がする。そうだよね。 (Wed Jan 18 08:25:37 +0000 2012)", | |
"eifuku: perl、phpときて、Cで限定リソース上での組み込みやった後に、ざっくり言語への理解が深まりましたね。それまでは参照渡しってなんぞ!とかだったのが。。#身を助けた技術 (Wed Jan 18 06:41:02 +0000 2012)", | |
"masuidrive: あとはアセンブラの知識は色々役に立ってるよなぁ。最後に書いたのは5年以上前だけど。 #身を助けた技術 (Wed Jan 18 06:39:12 +0000 2012)", | |
"masuidrive: この前ひさびさにRaccとかパーザ関係に触ったから、脳みそがそっちの方向を向いていてw 自分で勉強した技術で長期的に一番役に立っている技術ってパーザとかな気がする。 RT @t_wada: @masuidrive 我慢は体に悪いですよッ (Wed Jan 18 06:11:33 +0000 2012)", | |
"higepon: 面白かった。英語版ないかな。Japan - The Strange Country (Japanese ver.) on Vimeo http://t.co/jpCRhpch (Tue Jan 17 23:22:51 +0000 2012)", | |
"aimo_kzm_903: 兄「今日、リスカ跡見せられて思った事がある」 私「ほうほう」 兄「リスカよりおっぱい見せた方が、よりかまってもらえる。女の子はそこをよく覚えておいて欲しい」 名言頂きました。 (Tue Jan 17 11:56:50 +0000 2012)", | |
"jugyo: \"一緒にドクターペッパーを飲みながら、ペパボの技術面を盛り上げていきましょう。\" https://t.co/DjSWsh2M (Tue Jan 17 01:47:37 +0000 2012)", | |
"KOBA789: プログラミングなんて書いてみればそんなに難しくない。機械でも理解できるもんを人間が理解できないわけがない。人間が理解出来ないそれは……バグ、じゃないかな(笑) (Mon Jan 16 14:25:14 +0000 2012)", | |
"higepon: サイボウズ・ラボ株式会社を退職しました (id:higepon / @higepon) http://t.co/WfOMJSbm (Mon Jan 16 00:50:52 +0000 2012)", | |
"horiebot: 「自信」「コミュニケーション能力」「投資」 ショートカットして成功するには、これらが不可欠だ。 (Sun Jan 15 16:25:45 +0000 2012)", | |
"tanakh: 数学が役に立ってると思うのは、数学がとても抽象的な学問だから。あるいは抽象化を行うための学問だから。抽象化というのは分野に限らず複雑な物事を統べるためには必要なことです。 (Sun Jan 15 16:23:03 +0000 2012)", | |
"tanakh: 数学は、「◯◯なんて勉強して何の役に立つんですか」という槍玉に真っ先にあげられる気がするのだけど、はっきり言って数学は今ぶっちぎりで役に立ってる。 (Sun Jan 15 16:15:14 +0000 2012)", | |
"liva_s: あー、WEBサービス作ってみたい。でも、作るならOS開発を諦めなければいけないから、それはできない。苦しい。 (Sun Jan 15 14:58:28 +0000 2012)", | |
"jugyo: Link: 歯科医が教える。虫歯予防の効果が高い歯磨きタイムとは? | キャリア | マイナビニュース http://t.co/UiyTAmbj (Sun Jan 15 12:28:49 +0000 2012)", | |
"ha_chu: 年収8000万円の保険の営業さんが言ってたこと。プロは基本にとにかく忠実。素人ほどアドリブをしたがる、って。 (Sun Jan 15 03:13:11 +0000 2012)", | |
"sugyan: [github][chrome][notification] / “NotHub” http://t.co/Cuh26C2Z (Sat Jan 14 12:30:54 +0000 2012)", | |
"kazuho: shiroさんが言ってるのは、プログラミングインターフェイスに汎用性がないからって話じゃなくて、データの分散によらず安定的なパフォーマンスが出るアルゴリズムではないから、って話だと思う / “404 Blog Not Found:al…” http://t.co/8UyD8fKy (Thu Jan 12 23:54:33 +0000 2012)", | |
"hamatz: 勝負事はルール作ったヤツが強い。勝ちたきゃ新しくルールを書き換えろっちゅーことかのぅ。。。(´ω`) (Thu Jan 12 23:24:26 +0000 2012)", | |
"poe1985: フィンランド人、32歳、♂「フィンランドでは長時間労働が問題になっている。8時間も働いている人がいる」 (Thu Jan 12 14:54:25 +0000 2012)", | |
"antirez: Redis 2.4.6 is out, fixes a critical replication bug (issue 141) and adds a minor feature: Changelog http://t.co/SyS45Wgv Download: redis.io (Wed Jan 11 19:35:12 +0000 2012)", | |
"kuenishi: “クラウド・アーキテクチャの設計と解析 - 分散システムの基礎から大規模データストアまで - ablog” http://t.co/0XXVfd85 (Wed Jan 11 16:33:45 +0000 2012)", | |
"yaotti: 今度 #asakusarb 行ってみたい.加入メール投げてみた http://t.co/1F2ytYgl (Wed Jan 11 14:05:03 +0000 2012)", | |
"yokichi: 努力する人には情熱があるけど、情熱ってのは怒りから生まれるのが普通だと思う。何もできない自分に対する怒り。あんなやつに負ける自分に対する怒り。すげー間違っている不正義や不条理に対する怒り。 (Wed Jan 11 04:05:47 +0000 2012)", | |
"jugyo: “質v.s.スピードという二律背反の関係は、局所的なものでしかない。大域的には、片方を犠牲にした場合、知らぬうちにもう一つも犠牲にしているということをお忘れなく。” http://t.co/2vOWbs2y (Tue Jan 10 23:25:00 +0000 2012)", | |
"jugyo: “一番重要で一番やっかいなスキルはシステムを設計するための判断力だ。限りなくシンプルなデザイン(as simple as possible but not…” http://t.co/2vOWbs2y (Tue Jan 10 23:24:35 +0000 2012)", | |
"repeatedly: CSだけでは生きて行けない (Tue Jan 10 23:13:20 +0000 2012)", | |
"repeatedly: トップ何もないと寂しいのでとりあえず簡単な記事をあげてみた > http://t.co/hrgpTXSi (Tue Jan 10 00:38:05 +0000 2012)", | |
"repeatedly: Lisp並に使えるClojureで一攫千金や! > \"Clojure Developer - Investment Bank\" http://t.co/2EjkxROV (Mon Jan 09 20:20:49 +0000 2012)", | |
"T_Hash: 今晩カテゴリも実装してしまうかなあ。SICPもやりたい。3時半に寝れたら御の字くらい (Mon Jan 09 16:18:26 +0000 2012)", | |
"kakkunpakkun: 白鵬土俵入り。きれいに撮れた http://t.co/NYSropGG (Mon Jan 09 15:17:45 +0000 2012)", | |
"newsycombinator: The \"C is Efficient\" Language Fallacy http://t.co/pNFFOkve (Mon Jan 09 13:05:05 +0000 2012)", | |
"newsycombinator: Ubuntu TV unveiled http://t.co/ppAug4Y1 (Mon Jan 09 13:05:04 +0000 2012)", | |
"ShougoMatsu: 「おい、Vim script書けよ」 (Mon Jan 09 09:01:00 +0000 2012)", | |
"KOBA789: はてなブログに投稿しました\nミドルウェア型の問題点と解決策 - ダイアリーはてなブログ\n http://t.co/DGatMlTk (Mon Jan 09 04:31:39 +0000 2012)", | |
"sugyan: [web][life][起業] / “ウェブ業界で起業したいならMarcoを目指そう” http://t.co/u0tlZTPW (Mon Jan 09 04:20:52 +0000 2012)", | |
"newsycombinator: How Chicken Scheme compiles to C http://t.co/ZqAtnX9D (Mon Jan 09 04:05:03 +0000 2012)", | |
"niw: ソニー商法: ソニー社員にストアに呼ばれて自分が作った商品を勧められて買わせられる商法 アップル商法: アップルの社員ではないユーザーにストアに呼ばれて自分が作ったわけでもない商品を買わせられる商法 (Mon Jan 09 03:50:30 +0000 2012)", | |
"hkunimitsu: FacebookもTwitterも情報消費の時間軸が短すぎて、ある問題をじっくり話し合うのに向いていない。そこを埋めるメディアが欲しいな。 (Mon Jan 09 03:23:35 +0000 2012)", | |
"repeatedly: iine! > \"ウェブ業界で起業したいならMarcoを目指そう\" http://t.co/jNMzV4jc (Mon Jan 09 02:33:54 +0000 2012)", | |
"KOBA789: 割り算よりも、分数よりも先にプログラミングを始めたので、自分の中では独自の理論体系が……こいつが謎思考の元凶 (Sun Jan 08 14:09:09 +0000 2012)", | |
"InsideCHIKIRIN: あたしは昔から自信過剰。就活で落とされた会社にたいして「あたしを落とすとか、マジでアホな会社だな」とか思ってた。 (Sun Jan 08 11:43:05 +0000 2012)", | |
"newsycombinator: WebGL Nyan cat http://t.co/6ApN8E7Y (Sun Jan 08 02:05:05 +0000 2012)", | |
"newsycombinator: Bootstrap for Facebook apps http://t.co/r4SE52hQ (Sun Jan 08 02:05:04 +0000 2012)", | |
"repeatedly: 自分のやりたいことを研究としてやるのがつまらないのであれば,やらなければいいんでは? (Sat Jan 07 15:29:44 +0000 2012)", | |
"sugiharamakoto: 「バルセロナが最強なのは必然である」を読んだ。今まで読んだサッカー本の中でも最も哲学的だった。攻撃と守備、プレイヤーの能力、プレー等を一つ一つ細分化するのではなく、全ての関連性を考慮に入れる複雑性の概念を取り入れ、全体を把握する事が重要。 http://t.co/6Htjkp9E (Sat Jan 07 14:28:32 +0000 2012)", | |
"repeatedly: 今更だけど読んだ > \"The Switch: Python to Node.js\" http://t.co/LldLtKed (Sat Jan 07 14:23:18 +0000 2012)", | |
"m_soba: 一日目に神は下請けを創造し、天地創造を丸投げしました。下請けは二日目に光を、三日目に天を、四日目に陸と海と植物を、五日目に太陽と月と星を、六日目には魚と鳥を作り、七日目も休むわけにいかず、何とか獣と人間を作って納期に間に合わせました。これが、日曜日も人々が休めず出勤する由来です。 (Sat Jan 07 14:21:33 +0000 2012)", | |
"hogelog: 休日にさて趣味コードでも書くかーとか考える度に思い出すんだけど、俺あんまし作りたいものって無いんだよなーという (Sat Jan 07 12:33:21 +0000 2012)", | |
"Jxck_: WebSocket の概要とそのプロトコルのわかりやすいまとめ。 / “ついにRFCに登場!Webサーバとの双方向通信を実現する「WebSocket」 - builder” http://t.co/JDjicLGt (Sat Jan 07 06:05:05 +0000 2012)", | |
"suadd: #clipp 所得税、消費税を10%、法人税を20%。これいいな: 大前研一「ニュースの視点」Blog:KON395「税制改革~脳が無い「ただの増税」を止め抜本的な改革を」 http://t.co/uN5iPHSZ (Sat Jan 07 01:57:06 +0000 2012)", | |
"riywo: “MacBook Airを無線アクセスポイント化する « cozy attic” http://t.co/23zC6DhN (Sat Jan 07 01:01:55 +0000 2012)", | |
"repeatedly: 今の俺があるのはオープンソースという高速道路があったからなので,始めたのは遅かったけど,遅かった分環境自体は恵まれていた (Fri Jan 06 15:09:00 +0000 2012)", | |
"repeatedly: @nobu_k フヒヒ.オープンソース美味しいです (Fri Jan 06 15:06:36 +0000 2012)", | |
"tanakh: @repeatedly 高校の頃からプログラミングとか羨ましいと思う気持ちがあれば大丈夫です! (Fri Jan 06 15:03:01 +0000 2012)", | |
"Alice1017: Pythonという文字が見えたので出たい次世代言語CROSS 「Scala、Haskell、PythonでのWeb開発の紹介」 - プログラム|エンジニアサポート新年会2012 CROSS: http://t.co/XR96Rfbc #schwarz_b (Fri Jan 06 13:35:05 +0000 2012)", | |
"tomy_kaira: #SICP 読書メモ 3章 / 暇なので scheme で遊んでいます http://t.co/IKkktT7u (Fri Jan 06 04:48:27 +0000 2012)", | |
"jugyo: 早速登録した > Route 477 - 簡単にRuby/Rails界隈の「事情通」になる方法 http://t.co/FCg0HyLJ (Thu Jan 05 14:40:15 +0000 2012)", | |
"rauchg: If you're thinking about getting a Kindle Touch, do it. (Wed Jan 04 21:28:44 +0000 2012)", | |
"sotarok: 自分の経験上、大学でCSを学んだといったって、プログラミングもろくすっぽにできないままコピペで課題を切り抜け学位をとり、いわゆる上流な企業に就職して「普通に」仕事してるって人がたくさんいるのは知ってるし、そういうもんだと思っている。 (Wed Jan 04 16:26:36 +0000 2012)", | |
"zigorou: 今までの事業は賛否両論あるものの、周辺産業も産んだしこれはこれで良い形を維持しつつ、次なる一手を模索するぞ。 (Wed Jan 04 15:28:54 +0000 2012)", | |
"zigorou: 今年はやるべきことを今まで以上のスピードでやる上にやりたいことにもさらに積極的にやる。個人的にも組織としてもそうなるように全力尽くす。 (Wed Jan 04 15:27:22 +0000 2012)", | |
"team_eririn: @ucq これこれ。 http://t.co/3rW2WIw3 (Wed Jan 04 15:19:58 +0000 2012)", | |
"KOBA789: やっぱハブの LED が点滅しているのを見ながら寝られるのは素晴らしいよねぇ (Wed Jan 04 15:14:39 +0000 2012)", | |
"yukihiro_matz: 引越ししたので未来なお部屋を作ってみた。 - お前の血は何色だ!! 4 http://t.co/VXbrcPah / わたしもこんな部屋が欲しい (Wed Jan 04 14:59:29 +0000 2012)", | |
"hkunimitsu: Jリーグが進歩するために学ぶべき、 世界最高のコンディショニング理論。 ~【第1回】 バルサも採用するPTP~\nhttp://t.co/7rjWVh0i 必読!考え方として目から鱗。今までの常識を少し傾けるだけで、新しい発見がある好例。 (Wed Jan 04 02:36:42 +0000 2012)", | |
"newsycombinator: Resolutions for programmers http://t.co/n4UUOMRc (Tue Jan 03 19:05:03 +0000 2012)", | |
"sotarok: なぜ会社を退職してQiitaを作ろうと思ったのか http://t.co/aksAzkb3 (Mon Jan 02 04:42:32 +0000 2012)", | |
"yaotti: “Building Your Open Source Project with Travis CI - COOKPAD Engineering Blog” http://t.co/EcieMGeK (Sun Jan 01 10:15:12 +0000 2012)", | |
"horiebot: やりたいことを見つけることは、難しいことではないはずだと私は思う。極端な話をすれば、やりたいことが見つからないというのは、やれないと単純に思い込んでいるだけだ。 (Sun Jan 01 08:25:15 +0000 2012)", | |
"wknar: さすらいのプログラマぶって、PC1台だけ持って家出てきた。 (Fri Dec 30 05:44:24 +0000 2011)", | |
"agitadashi: 若いうちに、一番やっていけないことは、たんなる暇つぶし。口を開けてなにも考えずにピコピコ半日……なんてのは、実にもったいなかったということが、あとからわかる日が来る。いつも頑張れ、勉強しろなんて言わない。せめて、なにも出来ず退屈でしょうがない自分に悩み、何か夢想したりするべきだ。 (Thu Dec 29 06:36:37 +0000 2011)", | |
"syou6162: @T_Hash 僕も修論終わったらやりたい (Wed Dec 28 16:06:13 +0000 2011)", | |
"T_Hash: SICPいまさら読んでる。面白いな。難しくて面白い。僕のレベルだと読書会付いていくだけで死にかけそな気がする (Wed Dec 28 16:05:13 +0000 2011)", | |
"jugyo: Link: [ruby][changes]ruby-trunk-changes r34132 - r34140 http://t.co/caMjSjrZ (Tue Dec 27 23:53:46 +0000 2011)", | |
"sho1get: 来年はスーパーエンジニアになろう! (Tue Dec 27 23:25:11 +0000 2011)", | |
"hasegaw: アメリカで書店が減ったのは電子書籍の件もあるだろうけど print on demand で必要な本をすぐに一部印刷して届けるサービスが充実してるからだとアメリカ人に教えてもらった。広い国土で必要とする人が必要な本を手にするためには必然的な事なんだろう。 ゚+.(・ω・)゚+.゚ (Tue Dec 27 16:19:44 +0000 2011)", | |
"akineko: 名古屋は関数型言語の世界、大阪はC++の世界 (Tue Dec 27 15:50:45 +0000 2011)", | |
"riywo: 相変わらず鋭い。 / “石井裕教授vs楽天よしおか氏-ハッカー魂を活かす環境/Tech総研” http://t.co/0NiloZjD (Tue Dec 27 03:37:08 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Concepts in Programming Languages http://t.co/fN2EINue (Mon Dec 26 23:05:03 +0000 2011)", | |
"acanocic: ウォンテッドが目指す世界について、2011年の締めも兼ねて書きました。僕達は、超ハングリーです。今、考えてること、読んで感じてもらえると嬉しいです。2011年最後の一週間、今週もいくぜ!!!!!! http://t.co/mI66Q67T (Sun Dec 25 23:35:42 +0000 2011)", | |
"int128: 真実を書いて大丈夫なの...? / “Make the world a better Happy Place: NTTコミュニケーションズで出世する方法” http://t.co/u2ov8g6C (Sun Dec 25 15:48:31 +0000 2011)", | |
"horiebot: 「ああ、将来が不安でたまらない」と考えることによるメリットって、いったい何があるのか?私は、不安というのは、考えた時点で負けだと思っている。先の不安を考えて、いいことがあるのだろうか?何もない。なのに、なんでわざわざ楽しくないことを考える必要があるのだ。 (Sun Dec 25 10:47:46 +0000 2011)", | |
"so_m0318: 私が代表してソーシャルにあげるからみんなこっからよろ @hiroco316 @mai021114 @makiko_6 @manadono http://t.co/gCgIJMQW (Sun Dec 25 10:46:22 +0000 2011)", | |
"hamhei: #CodeLibrary 沢山のご意見有難う御座います!ただいま一緒に作ってくれるiPhoneアプリ開発者を募集中です^^ / 空き時間にスマフォでソースコードが読める『CodeLibrary』をリリースしました! - hamheiの日記 http://t.co/0MMPp1Wh (Sun Dec 25 10:24:52 +0000 2011)", | |
"horiebot: 多くの若者に、つま先立ちで背伸びをするように、必死で自転車を立ちこぎするように、全力で挑戦してほしい。世の中どんなことにチャレンジしても、たいていはどうにかなる。 (Sun Dec 25 08:17:29 +0000 2011)", | |
"kenji4569: “[レポ] シリコンバレーのCEOたちが明かす「日本の技術屋が世界で通用する」理由 -Innovation Weekend Grand Finale 2011 |エンジニアtype” http://t.co/ulbTQGhp (Sun Dec 25 07:49:30 +0000 2011)", | |
"ShougoMatsu: @tyru 正確にいうと、ゲーム→ゲーム作り→プログラミング→そっちのほうが楽しい→Vimという遍歴を辿ってきました……。 (Thu Dec 22 12:05:04 +0000 2011)", | |
"ShougoMatsu: Vim検定で、VimmerのVim力をきちんと測れるようになると素晴らしいですね。 (Thu Dec 22 12:02:33 +0000 2011)", | |
"jugyo: Link: Extentionの仕組みをMITライセンスで公開します « クックパッド開発者ブログ http://t.co/uA86snaK (Wed Dec 21 08:07:08 +0000 2011)", | |
"func09: Pathへの投稿は、「放送」や自己プロモーションではなく、自分をよく知っている人と経験を共有する / “心理学から設計、新ソーシャルアプリ『Path』 « WIRED.jp Archives” http://t.co/kilMTy0V (Wed Dec 21 07:01:38 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: さあ、みんなでご一緒に! Think Different! RT @kosaki55tea: 変人を Think different と言い換えるだけでなぜか格好良くなる!ふしぎ!! (Wed Dec 21 01:53:40 +0000 2011)", | |
"n_kane: Vim愛好者向け。SafariのキーバインドをVim風に変更「vim.safariextension」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ http://t.co/Q0If8gGW (Tue Dec 20 22:55:45 +0000 2011)", | |
"repeatedly: 今ならSICP読まなくても別に良い気がしているけど,俺がまともに全部読んだわけではないので,信憑性はない (Tue Dec 20 10:48:32 +0000 2011)", | |
"d_kami: ゲームを作りたい、OSも作りたい、エミュレータも作りたい (Tue Dec 20 10:38:16 +0000 2011)", | |
"kumagi: 卒論は学内で一番その対象に詳しくなりましょう。修論は日本で一番その対象に詳しくなりましょう。D論は世界で一番その対象に詳しくなりましょう。 さて僕は日本で一番詳しくなれてるのでしょうか…(白目 (Tue Dec 20 05:03:02 +0000 2011)", | |
"okamoto_taro_bt: なんでもいいから、まずやってみる。それだけなんだよ。 (Tue Dec 20 03:00:03 +0000 2011)", | |
"acanocic: やべーーーーーーーーーーーー人生たのしす (Mon Dec 19 15:12:56 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: 『言語実装パターン』届いた (Mon Dec 19 07:30:46 +0000 2011)", | |
"repeatedly: @__kiyoto__ コンパイラ、ランタイムと一体となってこそのプログラマ! (Mon Dec 19 02:16:29 +0000 2011)", | |
"__kiyoto__: @repeatedly パーサを読んではじめて「言語を知っている」ということになると一つも言語を知らないプログラマばっかだよう (Mon Dec 19 02:14:49 +0000 2011)", | |
"disktnk: あまりにもひどいOOPと関数型言語の比較記事を見てしまった.FP万歳なのはいいけど,これじゃFP書かせてもたかが知れている (Mon Dec 19 02:11:21 +0000 2011)", | |
"repeatedly: JRuby学んだときはパーサから読んだし,やはりScala学ぶためにパーサとか読むしかないかもしれん. (Mon Dec 19 01:26:20 +0000 2011)", | |
"Ryunosuke02: Vol.02 働きがいとは何か - 「貧困学生を一流大に合格させる、アジア版「ドラゴン桜」の夢が叶ったとき」http://t.co/kbs4Pbt (Sun Dec 18 21:55:44 +0000 2011)", | |
"Sixeight: “Practical NoSQL - Solving a Real Problem with MongoDB and Redis” http://t.co/U3m8f1QP (Sun Dec 18 16:32:36 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Fedora Linux 16 with KDE: surprisingly high-quality http://t.co/xjwhJWqa (Sat Dec 17 16:05:04 +0000 2011)", | |
"horiebot: できない、やれないと思えば、そこで終わり。やりたいことがあるなら、想像が及ぶ限り、人間にできないことなんてないと私は思う。だから、私は多くの人に未来を創るチャレンジをしてもらいたい。 (Sat Dec 17 15:16:13 +0000 2011)", | |
"sugyan: 心配してくれてるヒトたちを安心させたいし見下してくるヒトたちを見返してやりたいしお世話になったヒトたちに恩返ししたいしすごいヒトたちに追いつきたいし、ちゃんと立派な大人になれるよう頑張ろう\n選択と集中と度胸と覚悟。努力。 (Sat Dec 17 14:42:35 +0000 2011)", | |
"horiebot: 情報をたくさん持っていれば、アイデアなんてそれこそ山のように浮かぶわけで、なにも思いつかないというのは、手持ちの情報量が少ないからなんです。 (Sat Dec 17 14:17:19 +0000 2011)", | |
"horiebot: 多くの若者に、つま先立ちで背伸びをするように、必死で自転車を立ちこぎするように、全力で挑戦してほしい。世の中どんなことにチャレンジしても、たいていはどうにかなる。 (Sat Dec 17 12:16:52 +0000 2011)", | |
"horiebot: 「やりたいことがあるなら、迷うな!やってみればいいじゃん」私のこの考えはずっと変わらない。やりたいと思うのなら、そこで失敗のことなんて考える必要はない。やるかやらないかだけ。もちろん失敗する人もいるが、成功を手にできるのは、やった人だけなのだ。 (Fri Dec 16 15:16:58 +0000 2011)", | |
"ktakeshiBOT: 「世間では妙にありがたがっている部分もあるけど、若さって俺は大した特典ではないと思う。年齢は関係なくて、無茶をできるスピリットを持っているかが問題。」 (Fri Dec 16 14:00:05 +0000 2011)", | |
"monjudoh: 仕事が出来る人が下地も持ってない素人を只でも使いたがるかね?「仕事のできる人の下で働くことは、\nあなたに最高の成長をもたらします。」 \"IT業界に就職する一番の近道!スキル無し学生でも就活をせずに職を手に入れ…\" http://t.co/VHn08M2b (Fri Dec 16 01:33:58 +0000 2011)", | |
"horiebot: 目標に対して、何をすべきなのか、どのようにすればいいのか、その仕組みさえ作ってしまえば、あとは実行するだけだ。無駄なことはしなければいい。 (Thu Dec 15 23:44:43 +0000 2011)", | |
"isologue: Facebookにはテスト用サーバーが無い、という話。(G+)→ http://t.co/8tGo6pXb (Thu Dec 15 23:09:18 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Bug Prediction at Google http://t.co/UXFvS89o (Thu Dec 15 03:05:05 +0000 2011)"] | |
["newsycombinator: Bug Prediction at Google http://t.co/UXFvS89o (Thu Dec 15 03:05:05 +0000 2011)", | |
"yaotti: 不安になったときは,近藤さんが何度も力強く言ってくれた「やおっちは絶対成功するよ!」という言葉を思い出してます. / “僕とはてな - jkondo's blog” http://t.co/ojSWGCGv (Thu Dec 15 02:03:32 +0000 2011)", | |
"flect_jp: まつもとゆきひろ氏ご登壇。今まではアイデアがあっても実現するのが難しかった。Herokuのようなクラウドによってアイデアを実現するのが簡単になる。どんどん素晴らしいアイデアを実現できるようになる。 #cfj11 (Thu Dec 15 01:39:05 +0000 2011)", | |
"horiebot: 考えようよ。考えれば道は開ける。 (Thu Dec 15 00:44:33 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 留学ってリスクなのかしらなかった/ 冬の散歩道 » 頑張れ、新留学生~レンガを積むが如く http://t.co/Wx7Wec0K (Thu Dec 15 00:42:04 +0000 2011)", | |
"hikaruy0805: 今はレンガを積んでいる最中だと信じたい。RT @yokichi 「きっと本物の自信とは、レンガをひとつずつ積み上げてゆくようにして築くものなのだ。」 冬の散歩道 » 頑張れ、新留学生~レンガを積むが如く http://t.co/Qm1xHqUI @masahiro_onoさんから (Wed Dec 14 15:42:27 +0000 2011)", | |
"yokichi: 「大丈夫だからやれ」と言って欲しいなら無理ですが、「大丈夫ではないがお前ならなんとかできると信じてる」とは言えます。アドバイスというのはそういうものではないでしょうか。 (Wed Dec 14 14:56:24 +0000 2011)", | |
"KOBA789: @nsyee ありがとうございます! http://t.co/49uigDJH にて、実装を公開しました! (Wed Dec 14 14:32:48 +0000 2011)", | |
"susumu_fujita: 諦めなかったとこが最後残るよRT @sagaraKUN: 掘り下げても掘り下げても土台自体がすぐ変わる。SmartPhoneの時代はこわいな。 (Wed Dec 14 07:11:17 +0000 2011)", | |
"ktakeshiBOT: 「世間じゃよく、どうせ死ぬんだから楽しく生きようなんていうけど、オイラは逆で、どうせ後で死んで身軽になるんだから、生きてるうちはにヒドイ目に会おう、辛く生きようと思ってる。幸せになろうなんて、考えてないね。」 (Wed Dec 14 07:00:05 +0000 2011)", | |
"cho45: 「ウェブサーバになって、リクエストをさばこう」っていうソーシャルゲームつくろう (Wed Dec 14 06:43:29 +0000 2011)", | |
"horiebot: 寝食を忘れるほど、仕事に打ち込んでみること。そこから道は開けてくる。 (Wed Dec 14 00:16:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Systems hackers wanted: challenge inside http://t.co/jxRTDYVD (Tue Dec 13 15:05:06 +0000 2011)", | |
"yuki24: Share a secret - One Time - http://t.co/aHh5Ghph (Tue Dec 13 03:39:08 +0000 2011)", | |
"sudax2000: リブセンスとAppleの共通点 http://t.co/gEcS93U6 (Tue Dec 13 03:26:44 +0000 2011)", | |
"mrcbitch: どうせ死んで楽になるんだから今辛くてもいいって考え、確かに納得〜。 (Tue Dec 13 03:26:36 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: http://t.co/RVHSLxQN: 言語実装パターン ―コンパイラ技術によるテキスト処理から言語実装まで: Terence Parr, 中田 育男(監訳), 伊藤 真浩: 本 http://t.co/29UQfPxK / 前書き、書きました。 (Tue Dec 13 03:25:16 +0000 2011)", | |
"kazuho: node.js を避けるべきたったひとつの理由w / “Node.js で重い処理をしてしまったときにタイムアウトするの法 - ”><xmp>TokuLog 改メ tokuhirom’s blog” http://t.co/RX0Ddd8o (Tue Dec 13 00:31:25 +0000 2011)", | |
"acanocic: 問題は、この与えられた100年弱で、なにができるかってことさ (Mon Dec 12 15:46:34 +0000 2011)", | |
"ktakeshiBOT: 「世間じゃよく、どうせ死ぬんだから楽しく生きようなんていうけど、オイラは逆で、どうせ後で死んで身軽になるんだから、生きてるうちはにヒドイ目に会おう、辛く生きようと思ってる。幸せになろうなんて、考えてないね。」 (Mon Dec 12 12:00:05 +0000 2011)", | |
"horiebot: 財布の中身を気にしていても意味がない。お金は、ストレス発散や、おいしい食事など、自分への投資として使ってしまえばいい。 (Mon Dec 12 07:45:22 +0000 2011)", | |
"jugyo: 何度読んでも良い記事だ > 優秀な人材に変身するキッカケに出会うか、未熟なまま老いていくか - 分裂勘違い君劇場 http://t.co/29QKBsKS (Mon Dec 12 04:14:37 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Work at Bump (YC09) - Python, distributed DBs, functional programming. http://t.co/29EIuUMh (Mon Dec 12 01:05:06 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Game Theory 101 http://t.co/n9PjyCeH (Mon Dec 12 01:05:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Vim: revisited http://t.co/jxa6KBua (Mon Dec 12 00:05:05 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: WebSockets RFC is now official http://t.co/Fi3F4sYO (Mon Dec 12 00:05:04 +0000 2011)", | |
"makotosaito_v2: 高度な専門性が求められる現代、一人の人間が全分野に精通するなんて所詮無理だし、第一、1つの専門と格闘していない人間に信頼は置けない。そうであるからこそ、小中高、大学前半のリベラルアート的な教育や、社会に出てからの異なる分野の人たちとの高いレベルでの交流が必要なのかもしれない。 (Sun Dec 11 23:50:07 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: How would you change your favorite programming language to make it better? http://t.co/sltNTxDm (Sun Dec 11 22:05:05 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Interactive shell to a running Python process http://t.co/10pyB2Wh (Sun Dec 11 22:05:04 +0000 2011)", | |
"takkeybook: @mdaisuke Cマスターではないから、ちゃんとしたことは言えませんが、まずは規格C99をきちんと理解しておくことじゃないですかね~。それから書きまくることでしょうね。どんな言語にも言えることだとは思うけど (Sun Dec 11 13:41:05 +0000 2011)", | |
"takkeybook: エラトステネスのふるいで65万個目の素数は一瞬で出せるけど、それ以上にするととたんに遅くなった…と思ったら、メモリが足りてないorz (Sun Dec 11 05:21:47 +0000 2011)", | |
"kensuu: 必要なら嫌われることでもやれるかどうかで運命が分岐する - fromdusktildawnの雑記帳 http://t.co/w19xeiRt (Sun Dec 11 02:51:13 +0000 2011)", | |
"masateruk: ブログ書きました。『OCamlをC言語に変換するプログラムをつくりました』http://t.co/SQzg5SEu (Sat Dec 10 12:13:58 +0000 2011)", | |
"W_BuffettBOT: 成功へのカギは貧欲なまでに人生においての学ぶことを継続すること (Sat Dec 10 10:20:13 +0000 2011)", | |
"yuroyoro: Scalaプログラマレベル(アプリケーション/ライブラリ)[翻訳] http://t.co/tT7B7otu (Fri Dec 09 10:27:22 +0000 2011)", | |
"horiebot: 30歳で100億円を稼いだが、こういう世界のビジネスチャンスは旧態依然のオヤジ世代にはつかむことができない。これまでの社会システム中に安定してきた人たちには、今後、ますます過酷な未来が待っている。これまでの成功物語の幻想を捨て、新しい時代への対応を取るべきだ。 (Fri Dec 09 07:18:00 +0000 2011)", | |
"masuidrive: なんかyacc&lex (racc)な話が書きたい (Fri Dec 09 07:15:33 +0000 2011)", | |
"haiji505: こっこれは・・・ / “暇人\(^o^)/速報 : 【速報】就職難にあえぐ男を描いた短編漫画が話題に 神マンガだわこれ - ライブドアブログ” http://t.co/kEe8a1mK (Fri Dec 09 05:19:19 +0000 2011)", | |
"mattn_jp: “Kazuho - DeNA中途採用” http://t.co/284Pi6OX (Fri Dec 09 03:23:48 +0000 2011)", | |
"hiro0718: @mdaisuke 修行(゚∀゚) (Fri Dec 09 03:16:37 +0000 2011)", | |
"jugyo: オチww > 就職難にあえぐ男を描いた短編漫画面白すぎワロタwwwww:ハムスター速報 http://t.co/V27MAnpD (Fri Dec 09 03:11:26 +0000 2011)", | |
"sugyan: [Togetter][ネタ][kamipo] / “ストレージエンジンにみんなの夢がつまってる - Togetter” http://t.co/JiFSkFV5 (Fri Dec 09 00:44:52 +0000 2011)", | |
"showyou: 前職もそうだけど、行き過ぎた情報セキュリティは管理部門のマスターベーションにしかならなくて開発者がひたすら不便になってく (Fri Dec 09 00:29:59 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: 1ヶ月くらい休みたい。ボーッとして、PC開けて、ブログ読んだり、Twitter読み書きしたり、好きなプログラミングに没頭したり。...って、それ普段と全く一緒やん (Fri Dec 09 00:20:57 +0000 2011)", | |
"iguchiJP: ソーシャルなアプリケーション(BtoC)のロジックは本質部分はすごくシンプルで、「イケてる(小さな)機能」→「個人のログ化が進む」→「仲間が増えて日々の(小さい)インタラクションを感じれるようになる」というサイクルを回す事です。 (Thu Dec 08 23:24:26 +0000 2011)", | |
"jugyo: Link: 体育会系もかなわない軍隊出身者のド迫力!ハーバードビジネススクールを席巻する「ミリタリーエリート」 日本の若者は彼らとの「戦争」に勝てるか | 知の大国アメリカ~ランド研究所 http://t.co/Bt6k4x3q (via Instapaper) (Thu Dec 08 23:18:15 +0000 2011)", | |
"Joi: ブログ:インターネット、イノベーションそして学習について http://t.co/Du2ljTyK (Thu Dec 08 23:02:17 +0000 2011)", | |
"KOBA789: 家の周りは地面もうっすら積もってた。車は真っ白。 (Thu Dec 08 22:34:54 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Clojure and Logic: Lojic Part Two http://t.co/m0U0ir21 (Thu Dec 08 16:05:05 +0000 2011)", | |
"toucharcade: NetherRealm-developed 'Batman' Game Hitting Tonight http://t.co/NHFHfulT (Wed Dec 07 23:57:05 +0000 2011)", | |
"taro_kotoba: うまく作る必要なんかない。うまく出来た作品なんて、面白くもへったくれもない。かまわないから、どんどん下手にやりなさい。絵ならその人の色。ダンスなら、その身体の動きの物語る世界。それは自分が発見し、確かめていくもの。教わることはできない。芸術は創造だというのはその意味だ。 (Tue Dec 06 23:40:15 +0000 2011)", | |
"jptechcrunch: [New]: 最年少上場のリブセンスは本日IPOだが市場はどう評価するのだろう http://t.co/yN3SsTtn (Tue Dec 06 23:16:18 +0000 2011)", | |
"yanai_BOT: 仕事に妥協は許さないですね。半端なく厳しいです。手を抜く、楽をする、先延ばしにすることは、絶対に許されません (Tue Dec 06 23:15:06 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: What is the single most influential book every programmer should read? http://t.co/yvsyZd7L (Tue Dec 06 23:05:03 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: UX design experiments of a Number 1 app http://t.co/pvhJPK3h (Tue Dec 06 15:05:06 +0000 2011)", | |
"horiebot: たとえ失敗したとしても、それをいつまでも引きずっていては、そこから何も生まれることはない。あとで同じ失敗を繰り返さなければいいのだ。 (Tue Dec 06 14:20:21 +0000 2011)", | |
"KOBA789: ロボット作ろう→ロボット制御しよう→プログラム組もう→プログラム公開しよう→サイト作ろう→HTML学ぼう→掲示板作ろう→CGI作ろう→「あれ?」 (Tue Dec 06 12:51:33 +0000 2011)", | |
"horiebot: 財布の中身を気にしていても意味がない。お金は、ストレス発散や、おいしい食事など、自分への投資として使ってしまえばいい。 (Tue Dec 06 12:50:06 +0000 2011)", | |
"KOBA789: もともとアナログ回路が専門 #フォロワーさんは意外と知らない (Tue Dec 06 12:42:46 +0000 2011)", | |
"yuroyoro: ドワンゴScala勉強会で学んだ、ハイブリッド言語「Scala」の魅力 | Lab by engineering@dwango.jp http://t.co/rPNLaOFv (Tue Dec 06 12:21:46 +0000 2011)", | |
"109haru: 【募集】12/17(土)岐阜県のゆるキャライベントでブンの中身やりたい人( *`ω´) 気になった人は私にメールくだされ!車で行く予定だよー (Tue Dec 06 09:45:51 +0000 2011)", | |
"chumenko: @mdaisuke (´▽`(つ*⊂)←こういうことですか← (Tue Dec 06 08:16:49 +0000 2011)", | |
"deeeki: 《日本とアメリカでは、平等の捉え方に大きな乖離が見られるというだけだ。日本の平等は、言わば枠組みの中での平等であり、アメリカの平等は、チャンスを与え続ける平等だ》日本でソフトウェアエンジニアが高く評価されない理由(かもしれない)\nhttp://t.co/9EqGkji5 (Mon Dec 05 13:35:12 +0000 2011)", | |
"horiebot: 失敗しても命までとられることはない。ゼロになるだけ。 (Mon Dec 05 09:20:04 +0000 2011)", | |
"37signals_bot: 学校の成績が悪くても優秀な人間はたくさんいる。「最高の」学校から人間をとれば結果が出ると考えるようになってはいけない。 (Mon Dec 05 02:15:04 +0000 2011)", | |
"mattn_jp: ちゅうか、pathogen.vimみたいなのは、オフィシャルが提供すべきだと思うんだよね。僕。 (Mon Dec 05 02:14:49 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Harvard 1869 entrance exam http://t.co/p30WN1Qb (Mon Dec 05 02:05:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: The open source code powering Occupy Wall Street http://t.co/S6Bzgieg (Mon Dec 05 02:05:03 +0000 2011)", | |
"repeatedly: Pythonの本なんか買わなくても処理系のソース読めば,MessagePack RPC for Pythonくらいは書けるようになりますよ (Sun Dec 04 15:02:53 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Why is Everything is a File unique to Unix operating systems? http://t.co/T0vgZXt1 (Sun Dec 04 09:05:05 +0000 2011)", | |
"hatebu: あのね、ま、言いづらい話なんですけど、 世の中には「頭のいい人になりたい人」というのが... (78 users) http://t.co/M7kWeHXz (Sun Dec 04 08:46:09 +0000 2011)", | |
"sugyan: [node.js][adventcalendar][stream] / “Node.js の Stream API で「データの流れ」を扱う方法 - Block Rockin’ Codes” http://t.co/xVYfnRiU (Sun Dec 04 06:32:52 +0000 2011)", | |
"sugyan: [Sass][adventcalendar] / “Sass を今すぐ実務で使おうよ! « NAVER Engineers' Blog” http://t.co/gpAIcH31 (Sun Dec 04 06:11:27 +0000 2011)", | |
"hatebu: 自分がクズという自覚がある: やまもといちろうBLOG(ブログ) (65 users) http://t.co/XlYwenOZ (Sun Dec 04 04:46:06 +0000 2011)", | |
"takkeybook: @mdaisuke wikipedia に書いてある試し割りのアルゴリズムは奇数を全部使っているけど、すぐ思いつく効率化は既に求めている素数のリストを渡して、それだけ使うと割り算の数が減るのでいいのかなと。ま、これは1から順番に求めないと使えない方法だけどね… (Sun Dec 04 03:56:55 +0000 2011)", | |
"yanai_BOT: 商売をするということは、その結果として成果をきちっとあげるということです。プロなんですから、漫然と、慣性で作業をしていても、それは仕事じゃありません (Sun Dec 04 03:15:04 +0000 2011)", | |
"inokobot: 幸せになるのは簡単です。自分が好きな人と目的とプロセス、結果を共有することが幸せなのです。何らかのゴールが幸せをもたらすわけではありません。結果はどうあれ、そこに至るプロセスが幸せをもたらすのです。http://t.co/U0k0JfW7 (Sat Dec 03 14:14:03 +0000 2011)", | |
"horiebot: 「失敗から学べ」とよく言うが、自分は失敗をしてはいけない。これまでたくさんの人たちが失敗してきたケースを学ぶべき。 (Sat Dec 03 12:50:05 +0000 2011)", | |
"d_kami: 自作OSかー。諦めきれないな (Sat Dec 03 12:45:00 +0000 2011)", | |
"yanai_BOT: 最初からできる人は少数派で、『できる』と言われる人の多くは、できる人に自らを変えていったんだと思います。ただし、その必然性は人それぞれ違うので自分で発見するしかない。 (Sat Dec 03 09:15:05 +0000 2011)", | |
"nishikokun: おくさんすごブーン( *`ω´) !!RT @kawaaki: すげーw(°O°)w RT @regulus307sw: ちょっ!帰ったら奥さんがにしこくんのぬいぐるみを作っていた! http://t.co/KLrGIR7I @nishikokun @bita_one (Sat Dec 03 04:04:54 +0000 2011)", | |
"waki: スゲ RT @shinjiko9: これはスゴ過ぎる!!【きれいな円】 http://t.co/pva5M0bz @dfnt (Fri Dec 02 13:40:46 +0000 2011)", | |
"nishikokun: タイヤじゃないブーン( *`ω´) !!RT @mdaisuke: @nishikokun 寒くなってきたしそろそろスタッドレスに履き替えるんかな( ´ ▽ ` )ノ (Fri Dec 02 11:16:58 +0000 2011)", | |
"together_meigen: ジャイアンの名言で「俺のモノは俺のモノ。お前のモノは俺のモノ」ってあるけど、あれはいじめっ子の言葉じゃなくて、のび太が小学校の入学式の時に無くしたモノをジャイアンが一緒に探してくれた時の言葉なのは最近まで知らなかった。お前が無くしても俺のモノだと思って探す。お前の痛みも俺のモノ。 (Fri Dec 02 05:14:17 +0000 2011)", | |
"yanai_BOT: 一直線に成功に行き着くことはまずありません。小さな失敗を積み重ねることによって成功が見えてきます。失敗は必要なのです。むしろできるだけ早く失敗するほうがいいでしょう。 (Fri Dec 02 03:15:05 +0000 2011)", | |
"acanocic: もう金曜かっっっ今日もいくぜ!!!!! (Fri Dec 02 00:03:41 +0000 2011)", | |
"akiradeveloper: OCamlも勉強しなきゃいけねーし、開発ツールも勉強しなきゃいけねーし、カーネルのこと調査しなきゃいけねーし、設計しなきゃいけねーし、作ってもちゃんと動くかわかんねーし、もう人生詰んだ感しかない。この半年生き残ったらかなり成長出来る気がする。 (Thu Dec 01 13:52:15 +0000 2011)", | |
"PaulGrahamBOT: ハックして多くのアイデアを実装すればするほど、より多くのアイデアが湧いてくる。少なくとも一日か二日に一回、システムに小さな改良をするべきだ。(ベンチャー向けの最も難しい教訓) http://t.co/fACunu3q (Thu Dec 01 11:00:06 +0000 2011)", | |
"kumagi: LevelDB雑感 http://t.co/OVfZbcYp (Thu Dec 01 10:33:38 +0000 2011)", | |
"bad_at_math: Node.lua 来ましたな。Tim作というのが興味深いっす。 \"Lua + libUV + jIT = pure awesomesauce\" http://t.co/2cvWYJ3b (Thu Dec 01 10:26:48 +0000 2011)", | |
"horiebot: 目標に対して、何をすべきなのか、どのようにすればいいのか、その仕組みさえ作ってしまえば、あとは実行するだけだ。無駄なことはしなければいい。 (Thu Dec 01 10:19:41 +0000 2011)", | |
"jiei1507: 皆さん保存してくれたまえ http://t.co/1VpTd3NW (Thu Dec 01 07:43:09 +0000 2011)", | |
"daijapan: 自転車で風景を眺められるのはペダルを漕ぐ事を意識していないから。今やっている事が自動化されれば余裕ができる。この余裕を使って0\"数秒先をイメージする。高速走行時には着地を意識するのは着地の前。実際に着地した瞬間には離地をイメージする。意識で動きを先取る。 (Wed Nov 30 23:30:14 +0000 2011)", | |
"tanakh: これは昔のRISC全般に言えるのだけども、実装の都合を命令セットに持ち込むのは、今となっては完全に誤りであった・・・。 (Wed Nov 30 16:52:51 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: 私もコンピュータサイエンス専攻者だけど、学校に行かなければ絶対に身につかなかったことってそんなにないよなあ。当時は図書館やコンピュータやネットなど大学の環境はありがたかったけど。 (Wed Nov 30 13:55:42 +0000 2011)", | |
"horiebot: 成功したければ最短経路を考えろ!ゼロになることを怖がるな! (Wed Nov 30 07:20:09 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: ながらく新参者扱いだったRubyとかRailsが守旧派とかオワコンとか呼ばれるようになる日が来るとは。胸が熱くなるな (Wed Nov 30 06:22:26 +0000 2011)", | |
"__kiyoto__: ブログ更新しました: \"エンジニアの面接でアルゴリズムを組ませる理由\" http://t.co/PIFwJkMv (Wed Nov 30 04:05:28 +0000 2011)", | |
"ujm: From Scala to Java - From Ruby to C http://t.co/KKMFgSnD (Wed Nov 30 03:22:06 +0000 2011)", | |
"yukio_andoh: 「Google、R言語に64 ビットint導入」Google が統計計算用のR言語を開発しているRomain Francois氏をスポンサードした話し。単に買収したり引き抜いたりすればいいや。ということでは無く、世話になっているGooglerじゃない人を支援するっていいな。 (Wed Nov 30 00:07:14 +0000 2011)", | |
"horiebot: 社員の中に起業するかしないかで悩んで僕のところに相談に来る人がいます。しかし、僕はシンプルにやればいいじゃんと言うだけです。イジワルをしているわけではありません。本当にシンプルにやればいいと思っているからです。なんでもやりたいときにやるのが一番なのです。昔から善は急げといいます。 (Tue Nov 29 16:18:59 +0000 2011)", | |
"ktakeshiBOT: 「思う通りにやって駄目だったらそれだけのことって納得できるけど、他人の言うことを聞いて駄目だったらどうにもならないよ。 」 (Tue Nov 29 16:00:04 +0000 2011)", | |
"horiebot: あれこれと選んで結局一歩も踏み出さないのではなく、いろんなことを実際にやってみたらいい。そこからがスタートで、自分への投資になる。できないと思っていたことだって、実はできることがわかってくるはずだ。 (Tue Nov 29 15:49:47 +0000 2011)", | |
"acanocic: 誰にも邪魔されずに、ガンガン音楽聴きながら超集中して作業してる瞬間が、なによりも楽しい (Tue Nov 29 13:37:03 +0000 2011)", | |
"Doubles9124: 今日のドワンゴ川上さんの話は非常に刺激的でした。川上さんみたいな人がどんどん出てきたら日本と世界は面白くなる。#tctokyo (Tue Nov 29 11:54:48 +0000 2011)", | |
"bulkneets: Flash死ね!HTML5最高! (Tue Nov 29 08:25:03 +0000 2011)", | |
"majikolove: 六本木で開催中の #ドラクエ展 のルイーダの酒場では、26日よりスライムあんまんが再登場しております! http://t.co/wI4PxorX via @twitpic (Tue Nov 29 06:20:00 +0000 2011)", | |
"camloeba: 64世代なら!とおもた RT @osiire えー、これみんな86世代なんだ。負けてられませんな!http://t.co/sFfDnzd8 (Mon Nov 28 12:43:15 +0000 2011)", | |
"horiebot: 失敗したときに大切なのは、渡辺淳一さんの著書にもなっている「鈍感力」だ。これは、どんなことが起ころうとも、物事を前向きにとらえ、何か嫌なことを言われたとしても忘れてしまえる力のことである。 (Mon Nov 28 02:19:58 +0000 2011)", | |
"jugyo: 申し込んだ RT @tatsuoSakurai: 東京Ruby忘年会2011 申し込んだ! http://t.co/SeUXTHLS (Mon Nov 28 01:44:20 +0000 2011)", | |
"ktakeshiBOT: 未来というのは結局この一瞬一瞬の積み重ねなんだ。この今の延長に未来がある。遠い未来もこの瞬間の積み重ねなんだよな。 (Sun Nov 27 14:00:04 +0000 2011)", | |
"ktakeshiBOT: 「自分の領分だけに眼を限れ。」 (Sun Nov 27 03:00:04 +0000 2011)", | |
"horiebot: 起業家は現代の貴族階級。 (Sat Nov 26 15:19:02 +0000 2011)", | |
"d_kami: @mdaisuke 今のバージョンは公開してません。JavaScriptに変換できないのならhttp://t.co/lkaqhEZX にあります。ただし手抜きやバグが多いので注意が必要ですが (Sat Nov 26 05:19:57 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Python Facts http://t.co/Yil2tdce (Fri Nov 25 16:05:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: 4 Books For Learning to Design, The Hard Way http://t.co/ILZKbm9q (Fri Nov 25 14:05:04 +0000 2011)", | |
"mattn_jp: 90文字でファイルサーバ #golang, package main;import .\"net/http\"; func main(){ListenAndServe(\":8080\",FileServer(Dir(\".\")))} (Fri Nov 25 09:52:35 +0000 2011)", | |
"ymotongpoo: 暇になったらGoogleにアクセスした後にURLに /pacman をつけて再度アクセス (Fri Nov 25 02:35:01 +0000 2011)", | |
"Jxck_: “Ruby の聖地で Haskell を語る” http://t.co/kwQaKWSv (Fri Nov 25 00:39:05 +0000 2011)", | |
"Jxck_: “モナドって結局何なのよ? — join to Monad v0.1 documentation” http://t.co/k0AFx5zF (Fri Nov 25 00:21:56 +0000 2011)", | |
"d_kami: 明日になるまでにhttp://t.co/otuNyAI9がふぁぼられた数×10行だけ明後日エミュレータを進める (Thu Nov 24 16:01:20 +0000 2011)", | |
"d_kami: ブログ書いた: [x86エミュレータ]Mona 0.0.8のエミュレート ほぼ完成? http://t.co/nQQTRfOU (Thu Nov 24 15:48:38 +0000 2011)", | |
"sho1get: @mdaisuke 簡単に言えば、国産のVMWare。行数も少なく、パフォーマンスも高い。仮装VMだけど、ほぼネイティブでOSを動かしてるくらい早い。CPUとかもエミュレートしてたりしてたはず。 (Thu Nov 24 15:08:23 +0000 2011)", | |
"sho1get: @mdaisuke メモリとかVMに興味あるなら、ウチの研究室で作ってるBitVisorを調べてみると良いよ。C言語で書かれてて4万行位だったと思う。http://t.co/lYascmVM (Thu Nov 24 15:02:34 +0000 2011)", | |
"syuu1228: ssh の公開鍵の設定めんどい #Zsh #Bash #ShellScript - Qiita http://t.co/dVohiIDW (Thu Nov 24 13:54:20 +0000 2011)", | |
"horiebot: 人間にできないことなんて何もない。自分で大きな関門を設定し、それを越えろ。そうすれば必ず大きな自信がつく。 (Thu Nov 24 13:49:59 +0000 2011)", | |
"KOBA789: Haskell を JavaScript にコンパイルすりゃいいんじゃないかとか (Thu Nov 24 13:49:38 +0000 2011)", | |
"voluntas: 「グーグルの72時間」無料公開中、あの日Google社内で何が起きたのか? - GIGAZINE http://t.co/g3azGIdb (Thu Nov 24 11:18:59 +0000 2011)", | |
"KOBA789: 東京Node学園祭 三時限目で、「Monadic Node」というタイトルの LT します! (Thu Nov 24 07:41:38 +0000 2011)", | |
"yokichi: ぬるっ? RT @hetare_kuma_san: 大学も就職先も先輩方ということもあって古賀洋吉さんの講演聞いてきた。物理的にもマインド的にもでけー!喋りは全体的にぬるっとしてた笑 いやーいい刺激受けた。自分にシンプルに従おう。 (Wed Nov 23 14:28:39 +0000 2011)", | |
"ryoasai74: 特定のプラットフォームで経験を積むと、どうやってコードを書くべきか、どうやってエラーを解決すべきかといったことがすぐにわかるようになるはずなのですけれどね。焦らずに、一歩一歩コツを覚えてスキル向上するしかないな。 (Wed Nov 23 13:34:10 +0000 2011)", | |
"masuidrive: 普通にOSXの上でJenkins動かしてビルドスクリプトはシェルで書いてます。コストかなぁ?テスト配布する人件費の方が高いと思うけど。ログ回収とか。 RT @akisutesama: @masuidrive なかなか継続開発のそんなにコストかけらんないってのが。 (Wed Nov 23 13:22:49 +0000 2011)", | |
"SteveJobs_BOT: 僕たちはマックを誰のためでもない自分自身のためにつくっている。われわれが問題にしたのは、そのマシンが素晴らしいかどうかであって、わざわざ市場調査をしようなどとは思わなかった (Wed Nov 23 11:45:05 +0000 2011)", | |
"hbkr: ドリコム内藤 RT @kyuri02: この記事すごい。「背が高く、顔が良く、話が上手いCEOだと買収額が何倍にもなる」 >シリコンバレーのVCから日本の起業家に対してのアドバイス http://t.co/JIEptxTD via @btrax (Wed Nov 23 11:01:35 +0000 2011)", | |
"takkeybook: @mdaisuke この連載がオヌヌメ http://t.co/IXvcEk7O (Wed Nov 23 10:06:34 +0000 2011)", | |
"jugyo: rails-sh 1.5.0 has been released :) http://t.co/bIY7AyZI (Wed Nov 23 07:21:25 +0000 2011)", | |
"KOBA789: ゆとり言語から入ってメモリが理解できなくなっちまった奴はC言語を無理に習得する前に CPU の設計した方が早い (Wed Nov 23 06:49:23 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: 我々が技術を身につけるのにどれだけの熱意を持ち、時間と労力を費やし、実装するためにどれだけのアイディアを捻り出してきたかを、ほんの少しでも想像すれば、自分に技術がないことで我々に仕事を押し付けようという態度は許容できないだろう (Tue Nov 22 08:38:19 +0000 2011)", | |
"kumagi: 採用活動の文脈で出てくる「面接」を「説得」に置き換えると、それだけでももう少し実のある話ができるのではなかろうか。場の名前が『説得』に変わるだけでも「私は真面目で謙虚な人間です(だから採用しろ)」という主張の説得力が微妙であることが客観的に明快になる。 (Tue Nov 22 04:49:47 +0000 2011)", | |
"KOBA789: @mdaisuke その系統だとご存知かもしれませんが、「CPUの創り方」という本が有名ですね。ちなみに自分は今、その本に載っている TD4 という CPU を電磁リレーで構成し、それを Node.js で作ったシミュレーターで動かそうとしています。 (Mon Nov 21 15:48:34 +0000 2011)", | |
"kuenishi: うお…Haskellはやっぱり短すぎてわしには分からん…これがどういう風にCPU上で実行されるかイメージがわかんなぁ。ErlangだとVMがあるだけにVMでだけ理解してればいいんだけど。 (Mon Nov 21 14:59:54 +0000 2011)", | |
"kumagi: わたし男だけど、ターミナルのワンライナーで破壊できるwebサービスって…。 (Mon Nov 21 09:30:00 +0000 2011)", | |
"yuroyoro: コンパイラはもっとも信頼の置けるテスティングフレームワークですよ? (Mon Nov 21 08:45:58 +0000 2011)", | |
"atsuya: amooth coffeescriptというcoffeescriptの本が公開されている http://t.co/nMt4I4bv (Mon Nov 21 01:40:03 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: コミュニケーション力向上に役立ったOSS活動 - Linux/Ruby 小崎資広氏 | エンタープライズ | マイナビニュース http://t.co/LxtjhwkR (Mon Nov 21 01:39:59 +0000 2011)", | |
"sasakitoshinao: すごい美しい雲。/11/20東京を襲った世界の終焉を思わせる凄い雲の写真 - Togetter http://t.co/WxxFJLhU (Sun Nov 20 23:29:02 +0000 2011)", | |
"jugyo: Link: 社畜になって学んだ20のこと http://t.co/3SkPkAdx (via Instapaper) (Sun Nov 20 23:01:40 +0000 2011)", | |
"KOBA789: Haskell で電磁リレーシミュレータ作ったらそれこそ変態だしな (Sun Nov 20 16:49:51 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Don't. Waste. Time. http://t.co/k0PJkBav (Sun Nov 20 16:05:05 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Stanford Class: Probabilistic Graphical Models http://t.co/YE32xZI6 (Sun Nov 20 16:05:04 +0000 2011)", | |
"chokudai: 自分が一番競技プログラミングを薦めたいのは、「大学とかでプログラミングを習って、次に何をして良いのか判らない人」あたり。何か作りたい者があれば作れば良いと思うけど、そういうところで路頭に迷ってる人は是非とも参加してみてほしい。凄く参加しやすいものだと思う (Sun Nov 20 15:57:21 +0000 2011)", | |
"kumagi: 「新卒で一千万円とか苦労せずにそんな大金手にしたら人生踏み外すぞ」と知った顔して語る人居ますけれど某社で新卒一千万貰うレベルのエンジニアは割と当たり前のように青春時代から既に人生を踏み外したからそういう場所に居ると思うのですよ。 (Sun Nov 20 14:33:53 +0000 2011)", | |
"yugui: うーむ。久しくアセンブリでカリカリに書く仕事をしてない故、最近のCPUはよくわからぬ。 (Sun Nov 20 11:38:19 +0000 2011)", | |
"iorivur: \"オープニングで電気スタンドがぴょんぴょん飛んでくる\" - アメリカ版「となりのトトロ」にありがちなこと ぶる速-VIP http://t.co/wFKeYJ9z (Sat Nov 19 15:41:16 +0000 2011)", | |
"hasegaw: 隣で30平米一人暮らしでPC5台だと話をしている。平均的ですね ゚+.(・ω・)゚+.゚ (Sat Nov 19 12:23:28 +0000 2011)", | |
"y_taka_23: @phiso123 本日 11 月 18 日はミッキーマウスとミニーマウスの 83 歳の誕生日です。 (Fri Nov 18 06:01:39 +0000 2011)", | |
"RisucoMorino: .@zaki のインタビュー公開されました( ´∀`) / “[特集: ビッグデータ時代の歩き方 1/3] ゼロスタート山崎徳之氏「どんなにインフラが変化しても、すべてはOSのインストールから始まる」 |エンジニアtype” http://t.co/KKdQmdSV (Fri Nov 18 03:08:35 +0000 2011)", | |
"Zuckerberg_bot: いいかい、ぼくの人生の理想というのは、プロトタイプをうんとたくさんつくって、ほかの連中に完成と運営をやってもらうってことだ。 #Zuckerberg (Thu Nov 17 23:13:20 +0000 2011)", | |
"acanocic: 今日もいくぜ!!!! (Thu Nov 17 23:06:22 +0000 2011)", | |
"jugyo: Link: Big Data - 進化か,革新か? http://t.co/HoDgUIYx (via Instapaper) (Thu Nov 17 22:40:16 +0000 2011)", | |
"tcsh: オペレータって成り下がるものなの? [対談:ひがやすを×バスキュール号 2/2] オペレーターに成り下がらないために。技術屋は\"異文化交流\"を |エンジニアtype - http://t.co/dUUOZ0pp (Thu Nov 17 10:32:45 +0000 2011)", | |
"repeatedly: C++ on Rails (Thu Nov 17 05:28:06 +0000 2011)", | |
"PaulGrahamBOT: ハックして多くのアイデアを実装すればするほど、より多くのアイデアが湧いてくる。少なくとも一日か二日に一回、システムに小さな改良をするべきだ。(ベンチャー向けの最も難しい教訓) http://t.co/fACunu3q (Thu Nov 17 00:00:06 +0000 2011)", | |
"syuu1228: Linux での仮想ネットワーク構築 http://t.co/Rg2JVL5k (Wed Nov 16 23:45:15 +0000 2011)", | |
"yaotti: CoffeeScriptクイックリファレンス #CoffeeScript - Qiita http://t.co/UTdhDOH1 via @Qiita_jp (Wed Nov 16 15:58:57 +0000 2011)", | |
"nagoya313: @mdaisuke むしろ理由無くポインタを使わない位な気もします。 (Wed Nov 16 13:11:37 +0000 2011)", | |
"phi16_: @mdaisuke 安全ですからね~ ポインタは無理やり別の番地にアクセスしたり、ぬるぽ投げられたりしますから。 (Wed Nov 16 13:11:20 +0000 2011)", | |
"takkeybook: MySQL のソースダウンロードだん…暇な時に(あるんか!?)読んでみようかな… (Wed Nov 16 11:01:06 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: 組み込みだけどAtomじゃない:自動販売機にCore i5を載せる理由 - ITmedia +D PC USER http://t.co/uKDWdTU5 / これなら自販機でRubyも楽々動く (Wed Nov 16 10:33:35 +0000 2011)", | |
"109haru: @mdaisuke ふたつくんといのへいさんとビリヤードにいた甲斐さんとかどーでしょ!? (Wed Nov 16 08:53:26 +0000 2011)", | |
"T_Hash: fluent + MongoDBと来ればRailsではなくnodejsを使いたくなるのが人の性 (Wed Nov 16 06:32:39 +0000 2011)", | |
"kumagi: 「問題をどううまいコードに落としこむか」を考える競技プログラマと「現実問題をプログラムの問題にどれだけ上手く落としこむか」を考えるソフトウェアアーキテクト、という認識。 (Wed Nov 16 04:26:30 +0000 2011)", | |
"ymotongpoo: gccをLLVMビルドに変えた (Wed Nov 16 04:19:22 +0000 2011)", | |
"akineko: 絶賛Unity合宿中 (Wed Nov 16 04:01:12 +0000 2011)", | |
"mocchicc: SFCで先週、参加してきました。「シリコンバレー流UXアプローチ」講演録 【cyta.jp】@maskin http://t.co/BvPScSyn via @techwavejp (Wed Nov 16 01:47:04 +0000 2011)", | |
"hatebu: Vimをプログラム開発環境にしてしまおう(1/3) - @IT (73 users) http://t.co/9NxTKjlG (Wed Nov 16 01:46:13 +0000 2011)", | |
"mopemope: モチベーション上げる簡単な方法は「応援される」と「褒められる」。内側から上げるの大変だよ (Wed Nov 16 00:58:38 +0000 2011)", | |
"hamhei: 太っ腹! RT @suztomo: RT @methane: @chokudai 100%は判らないけど、50%を宣伝込みで競技プログラミングに充ててのこり50%で何か研究や業務をしてもらうのならKLabでも全然アリだと思う。僕がそんな感じなので。 (Tue Nov 15 23:43:27 +0000 2011)", | |
"acanocic: 身をすり減らして頑張り過ぎて故障する人よりも、毎試合必ずバッターボックスに立てる人の方がプロフェッショナルだと思う。そんな死に物狂いにならなくてもいいんですよ、抜くとこ抜いて締めるとこ締めて結果さえ出せればいい。日々さ、自己管理。 (Tue Nov 15 23:25:47 +0000 2011)", | |
"zigorou: 各社のご長寿サーバー選手権まだー? RT @riywo: うちの現役でuptime最長はどれくらいだろ。 (Tue Nov 15 16:11:38 +0000 2011)", | |
"yaotti: 明日ビックカメラでWiMAX契約することにした. http://t.co/903WqrVb (Tue Nov 15 15:06:33 +0000 2011)", | |
"gothedistance: このイベント気になる>受託開発の未来 〜10年後も活躍できるエンジニアになるには〜|イベント|ベンチャー・カフェ http://t.co/qqEmXzEl (Tue Nov 15 14:06:43 +0000 2011)", | |
"109haru: これ拡散されすぎだから\(^o^)/わけがわからないよ\(^o^)/【拡散希望】ゆるキャラグランプリで「にしこくん」1位にしようぜwwwwww │ キニ速 気になる速報 http://t.co/Rhut5bI (Tue Nov 15 13:07:05 +0000 2011)", | |
"acanocic: 本当の強さってのは、硬さじゃなくて柔らかさだよなー (Tue Nov 15 13:02:11 +0000 2011)", | |
"naota344: fluxflex使おう (Tue Nov 15 12:07:41 +0000 2011)", | |
"doryokujin: ふむ、そうですねぇRT @hasegaw: っていうかそろそろ本気でMongoDBはじめたい。ハンズオンきぼんぬ。 ゚✧.( •̀ .̫ •́ )゚✧.゚ #mongotokyo (Tue Nov 15 10:38:41 +0000 2011)", | |
"majikolove: @takkeybook 35歳室伏のカラダは熟れたメロンよりも甘いと。 (Tue Nov 15 09:08:21 +0000 2011)", | |
"yaotti: http://t.co/CyVLV2wf を読みながらフラットに書いてたテストを改善してる #rspec #ruby (Tue Nov 15 08:40:33 +0000 2011)", | |
"ragingwind: The Node Beginner Book » A comprehensive Node.js tutorial http://t.co/sejmC70d (Tue Nov 15 08:19:31 +0000 2011)", | |
"h_ototake: と、届かない… o(>ロ<o) (o>ロ<)o RT @zoo0528: 胸に手を当てて考えてみてください RT @h_ototake: 昨日の夜から、ひっきりなしに「乙武さん、『夜の』をつけなくても十分エロいです」のリプが来るのはなぜだい(笑)? RT 『夜のオトことば。』 (Tue Nov 15 04:58:30 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: なんだこれ安すぎないか / CloudCore VPS|KDDIウェブコミュニケーションズ http://t.co/Iw1uY0FA (Tue Nov 15 04:50:53 +0000 2011)", | |
"hisa_kami: 昨日意見交換したアメリカ人から「日本人は宗教に無節操で本質が無宗教なのに、なぜモラルが維持されるのか。規律正しいのか」と質問されたので、「武士道があるから。だからNHKの大河ドラマで、毎年サムライストーリーを放送しているんだよ」と言ったら至極納得してもらえた。今後はこれで行こう。 (Mon Nov 14 23:12:02 +0000 2011)", | |
"monja415: ユーザに提供する価値をつくりたいなら、ものをつくるだけでなく、ものがどういうふうにユーザに届くか(ユーザに理解されるのか)というところまで考えるのが普通 (Mon Nov 14 23:10:10 +0000 2011)", | |
"susumu_fujita: リアルでいいね「日本人エンジニアは海外でも通用する」 http://t.co/KCWCW8Mw (Mon Nov 14 23:04:56 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 小飼弾のアルファギークに逢いたい♥:#19 プリファードインフラストラクチャー 太田 一樹,岡野原 大輔,田中 英行|gihyo.jp … 技術評論社 http://t.co/uTLBROX7 (Mon Nov 14 22:27:00 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 生活習慣病を予防するための8つの習慣。無知は早死の元。 http://t.co/MkxIA001 (Mon Nov 14 22:25:57 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 連載:アンティーク・アセンブラ~Antique Assembler|gihyo.jp … 技術評論社 http://t.co/kixv8UcS (Mon Nov 14 22:20:24 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 小飼弾のアルファギークに逢いたい♥:#19 プリファードインフラストラクチャー 太田 一樹,岡野原 大輔,田中 英行|gihyo.jp … 技術評論社 http://t.co/uTLBROX7 (Mon Nov 14 14:43:00 +0000 2011)", | |
"cpp_akira: 言語の比較 http://t.co/SbdoaC4D (Mon Nov 14 12:55:42 +0000 2011)", | |
"kikairoya: ピーFIはさっさとC++辞めてDとHaskellに移行すればいいのに (Mon Nov 14 09:11:14 +0000 2011)"] | |
["kikairoya: ピーFIはさっさとC++辞めてDとHaskellに移行すればいいのに (Mon Nov 14 09:11:14 +0000 2011)", | |
"hamhei: カフェでPCカタカタしてたら、お客さんたちが僕の方を指差して「ヒュー!クール!!」とか叫んでくるから、意味も分からずその度にガッツポーズとかしてたんだけど、ふと振り向いたら後ろの壁にアメフトの試合を無音でプロジェクションしてた。死にたい。 http://t.co/IFiHGdLA (Mon Nov 14 08:35:02 +0000 2011)", | |
"camloeba: に、日本語でおk RT @keigoi 流行はさておき、OCamlやHaskellは他の言語のメタプログラミング等でエンジニアリング的効率化に最適!とプロパガンダしたい。昔からLISPで言われてきたことで、あまり目新しさはないけど、型がついた分、かなり整理されてきている。 (Mon Nov 14 04:44:46 +0000 2011)", | |
"taro_kotoba: 人生の目的は悟ることではありません。生きるんです。人間は動物ですから。 http://t.co/gs6tuLeF (Mon Nov 14 01:40:17 +0000 2011)", | |
"109haru: とうとうVIPが動き出した!!((((;゚Д゚)))))))→まとめは寝て読む : ゆるキャラグランプリで「にしこくん」1位にしようぜwww http://t.co/x9QikXU (Mon Nov 14 01:23:19 +0000 2011)", | |
"d_kami: ブログ書いた: [x86エミュレータ]MonaOS 0.0.5を読み込ませてみた http://t.co/Oooxnjgt (Sun Nov 13 21:32:14 +0000 2011)", | |
"hamhei: どーもです^^英語電話できるようになってきました!RT @effy55 カスタマーサポートへの電話ってのは、なるほどーと。RT [はむへいのシリコンバレー紀行] ベイエリアで働く僕が実際やってる英語勉強法 http://t.co/hmPJjgkR… (Sun Nov 13 11:44:11 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: How a data scientist hacked Jeopardy http://t.co/CxEee7GE (Sun Nov 13 11:05:03 +0000 2011)", | |
"repeatedly: Haskellが普及しない理由: 俺がまだ本気を出してないから (Sun Nov 13 10:57:11 +0000 2011)", | |
"takkeybook: ま、実際には inline 関数だから、シンボル名としては XXXsome_func_rawi (int 型だから最後に i が付くのかな?)となるみたい。XXX は何かルールがあるのだと思うけど、そこまではわからないや (Sun Nov 13 06:47:01 +0000 2011)", | |
"takkeybook: サンプルプログラムを書いて試してみた… #define func(name) inline int some_func ## name ということをすると、func(_raw) は some_func_raw() というシンボルが作られるってことなのね…ふ~ん (Sun Nov 13 06:45:45 +0000 2011)", | |
"koichiroo: #kyami #msgpack MessagePack for Ruby http://t.co/Y5BYNw9N (Sun Nov 13 06:02:46 +0000 2011)", | |
"yamaz: 大学で何が起きてるのだ?RT @dnobori: 高度IT人材とかいう研修の大半は、他人のプラットフォーム(Java,Oracleとか)の上で踊る方法を教えるだけだ。どうやって新しいプラットフォームを作るかを教える授業ではない。学部では基礎部分を作るものすごく初歩的な古典的な (Sun Nov 13 04:21:05 +0000 2011)", | |
"repeatedly: 組み込みのJSON処理を越える速度をもつというmsgpack-javascriptがついに本家リポジトリ入り… #msgpack (Sat Nov 12 16:27:31 +0000 2011)", | |
"katsumata114: @taniyangさんの記事。「最新技術を一から勉強する課程をソーシャルメディア上で公開」。なるほどね〜。/[上手なソーシャルプロフィールの作り方] SNSの専門家直伝、お声が掛かるプロフづくりのコツ(後編) - エンジニアtype http://t.co/wIKfQ8u0 (Sat Nov 12 16:25:47 +0000 2011)", | |
"tabbata: ランボルギーニの美しい工場:ギャラリー http://t.co/u41ftnrK via @wired_jp (Sat Nov 12 13:26:41 +0000 2011)", | |
"Ryunosuke02: 妹はVIPPER / マクドの油は劇ヤバい・・・・・・ http://t.co/TMaaRj77 via @vipsister (Sat Nov 12 13:20:24 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: The Philosophy of Computer Science http://t.co/7LAbgAW7 (Sat Nov 12 13:05:03 +0000 2011)", | |
"tmnr1986: 【iPhone】iOS5でワンタッチでWi-Fiオンオフの切り替えやBluetooth他各種設定が可能に http://t.co/us0i1OV1[えくすぺりたん] (Sat Nov 12 13:03:23 +0000 2011)", | |
"hatebu: 鶏のむね肉って激安で売ってるけどどうやったら美味く食えるんだ : 飲食速報(゚д゚)ウマ- 2chまとめブログ (66 users) http://t.co/h2BWFMw5 (Sat Nov 12 12:46:08 +0000 2011)", | |
"hatebu: いわゆる「はてな民」が苦手なんだけど。妙に上から目線じゃない? | ライフハックちゃんねる弐式 (61 users) http://t.co/eETYngVT (Sat Nov 12 12:46:07 +0000 2011)", | |
"yappyJP: アメリカのニュースで「Twitterが世界の中でもなぜ日本で一番流行るのか謎」と言ってたけど、大昔から31文字の制限で歌を詠み万葉集にトゥギャってきた日本人をなめるな! (Sat Nov 12 11:57:08 +0000 2011)", | |
"koichik: Node.js v0.6 のクラスタについて書きました http://t.co/Fai7TMHZ #nodejs_jp (Sat Nov 12 10:19:45 +0000 2011)", | |
"kyoro353: JPTAのギークサロンに行ってきた!http://t.co/drPDEO3u 自分用の本間さんの話まとめ http://t.co/NGZQbdqJ 面白かった。 (Sat Nov 12 08:23:58 +0000 2011)", | |
"d_kami: ブログ書いた: [x86エミュレータ]Uncompressing Linux... http://t.co/dAz854vH (Sat Nov 12 05:51:33 +0000 2011)", | |
"PaulGrahamBOT: ベンチャーで成功したいなら、たとえ投資家と買収者があなたの横に並んで顔を札束ではたこうと、多くのユーザを獲得することに意識を集中させ、その目的に向かって早足で歩き続けること。(ベンチャー向けの最も難しい教訓) http://t.co/r8dP7XOk (Sat Nov 12 01:00:06 +0000 2011)", | |
"yaotti: Backbone.jsユーザーの人はどうぞ!Advent Calendar用にいい感じの場所をQiitaに作ります / “Backbone.js Advent Calendar 2011 : ATND” http://t.co/8pHZKhEW (Fri Nov 11 10:14:05 +0000 2011)", | |
"kuenishi: “Lexer and parser generators (ocamllex, ocamlyacc)” http://t.co/gIe4eDuC (Fri Nov 11 09:52:12 +0000 2011)", | |
"kuenishi: “12. 字句解析器、構文解析器生成器(ocamllex、 ocamlyacc)” http://t.co/kn8TfpKi (Fri Nov 11 09:51:27 +0000 2011)", | |
"kuenishi: “ JAVA仮想機械 ” http://t.co/QsQD9lyk (Fri Nov 11 09:51:22 +0000 2011)", | |
"kuenishi: “ocamllex-tutorial” http://t.co/IJqNYaoI (Fri Nov 11 09:51:00 +0000 2011)", | |
"kuenishi: “Matt McDonnell's Ocaml Code” http://t.co/ql2T1qXI (Fri Nov 11 09:50:34 +0000 2011)", | |
"kuenishi: “Lex and YACC primer/HOWTO: イントロダクション” http://t.co/TSAcqkQJ (Fri Nov 11 09:49:12 +0000 2011)", | |
"kuenishi: “Lexとyaccでコードをビルドする 第2回: 開発とトラブルシューティング” http://t.co/6vi1EEYw (Fri Nov 11 09:49:00 +0000 2011)", | |
"americanjokebot: 嘘つきを殴るという奇妙なマシンを父が買ってきた。そこで息子が「僕はエロ本を持ってない」と言ってみると即座に殴られた。それを見た父が「父さんが若い頃は勤勉でそんなもの持ってなかったぞ」と叱ると激しくぶん殴られた。それを見た母が「あらあら、やっぱり親子ね」と笑った瞬間母も殴られた。 (Fri Nov 11 09:42:54 +0000 2011)", | |
"no7110: ドリコム、10周年。 http://t.co/CUHDbjiR (Fri Nov 11 08:49:20 +0000 2011)", | |
"jkondo: はてブよりソーシャルゲームじゃなかったのかセニョール / “HBFav というはてなブックマーク iPhone アプリを作りました - naoyaのはてなダイアリー” http://t.co/yl9Pxtdp (Fri Nov 11 08:45:04 +0000 2011)", | |
"hosikiti: ぼくも頑張る!自信ないけど、、QT @mdaisuke: 今日は早く帰る(☼ Д ☼) クワッッ!!! (Fri Nov 11 02:39:22 +0000 2011)", | |
"yaotti: @mdaisuke dlmalloc, tlmalloc, jemallocあたりのアルゴリズムを学ぶと良さそうです.参考になる記事をまとめてみました http://t.co/Ec7gcabh (Fri Nov 11 00:41:40 +0000 2011)", | |
"yaotti: XXmallocのメモリ管理アルゴリズムについてわかりやすい記事 #memory #malloc http://t.co/H4K8Kprw (Fri Nov 11 00:41:07 +0000 2011)", | |
"hkunimitsu: 「起業は若いうちにやればやるほど得」『Zynga Japan』山田進太郎×『gumi』国光宏尚対談レポート | デジタルマガジン” http://t.co/RUsAJqIK (Fri Nov 11 00:03:16 +0000 2011)", | |
"HYamaguchi: RT @kskszk: http://t.co/SZKRnFy2(朝日新聞社):「工場萌え」三重・四日市で夜景サミット 観光資源に - 社会 http://t.co/ija688k3 (Thu Nov 10 23:56:35 +0000 2011)", | |
"niw: 11/11/11 11:11:11 JST is coming next about 2 hours... (Thu Nov 10 23:54:53 +0000 2011)", | |
"kunihirotanaka: さくらのクラウドで、メモリの割にCPUコア数が少ないという意見を見かけるけど、CPUパワーと、CPUコア数のどちらが必要なんだろうか…。Linodeの4コアプランと、さくらのクラウドの一番安いやつ(1コア)でunixbenchをしたら、さくらの方が速かった。うーむ。 (Thu Nov 10 23:52:02 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Can you build beautiful sites with Twitter Bootstrap? Hell yes http://t.co/6PLXmcO2 (Thu Nov 10 23:05:09 +0000 2011)", | |
"sho1get: @mdaisuke C++で言うnew, C言語で言う malloc でサイズを確保して、ゴニョゴニョできるレベルでOK。ハッキングについて書かれてるけどセキュリティーの点からかなり勉強になる。 (Thu Nov 10 15:28:28 +0000 2011)", | |
"sho1get: @mdaisuke メモリを理解したらコレ読むと面白い。http://t.co/IFufHLVI (Thu Nov 10 15:24:28 +0000 2011)", | |
"sho1get: @mdaisuke 64bit環境では8byteで、32bit環境では4byte。メモリ触れるようになってきたらバッファオーバーフローとか面白いよw あくまでも実験でね。 (Thu Nov 10 15:22:21 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: ふむ http://t.co/pfA0aJEl (Thu Nov 10 13:36:09 +0000 2011)", | |
"repeatedly: I understood libevent2. (Thu Nov 10 08:42:44 +0000 2011)", | |
"ShougoMatsu: @mdaisuke C++ (Thu Nov 10 05:59:12 +0000 2011)", | |
"syuntarou: 高校生カップルがチャリ二人乗りで警察に注意されてた。警察が「彼女のこと本当に大切にしてるなら二人乗りなんて危険なことさせるな。二人でおしゃべりしながらゆっくり歩くのも悪くないぞ! 」って言っててイケメン過ぎた。 (Thu Nov 10 01:23:23 +0000 2011)", | |
"repeatedly: @mdaisuke dmdはC++ (Thu Nov 10 00:37:01 +0000 2011)", | |
"atsuya: C++でオブジェクトがどう実装されているか、というCSの授業を思い出す良い記事 RT @Jxck_: Blog書いた。「JavaScript のパフォーマンスと Sweet Spot の甘い罠」 http://t.co/xKaLDoQZ (Thu Nov 10 00:19:08 +0000 2011)", | |
"CyberAgent_PR: ユーザーに喜んでもらえるサービスは、好奇心旺盛なエンジニアがつくりだす http://t.co/YTZAznDS (Wed Nov 09 23:58:09 +0000 2011)", | |
"jugyo: Link: 漢(オトコ)のコンピュータ道: 新たなOSX安全神話の検証:Sandboxでウィルススキャンは不要になるか? http://t.co/bNfTPpKS (via Instapaper) (Wed Nov 09 23:30:57 +0000 2011)", | |
"hamhei: @syuu1228 @noritsuna OSSに無関心な日本の風潮の中で、孤高のkernelディベロッパーをやっている @syuu1228 さんを讃える会を、アメリカで勝手に開催してました^^ (Wed Nov 09 23:18:57 +0000 2011)", | |
"sho1get: @sho1get [クラス名,型:値:変数名, …] で続けて、デシリアライズの時はパースしてそれに対応する setter を呼び出してオブジェクトを作成する。例えば先ほどの例だと、Aをnew して、setI(5), setJ(2) を呼び出すなど。 (Wed Nov 09 15:05:36 +0000 2011)", | |
"sho1get: @mdaisuke 最初はオブジェクトを文字列に変換するところからやってみるとか。class A {\n int i;\n int j;\n}\nだと、setter, getterがある前提で、例えば A,int:5:i,int:2:j とかの文字列に直してみる。 (Wed Nov 09 15:03:09 +0000 2011)", | |
"sho1get: @mdaisuke 構造体のシリアライズだと上から順に整列されているから型の保存は必要ないけど、クラスの場合は必要になるはず。msgpackの仕様をよく読んでないけど、たしか int:5:n(型:値:変数名)とかでやってたと思う。 (Wed Nov 09 14:57:21 +0000 2011)", | |
"sho1get: @mdaisuke \nstruct Hoge {\n int i;\n};\n\nHoge h;\nh.i = 0;\nvector<char> v;\nv.resize(sizeof(h));\nmemcpy(&v[0], &h, sizeof(h));\n\nでできたはず。 (Wed Nov 09 14:55:04 +0000 2011)", | |
"sho1get: @mdaisuke 型も必要になるよ。C++のクラスを直接シリアライズするには結構苦労しそう。オレならそこはBoostで妥協するね。構造体のシリアライズなら簡単やねんけど。。。 (Wed Nov 09 14:52:15 +0000 2011)", | |
"riywo: 超興味ある! / “クックパッドインフラ勉強会 « クックパッド開発者ブログ” http://t.co/snt3KNIq (Wed Nov 09 13:19:17 +0000 2011)", | |
"jugyo: 読まないとな > VOYAGE GROUP エンジニアブログ : 自分の周りに居る凄腕プログラマーが実際に読んでいる本 http://t.co/MUedLiO5 (Wed Nov 09 04:17:07 +0000 2011)", | |
"hotchpotch: ハマッタ!! / “Ruby のバイナリが prelink により毎朝4時に壊れてセグフォになる - #生存戦略 、それは - subtech” http://t.co/jqc314mi (Wed Nov 09 02:50:17 +0000 2011)", | |
"misama37: @mdaisuke これだああああああ!\r ∧_∧ クワッ!\r ∩`iWi´∩\r ヽ |m| .ノ\r |. ̄|\r U⌒U (Wed Nov 09 00:57:45 +0000 2011)", | |
"repeatedly: 早くシェアがあってライブラリが揃っていて,普通に書いてもパフォーマンスがC++を越える静的型付けで関数型な言語出てこないかなぁ (Tue Nov 08 16:16:09 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Python 3 implementation in haskell http://t.co/ulU2dZBr (Tue Nov 08 15:05:06 +0000 2011)", | |
"kikairoya: 鈴鹿高専こわい (Tue Nov 08 14:25:44 +0000 2011)", | |
"uraomote_acc: 自分の周りに居る凄腕プログラマーが実際に読んでいる本。「プログラミングの魔導書」かな? (Tue Nov 08 11:43:24 +0000 2011)", | |
"bad_at_math: 速習Redis! http://t.co/D91bYkRF (Tue Nov 08 11:20:28 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Redis: Zero to Master in 30 minutes http://t.co/L26R3hva (Tue Nov 08 11:05:03 +0000 2011)", | |
"jugyo: いろいろ抜けてる気はするけど > Twiwt:Blog / jugyo : Rails チェックリスト(作成中) http://t.co/vnfHPlMv (Tue Nov 08 02:26:24 +0000 2011)", | |
"acanocic: せつない気持ちって東洋人特有のものだっていつかのBRUTUSに書いてあった気がする。西欧人は自分の理想と現実のギャップをいかにしたら埋められるか考えたりするけど、日本人はその理想には至れない現状を受け入れつつなんだか切ない、的な。んでそんな切なくなってる自分が好き、という。 (Tue Nov 08 02:16:24 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Cinder: open-source creative C++ http://t.co/cJhqcblf (Mon Nov 07 22:05:04 +0000 2011)", | |
"repeatedly: C++でハイパフォーマンスなRESTfulなアプリ書けるサーバフレームワーク欲しい.Tornadoみたいなやつ. (Mon Nov 07 08:03:33 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: ぼくはこうしてプログラミングを覚えた http://t.co/eYKsyKSA (Mon Nov 07 06:36:39 +0000 2011)", | |
"syuu1228: 「Yahoo! ブックストア」で3万冊公開 : BCNニュース : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/laAWe6Mk (Mon Nov 07 04:58:08 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: How can i teach a bright person,with no programming experience how to program? http://t.co/pmgL4HWj (Mon Nov 07 03:05:03 +0000 2011)", | |
"sora_h: “アマチュア無線4級、受験者が21年ぶり増加 | スラッシュドット・ジャパン” http://t.co/a2cnP7QN (Mon Nov 07 03:01:32 +0000 2011)", | |
"KazkiMatz: なるほど... RT @camloeba: 状態が少ない関数型言語のプログラムでは状態の遷移による計算量の変動は少ないので楽だと感じています RT @KazkiMatz あと、手続き型と違って、計算量が直感的に把握できないように感じるのが不安>関数型言語 慣れの問題かな。 (Mon Nov 07 01:10:56 +0000 2011)", | |
"InsideCHIKIRIN: 間違えてはいけないのは、個別の企業や組織、そして個人の将来性を決するのは、国際貿易のルールだの関税だのではなく、(経営者の)才覚とリーダーシップであり、(働く人の)革新性や頑張りであるということ。いつの時代もそれは変わらない。 (Mon Nov 07 00:22:29 +0000 2011)", | |
"InsideCHIKIRIN: というわけで、TPPに入ろうと入るまいと何も変わらない。この国&日本人の前途は相当に多難であり、結局はチャレンジし続ける人だけが生き残れる、という点について、TPPに入ろうと入るまいと結果は同じ。 (Mon Nov 07 00:08:39 +0000 2011)", | |
"tabbata: 勝ち組ってのは自由エンジョイ組だよね。収入や資産の問題ではない。“@sasakitoshinao: 選択肢がない方が楽だったと今振り返ればそう思う人は多いかも。/自由のありがたみを感じる個人、感じない組織 - Chikirinの日記 http://t.co/MOc47R8I” (Sun Nov 06 23:43:54 +0000 2011)", | |
"KazkiMatz: 関数型言語を採用することで問題の記述が明瞭になる分野があることは想像に難くない(実際に自分が今までに遭遇したことはないかもしれないけど)。でも世の中の大半のソフトウェアってめちゃくちゃ単純な制御構造しか持ってないからなぁ、、Webアプリは特に。そういう問題に早くぶち当たりたい。 (Sun Nov 06 23:43:49 +0000 2011)", | |
"frsyuki: ぉぉぉやはり共有メモリとな… \"RailsとCで広告システムを作って起業した話\" http://t.co/URimsjyA (Sun Nov 06 14:58:55 +0000 2011)", | |
"repeatedly: インメモリ化!簡潔データ構造! > \"2012年に注目すべき10のトレンド--IT業界で重要性が高まるテクノロジとは\" http://t.co/CztzUPxG (Sun Nov 06 14:58:15 +0000 2011)", | |
"jijixi_org: @mdaisuke Procクラスの[]はcallの別名 (Sun Nov 06 13:41:03 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: @sho1get Boostにもそんな機能があるのか!Boostまだいれたことないやそういえば (Sun Nov 06 12:57:15 +0000 2011)", | |
"sho1get: @mdaisuke Boost::Serialization (Sun Nov 06 12:53:15 +0000 2011)", | |
"kumagi: @mdaisuke ですです。MSGPACK_DEFINE(hoge_,fuga_,foo_,bar_);とやると、その4つをその順にシリアライズ・デシリアライズする関数が宣言されます。 (Sun Nov 06 12:34:53 +0000 2011)", | |
"sho1get: @mdaisuke そうだね。そこでネットワーク通信を伴うKVSを作るとより面白くなる。耐障害性とか盛り込むと面白いよ。 (Sun Nov 06 12:32:09 +0000 2011)", | |
"sho1get: @mdaisuke 分散KVSで良く使用されるのはコンシステントハッシュ。これに冗長化とかも含めて実装したら面白そうやな。 (Sun Nov 06 12:28:36 +0000 2011)", | |
"sho1get: @mdaisuke オブジェクトをシリアライズ(バイト配列)にして、それをput。今度はデシリアライズしてgetできれば十分だろうな。検索までは後回しにしてみて、それができたらネットワーク越しで試してみるなど。 (Sun Nov 06 12:26:57 +0000 2011)", | |
"jugyo: 「イシューからはじめよ」は何度読んでも良いなぁ (Sun Nov 06 12:15:52 +0000 2011)", | |
"kyoro353: さくらのVPSを新しく契約してUbuntuを入れなおしてRails開発できる環境をフルで揃えるまで1時間半以上かかった。何度かやって手馴れてるはずなのに疲れたw PaaSで速攻環境が手に入るのって本当に革新的だし楽だなぁ。 heroku, dotcloud, fluxflex++ (Sun Nov 06 10:46:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Don't use MongoDB http://t.co/jN4DT7NE (Sun Nov 06 08:05:03 +0000 2011)", | |
"KOBA789: “プログラマーズマガジン(Programmer's magazine)” http://t.co/1mJSo9ZP (Sun Nov 06 07:33:53 +0000 2011)", | |
"doryokujin: 20. @nukamu 東大情報系修士一年生。並列分散処理をされています。専門は分散ファイルシステムの研究をされています。Hadoopなどのワークフローとのスケジューリングなど、ファイルシステムの研究は進んでいます。 #TokyoWebmining (Sun Nov 06 04:42:01 +0000 2011)", | |
"hatebu: 20代で貯金する奴はバカ 時間と若さは買えないんだから消費しまくるべき 30歳から慎ましく生きろ:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´) (86 users) http://t.co/gTtYHomi (Sun Nov 06 03:46:06 +0000 2011)", | |
"rauchg: Please remember to upgrade NPM!\ncurl http://t.co/FKeMKKEq | sudo sh (Sun Nov 06 01:15:48 +0000 2011)", | |
"zigorou: というか良くある C library への binding のお手本となるモジュールってなんだろげ? (Sat Nov 05 16:21:13 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 四コマ「諸行は壊滅す、まさに不放逸にして精進すべし」/家出空間[iede cucan] http://t.co/qK5nYDaj (Sat Nov 05 16:18:22 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: Ruby による Twitter のデータ・マイニング http://t.co/j1YZZTLa (Sat Nov 05 16:04:39 +0000 2011)", | |
"sora_h: ラムダ計算のインタプリタ(?) http://t.co/H6H94IzE (Sat Nov 05 14:04:11 +0000 2011)", | |
"taiga__: Y CombinatorのPaul Graham 「YCの成功ベストテンは: Dropbox, Airbnb, Loopt, Heroku, Scribd, Grepplin, Xobni, Justin.tv」 http://t.co/bygh66Lh (Sat Nov 05 14:03:28 +0000 2011)", | |
"taro_kotoba: 芸術なんて、道ばたに転がっている石ころと等価値だ。芸術に憧れたり、芸術家が大変なものだと思っているやつに、芸術家がいたタメシはない。 「壁を破る言葉」 http://t.co/fvH924zd (Sat Nov 05 13:40:15 +0000 2011)", | |
"syuu1228: .@kumagi さんの「言語のJITコンパイラをその言語自身で作る事の意義とは」をお気に入りにしました。 http://t.co/u3Jq5aAJ (Sat Nov 05 13:20:19 +0000 2011)", | |
"ryah: #nodejs v0.6.0 is released! http://t.co/Dr2HJGI3 (Sat Nov 05 09:09:35 +0000 2011)", | |
"nobushino: バイアウト目当てで会社をつくるのではなく、結果論。結果バイアウトというExitがあるだけ。 ( #myojowaraku live at http://t.co/he5PmhCI) (Sat Nov 05 09:03:07 +0000 2011)", | |
"nobushino: 進太郎さん「成功してない人の言うことは聞いても仕方がない。成功した人の言うことを聞くべき。」国光さん「バイアウト目的でサービス作ってるっていうのは、クソ。」 ( #myojowaraku live at http://t.co/he5PmhCI) (Sat Nov 05 09:02:29 +0000 2011)", | |
"SteveJobs_BOT: 自分が死と隣り合わせにあることを忘れずに思うこと。これは私がこれまで人生を左右する重大な選択を迫られた時には常に、決断を下す最も大きな手掛かりとなってくれました。 (Sat Nov 05 08:45:06 +0000 2011)", | |
"zigorou: @mdaisuke http://t.co/YUEaJXJ6 (Fri Nov 04 16:10:59 +0000 2011)", | |
"zigorou: @mdaisuke C Ruby の実装がどっかで解説されてた気がします。あと amachang がかつてブログに書いてた気もします。 (Fri Nov 04 16:07:56 +0000 2011)", | |
"hasegaw: なんだってー RT @_udonchan: レイヤー意識しないプログラムヤバイとか思ってたら、もっと革新的でヤバイこと起きてた。 / “JavascriptでH.264のビデオをデコード(再生)する「Broadway.js」 | alt” http://t.co/ULiowQsv (Fri Nov 04 13:21:18 +0000 2011)", | |
"sho1get: @mdaisuke やるのであればC++の方がいいと思う。C++といってもそんなに覚えること無いと思うし、オブジェクト指向の基礎とメモリ管理さえ気をつけてれば簡単やで。boostライブラリとか便利なモノもあるしね。 (Fri Nov 04 05:31:33 +0000 2011)", | |
"sho1get: @mdaisuke C/C++なら一番得意な言語やし、実装してみて分からへんかったらアドバイスするで。C++とかハマると結構、おもしろいで。 (Fri Nov 04 05:28:18 +0000 2011)", | |
"sho1get: @mdaisuke まずはローカルだけのKVS作って、そん次にBSDSocket使ってネットワーク通信できるようにして、最後にコンシステントハッシングによる分散化。 (Fri Nov 04 05:20:42 +0000 2011)", | |
"sho1get: @mdaisuke そんなことないと思うけど、オープンソースプロジェクトのコードはちょっと規模がでかいからな。まずは自分である程度書けるようになってからやったほうが良いだろうね。KVSくらいなら作れると思うで。 (Fri Nov 04 05:19:42 +0000 2011)", | |
"hidgot: ただ今不払いで資格停止中。復活のメド無しですw RT @massina 証券アナリストの資格と年会費はある意味ミカジメ料的なものだと思ってたり (Fri Nov 04 04:06:32 +0000 2011)", | |
"yusuke_konishi: …。「現場から退いたらすでに現役ではなくなっている。」 RT @Etype_mag [連載:五十嵐悠紀⑧] 元SE、現・会社役員の父が教えてくれた、「35歳プログラマー定年説」に抗う方法 - エンジニアtype http://t.co/am192Oq1 (Fri Nov 04 01:50:48 +0000 2011)", | |
"showgo: RT @hatebu: 人生を輝かしい物語にする、たった一つの秘訣 - Keep Crazy;shi3zの日記 (63 users) http://t.co/jwuML7sP (Thu Nov 03 22:42:29 +0000 2011)", | |
"ryoasai74: “オブジェクト指向言語が与えた開発手法への変化 - プログラマ―ズログ” http://t.co/NzoVCNiB (Thu Nov 03 16:10:23 +0000 2011)", | |
"linerlock: @クリスマスに両親が愛を深め合ってこの世に誕生した皆さん お誕生日おめでとうございます! (Thu Nov 03 15:10:47 +0000 2011)", | |
"inokobot: 人生のエンターテインメントのほとんどは、パソコンの中に入っているし、パソコンの中に入っていないものは、東京が担保してくれる。 http://t.co/NGflRMOx (Thu Nov 03 14:14:03 +0000 2011)", | |
"KazkiMatz: AWSにSMS配信サービスがラインアップされた! 脱Web志向なスマホソリューションの構築に、またハードルがひとつ下がった。 (Thu Nov 03 12:15:54 +0000 2011)", | |
"imasho: 赤字なのでコスト削減のために自炊を試みるも余分なスイーツを買って台無しにする一人ギリシャ (Thu Nov 03 10:43:15 +0000 2011)", | |
"bataraeto: Just got an invitation for yet another Social Networking Site Diaspora, let me know if you need one http://t.co/qwcg7mZ9 (Thu Nov 03 10:03:56 +0000 2011)", | |
"atsuya: yet another node.js book http://t.co/kxhgagRo (Thu Nov 03 02:17:32 +0000 2011)", | |
"func09: 最近がんばらないことに全力を尽くしてがんばりたいと思っているんだけど、プログラマの美徳とも一致していてよいはずだ (Thu Nov 03 02:07:46 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Berkeley startup (YC S11) is hiring its first user experience designer http://t.co/1H1D7LW9 (Thu Nov 03 02:05:05 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: The End of the Credit Card? New Square app: Card Case http://t.co/qzaF8ElQ (Thu Nov 03 02:05:04 +0000 2011)", | |
"tanakayoshikazu: 今は過去の一部であり、過去の行動の結果でしかない。今の行動は、未来に結果として現れる。 (Thu Nov 03 01:54:45 +0000 2011)", | |
"zigorou: エンジニアにとって目前の技術的な課題と集中して向き合える状況こそ幸せなんだとすると、目の前に常に仕事があるというのはとても幸せな事なんだよなぁと。 (Wed Nov 02 16:30:16 +0000 2011)", | |
"KIM_TPDN: 「自作PC作ったんだろ?OS入れといてやったぜ Gentooをな!!!!!」 #まさに外道 #gentooinstallbattle (Wed Nov 02 13:58:52 +0000 2011)", | |
"SteveJobs_BOT: 点と点が自分の歩んでいく道の途上のどこかで必ずひとつに繋がっていく、そう信じることで君たちは確信を持って己の心の赴くまま生きていくことができる。結果、人と違う道を行くことになってもそれは同じ。信じることで全てのことは、間違いなく変わるんです。 (Wed Nov 02 13:45:05 +0000 2011)", | |
"hamhei: 写真を整理してたらドリコム行ったときの写真が出てきた。時間をおいて見返した感想: 「こいつやけに楽しそうだな...」 http://t.co/96xZn9DE (Wed Nov 02 10:45:31 +0000 2011)", | |
"hamhei: @yukihiro_matz すみません。アルバムのURLが間違ってました。よろしくおねがいします。 http://t.co/nfbrLwfO (Wed Nov 02 10:37:26 +0000 2011)", | |
"hamhei: @yukihiro_matz 1から10まではむへいです!今日のGithubでは飛び入りの僕を暖かく迎え入れて下さり有難う御座いました。粗品ですが今日撮った写真などを共有させて頂きます。もしよろしければまた遊んで下さると嬉しいです^^ http://t.co/oB6OJGob… (Wed Nov 02 10:28:24 +0000 2011)", | |
"hamhei: ベイエリアでGoogleとTwitterとFacebookの面接を受けたエンジニアの方の、各社の面接の傾向の違いについての考察が面白かった\n『G社は最適化に突き抜けていて技術的に純粋に面白い。T社はエンジニアにも経営センスを求めてくる。F社は話題を細かい所まで神経質に突いてくる』 (Wed Nov 02 10:02:38 +0000 2011)", | |
"yuroyoro: git nowで呼吸するようにcommitiしてればそんな悲劇は。どうせrebase -lで整形するしなー (Wed Nov 02 09:51:33 +0000 2011)", | |
"hamhei: Githubはちょっとあり得ないくらい広々してた。 駅前立地の広大なビルなのに、殆どがパーティルームという名の空き部屋で、作業部屋でさえ真ん中にちょこっと机が固まっている程度。エンジニアは30人くらいらしいけど、この日は20人いないくらい http://t.co/Ba2mWTQQ (Wed Nov 02 08:34:45 +0000 2011)", | |
"kuenishi: “Scott Meyers’ C++11 Materials: The Best Available Overview of C++11 « Sutter’s Mill” http://t.co/K36HX2ZR (Wed Nov 02 03:41:33 +0000 2011)", | |
"sora_h: http://t.co/1ySVMWIQ わたしの発表動画はまだだけどささださんと @mrkn は来たな.ささださんのみよう (Wed Nov 02 03:15:58 +0000 2011)", | |
"blaue_fuchs: \"良いモノを作るだけではダメなんだ。良いモノを作り続けられるための仕組み作りが必要なんだ\" http://t.co/lwErrzFi (Wed Nov 02 03:11:21 +0000 2011)", | |
"kumagi: @nobu_k C++11時代の基礎教養の登場ですか! (Wed Nov 02 03:06:02 +0000 2011)", | |
"nobu_k: !!!!!!!!!! http://t.co/gcAuf64Q (Wed Nov 02 03:04:06 +0000 2011)", | |
"chikawatanabe: Yahooの社員が社長の社内メールより信頼するAll Things D http://t.co/hcSnCjzp (Wed Nov 02 03:03:02 +0000 2011)", | |
"okamoto_taro_bt: 芸術は本質的に、けっして教わることはできない。弟子になろうなんてやつは、それだけで芸術家失格だ。 (Wed Nov 02 03:00:03 +0000 2011)", | |
"riywo: おしゃれな感じでいいなぁ / “株式会社コロプラ に行ってきた! - blog::941” http://t.co/N4lC0iFw (Wed Nov 02 02:25:13 +0000 2011)", | |
"syou6162: 今年も計算言語学はparsing山盛りなのか素晴らしい笑 (Tue Nov 01 13:44:48 +0000 2011)", | |
"zigorou: @riywo マジレスすると遠大なものをいきなり作るんでなくて、コンパクトでちょっと便利な何かを作って公開する所から始めてはどうかな? (Tue Nov 01 12:21:44 +0000 2011)", | |
"zigorou: @riywo コード書いて公開したらいいじゃない! (Tue Nov 01 12:18:39 +0000 2011)", | |
"riywo: どうやればオープンソース活動できるんだろう。 (Tue Nov 01 12:02:18 +0000 2011)", | |
"syuu1228: 最年少上場社長誕生!株式会社「リブセンス」ってどんな会社? - NAVER まとめ http://t.co/LZfJKEFK (Tue Nov 01 11:39:24 +0000 2011)", | |
"sora_h: . @hiromu1996 たん、なにを思ったか壁にbrainf*ck書いた http://t.co/BKUpY3iI (Tue Nov 01 06:54:19 +0000 2011)", | |
"zigorou: amachang と働いてたので追い越される事や下からの突き上げには慣れっこになりました!!! (Tue Nov 01 03:18:21 +0000 2011)", | |
"riywo: 憧れるのは簡単なのでそんなのしてる暇があったら追い越すべき。意外と簡単だよ。やろうとしないだけ。 (Tue Nov 01 03:15:34 +0000 2011)", | |
"lovecall: グリーの某エンジニアがGoogleに転職して、シリコンバレーのGoogle社の芝生の上で青空を見上げて一緒にりんご飴を舐める夢をみました。謎!! (Tue Nov 01 03:11:34 +0000 2011)", | |
"zigorou: 知識は望めば幾らでも手に入るけど、そこに至る過程こそが知恵を絞るところで、技術が高度化して専門化が進むにつれ、網羅的に体験しづらくなってたりするのかねぇ。 (Tue Nov 01 03:01:40 +0000 2011)", | |
"zigorou: 自分があれこれやってやっと得た結論が実は数年前に著名なエンジニアが得ていた結論なんてのは良くある。推し量って追体験している身からすると、実際にあって何が今見えてるかとか、とても興味があるなぁ。 (Tue Nov 01 02:58:29 +0000 2011)", | |
"zigorou: 老体だが、まだまだ頑張らなくちゃなぁ。エンジニア歴もまだ10年経ってないし、不勉強を恥じる毎日(>_<) (Tue Nov 01 02:49:39 +0000 2011)", | |
"zigorou: @riywo りーおさんに憧れてる人はいぱーいいますお! (Tue Nov 01 02:48:13 +0000 2011)", | |
"masuidrive: Jeffに「どうしてAppcに入ろうと思ったの?」と聞かれたので「Tiはすばらしいプロダクトだけど、まだ荒い部分が沢山あって私が手助け出来るとおもったから」と答えた後、逆にJeffへ「どうして英語の出来ない私を採ろうと思ったの?」と聞いたら「技術と情熱」だって言われた (Tue Nov 01 02:45:40 +0000 2011)", | |
"hatebu: ディズニーランドとディズニーシーの待ち時間がネットでわかるようになったゾー! – ロケットニュース24(β) (54 users) http://t.co/xL2ep595 (Mon Oct 31 23:46:08 +0000 2011)", | |
"hatebu: VIPPERな俺 : 橋下徹の人生壮絶すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwww (121 users) http://t.co/6bRY3Knk (Mon Oct 31 23:46:07 +0000 2011)", | |
"takeshimeigen: 友情というのは、こっちから向こうへ一方的に与えるもので、向こうから得られる何かではない。友情とは、自分の相手に対する気持ちだ。http://t.co/W7WaVqzs (Mon Oct 31 23:10:37 +0000 2011)", | |
"ryoasai74: “レポート:今後のIT業界はどうなる?どう乗り切る?「第1回 エンジニアの未来サミット for students 2011」レポート|gihyo.jp … 技術評論社” http://t.co/7PmDiTEp (Mon Oct 31 22:55:29 +0000 2011)", | |
"na_ga: 技術レベルまだまだだなー。もっとやんなきゃいかんなー。 (Mon Oct 31 16:23:22 +0000 2011)", | |
"kaorin_linux: デスマにならない開発なんて、ひとりでやれる規模の開発だけだと思うなぁ。\n管理者がいて、ひとがひとり増えるごとにデスマの確率は10%づつ上がっていくよね。\nつまり、開発メンバーが10人いるプロジェクトは100%の確率でデスマになるよね。 (Mon Oct 31 16:22:44 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Running a Startup on Haskell http://t.co/f22vHJ2v (Mon Oct 31 16:05:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Steve Jobs' memo to startups http://t.co/icUYAtx9 (Mon Oct 31 16:05:04 +0000 2011)", | |
"acanocic: ザッカーバーグへの質問:Q.もし過去に戻ってやり直せることがあれば何する?A.必ずしも シリコンバレーに来なくてよかったかも。てかむしろその他大勢と同じことをするよりも、違うことをする。だからボストンでやったかも。interesting! http://t.co/jaHhk7ji (Mon Oct 31 16:03:09 +0000 2011)", | |
"hatch2: もっとrailsしたいなー (Mon Oct 31 14:03:12 +0000 2011)", | |
"iguchiJP: アプリケーションの新時代\nhttp://t.co/f37jFHld (Mon Oct 31 13:57:50 +0000 2011)", | |
"nokuno: “クックパッドを退職しました。 - プログラミングノート” http://t.co/6y6e3ai9 (Mon Oct 31 12:30:50 +0000 2011)", | |
"hamusoku: 結婚したくなるコピペ集 : ハムスター速報 http://t.co/aH2fTUKv (Mon Oct 31 06:03:24 +0000 2011)", | |
"suadd: #clipp ザッカーバーグ:「もし今会社を始めるなら、ボストンを離れないだろう」 http://t.co/0ABCJoEy (Mon Oct 31 04:51:01 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: [ruby-core:40527] [ANN] Ruby 1.9.3-p0 is out http://t.co/uS0jbvUW / お疲れ様でした。これで(1.9系も)一段落。新たなステップを踏める (Sun Oct 30 23:42:04 +0000 2011)", | |
"jugyo: Link: インプットか、それともアウトプットか - Chikirinの日記 http://t.co/Mvoai0xF (via Instapaper) (Sun Oct 30 23:27:44 +0000 2011)", | |
"syuu1228: ポインタで挫折する理由が良くわからない。 (Sun Oct 30 16:09:50 +0000 2011)", | |
"yshhrknmr: ぶっちゃけ僕も、最初ポインタを触ったときは挫折しましたが、C/C++ は英語みたいに慣れるしかないんじゃないかと。で、僕も学生時代にスクリプト言語でweb系のバイトをバリバリやってましたが、結局C/C++に戻って来ましたよ(^q^) (Sun Oct 30 16:04:33 +0000 2011)", | |
"sotarok: よーし、俺も明日から本気でだいえっとしよう! (Sun Oct 30 15:52:43 +0000 2011)", | |
"Jxck_: #nodefest ビギナーセッションで使用したスライドを上げました。http://t.co/8Ov7B5Vj (Sun Oct 30 10:50:52 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: It's all about context http://t.co/yrntf0ew (Sun Oct 30 02:05:05 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Startup School 2011 Live Stream http://t.co/6griXF6q (Sat Oct 29 18:05:03 +0000 2011)", | |
"frsyuki: iCloudのメモの同期は凄まじく便利そう。Evernoteがいらなくなるな。リッチテキストで色々と面倒だったのが plain text でシンプルになる。 (Sat Oct 29 16:30:17 +0000 2011)", | |
"igi3: RT @nikkeitter: 米大学で学費高騰、揺らぐ若者の学歴信仰(+) http://t.co/xdTdNWoP #nikkei (Sat Oct 29 16:21:31 +0000 2011)", | |
"KOBA789: http://t.co/ITqDzEe6 で Hello World した! (Sat Oct 29 16:20:59 +0000 2011)", | |
"acanocic: 頼まれてもないのに、気がついたらモクモクとやってることがあれば、それが君の好きなことだよ (Sat Oct 29 16:18:13 +0000 2011)", | |
"voluntas: 4clojure – Welcome! http://t.co/wuIjRGSZ (Sat Oct 29 16:13:52 +0000 2011)", | |
"shinkajin: すてきな女の子を口説いていると、一時間は一秒のように感じられる。猛烈に熱い燃え殻に座ると、一秒が一時間のように感じられる。by アインシュタイン 「時間は絶対的なものである」という仮定を覆した特殊相対性理論を発表したアインシュタインの言葉だからこそ、いろんな受け止め方が出来るよね (Sat Oct 29 06:42:09 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Gates to students: Dont try to be a billionaire, its overrated http://t.co/iZyxpgfO (Fri Oct 28 03:05:03 +0000 2011)", | |
"akineko: まぁ僕はVim派なのでこちらを試したいと思いますがね! 「vim使い向けのGDBフロントエンド、CGDBが便利という話\nhttp://t.co/moXGyNaF 」 (Fri Oct 28 02:31:57 +0000 2011)", | |
"susumu_fujita: 間違いないっすRT @mikitani_bot: このビジネスでは、競合に気をとられて浮足立つというのが一番危険。 (Fri Oct 28 01:40:07 +0000 2011)", | |
"jugyo: こういうふうになってるのかー RT @komagata: ブログ書きました。 sinatraの一番好きなところ http://t.co/j4jxC2cm (Thu Oct 27 16:45:57 +0000 2011)", | |
"SteveJobs_BOT: 自分が本当に心の底から満足を得たいなら進む道はただ一つ、自分が素晴しいと信じる仕事をやる、それしかない。そして素晴らしい仕事をしたいと思うなら進むべき道はただ一つ、好きなことを仕事にすることなんですね。 (Thu Oct 27 16:45:08 +0000 2011)", | |
"shibataism: 僕が日本に帰る際に、何かお話する場(たぶん平日夜、都内)があるとしたら「行きたい」という方、どのくらいいらっしゃいますか?RTしていただくか、#nstalk のhash tagでつぶやいていただけると助かります。ニーズあれば考えます。 (Thu Oct 27 02:05:05 +0000 2011)", | |
"yu11ki03: TPPについてあまり知らなかったけども調べてみると俺は反対かなって感じがしてきた!TPPについて0から学ぶためのオンライン資料のまとめ - NAVER まとめ http://t.co/uNU4WBEg #tpp (Thu Oct 27 00:04:03 +0000 2011)", | |
"SteveJobs_BOT: Stay hungry, stay foolish. (Wed Oct 26 23:45:07 +0000 2011)"] | |
#<Twitter::Error::BadGateway: Twitter is down or being upgraded.> | |
["SteveJobs_BOT: Stay hungry, stay foolish. (Wed Oct 26 23:45:07 +0000 2011)", | |
"HiromitsuTakagi: なんだ、コイツ。 RT @yoheikiguchi みなさん、せっかくなので、ミログ3分アンケートだけでもご協力ください。 (Wed Oct 26 13:12:02 +0000 2011)", | |
"nikkeibpITpro: NTTとPFI、ビッグデータに対する高度な分析をリアルタイム処理するソフト基盤を開発(ニュース) http://t.co/ku9CfR0K #itprojp (Wed Oct 26 12:34:16 +0000 2011)", | |
"Nakada_itpro: Jubatusの記事かいたよ>NTTとPFI、ビッグデータに対する高度な分析をリアルタイム処理するソフト基盤を開発 http://t.co/Sfzz81FU (Wed Oct 26 12:28:44 +0000 2011)", | |
"kotarotamura: 「アメリカ人は他人の成功にあまり嫉妬しないと思うが?」と女性カリスマトレーダーに聞くと「そう!私たちは他人の成功に寄生するのハハハ。特にカリフォルニアはね。もっと成功させておこぼれをもらいに行く。成功する人は成功させた方が皆美味しいよ。邪魔してどうするの?!」と。 (Wed Oct 26 06:21:22 +0000 2011)", | |
"preferred_jp: リアルタイム処理を可能にする大規模データ分析基盤技術であるjubatusを開発,オープンソースで公開しました http://t.co/rTnqfJbU (Wed Oct 26 06:08:15 +0000 2011)", | |
"mamoruk: 綺麗にコードを書けるように気をつける。新しい言語を一つ学ぶ。オープンソースで自分のコードを公開する。素のHTTPを喋ってみる。telnet で叩いてプロトコルをテキストとして入力すると分かることもある。あとコマンドラインでなんでもできるように慣れる。#NAIST (Wed Oct 26 05:33:55 +0000 2011)", | |
"mamoruk: やっておくとよいこと。とりあえずウェブサービスを作る。とりあえずスマートフォンアプリを作る。jQueryを読む。ライブラリは使うのではなくソースを読む。それまでのエンジニアリングの叡智が詰まっている。テストについて学び、実践する。分散処理について学び、試してみる。#NAIST (Wed Oct 26 05:30:27 +0000 2011)", | |
"tty_jp: Webエンジニアとしての武器:CS的なもの(計算量の考え方,アルゴリズム),統計的解析手法,自然言語処理 #DeNAIST (Wed Oct 26 05:27:35 +0000 2011)", | |
"mamoruk: プラスαで統計的手法。大量のログ解析やユーザの行動分析に使える。そして自然言語処理。クリック率の高い広告を出せるようになったりする。検索エンジンは広告で食っている。検索エンジン企業でもっとも頭のよい人たちは広告をやっている。これらの知識がアドバンテージにつながる。#NAIST (Wed Oct 26 05:27:01 +0000 2011)", | |
"mamoruk: ウェブエンジニアとなるには何を学べばよいか。PHPとMySQLを使えてフロントエンドをjQueryで書けるなんてのは、全然武器にならない。形態素解析とかHadoopとかも常識化していて差別化できない。計算機科学の基礎知識、計算量とかデータ構造、アルゴリズムといった部分が武器に。 (Wed Oct 26 05:23:44 +0000 2011)", | |
"mamoruk: サイトを止めないことも大事。トラフィックが増えると、ユーザー数が少ないときに出会わなかった問題が顕在化する。パフォーマンスの悪いSQL。非効率なキャッシュ。ちょっとしたバグによるリソースの無駄遣い。有名サイトで取り上げられるのは止めなければビジネスチャンス、止めたら機会損失 (Wed Oct 26 05:09:35 +0000 2011)", | |
"mamoruk: 興味だけでは飽きられる。ずっと引きつけておくのは大変。自分のプロダクトは自分で使え。Ear your own dog food. 自分で作っているものを使わないと、ユーザーの視点が分からなくなる。確かにそうだな~。使っていないと開発のモチベーション下がる。。。#NAIST (Wed Oct 26 04:59:22 +0000 2011)", | |
"mamoruk: シリコンバレーの投資家が重視すること。どういった問題を解決しようとしているのか。研究の事業化はだめ。技術があるから会社を作りますというのは妄想。そのサービスを欲している人がいるかが大事。それがサービスマインド。サービスとはユーザーありき。#NAIST (Wed Oct 26 04:54:11 +0000 2011)", | |
"mamoruk: お金をもらってきっちり仕事をするプロのウェブエンジニアに大切なもの4つ。サービスマインド。お金に対する感度。サイトを止めないこと。セキュリティ。#NAIST (Wed Oct 26 04:50:37 +0000 2011)", | |
"PaulGrahamBOT: 早めに公開するいちばんの理由は、より頑張って働かざるを得なくなるというものだ。公開せずにいじくり廻していても、問題は楽しい。公開すれば問題は警報を発する。一度公開していたら緊急性は高まる。(ベンチャー向けの最も難しい教訓) http://t.co/Pyf7oPV2 (Wed Oct 26 04:00:06 +0000 2011)", | |
"sugyan: [MongoDB] / “サイバーエージェントを支える技術者たち:第21回 MongoDB最前線!実戦投入の光と影と開発ノウハウ|gihyo.jp … 技術評論社” http://t.co/LrXNBsyd (Wed Oct 26 02:58:26 +0000 2011)", | |
"yaotti: hubotリリースされてる http://t.co/Pe4ZTMTJ (Wed Oct 26 01:55:10 +0000 2011)", | |
"junya: GithubがHubotをどう使っているかは http://t.co/uaBywmsE とか http://t.co/ujaPAWAS で触れられています (Wed Oct 26 01:37:27 +0000 2011)", | |
"seikousyabot: 『金を稼げるだけ稼ぎ、維持できるだけ維持し、与えられるだけ与えるのは男の義務である』 J・D・ロックフェラー http://t.co/bWl4Fn3P (Wed Oct 26 01:14:20 +0000 2011)", | |
"Jxck_: Node.js モジュールのまとめ。すごく綺麗なサイトだ。 #nodejs_jp / “The Node Toolbox” http://t.co/VMAfqOuf (Wed Oct 26 00:02:21 +0000 2011)", | |
"mitszo: マダー?じゃなくてやろうよ!って言えば良いのに。 (Tue Oct 25 23:53:13 +0000 2011)", | |
"voluntas: そもそも学ぶのがイヤだったら向いてないだけだと思うので無理しないで好きなことやればいいのにと思ってしまう。イヤイヤやったってどうせ身にならない気がする。プログラムの勉強がイヤならプログラマは諦めた方がいい。 (Tue Oct 25 15:45:31 +0000 2011)", | |
"tokibito: 時間をかけて勉強する http://t.co/RTDssscJ (Tue Oct 25 15:40:33 +0000 2011)", | |
"h_ototake: 人生で絶対に失敗しない方法が、ひとつだけある。それは、何の目標も持たず、何のチャレンジもしないこと。でもさ、そんな人生、ちっとも魅力的に思えないよ。 (Tue Oct 25 12:11:55 +0000 2011)", | |
"masuidrive: 木曜日のTi meetupはTシャツとステッカー付き! ご参加お待ちしています!http://t.co/lGpDmHXO #TitaniumJP (Tue Oct 25 01:56:18 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Guy Steele Interviews John McCarthy, Father of Lisp (2009) http://t.co/Gw4agV62 (Mon Oct 24 23:05:02 +0000 2011)", | |
"publickey: ブログ書きました: クラウドでのJavaの存在感は高まるか? http://t.co/ajw5UqL7 (Mon Oct 24 15:28:40 +0000 2011)", | |
"jugyo: 結構でかい。Sinatra はこうなっちゃうんだよなぁ RT @junya: lamernews/app.rbを読んでると、railsでもいいんじゃないの…という感じが。 http://t.co/ONhmQkwV (Mon Oct 24 04:01:40 +0000 2011)", | |
"repeatedly: おー,Lamer NewsはSinatraかー > http://t.co/dFCbthOM (Mon Oct 24 03:57:20 +0000 2011)", | |
"linerlock: プログラマーのイメージ : 我が強い、知的好奇心が強い、中二病患者が多い、人の言うこと聞かない、女装趣味がある (Sun Oct 23 15:24:38 +0000 2011)", | |
"lovecall: ドラクエ展に行ってきたよ!ルイーダの酒場の種がウケたw http://t.co/sVQPv83t (Sun Oct 23 08:18:48 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Rails is not your application http://t.co/ItB4gqqG (Sun Oct 23 03:05:05 +0000 2011)", | |
"linerlock: しかし言語処理系の実装に使われてるC++ってBetter C的なものが多い気がするんだけど気のせい? (Sun Oct 23 02:59:37 +0000 2011)", | |
"cho45: github は生産的なネトゲ (Fri Oct 21 15:03:37 +0000 2011)", | |
"jugyo: おもしろいもの作りたい人であつまっておもしろもの作ろうぜ! (Fri Oct 21 14:53:40 +0000 2011)", | |
"tokibito: 俺が独学で5年ぐらいかかったのを1年でやらせる (Fri Oct 21 14:41:39 +0000 2011)", | |
"taro_kotoba: こんなに弱い、なら弱いまま、ありのままで進めば、逆に勇気が出てくるじゃないか。もっと平気で、自分自身と対決するんだよ。 http://t.co/gs6tuLeF (Fri Oct 21 14:40:16 +0000 2011)", | |
"tokibito: 若い人なら弟子入り志願も受け入れますが俺は厳しいです (Fri Oct 21 14:39:34 +0000 2011)", | |
"T_Hash: 感覚的には遊んでるのに給料入るとかエンジニアは素敵な仕事ですわ (Fri Oct 21 14:33:44 +0000 2011)", | |
"jugyo: sorcery 0.6.1 にはバグがあるっぽい。ログアウトして再度ログインしようとしたときに失敗する。 0.7.0 にするとうまくいったお #rails #sorcery (Fri Oct 21 07:18:27 +0000 2011)", | |
"bgertzfield: @mdaisuke 当たり!キーチェーンを使っています。(ログイン情報は暗号化されたので、ご心配なく。) (Thu Oct 20 23:57:04 +0000 2011)", | |
"SteveJobs_BOT: すばらしい仕事をするには、自分のやっていることを好きにならなくてはいけない。まだそれをみつけていないのなら、探すのをやめてはいけない。安住してはいけない。 (Thu Oct 20 23:45:06 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Real world Clojure http://t.co/BTgkSJuv (Thu Oct 20 22:05:14 +0000 2011)", | |
"jugyo: Chrome のメッセンジャーバッグは丈夫だしたくさん入るし雨でも大丈夫だしおすすめ (Thu Oct 20 16:55:40 +0000 2011)", | |
"634wud4m: 春はニーハイ。ようようエロくなりゆくミニスカ。\n夏はニーハイ。薄着のころはさらなり。また、汗をかきつつ端を引っ張り直す姿もいとをかし。\n秋はニーハイ。衣替えをしてなお、輝きを放つその絶対領域。\n冬はニーハイ。レギンスやタイツの誘惑にも負けず、その寒さに耐えるJDいとつきづきし。 (Thu Oct 20 03:05:49 +0000 2011)", | |
"KazumaAndoh: いまごろですが、日経Linux11月号で@IanMLewisさんに「Go」の解説を書いていただいています。まつも さんのRuby、Java、JavaScript、Goの言語比較記事も掲載。よろしくお願いします!http://t.co/czAUWcg1 #gaeja 宣伝すいません (Thu Oct 20 02:50:19 +0000 2011)", | |
"hamusoku: 「完璧すぎる美女」ミス・チャイナ史上最高の美女が話題に アジア最強美女は佐々木希ではなくこいつか : ハムスター速報 http://t.co/Tz1SMTtg (Thu Oct 20 00:03:33 +0000 2011)", | |
"giginet: 「プログラマは魔法使い。魔法を使えない人から見ると何を唱えているかわからないけど、ありとあらゆる物が創造できる。魔法が使えない人は必ず修行を積めば魔法使いになれる」ってじーくさんが言ってたけどそのとおりだなぁって思う。良い例え。 (Wed Oct 19 15:50:07 +0000 2011)", | |
"sugyan: [algorithm][sort] / “quick sortよりも高速でmerge sortのように安定しているソートアルゴリズムtim sort - Islands in the byte stream” http://t.co/3dRDflmH (Wed Oct 19 00:39:50 +0000 2011)", | |
"mattn_jp: TimSortのC++版 / “timsort.hpp at master from gfx/p5-Sort-TimSort - GitHub” http://t.co/OL3dYpRl (Wed Oct 19 00:32:20 +0000 2011)", | |
"mattn_jp: TimSortのC版 / “timsort.c&q=timsort%20lang:c&sa=N&cd=4&ct=rc” http://t.co/zIoYfRMI (Wed Oct 19 00:29:24 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: RubyMonk - ruby lessons right in your browser http://t.co/7bdLIvbg (Wed Oct 19 00:05:03 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: rubymonk: I am having fun learning Ruby at http://t.co/mXJueWfk / I like this type of lessens. ;-) (Wed Oct 19 00:00:54 +0000 2011)", | |
"hamusoku: 遂に会社辞めた!!! : ハムスター速報 http://t.co/o0n0wL7b (Tue Oct 18 15:04:06 +0000 2011)", | |
"kosaki55tea: なんという今の俺 RT @kyohsuke: できる人間だと思われるより、できない人間だと思われた方が気楽でいいとは思うけど、実際に出来ない人間だと本当に辛い。 なんもできねーわ俺。 ゚+.(・ω・)゚+.゚ (Tue Oct 18 15:02:51 +0000 2011)", | |
"ymotongpoo: 帰宅後の予定は、ジョギング、仕事、翻訳、時間が余ったらプログラミング、です。 (Tue Oct 18 11:31:41 +0000 2011)", | |
"Sixeight: 参考になる / “ギークたちよ!技術でべにぢょにLovecall!/Tech総研” http://t.co/cVN2ONKk (Tue Oct 18 01:55:37 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: Startupで採択すべきプログラミング言語 - 続きはwebで http://t.co/Lbdkv9dJ / Scala学ぶ人って少ないのかな。そうかも (Mon Oct 17 03:22:46 +0000 2011)", | |
"hkunimitsu: 新局面迎えたウォール街占拠デモ 若者達が声を上げる本当の理由 http://t.co/IBFkLJHz 共産主義のお化けが再び世界を席巻する悪寒… (Sun Oct 16 23:53:20 +0000 2011)", | |
"syuu1228: \"電波は繋がってもお客様とは繋がれないau\" - auの『iPhone 4S』からはやる気が感じられない | デジタルマガジン http://t.co/Hlfh2uq3 (Sun Oct 16 06:38:01 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: From C to C++: A quick reference for aging programmers http://t.co/xVqIz47U (Sat Oct 15 09:05:04 +0000 2011)", | |
"laysakura: Linux上でシェルが実行される仕組みを,体系的に理解しよう (bash 中級者への道) - 主に言語とシステム開発に関して (id:language_and_engineering / @lang_and_engine) http://t.co/h1D2FIAR (Sat Oct 15 09:04:45 +0000 2011)", | |
"inokobot: 俺のような生き方をしたら楽しいよ、というのがメッセージです。自分は単純にラッキーだったんだと思います。仲間とともに何か新しいもの、面白いものを作って、それが世の中に出て行って、いろいろな人に喜んでもらえる、そうした人生を選択できたからです。http://t.co/U0k0JfW7 (Fri Oct 14 05:23:02 +0000 2011)", | |
"syuu1228: Photo: ウォズwwww (「iPhone 4S」購入の為に並んでいるウォズの写真 - 気になる、記になる…から) http://t.co/GZcrQ7Dy (Fri Oct 14 04:47:59 +0000 2011)", | |
"nokuno: Webエンジニア必読! Web+DB Press総集編がすごい件 http://t.co/B9SZu3rT (Thu Oct 13 23:00:24 +0000 2011)", | |
"ymotongpoo: 皆さん、おはようございます。これから僕はiPhone 4Sを受け取りに参ります。 (Thu Oct 13 22:55:40 +0000 2011)", | |
"taro_kotoba: いつも危険だと思うほうに自分を賭ける。それが生き甲斐だ。 「壁を破る言葉」 http://t.co/fvH924zd (Thu Oct 13 04:40:16 +0000 2011)", | |
"jugyo: 完璧を目指さなければテストを書くコストはそんなでもない気がする (Thu Oct 13 00:15:45 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 小飼弾@Perl Encodeは、1冊10分で本を読む/Tech総研 http://t.co/bTQdFj3V (Wed Oct 12 15:04:06 +0000 2011)", | |
"kensuu: 努力はしょっちゅう裏切るけど、怠惰は決して裏切らない! (Wed Oct 12 02:31:57 +0000 2011)", | |
"yokatsuki: 和田さん良い事言った 『(前略)行動できていないというパターンの人って案外多い気がします。例えば、プログラミングの最新知識を学ぶために勉強会という場があるのに、「もっと知識がないと勉強会に参加しづらい」と二の足を踏んでしまうような。』 http://t.co/c5lVmOfC (Tue Oct 11 17:45:16 +0000 2011)", | |
"sugiharamakoto: 「規則や規律をむやみに増やさない」「失敗に対して寛容」「抜擢に怯まない」それにしても12年入社215名もいるのか。スゴイな。。:ベンチャーであり続けるために|渋谷ではたらく社長のアメブロ http://t.co/231cJSXD (Tue Oct 11 15:28:05 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: [連載:ひがやすを×和田卓人] プログラマー人生を楽しむために知るべき97のこと【スキル向上編 1/2】 「完ぺきなコード」を求めるな |エンジニアtype http://t.co/JP9J7vGx (Tue Oct 11 14:58:46 +0000 2011)", | |
"jugyo: click! RT @merborne: Rubyistキター!!! http://t.co/iCPA8Tzj (Tue Oct 11 14:55:39 +0000 2011)", | |
"jugyo: Link: 【独自】まもなくFacebookがプロジェクトスパルタンを発表 AppleのAppStoreに対抗か【湯川】 : TechWave http://t.co/TnTxbvbK (via Instapaper) (Tue Oct 11 12:51:55 +0000 2011)", | |
"jugyo: Link: Clojure 用 Web フレームワークのまとめ - Enlive と Compojure http://t.co/16Rp8KRe (via Instapaper) (Tue Oct 11 12:51:50 +0000 2011)", | |
"naver_jp: やっぱり専門職や珍しいことしてる人の回答は面白いですね。 / 専門職種が答える【◯◯だけど質問ある?】質問系スレッドのまとめ http://t.co/Agkd1Zdr (Tue Oct 11 12:50:37 +0000 2011)", | |
"yuroyoro: ソフトウェア開発の技術は今確実に良くなりつつある–未来は明るい http://t.co/SjLcPp4L (Tue Oct 11 11:40:15 +0000 2011)", | |
"kakkunpakkun: @mdaisuke 行きたいっすな。新宿の風雲児行ってみたい。なかなか良い日がなさそうだけど大つけ麺博も素晴らしいすな http://t.co/1Ffs23Qk (Tue Oct 11 10:50:20 +0000 2011)", | |
"mattn_jp: vimmerは変態であり、vimを触り始めたその時から変態は君に宿り始めている。そうだ変態は君の心の中に生き続けている。今vimを使っている君こそが変態であり、君は子孫末裔にまでこの変態奥義を伝え続けなければいけない定めにあるのだ。 (Tue Oct 11 10:18:34 +0000 2011)", | |
"hatebu: 404 Blog Not Found:次期iPhoneは5ではなく… (92 users) http://t.co/W9Ab1QNP (Tue Oct 11 07:46:07 +0000 2011)", | |
"kensuu: ミログの資本制作についてisologueさんから説明 http://t.co/EQ5cGi7L (Tue Oct 11 05:01:42 +0000 2011)", | |
"mattn_jp: vimプラグインについては詳しく書いてあるけど、婚約者をゲットする方法について一切書かれていない! / “vimプラグイン入門、またはvimを使いこんで婚約者をゲットする方法 - 馬鹿と天才は紙一重” http://t.co/W636HpCD (Tue Oct 11 03:49:42 +0000 2011)", | |
"dankogai: “404 Blog Not Found:次期iPhoneは5ではなく…” http://t.co/nTsNe6AB (Tue Oct 11 03:19:37 +0000 2011)", | |
"acanocic: 女ザッカーバーグっw RT @upside_k: この人かっこいい!!RT @yucaseemedia 「女ザッカーバーグ」が創る和製フェースブック http://t.co/AZX5ohly #followmejp @acanocic (Tue Oct 11 01:31:13 +0000 2011)", | |
"shinyaa31: [連載:ひがやすを④] 一流のエンジニアになるために、「努力をする」という才能をどう身に付けるか? |エンジニアtype http://t.co/RegoRQPt (Mon Oct 10 17:26:32 +0000 2011)", | |
"yanbe: ”Stay hungry, Stay Foolish” という言葉が日本で誤解されて広まってる件について / “wrong, rogue and booklog - Steve...” http://t.co/gYyS9zoT (Mon Oct 10 15:12:23 +0000 2011)", | |
"hatebu: 「こんな楽しみ方があったのか!」いろいろなユーザーのEvernote活用法 | nanapi[ナナピ] (64 users) http://t.co/lRMMx1Sk (Sun Oct 09 17:46:09 +0000 2011)", | |
"lovecall: JINS PC(http://t.co/GccmG2iy)のこのメガネ、すごくいいよー!\n明らかに、目が疲れが緩和される。\nhttp://t.co/m5lgJWW7 (Sun Oct 09 17:27:34 +0000 2011)", | |
"jugyo: Rails 3.1.1 リリースされてた http://t.co/g8KLHCBv (Sun Oct 09 09:59:02 +0000 2011)", | |
"hkunimitsu: 成功した企業の多くは、ゼロからビジネスを構築していない。既存のビジネスをよく調べ、その良い部分(あるいは失敗の教訓)をとりいれて、そこに他の誰も試みていない独自の着想を追加する (Sun Oct 09 08:09:58 +0000 2011)", | |
"career_m8y: [特集:ギークなままで、食っていく 2/4] 増井雄一郎氏:フリーの利点を活かして「半歩先行く仕事」を選び続ける |エンジニアtype http://t.co/0ObKzXGx #career (Sun Oct 09 07:07:27 +0000 2011)", | |
"hatebu: もみあげチャ〜シュ〜 : 胸チラの吸引力は異常 - ライブドアブログ (56 users) http://t.co/WH6JoL77 (Sun Oct 09 06:46:10 +0000 2011)", | |
"sugiharamakoto: 堀江さんの「お金はいつも正しい」を読んだ。基本的には他でも書いてある内容の再掲なんだけど、昔の著作物と比べるとマンガを多用したり、平易な文章にしたりとターゲットが明らかに大衆層になってきてる。今思えば「稼ぐが勝ち」の衝撃はスゴかったなあ。 http://t.co/2gNsSBh0 (Sun Oct 09 06:44:41 +0000 2011)", | |
"takkeybook: やっとじっくり読めた。『次世代データセンターネットワークを実現、OpenFlowとは何か? - TechTargetジャパン 仮想化』 http://t.co/6hafwF3c (Sun Oct 09 06:25:30 +0000 2011)", | |
"KOBA789: Mac と Windows、どちらがいいかと聞かれたら Mac だが、やはり Linux の方がいい。 (Sun Oct 09 05:25:14 +0000 2011)", | |
"eigo_panda: これやべえwww:5千万円あれば海外でどんな豪邸が買えるのか…比較した写真16枚 http://t.co/Hs23T18U via @lbqcom (Sun Oct 09 05:21:15 +0000 2011)", | |
"hkunimitsu: 自分自身が成長したければ余り早い段階でのエグジットはお勧めできない。本当の意味での苦労を経験できずに終わる (Sun Oct 09 04:23:19 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Guy Kawasaki: What I learned from Steve Jobs http://j.mp/qcbMyz (Sun Oct 09 04:05:02 +0000 2011)", | |
"itoi_shigesato: 二読も三読もしたい文章でした。@h_ototake 「もしも、自分が障害のある子を授かったら」――そんな視点から読んでいただきたい連続ツイートを、Togetterにまとめました。ぜひ、ご一読いただければと思います。http://t.co/nOxs0SOa (Sun Oct 09 01:51:20 +0000 2011)", | |
"h_ototake: 【再掲】「もしも、自分が障害のある子を授かったら」――そんな視点から読んでいただきたい連続ツイートを、Togetterにまとめました。ぜひ、ご一読いただければと思います。http://t.co/ZNpJbMli (Sun Oct 09 01:48:06 +0000 2011)", | |
"mattn_jp: 「孫はさせない」もとい、「損はさせない」 / “ソフトバンク株式会社 孫 正義 iPhone4S緊急記者会見速報(キャプチャと文字起こし) - NAVER まとめ” http://t.co/0yP9f6Ui (Fri Oct 07 05:22:37 +0000 2011)", | |
"SteveJobs_BOT: 人生には時としてレンガで頭をぶん殴られるようなひどいことも起こるものなのです。だけど、信念を放り投げちゃいけない。私が挫けずにやってこれたのはただ一つ、自分のやっている仕事が好きだという、その気持ちがあったからです。 (Fri Oct 07 03:45:11 +0000 2011)", | |
"ryah: V8 and #nodejs are getting better over time http://t.co/piTHGp1p (Fri Oct 07 01:13:42 +0000 2011)", | |
"PaulGrahamBOT: Y Combinatorで私たちが見る最低のアイデアは、若い起業家が自分以外の誰かのために作るものだ。(自然発生的な起業のアイデア) http://ybrd.jp/35 (Fri Oct 07 00:00:06 +0000 2011)", | |
"yokichi: 僕にとって素晴らしいと思う事は、こういう価値観や優先度の違いの中で、「各国の常識はともあれ自分はどうあるべきか」を迷い続ける事ができる事だ。 (Thu Oct 06 23:48:10 +0000 2011)", | |
"isologue: 私は好きな仕事しかしませんよ!(キリッ RT @rionaoki: ジョブスネタで更新してました>好きなことやる: http://t.co/w8xnJeUk (Thu Oct 06 23:03:16 +0000 2011)", | |
"jptechcrunch: [New]: 14年前のジョブズの決定的瞬間―「集中とはノーということだ」(ビデオ) http://t.co/Hn6D1pEX (Thu Oct 06 21:47:13 +0000 2011)", | |
"ThetaCpa: 人間の価値は平均とのずれから生まれる - 愛の日記 @ ボストン http://t.co/7gpNRewO via @yokichi 「本当に自分を幸せにする事のほとんどが、論理的には説明できないと思うし、むしろ、論理的に証明できるなら、別にあなたがやる必要はないと思う」必読。 (Thu Oct 06 16:20:59 +0000 2011)", | |
"yokichi: テクノロジーの仕事って夢があって楽しい。僕は、10年前と今日で何が変わったかといわれたら、常にテクノロジーの事を思い出す。それで、次の10年が楽しみになる。だから、テクノロジーの仕事をしていきたいと思うんだよね。 (Thu Oct 06 14:33:38 +0000 2011)", | |
"na_ga: 急に見直したくなって再生している - Steve Jobs 卒業式式辞 http://t.co/NJnDt9Lx (Thu Oct 06 06:11:12 +0000 2011)", | |
"ymotongpoo: いま世界の一企業のCEOが亡くなったとして、ここまで一般人が反応する人ってどれだけいるんだろう。 (Thu Oct 06 00:29:33 +0000 2011)", | |
"taro_kotoba: 人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ。「強く生きる言葉」 http://t.co/zNfiPp6X (Wed Oct 05 22:40:18 +0000 2011)", | |
"kuenishi: 物理や数学はハイリスクハイリターンな投資だね。だからなるべく初期にやって見込みをつけておいた方がよい。投資に応じたリターンはサイエンスに反して定量化しにくいのだけどやらざるべからず。 (Wed Oct 05 15:43:39 +0000 2011)", | |
"repeatedly: 魔導書はもう書籍版は買えないようですが,PDF版はいつでも買えるようなので,皆さん買えばいいと思いますよ > http://t.co/Yu1nYVU2 #grimoiregl (Wed Oct 05 15:22:14 +0000 2011)", | |
"jugyo: Link: Node.js 日本ユーザグループ Blog: 今すぐフォローすべき「本当の」 Node.js 界のスーパーエンジニア http://t.co/FwiQpDFC (Wed Oct 05 14:27:34 +0000 2011)", | |
"kyoro353: 明日のfluxflex meetupですが、会場の関係上、19:50以降の入場に一部制限がかかります!注意事項をお読みの上、可能な限りイベント開始までに入場してください!よろしくお願いします! http://t.co/4zFgRWHL (Wed Oct 05 14:26:53 +0000 2011)", | |
"sugyan: [node.js][twitter]フォローした! / “Node.js 日本ユーザグループ Blog: 今すぐフォローすべき「本当の」 Node.js 界のスーパーエンジニア” http://t.co/kWbIyI96 (Wed Oct 05 14:20:44 +0000 2011)", | |
"taro_f: YCのStartup School通った。皆通るものなのかな? (Wed Oct 05 04:08:12 +0000 2011)", | |
"oreshinya: @mdaisuke なんか視線を感じたような... (Wed Oct 05 03:20:51 +0000 2011)", | |
"DailyDruckerBOT: 私が十三歳のとき、宗教の先生が「何を持って覚えられたいかね」と聞いた。誰も答えられなかった。すると、「答えられると思って聞いたわけではない。でも五〇歳になっても答えられなければ、人生を無駄に過ごしたことになるよ」といった。 http://t.co/2d9n5SFr (Tue Oct 04 17:09:03 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Node.js has jumped the shark http://j.mp/oMqTTe (Tue Oct 04 17:05:04 +0000 2011)", | |
"inokobot: チームラボが新たな仲間に求める人物像は、「オタクであること」と、「チームでできることの可能性を信じられること」、そして、常に前向きに物事と向き合い「何事も楽しめること!」の3つ。http://t.co/2AH8pYWS (Tue Oct 04 16:34:03 +0000 2011)", | |
"majikolove: @mdaisuke とりあえず目の前にいる人の問題から。 (Tue Oct 04 08:29:51 +0000 2011)", | |
"hamhei: なんでこんなに楽しいんだろう?毎日がエブリデイ。 (Tue Oct 04 06:25:05 +0000 2011)", | |
"higepon: 2週間に一度しかみないサイトのチェック完了。時間は節約せねば。人生は短い。 (Tue Oct 04 05:19:09 +0000 2011)", | |
"Jxck_: “WEBエンジニアが読むべき書籍32冊まとめ - NAVER まとめ” http://t.co/ROYw3uoN (Tue Oct 04 00:24:33 +0000 2011)", | |
"hatebu: 【画像】史上最強のきょにゅーメガネっ娘 : 無題のドキュメント (66 users) http://t.co/5Yat64cI (Mon Oct 03 15:46:09 +0000 2011)", | |
"oreshinya: すでに定年を過ぎていますが、Amazonで引き続き達人プログラマーを目指すことになりました。 - 達人プログラマーを目指して http://t.co/pDhcdj5W いいなぁこういう方。 (Mon Oct 03 15:38:44 +0000 2011)", | |
"majikolove: 海外事業部に誘ってもらった、すごく楽しかった!部署またぎ交流最高! (Mon Oct 03 12:50:40 +0000 2011)", | |
"igarashi_y: 期待RT @ShutaroHanzawa KLab森田さん, @hkunimitsuさん, ドリコム長谷川さんと10/6(木)にソーシャルゲーム月商1億の作り方についてパネルやります!残り10席 venturecafe.jp/event/socialga… #SGLS (Mon Oct 03 03:58:48 +0000 2011)", | |
"voluntas: 元Google社員たちが蓄積したデータ分析ノウハウを生かしてビッグデータ分析サービスZillabyteを立ち上げ http://j.mp/rsrNFw (Sun Oct 02 23:32:26 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: バカの幅広い好奇心と知識欲は集中を欠くとまずい (Sun Oct 02 16:39:43 +0000 2011)", | |
"jugyo: Scala やってみて思ったのは「あー、半年くらいみっちりやれば Scala 普通に使えそうだわ」みたいな (Sun Oct 02 15:29:55 +0000 2011)", | |
"akineko: @mdaisuke 僕はデザイナーからプログラマになったのでいけますよ! (Sat Oct 01 15:05:22 +0000 2011)", | |
"taro_kotoba: 同じことをくりかえすくらいなら、死んでしまえ。「壁を破る言葉」 http://t.co/fvH924zd (Sat Oct 01 14:40:16 +0000 2011)", | |
"hkunimitsu: この分野を重点強化していきます!大量データ解析に興味ある人は御連絡ください。やりきります!RT @akihito: “ネット上で急増する「非構造化データ」 ビッグデータの活用がビジネスを制す - http://t.co/cay6aMH2 (Sat Oct 01 12:57:10 +0000 2011)", | |
"PaulGrahamBOT: ベンチャー業界では、ほとんどの名案は、最初はダメに見える。誰が見てもいいアイデアなら、すでに誰かがやっているだろう。だから起業家には、狂気のようなアイデアを生み出す知性が必要となる。(私たちが起業家に求めるもの) http://ybrd.jp/117 (Sat Oct 01 12:00:04 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: wise9 › “leap” 僕が継ぐべきもの または僕たちが5億円を手にした理由 http://t.co/MhWI4BP6 / 急に私の名前が出てきてびっくりした。 (Sat Oct 01 05:33:13 +0000 2011)", | |
"KOBA789: [ビジネス] 「オレが金を出せば、お前は一生オレを超えられない。自力でオレを超えてみせろ」これに近い理由で俺はgivemacに参加しなかった / “wise9 › “leap” 僕が継ぐべきもの または僕たちが5億円を手にした理由” http://t.co/rX5U1TNI (Sat Oct 01 04:03:53 +0000 2011)", | |
"yaotti: 昨日大学を卒業して学生生活を終えた。今日から全力でQiitaに取り組んでいきます (Fri Sep 30 16:04:53 +0000 2011)", | |
"masason: 「やりましょう」の9月の進捗状況。「出来ました」が133件に。\n 約束は守ります。\nhttp://t.co/EJvF41fu (Fri Sep 30 12:41:52 +0000 2011)", | |
"syuu1228: エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17) http://t.co/fw1f8yMP (Fri Sep 30 10:16:16 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: I hate almost all software Ryan Dahl http://j.mp/njGwPd (Fri Sep 30 03:05:03 +0000 2011)", | |
"acanocic: 去年の今頃、日本で実名制SNSは根付かない、Facebookなんて流行るはずないって、みんな口揃えて言ってた。けど今は、猫も杓子もFacebook。業界の人は皆目ギラギラさせてて、世界は変わるもんだって驚く。たったの1年。そういう意味では、来年の今頃どうなってうか、誰も読めない。 (Fri Sep 30 00:41:18 +0000 2011)", | |
"taro_kotoba: 面白いねえ、実に。オレの人生は。だって、道がないんだ。だからぼくは、\"職業は人間だ\"と答えてやるんだ。「強く生きる言葉」 http://t.co/zNfiPp6X (Thu Sep 29 15:40:15 +0000 2011)", | |
"jugyo: Link: Google の新言語「Dart」は新しい JavaScript か? - WebOS Goodies http://j.mp/pMBBK4 (via Instapaper) (Wed Sep 28 22:52:50 +0000 2011)", | |
"jugyo: Link: 作るプログラムの機能や性能で勝負したい。そうだ、データベースを勉強しよう-きしだのはてな http://j.mp/pJxwaq (via Instapaper) (Wed Sep 28 22:40:42 +0000 2011)", | |
"hotwatermorning: 勉強会#3でBoostについて軽く紹介するけれども、じゃあBoostって何よっていう辺りは、プログラミングの魔導少女でアキラ先生に寄稿して頂いた記事がとても質が高いので参加者にはそちらの方も参照していただきたく。 http://t.co/1Mn4ZA0z #sapporocpp (Wed Sep 28 16:07:29 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: OCaml for the Masses http://j.mp/rdhZAc (Wed Sep 28 15:05:03 +0000 2011)", | |
"ryoma0421: 素晴らしい開発スタイル。もっと日本で広がってほしい。→納品しない(サービス型)ソフトウェア受託とは - SonicGarden 株式会社ソニックガーデン http://ow.ly/6H4fO (Wed Sep 28 09:37:17 +0000 2011)", | |
"onk: @mdaisuke 何個か作っては捨てすると思うよw (Wed Sep 28 08:42:31 +0000 2011)", | |
"yoheikiguchi: 同時に、AppLogSDKの発表を行いました。アプリ開発者様、ぜひご一読ください。QT アプリ情報を基盤としたオーディエンスターゲティング広告技術「AppLogSDK」公開 http://t.co/ADuH8JGr (Wed Sep 28 02:12:55 +0000 2011)", | |
"PaulGrahamBOT: 誰かが本当に好きになるものを作るべく試みよというポール・ブッフハイトの言葉を私は気に入っている。ほんのわずかのユーザーであっても、その人たちが夢中になるものを作れたなら、正しい方向に進んでいるということだ。(死なないために) http://t.co/w9JDOtvd (Wed Sep 28 02:00:05 +0000 2011)", | |
"hamhei: 『Webサービスにおける、Webサービスをやっていないオフライン(現実世界)時のユーザの行動のデザイン』 こうゆう専門職があっても良いくらいだと思う。 (Wed Sep 28 00:17:08 +0000 2011)", | |
"hamhei: ソーシャルサービスが氾濫してアカウント登録しても一見さんが当たり前っていう現在。今後は「このソーシャルサービスは、登録無しでどこまで出来るか」っていうのが重要になると思います。『人に勧め易くて』『使い続けたいという自発的な欲求が生じる』ことがヘビーユーザを作る一番の近道、的な。 (Wed Sep 28 00:09:08 +0000 2011)", | |
"bootupAsia: クラウドソフトウェアのJoyentが500万ドル調達: Cloud Software Company Joyent Raises $5 Million http://j.mp/qe52il [英文] (Tue Sep 27 23:32:09 +0000 2011)", | |
"oreshinya: @mdaisuke まだ最初のへんしか読んでないので、読まないと。。後は開発の進め方とか、テストの書き方、javascript、coffeescriptとか、httpとかの土台になる知識、設計、セキュリティ、Vimの戦闘力をあげる、などが最近興味があります。おっと、文字数制限が (Tue Sep 27 15:51:21 +0000 2011)", | |
"oreshinya: @mdaisuke 僕はruby自体の勉強にと思って少しずつrailsのソース読んでこうかなぁとか思ってました。rubyの基礎的な部分しか使えてないなぁと感じてて、ちゃんとクラスとメソッド覚えて、しっかりrubyを使いこなせるようになりたいです。 (Tue Sep 27 15:38:19 +0000 2011)", | |
"simanex: 3年後には経営企画室長かぁ (Tue Sep 27 14:50:51 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: Ruby で並列実行処理を簡単に書く - #生存戦略 、それは - subtech http://t.co/mGC6vyyR (Tue Sep 27 13:22:20 +0000 2011)", | |
"sugyan: 半年経ってもやること/やれることが大して変わらないなら、もう半年経とうが10年経とうが大して変わらないだろうし それなら大きく方向転換を考えた方が良い (Tue Sep 27 12:18:10 +0000 2011)", | |
"sugyan: だから技術ブログで新しく学んだことをメモしておくのは昨日より一歩進んだ感があって、続けてきて良かったと思ってる (Tue Sep 27 12:08:41 +0000 2011)", | |
"sugyan: [programmer][仕事]「行動しなければ何も変わりませんので、小さくても着実に昨日の自分より1歩前に進めるようになりましょう!」 / “プログラマ35歳定年説、定年後の未来 - GoTheDistance” http://t.co/nOVJvy7v (Tue Sep 27 11:54:35 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: A better introduction to Objective-C http://j.mp/AWkd (Tue Sep 27 06:05:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Using DTrace to debug a Node Knockout winner http://j.mp/q4pkub (Tue Sep 27 06:05:03 +0000 2011)", | |
"onk: @mdaisuke 目指す場所次第じゃね? 直近では組み合わせの妙にビジネスチャンスがあるので,視界の広さを取りたいと僕は考えている。 (Tue Sep 27 00:44:53 +0000 2011)", | |
"satomaki: RT @hkunimitsu: まさに大正論w 世界を獲りたければ戦略が必要RT スタートアップからのシリコンバレー進出について思う事 http://t.co/9oEDiiBh (Mon Sep 26 23:41:02 +0000 2011)", | |
"ryoasai74: “ オブジェクト指向を理解したければRubyを使え! - 是非に及ばず” http://t.co/2N5BvWwR (Mon Sep 26 23:36:19 +0000 2011)", | |
"jugyo: おかしな判断をしたり、ずーっと同じところで悩んでる人はそもそも問題を把握できていない (Mon Sep 26 15:39:18 +0000 2011)", | |
"yuroyoro: これの話です > ラムダ計算の勉強のしかた、プログラム意味論 - きしだのはてな http://t.co/9u0Megwf (Mon Sep 26 05:50:24 +0000 2011)", | |
"atsuya: mongooseはほんとうまく設計されてるな。activerecordを非同期にした感じ。 http://t.co/yxvaadTh (Mon Sep 26 01:54:40 +0000 2011)", | |
"hamhei: これ以上の失言があるだろうか。RT @hazuma: 余計なことを言わない、派手なことを言わない、突出しない、だってw 首相がそんなことを言う国に未来があるわけもない。おかしいのではないか。 (Mon Sep 26 01:46:27 +0000 2011)", | |
"ryoasai74: “Twitter 社採用面接受験記 - elm200 のノマドで行こう!” http://t.co/vbSorH28 (Mon Sep 26 00:34:48 +0000 2011)", | |
"hatebu: これから株を始めたい人がチェックすべきサイト5選 | nanapi [ナナピ] (80 users) http://t.co/tTZEIMFz (Sun Sep 25 23:46:07 +0000 2011)", | |
"taro_kotoba: 芸術に賭けようとするくらいの人間なら、自己愛と自己嫌悪は猛烈に渦巻いている筈だ。それを殺すことはない。もっともっと激しくのたうち、からみ合わせる。その相克は人間の究極のドラマだ。しかし、乗り越える方法はある。乗り越えなければならない。それが芸術なんだ。 (Sun Sep 25 23:25:17 +0000 2011)", | |
"hkunimitsu: 良い記事!RT @tabbata: ハゲしく同意のうえに、感動した。=「生きる」とは「創造する」こと 起業の経験から見えてきた本当の“自由”| http://t.co/0ZEgU7bO (Sun Sep 25 23:18:14 +0000 2011)", | |
"hamhei: 【今日のプラン】自転車でゴールデンゲートブリッジ渡って、サウサリート行ってやきもきして、フェリーに自転車乗せてフィッシャーマンズワーフに行って夜ご飯食べる。 #hamvalley (Sun Sep 25 21:46:49 +0000 2011)", | |
"takuyakitagawa: 今日は昼から最高の人生コンサルタントである@yokichi さんに相談に乗って頂いた。非常に大切な視点を沢山教えて頂いて、大変勉強になった。自分の欲望、必要に忠実に、かつぶれずにやっていくのが大事。人と関わっていきたいという欲求を知ってしまった僕はもう後には戻れないのかもしれない (Sun Sep 25 21:03:24 +0000 2011)", | |
"sugyan: [MySQL][JavaScript][ネタ]すごい / “やったーJavaScriptの動くMySQLできたよー - 愛と勇気と缶ビール” http://t.co/K26pXRrO (Sun Sep 25 15:48:14 +0000 2011)", | |
"taro_kotoba: うまく作る必要なんかない。うまく出来た作品なんて、面白くもへったくれもない。かまわないから、どんどん下手にやりなさい。絵ならその人の色。ダンスなら、その身体の動きの物語る世界。それは自分が発見し、確かめていくもの。教わることはできない。芸術は創造だというのはその意味だ。 (Sun Sep 25 14:25:18 +0000 2011)", | |
"taro_kotoba: まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ! 「壁を破る言葉」 http://t.co/fvH924zd (Sun Sep 25 12:25:19 +0000 2011)", | |
"yokichi: 「スタートアップからのシリコンバレー進出について思う事」、まとめて頂きました。 http://t.co/TNoBY77E (Sun Sep 25 12:00:28 +0000 2011)", | |
"PaulGrahamBOT: 資金調達をよりよく理解することは、創業者のためになるだろうと私は考えている――仕組みだけではなく、投資家が何を考えているかを理解するのだ。(資金調達する方法) http://t.co/ZyI1fUDz (Sun Sep 25 12:00:05 +0000 2011)", | |
"ShakekoSalmon: 目覚めろドラクエファン!人生に無駄なことなんてないよ。最初の町を出る勇気、経験値を上げる努力を忘れないで!! 「ドラクエ人生論 - 愛の日記」 http://t.co/Bnk8qq2g via @yokichi (Sun Sep 25 06:36:13 +0000 2011)", | |
"yokichi: タイムマシン経営の話。例えば、まだ道路すらちゃんと整備されていない国があったとして、そこでITによるイノベーションなんて起こるはずがない。まだそこまで行ってない。でも、インフラが整えばタイムマシン経営が適用されていくことは、始まる前から決まってる。 (Sun Sep 25 05:55:37 +0000 2011)", | |
"bukupe: 憂鬱でなければ、仕事じゃない(見城 徹藤田 晋)の要点まとめ ソーシャルリーディングサイト「ブクペ」 #bukupe http://t.co/qibWAaya (Sun Sep 25 01:42:51 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Understanding Virtual Memory http://j.mp/7BbW4L (Sun Sep 25 01:05:03 +0000 2011)", | |
"finance_news: ソロス氏:ギリシャがデフォルトを回避できない恐れ-欧州は備えを \nhttp://t.co/oEdbgPWr #finance_news (Sun Sep 25 00:45:04 +0000 2011)", | |
"hkunimitsu: 注目!RT @sasakitoshinao: ショーン・パーカーとナップスター創設者のショーン・ファニングが今度は「Airtime」という動画のリアルタイム共有サービスを立ち上げ。気になる http://t.co/farbOfS2 (Sun Sep 25 00:27:03 +0000 2011)", | |
"horiuchi: gumiはデータマイニングエンジニアを募集しています! #mongotokyo (Sat Sep 24 08:42:07 +0000 2011)", | |
"hatebu: 痛いニュース(ノ∀`) : 美人すぎる女子大生ボクサーに竹原デレデレ - ライブドアブログ (76 users) http://t.co/G0Ww3UZ3 (Fri Sep 23 15:46:07 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: Clojureをつくったわけ http://t.co/KHdK8kmJ (Fri Sep 23 13:47:36 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 俺も写真共有アプリつくろっと。イメージはウェブサービスって何それおいしいの状態の人が簡単につかえるもの。デジカメの写真をPCからあげて友達と共有できるだけ。コミュニケーションはfacebook groupで。ソーシャルグラフはmixiメイン。先週末の結婚式の写真まとめてみたい (Thu Sep 22 17:52:45 +0000 2011)", | |
"voluntas: 知らないモノは知らないんだから、1から勉強すればいいだけだと思う。 (Thu Sep 22 09:52:11 +0000 2011)", | |
"hamhei: わーい。 @btomihisa とエバーノートに行ってきたよ(^^ 個人的に家課金モデルの話がツボだった。 http://t.co/JgsThRzK (Thu Sep 22 06:13:11 +0000 2011)", | |
"hkunimitsu: ZyngaとEAの2強体制になってきましたね!RT @gumilab: ★Sims SocialがFarmVilleを抜いた!EAがZyngaと首位交代!? - gumiソーシャルスタディ http://t.co/YAncbICS (Thu Sep 22 00:04:26 +0000 2011)", | |
"yamashitam: 本人がどう感じるかだけど。授業が終わったときに会話してない男の子から「今日のスカート見たことなかったけど可愛いね♪」ってメール来て「スカートじゃないよワンピースだよ^^」って返したことはある。 (Wed Sep 21 15:38:40 +0000 2011)", | |
"mmo_3: NHK「台風15号が…」日テレ「台風15号が…」フジ「台風15号が…」TBS「台風15号が…」テレ朝「台風15号が…」テレ東「今日は焼き味噌うどんを作ります」 (Wed Sep 21 07:31:15 +0000 2011)"] | |
#<Twitter::Error::BadGateway: Twitter is down or being upgraded.> | |
["mmo_3: NHK「台風15号が…」日テレ「台風15号が…」フジ「台風15号が…」TBS「台風15号が…」テレ朝「台風15号が…」テレ東「今日は焼き味噌うどんを作ります」 (Wed Sep 21 07:31:15 +0000 2011)", | |
"mattn_jp: “書籍案内:Vimテクニックバイブル −作業効率をカイゼンする150の技|gihyo.jp … 技術評論社” http://t.co/Nygk58rO (Tue Sep 20 23:58:23 +0000 2011)", | |
"massina: 読んでた→ ソーシャルゲームの予算規模を軽くまとめるので開発を依頼するつもりなら見ておいて損はないよ http://t.co/5TseFxJq via @masudanyan (Tue Sep 20 23:48:52 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: ベンチャーは中小企業で何か間違ってるのか? (Tue Sep 20 23:32:21 +0000 2011)", | |
"sugyan: [起業] / “ベンチャーでもお金をかけたほうがいいサービスやツールまとめ - ロケスタ社長日記 @kensuu” http://t.co/RoUzm3Pt (Tue Sep 20 07:52:52 +0000 2011)", | |
"yusukey: Twitterに入社しました - 侍ズム http://t.co/h1IUb86M (Tue Sep 20 07:46:28 +0000 2011)", | |
"rubygems: eeepub (0.8.0): http://t.co/cjKuRUJi EeePub is a Ruby ePub generator. (Mon Sep 19 21:41:49 +0000 2011)", | |
"mapi0ery: 素敵な2次会3次会でした♪ (Mon Sep 19 15:22:50 +0000 2011)", | |
"PaulGrahamBOT: 起業に必要なコストは劇的に減少した。現在では起業に必要なコストはとても少ない。雑費として処理できるくらいだ。ウェブ・ベースの起業に必要な主なコストは食費と家賃だ。つまり起業のコストは、怠けているときと大差ないってことだ。(就職なんてもう古い) http://ybrd.jp/282 (Mon Sep 19 03:00:06 +0000 2011)", | |
"YUMA_UNITED: ストーリーがいいなー! Wondershakeができるまで×鈴木仁士氏(1) http://t.co/fUT9XoJq (Sun Sep 18 18:01:31 +0000 2011)", | |
"kazu_pon: Ryan Dahl と Guillermo Rauch 来日!!RT @nodefest: Node.jsのカンファレンス「東京Node学園祭2011」を11月29日に東京で開催いたします。詳しくは http://t.co/kgXC9ddQ をご覧ください! #nodefest (Sun Sep 18 14:04:12 +0000 2011)", | |
"JReuben1: Modern C++ Programming Guide - http://t.co/0AjikTcO - welcome back to C++ !! (Sun Sep 18 08:33:19 +0000 2011)", | |
"sugyan: [presentation][programming][教育]\"知識のグラフ\"という考え方がなるほど、と思った。終盤に@haruna26が出てきてビックリw / “20歳を過ぎてからプログラミングを学ぼうと決めた人達へ” http://t.co/j0nl4sEp (Sat Sep 17 15:24:07 +0000 2011)", | |
"a4lg: なんかこの数カ月、バイナリより大量のソースコードを読んでいた。バイナリ力の低下が心配される。 (Sat Sep 17 10:55:16 +0000 2011)", | |
"yoshihiro503: 「ITプランニングにおける関数プログラミング」スライドをアップロードしました。 http://t.co/7HVFmd2p #fpm2011 (Sat Sep 17 06:26:46 +0000 2011)", | |
"T_Hash: ポールグラハム曰く「\"early and often\"=早くリリースしてフィードバックを得るべき」 Dropboxはたくさんのストレージサービス中で生き残ったわけだが、彼らは最初にコンセプトムービーを出しcomming soonページを作った。モノできてないのに! #i_camp (Sat Sep 17 06:20:03 +0000 2011)", | |
"nokuno: MapReduceデザインパターンが発売されます http://t.co/k5omHVK2 (Fri Sep 16 13:50:41 +0000 2011)", | |
"hatebu: vim-jp » Vimのユーザと開発者を結ぶコミュニティサイト (82 users) http://t.co/b6tqip7j (Fri Sep 16 13:46:09 +0000 2011)", | |
"kikairoya: Javaが遺したものは、実行インフラとしてのJVMと「OOPは万能じゃない」という教訓 (Fri Sep 16 02:47:36 +0000 2011)", | |
"syuu1228: 童貞時代にもっともエロに近づいた思い出を語って下さい - syonbori [ザ・インタビューズ] #theinterviews http://t.co/yssvcy31 (Thu Sep 15 08:42:24 +0000 2011)", | |
"kakutani: 永和システムマネジメントのRubyistの中途採用を再開しました!! http://t.co/uqmmSoMO お気軽にお問い合わせください!! (Thu Sep 15 08:28:00 +0000 2011)", | |
"func09: 堤さんだー、かっけー / “[連載:Web業界「先駆者」の履歴書 面白法人カヤック・堤修一 1/2] 仕事選びのアンテナは、\"面白さ\"一本でした |エンジニアtype” http://t.co/W6lsmBLR (Thu Sep 15 08:19:11 +0000 2011)", | |
"kosaki55tea: 米先輩「ていうかオマエさぁ、いつまでも新入社員の仕事ばっかしてて、このままずっと給料もらえると思ってないよね?。」 / 製造業は新入社員の仕事 - mizuiro_ahiruの日記 http://t.co/vAWWIE1h (Thu Sep 15 03:19:52 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: TinyProj connects developers, designers, etc. with paid, short-term projects. http://j.mp/q4QL0B (Thu Sep 15 02:05:05 +0000 2011)", | |
"hamhei: どのサービスもやばい面白い。いま決勝戦を生で見てる。ドキドキ。 個人的にはFog CreekのTrelloに期待\キャージョエル−/ RT:2011 #Disrupt SF, 決勝進出7社が決定 http://t.co/hsRCzut6 via @jptechcrunch (Wed Sep 14 22:58:58 +0000 2011)", | |
"jugyo: Link: 開発メモ: もし自営業の男子プログラマがKVSで「ブログサービス」を書いたら http://j.mp/oxpwtG (via Instapaper) (Wed Sep 14 22:52:45 +0000 2011)", | |
"hatch2: 作業用のマシンに音楽が全く入ってないし、turntable.fmも死んだ同然だし今日からは http://mixlr.com/ を使う (Wed Sep 14 22:49:35 +0000 2011)", | |
"yanbe: MIT石井裕教授とエンジニアが問い、語り合った8時間/Tech総研 http://t.co/M0y6yvJ (Wed Sep 14 12:29:28 +0000 2011)", | |
"sacco0627: ∑( ̄Д ̄)ガーン(=Д=;)マジー(=_=;)シュン (Wed Sep 14 12:25:23 +0000 2011)", | |
"yanbe: ミクシィの“ソーシャルグラフ”データ解析技術とは/Tech総研 http://t.co/0EoqvBJ (Wed Sep 14 12:24:47 +0000 2011)", | |
"isologue: イケてるエンジェルは突然イケてるベンチャーと出会うんじゃなくて「面白いヤツがいますよ」てな紹介で出会うケースが多いと思います。ということは、先にイケてるソーシャルグラフの中に入ってるということでRT @tyuzy_01 その門を開けるキーがナカのエンジェルからの少額出資なのかなと (Wed Sep 14 04:03:25 +0000 2011)", | |
"isologue: 土足でなくてもw 最近の学生さんとか、物怖じせずに、どんどん「えっ!」ってな人に会いに行きますよ。RT @tyuzy_01: なるほど。しかしスタートアップの起業家がイケてるソーシャルグラフの中にいきなり土足で入るのはやはり壁は高いような気がします。 (Wed Sep 14 03:59:38 +0000 2011)", | |
"hamatz: ギークがツマンナイとか言い出したら普及の兆しだよねー (´ω`=´ω`=´ω`) (Wed Sep 14 03:39:44 +0000 2011)", | |
"jugyo: \"Rails 育ちのプログラマが読む GoF や PoEAA に, 残念な内製フレームワーク育ちの C /Java プログラマがかつて感じたような感動はないだろう. 既視感があふれすぎている....\" http://t.co/F3uEAKW (Wed Sep 14 03:38:06 +0000 2011)", | |
"hkunimitsu: エコシステムの差だな RT @sasakitoshinao: 示唆に富んだ記事。失業率や国債格付けでは米国は強くない。しかし強いIT企業を生み出しているのはなぜか。/国力と企業の強さは関係するのか?野口悠紀雄 http://j.mp/qHc5XR (Tue Sep 13 23:53:21 +0000 2011)", | |
"hkunimitsu: 新人類だな^^ RT @sasakitoshinao: 個人と個人がつながる新しい時代。伝統的な企業社会との齟齬。時代はこの方向へと進んでると思う。頑張ってほしい。/博報堂を辞めました。 | 美味しいコンセプト http://j.mp/r1L64K (Tue Sep 13 23:47:27 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: 「動的型付言語は使い物にならない」か? - ITは芸術だ http://t.co/DxDSAHs (Tue Sep 13 23:06:27 +0000 2011)", | |
"DruckerBOT: あらゆる知識労働者に三つのことを聞かなければならない。1.強みは何か、どのような強みを発揮してくれるかである。2.何を期待してよいか、いつまでに結果を出してくれるかである。3.そのためにはどのような情報が必要か、どのような情報を出してくれるかである。 (Tue Sep 13 23:00:03 +0000 2011)", | |
"jugyo: よし、 Unity で Twitter クライアント作る (Tue Sep 13 15:30:23 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 「何をどこまでやり終えたか?」「毎日定期的に時間を取り、その日にやり遂げたことと次にするべきことを見直すこと」「日次レビュー」「集中すべきことを頭の中で整頓でき、やり遂げたことに注意を向け、次やるべきことに備えることができます。」 (Tue Sep 13 15:03:51 +0000 2011)", | |
"PaulGrahamBOT: 失敗を恐れる気持ちは、尋常ではなく強い力になる。通常それは人が何かを始めることの妨げになるが、いったん何か明確な野心を公にすると、それは方向を変えてあなたの味方として働き始める。(資金調達する方法) http://t.co/o277VRE (Tue Sep 13 11:00:04 +0000 2011)", | |
"kyoro353: 無心に好きなコトに打ち込める日常って、幸せですね。 (Tue Sep 13 07:04:49 +0000 2011)", | |
"kyoro353: 今日はとても頭が冴えてる。今ならfluxflexの世界観を、実装として描ける自信がある。 (Tue Sep 13 07:03:42 +0000 2011)", | |
"HYamaguchi: \"コードレス電話が出始めたとき、それをセールスした人の話だ。「コードがなくなりました、無線を使っています。」と売り歩いていたときは全然売れなかった。ところが、「部屋を移動しながら電話ができます。」「その書棚の資...\"... http://t.co/bQIF1bf (Tue Sep 13 03:22:32 +0000 2011)", | |
"DruckerBOT: 仕事ができる人は、仕事を楽しむ。 (Mon Sep 12 23:00:04 +0000 2011)", | |
"yanbe: ゲーミフィケーション,gamification,スティーブン・リース,基本的な欲求 | gamification.jp http://t.co/b54VR4s (Mon Sep 12 14:51:30 +0000 2011)", | |
"liva_s: OSのような物事の根幹のようなものをつくる楽しさは、どこにあると思いますか? - liva [ザ・インタビューズ] #theinterviews http://t.co/eOGFLKL (Mon Sep 12 13:44:54 +0000 2011)", | |
"yokichi: 人には、社会的動物として貢献欲があり、それを支えるために「人によく見られたい」という欲求がある。本来、貢献すれば、いつかは評価されるものだし、評価されようとズルばかりして貢献しない人はいつか評価されなくなるものだ。人によく見られたいという欲求の行き過ぎが人生の中身を蝕んでいく。 (Sun Sep 11 15:40:15 +0000 2011)", | |
"cpp_akira: 最近、公開できないプログラムを書くのがつまらなくなってきた。 (Sun Sep 11 15:40:12 +0000 2011)", | |
"acanocic: どんな機能をつけるかよりも、どんな機能をつけないかが重要 (Sun Sep 11 15:30:08 +0000 2011)", | |
"linerlock: よし、前々から書いてみたかったLALR Parserジェネレータ書く (Sun Sep 11 13:44:37 +0000 2011)", | |
"masason: Tomorrow, Sep 12th 10am, I will make a speech about 2030 energy vision. USTREAM live http://t.co/rmu2Vg6 #jrefjp (Sun Sep 11 12:52:12 +0000 2011)", | |
"HYamaguchi: いいことば。RT @j54854: 本は読んでも,読まれるな,とも思う. (Sun Sep 11 11:22:38 +0000 2011)", | |
"hamhei: サービスとして世に還元しないと何も価値を生んでない、と断定する人はアカデミックをどう捉えているのだろうか。 (Sun Sep 11 10:13:47 +0000 2011)", | |
"hamhei: 一瞬でTシャツを畳む方法 / これすごいなー http://t.co/VU6AF5i (Sun Sep 11 07:54:08 +0000 2011)", | |
"sugyan: 今日が本当に最後なのよ。 今までありがとうございました! @ スマイルドッグ VEGE http://t.co/HYCZdo3 (Sun Sep 11 03:23:52 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Tips for designing your personal site http://j.mp/nguMEj (Sun Sep 11 02:05:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: My failed bootstrapped startup: a retrospective. http://j.mp/oselZK (Sun Sep 11 00:05:03 +0000 2011)", | |
"hatebu: ものをつくる人が経営をするということ - jkondoの日記 (77 users) http://t.co/n884OT1 (Sat Sep 10 15:46:10 +0000 2011)", | |
"shibukawa: 強迫観念となって行動をブロックして八方ふさがりになる前に。 RT @ymotongpoo: 目標を諦める術を覚えれば生きるのは楽になります (Sat Sep 10 12:43:43 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: http://t.co/tZgM7b4 (Sat Sep 10 12:40:51 +0000 2011)", | |
"hikarunrun0427: 非常におもしろいです!ボストンのベンチャーキャピタルにてテクノロジーベンチャーの国際展開を支援中。カーシェアリングのZipcar顧問。 『20代、自分らしい選択!』 古賀洋吉さん - 愛の日記 @ ボストン http://t.co/5SXlcCb via @yokichi (Sat Sep 10 11:41:40 +0000 2011)", | |
"repeatedly: 祝!D言語20位入り!! > http://t.co/yjPsVwE #d_lang (Sat Sep 10 08:10:39 +0000 2011)", | |
"InsideCHIKIRIN: 仕事を通して身につけたスキルで、最も汎用性高く、圧倒的に役立つのは「構造化」のスキルだよね。。 (Sat Sep 10 06:21:57 +0000 2011)", | |
"yakisoba: タイ語で顔文字を作ると、眉毛のアレンジが多彩になるのねん… ( ・ัω・ั)( ・ิω・ิ)( ・ีω・ี)( ・ึω・ึ)( ・ืω・ื)( ・็ω・็)( ・่ω・่)( ・้ω・้)( ・๊ω・๊)( ・๋ω・๋)( ・์ω・์)( ・ํω・ํ)( ・๎ω・๎) (Sat Sep 10 04:24:56 +0000 2011)", | |
"d_kami: この発言が(ふぁぼられた数×15)行だけ実装を進める。この時間だから大してふぁぼられないだろう (Fri Sep 09 20:51:13 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: New chapter of Learn You Some Erlang http://j.mp/naGr8H (Fri Sep 09 13:05:05 +0000 2011)", | |
"mrkn: @sora_h int argc, char** argv, char** envp (Fri Sep 09 11:21:59 +0000 2011)", | |
"jptechcrunch: [New]: Taptuがホワイトレーベル版のソーシャルニュース集積プラットホームTapformを立ち上げ--そのために$3.5Mを調達 http://t.co/suAaClB (Fri Sep 09 10:10:13 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Comparing Go with Lua http://j.mp/o4CFiZ (Fri Sep 09 10:05:04 +0000 2011)", | |
"inuro: 「Yahoo! JAPANにおけるアジャイル開発、スクラムへの取組み」うお / Scrum Gathering Tokyo http://t.co/IJEL4WI (Fri Sep 09 09:08:04 +0000 2011)", | |
"sotarok: これが5年間の技術的失敗と成功の歴史、GREEの成功を支えた技術者たちの闘いが今明かされる http://t.co/RFkAPoK (Fri Sep 09 06:10:15 +0000 2011)", | |
"kumagi: memcached上でトランザクションしようよ大作戦〜Python編〜 http://t.co/oQi4Log 数を数えるにはread-repeatableにしなきゃ行けないということに気づくのに時間がかかったのとPythonの言語機能との格闘が主なボトルネックだった。 (Fri Sep 09 06:09:06 +0000 2011)", | |
"hamhei: @satomaki すごいやつらです!負けません!! (Fri Sep 09 04:51:09 +0000 2011)", | |
"honbin: [特集:もしIT業界に女性が増えたら...2/3] 閑歳孝子「『男と女』という考え方を超越した、平等な世界になる」 | エンジニアtype http://t.co/sHBoiT6 (Fri Sep 09 02:07:06 +0000 2011)", | |
"voluntas: SIerにはコード記述の自動化からビルド・デリバリの自動化へのトレンドの変化を理解してほしい - 達人プログラマーを目指して http://j.mp/pZth0k (Fri Sep 09 00:05:21 +0000 2011)", | |
"hkunimitsu: 一理ある RT @_t_ito_: 過去に、一気に100人、あるいは300人になる組織をマネジメントしたけど、毎日、トラブル面談が増えていくので、30人くらいで、一組織にして、同じ目的、同じ満足度を持つチームを作った方がネット会社にはいいんじゃないか?と思ってみたり。 (Thu Sep 08 23:57:55 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: 開発者を幸せにするプログラミング言語Rubyの思想【CEDEC 2011】 - ファミ通.com http://t.co/KEhPmGc (Thu Sep 08 23:00:19 +0000 2011)", | |
"dasman74: このサイト熱いな。 / 偏差値30台からのハーバード大学MBA。現在ボストンにてベンチャーキャピタリストを務める古賀 洋吉氏(Globespan Capital Partners) | SAMURAI BACKPACKER PROJEC… http://t.co/gG0a7IN (Thu Sep 08 15:10:24 +0000 2011)", | |
"onk: @mdaisuke 設計力は自分のコードを見られた量,他人のコードを見た量に比例すると思う。 (Thu Sep 08 14:38:26 +0000 2011)", | |
"satomaki: いいね!RT @hamhei: #wondershake の人たち、話し掛けないとずっと #wondershake の開発やってる。こうゆうのいいなー。やっぱり一度はアメリカでスタートアップノマドやると思う。 (Thu Sep 08 10:06:54 +0000 2011)", | |
"func09: ブログを書いた、プチサービス作った。\n24時間以内にサービスを作ってリリースするひとりハッカソン - func09 http://t.co/rlR9mWs (Thu Sep 08 05:22:41 +0000 2011)", | |
"igi3: RT @hkunimitsu: 三菱UFJモルガン、2013年のソーシャルゲーム市場は4000億円規模になると予想 http://t.co/yHMNHye 前回予想から1000億円も上方修正!! (Thu Sep 08 03:26:34 +0000 2011)", | |
"levinassien: 今朝、茂木さんが書いてらしたけど、「リミッターの解除」というのは、どの領域の仕事でも、あるレベルに達した人はそれぞれ個性的な工夫をしていますね。茂木さんは「負荷をかける」、僕は「ルーティンを繰り返す」です。ルーティンというのはある段階を過ぎると考えなくてもできるようになります。 (Wed Sep 07 23:30:52 +0000 2011)", | |
"ryoasai74: コンピュータ系技術書を無料で読めるサイトまとめ - 情報科学屋さんを目指す人のメモ http://t.co/XaSwmhI (Wed Sep 07 23:27:51 +0000 2011)", | |
"jugyo: Link: Rails Hub情報局: Rubyのまつもと氏は、一発屋で終わるのか? http://j.mp/nx393z (via Instapaper) (Wed Sep 07 23:14:03 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Summer 2011 YC company seeks CoffeeScript drinking engineer (Chicago) http://j.mp/qJBk0p (Wed Sep 07 20:05:05 +0000 2011)", | |
"jugyo: Web アプリ作るつもりがフレームワークとかライブラリとか調べるのにのめり込んでしまう日々です (Wed Sep 07 13:31:25 +0000 2011)", | |
"d_kami: ジ・インタビューズで「d-kamiさん」にインタビューする #theinterviews http://t.co/3abEGtI (Wed Sep 07 13:24:54 +0000 2011)", | |
"fksm1978: 読んだ。『企業はユーザーインターフェースを、ある意味「最終デザイン」ではなく「基礎研究」ととらえて投資を行っている』RT @Etype_mag 良いユーザーインターフェースは、「デザイン」する前に「計測」されている - エンジニアtype http://t.co/QnFIGb6 (Wed Sep 07 12:03:12 +0000 2011)", | |
"itoken0226: [連載:伊藤直也④] 日米エンジニアの特長をマッシュアップすることで生まれる「新しい世界企業」のカタチ - エンジニアtype http://t.co/DLV8rUb (Wed Sep 07 11:38:28 +0000 2011)", | |
"yoheikiguchi: Movida孫泰蔵氏 @TaizoSon gumi 国光氏 @hkunimitsu ノボット小林氏 @kiyokb と講演会やります。 起業を目指す社会人・学生のためのアントレプレナーカンファレンス~聞きたいことは俺に聞け!~ http://t.co/6jvzo3G (Wed Sep 07 11:37:17 +0000 2011)", | |
"PaulGrahamBOT: 私は「機能を作り続けろ」と繰り返し言っている。これは初期段階だけのルールではない。全てのベンチャーが、ベンチャーと思われたい限り行うべきことだ。(ベンチャー向けの最も難しい教訓) http://ybrd.jp/297 (Wed Sep 07 02:00:05 +0000 2011)", | |
"pwim: @mdaisuke If you like Ruby and English, you should come to next week's #trbmeetup http://t.co/ApufbEj (Wed Sep 07 01:55:54 +0000 2011)", | |
"PaulGrahamBOT: 起業のアイデアには2種類ある。普段の生活から自然に発生するものと、自分以外のどこかのユーザ層には必要だろうとカンで決めるものだ。(自然発生的な起業のアイデア) http://ybrd.jp/34 (Wed Sep 07 01:00:05 +0000 2011)", | |
"PaulGrahamBOT: 「会社を作れるほど大きな問題か?」なんて気にせず、単に問題と思った点を修正してほしい。その道を進み続ければ、、(自然発生的な起業のアイデア) http://ybrd.jp/38 (Wed Sep 07 00:00:06 +0000 2011)", | |
"voluntas: プログラマーの家庭 - はてな匿名ダイアリー http://j.mp/o91c4n (Tue Sep 06 23:46:26 +0000 2011)", | |
"hatebu: 【動画】 ロシア娘1000人のおっぱいを揉みまくる男が話題に これは羨ましい RIDE THE WAVE 2ch (90 users) http://t.co/YnMVVj9 (Tue Sep 06 23:46:06 +0000 2011)", | |
"kumagi: 下のレイヤーのプログラミングの知識は確かに潰しは効くけれど、実は高級なレイヤーの知識も真面目に修めてれば案外潰しが効くと思ってる。デザインパターン学ばなくても「あの高級言語の機能をこのレイヤーで表現するとこうなる」とすんなり納得できる。 (Tue Sep 06 23:24:22 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: The wrong question: I want to learn to code, what should I do? http://j.mp/mY91CK (Tue Sep 06 23:05:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: The Secret To Rails OO Design http://j.mp/qz4Pgv (Tue Sep 06 17:05:03 +0000 2011)", | |
"Jxck_: JavaScript で大規模アプリを作るときのパターンとアーキテクチャ。 #javascript / Patterns For Large-Scale JavaScript Application Architecture http://t.co/7VZT0dL (Tue Sep 06 15:50:51 +0000 2011)", | |
"syuu1228: ナカーマ RT @masami256: あー、やっぱりGUIのコード書くの嫌いヽ(`Д´)ノウワァァァン!! (Tue Sep 06 15:04:56 +0000 2011)", | |
"venture_now: シリコンバレーで事業を起こすことの意味(2) ~ Jannovation Week 2011 :コラム:Webサービスやろうぜ:VentureNow(ベンチャーナウ) http://t.co/dTn46un via @venture_now (Tue Sep 06 14:40:45 +0000 2011)", | |
"riywo: 燃え尽きるほど何かをできることなんて人生でそう何回もあるわけじゃないのに、燃え尽きないようにしよう、とか何言ってんの?って感じ。燃え尽きたことないんでしょ? (Tue Sep 06 14:39:57 +0000 2011)", | |
"sho1get: @mdaisuke せやな。C++が出来ればJavaなんか感覚でできるわ。Javaできたら丸パクリのC#ができる。オレもC→C++→Java→C#で進んだから、スムースにできたで。この4つできたらシステムからサーバーサイドも全てできるわ。 (Tue Sep 06 14:31:15 +0000 2011)", | |
"sho1get: @mdaisuke ある程度、CとかC++を知っていれば、特に参考書は必要無いよ。Javaはオブジェクト指向の代表やから基本を押さえてれば特に覚えるものは無いね。あと圧倒的にIDEを使うべきかな。オススメはNetbeans。restのベースが5分で作れる。感動やで。 (Tue Sep 06 14:24:57 +0000 2011)", | |
"hamhei: そういえば今日からアメリカでお仕事なうです。 (Tue Sep 06 14:15:52 +0000 2011)", | |
"hatebu: 約200万PV/日のモンスターサービス、ザ・インタビューズの中の人にインタビューしてみました! » SHINGOLOG (73 users) http://t.co/ZGnXUeh (Tue Sep 06 11:46:09 +0000 2011)", | |
"Natsumeg_k: 自分が最高に尊敬している偉大な先輩。 RT @Etype_mag [連載:Web業界「先駆者」の履歴書・堤修一 1/2] 仕事選びのアンテナは、\"面白さ\"一本でした - エンジニアtype http://t.co/1QWWU1o (Tue Sep 06 09:05:45 +0000 2011)", | |
"PaulGrahamBOT: 「他人の問題を解くことこそが大事だ」と悟ることが「経験」でいちばん変わることだ。いったん理解すれば、すばやく次のステップに進み、人々の問題は何かを見つけられる。(就職なんてもう古い) http://ybrd.jp/292 (Tue Sep 06 04:00:04 +0000 2011)", | |
"hyoshiok: 1 いろいろな利用法があっていろいろな定着の仕方があるんだろうなあと思った。 / Yammerを使い続けて思うこと:実務で使った方が社内SNSは素早く定着する? | Yanotaka's Blog http://t.co/z9kdgo2 (Tue Sep 06 00:21:42 +0000 2011)", | |
"sora_h: 【インタビュー】言語は思考にも影響を及ぼす、だからRuby開発を選んだ--まつもとゆきひろ氏 | エンタープライズ | マイコミジャーナル http://t.co/TqbCtVx (Tue Sep 06 00:19:23 +0000 2011)", | |
"seikousyabot: 『あなたが失敗する理由は、一日延ばしの習慣にある』 ナポレオン・ヒル http://t.co/QVppkXn (Mon Sep 05 23:17:13 +0000 2011)", | |
"m_kumagai: おはようございます。睡眠目標7時間を達成。人生たった3万日。今日も一日、一番大切な事だけに集中しよう。ポイント集中! (Mon Sep 05 23:17:02 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Small data structures (online book) http://j.mp/fFksg (Mon Sep 05 22:05:03 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: 「情報家電やロボット、ゲーム機などあらゆるものにRubyを搭載したい」~まつもとゆきひろ氏 -クラウド Watch http://t.co/FkVPGeZ (Mon Sep 05 22:04:49 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Cosmos - OS Written in C# http://j.mp/q9gelz (Mon Sep 05 21:05:06 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Paladin, a new JS 3D game engine by Mozilla http://j.mp/n3h5n3 (Mon Sep 05 21:05:05 +0000 2011)", | |
"masuidrive: 今日のTitanium meetup Tokyoは新宿のDeNAさんです! http://t.co/B1u8g0g #TitaniumJP (Mon Sep 05 21:01:07 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: The Y combinator in Javascript http://j.mp/rd7kUD (Mon Sep 05 20:05:03 +0000 2011)", | |
"Zuckerberg_bot: ハードウェアよりもむしろ、ソフトウェアの成り立ちを調べたよ。よくラジオを分解して組み立てなおしたり、とにかく分解してみたりしただなんて人の話を聞くよね。でも僕は、そんなことよりも、どうしてプログラムが働いているのかに、より興味をひかれたんだ。 #Zuckerberg (Mon Sep 05 14:14:30 +0000 2011)", | |
"jugyo: 強制することで人に何かをさせられると思ってる人とか今時いない (Mon Sep 05 12:37:44 +0000 2011)", | |
"hatebu: ジョブズの名スピーチから学ぶ「人生の大きな選択をする上で一番の助けになること」 : ライフハッカー[日本版] (93 users) http://t.co/YHX5DMj (Sun Sep 04 23:46:08 +0000 2011)", | |
"kzk_mover: I've written how to setup #jruby on Rails 3.1, and deploy with #trinidad! > http://t.co/faTVmkE (Sun Sep 04 23:18:45 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: どうする!?スマホアプリ - 記者の眼:ITpro http://t.co/V9Vcrar / Tinatinum や PhoneGap に比べてRhodesは知名度低いのかな。Rubyが使えるのに。 (Sun Sep 04 16:12:23 +0000 2011)", | |
"yoheikiguchi: 脳の活性化目的です QT “@satopon0409: 素朴な疑問なのですが、筋トレをする理由ってなんですか?? (Sun Sep 04 16:09:30 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Duuble: microblogging diary http://j.mp/iePBro (Sun Sep 04 16:05:10 +0000 2011)", | |
"hatebu: 痛いニュース(ノ∀`) : 細野大臣「汚染物の最終処分場は福島県外で」「痛みを日本全土で分かち合うことが国としての配慮」 - ライブドアブログ (83 users) http://t.co/440gupi (Sun Sep 04 15:46:09 +0000 2011)", | |
"acanocic: せかいを変えるんや! (Sun Sep 04 13:59:49 +0000 2011)", | |
"sugiharamakoto: 「仕事は降ってくるものではないし、仕事の問題点、改善点は探そうと思わなければ見えてこない。与えられた仕事をこなすだけでは経営者にはなれない。自ら問題点を見つけ、その解決策を着実に実行する事が経営者には求められている」:柳井正の希望を持とう http://t.co/D0p9BaL (Sun Sep 04 13:42:09 +0000 2011)", | |
"PaulGrahamBOT: 資金を調達する必要がなければ、資金調達のために仕事を中断しなくて済むんだ。資金調達はすごく気が散る。(ラーメン代稼ぎ) http://t.co/S85vjtz (Sun Sep 04 12:00:06 +0000 2011)", | |
"majikolove: ガタいが良いストイックさんか、ヒョロイ天才肌が好き、といったら極端すぎと言われるなう (Sun Sep 04 04:46:26 +0000 2011)", | |
"hamusoku: 俺がお坊さんだった頃の話書く : ハムスター速報 http://t.co/IwvGyqF (Sun Sep 04 02:17:34 +0000 2011)", | |
"PaulGrahamBOT: ベンチャー企業を買収することは、大企業が悩んでいる別の問題も解決する。大企業は製品開発がうまくできないんだ。既存の製品から儲けを得ることは上手くても、新製品を作るのは下手だ。(就職なんてもう古い) http://ybrd.jp/285 (Sun Sep 04 02:00:06 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Linus Torvalds now on GitHub http://j.mp/pDFFxS (Sun Sep 04 01:05:03 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: NSA built a NoSQL database http://j.mp/o3LhIt (Sat Sep 03 23:05:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: How to Design Programs, Second Edition http://j.mp/1Yb1xo (Sat Sep 03 22:05:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: The Sugary Secret of Self-Control http://j.mp/r1b9vg (Sat Sep 03 20:05:04 +0000 2011)", | |
"hatebu: 今、「オタクファッション」が若い女の子の間でブーム!! ついに来たか・・・:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´) (70 users) http://t.co/9ivCMVh (Sat Sep 03 19:46:08 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: Q&A with Yukihiro “Matz” Matsumoto, the Creator of Ruby | SiliconANGLE http://t.co/yU5LuJk #en (Sat Sep 03 15:30:19 +0000 2011)", | |
"knu: 「ゲーム業界で働くなら中二病は大事」採用担当が語るゲーム業界採用事情 - GIGAZINE http://t.co/4qNFla2 (Sat Sep 03 14:58:39 +0000 2011)", | |
"hatebu: 「ゲーム業界で働くなら中二病は大事」採用担当が語るゲーム業界採用事情 - GIGAZINE (52 users) http://t.co/yBn3whX (Sat Sep 03 14:46:09 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Make things http://j.mp/o9FcWb (Sat Sep 03 09:05:03 +0000 2011)", | |
"NaoRin15: RT @Etype_mag [特集:ITエンジニアの価値って何? 3/3] 「知識の裏にある仕組み」を理解しない人から消えていく - エンジニアtype http://t.co/MGNDS5h (Sat Sep 03 07:45:30 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: プログラミングはプログラムを書いて学ぶ - Brian Kernighan (Sat Sep 03 04:06:59 +0000 2011)", | |
"InsideCHIKIRIN: 古い友人が『ゆるく考えよう』を読んで「19年前、南米のビーチで一緒に泳いだ時、サングラスを波にさらわれたちきりんが、「サングラスが身代わりになって流されてくれた。よかった」と言っていたのを思い出した。あれがよかった確認だったのか!」とメールをくれた。 (Sat Sep 03 01:38:40 +0000 2011)", | |
"mikeal: node.js 0.6.0 HTTP Proxy: \n\nhttp.createServer(function (req, resp) {\n req.pipe(request(req.url)).pipe(resp)\n}) (Sat Sep 03 00:05:36 +0000 2011)", | |
"PaulGrahamBOT: 質においてベンチャー起業家にいちばん重要なものは断固たる姿勢だ。知性ではなく、断固たる姿勢なのだ。(ベンチャー向けの最も難しい教訓) http://ybrd.jp/301 (Sat Sep 03 00:00:06 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Deploying Node.js on Amazon EC2 http://j.mp/nvSQQf (Fri Sep 02 19:05:04 +0000 2011)", | |
"cpp_akira: 「「ストラウストラップのプログラミング入門」読み終わった」 http://t.co/jzy3DOP (Fri Sep 02 17:19:20 +0000 2011)", | |
"mocchicc: 完成おめでとうございます。みなさん閲覧推奨です! “@Daisuke_Sato_: 新作映像公開しました。「心肺蘇生及びAEDの扱い方」です。ぜひ一度見ていただきたいです。もし皆さんが倒れている人に遭遇したとき、動力になることを願います。http://t.co/pCxJnbE” (Fri Sep 02 10:18:56 +0000 2011)", | |
"jugyo: Link: 残高7千円の27歳女の人生聞かないか : TRTR(・Д・;) http://t.co/SOBSI5V (Fri Sep 02 03:34:22 +0000 2011)", | |
"hasegaw: 確かに仮想化での弊社デバイス利用は単純には考えちゃだめだよね。仮想化支援技術の切り替えコストがもっと低くならないと、VM環境上から低レイテンシを活かしきれない。その制約の中でどうシステム性能を上げるか、がSEが考えるべきチャレンジ。 ゚✧.( •̀ .̫ •́ )゚✧.゚ (Fri Sep 02 03:07:22 +0000 2011)", | |
"nobushino: Gitを使い始めたらやっておきたい便利な設定いろいろ : アシアルブログ http://t.co/UxR2ZgN (Fri Sep 02 01:16:19 +0000 2011)", | |
"PaulGrahamBOT: カスタムの仕事はスケールしない。スタートアップであるためには、結婚式や祭事のひとつひとつで演奏して稼ぐバンドではなく、曲のコピーを何百万も売るバンドになる必要がある。(資金調達する方法) http://t.co/uGoI6iS (Fri Sep 02 01:00:04 +0000 2011)", | |
"chimu841: 何だこのスタバはー!!素敵すぎるでしょ♥ @ Starbucks Coffee 神戸北野異人館店 http://t.co/KDwlhaV (Thu Sep 01 23:50:39 +0000 2011)", | |
"hkunimitsu: 面白い!RT @sasakitoshinao: これ面白い。わずか100秒で英国100年間のファッション史が楽しく理解できるダンスムービー - GIGAZINE http://j.mp/pqk0ke (Thu Sep 01 23:32:50 +0000 2011)", | |
"voluntas: Amazonがクラウドに関する「都市伝説」に反論、「AWSの真実」とは? - GIGAZINE http://j.mp/r7iT4B (Thu Sep 01 23:32:49 +0000 2011)", | |
"dankogai: 英語だと calling < @finalvent: ちなみに、天職(Beruf)の本来の意味は現在の仕事を神が命じたものとしてすること。“@KoshiroKurisaka: 天職を見つけるには、やりたい事を、徹底して、無私無欲で臨む。” (Thu Sep 01 23:07:43 +0000 2011)", | |
"hyoshiok: わたしには強い偏見がある。情報発信をしていないプログラマを信用していない。github(あるいはsourceforgeでなんでもいいけど)にアカウントを持たないで、どうやって自分の力量を示すか。作品で語る。 (Thu Sep 01 14:37:11 +0000 2011)", | |
"hyoshiok: excuse me. I have a question.と言って質問しよう。excuse me. I don't understand it.と言って会話を始めよう。わからないことを分からないと明示的に言うことによって初めて相互理解が始まる。 (Thu Sep 01 14:20:10 +0000 2011)", | |
"Zuckerberg_bot: 「ぼくは毎日のようにこう自問している『今ぼくは自分にできる一番大切なことをやっているだろうか』と」 #Zuckerberg (Thu Sep 01 14:13:30 +0000 2011)", | |
"ichiyanakamura: 踏み出しました「mixiページは「mixiタウン」構想の第1歩」http://t.co/P6YGPtb (Thu Sep 01 00:02:43 +0000 2011)", | |
"susumu_fujita: 「ベンチャー企業の経営では集中と分散を繰り返すことが重要だけど、スマートフォン事業はこれから集中フェイズ」\n『集中と分散』 http://t.co/2Q3rMop (Wed Aug 31 23:44:05 +0000 2011)", | |
"tanakayoshikazu: だから、明日のために、今日を生きる。 (Wed Aug 31 23:40:44 +0000 2011)", | |
"renaebair: Wow, nicely done Github! http://t.co/oLBpeKQ #colormeimpressed (Wed Aug 31 23:40:14 +0000 2011)", | |
"tanakayoshikazu: 今日、何をするかで、数週間後、数ヶ月後の結果が決まる。未来は訪れるものではなく、自らで生み出すものだ。 (Wed Aug 31 23:29:16 +0000 2011)", | |
"seikousyabot: 『自分はこれが好きだと思い、自分はこれを職業としたいというものを発見させるのが、教育の主眼のひとつであろう』 本田宗一郎 http://t.co/WTVZajl (Wed Aug 31 23:17:05 +0000 2011)", | |
"tyru: @mdaisuke つset rightleft (Wed Aug 31 15:31:15 +0000 2011)", | |
"yuroyoro: Scala 2.9.1 final | The Scala Programming Language http://t.co/J8td41n (Wed Aug 31 14:33:43 +0000 2011)", | |
"haiji505: うわこのTwitterアカウント便利! 知りたい地域名入れてつぶやくと状況レスしてくれる @ame_tokyo (Wed Aug 31 14:32:10 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: RHG, ruby vm, rubyでscheme interpreter with vm, rubyでx86のエミュレータ。このへんをぐるぐるやろう。やべーよだれがでる (Wed Aug 31 14:00:07 +0000 2011)", | |
"d_kami: ブログ書いた: [Ruby][Rubyでx86エミュレータ]簡単なADD命令追加 http://t.co/dAu4rqt (Wed Aug 31 12:07:57 +0000 2011)", | |
"cpp_akira: Rubyのメタプロを学ぶための何か。 「Ruby Metaprogramming Koans」 http://t.co/yaI5idu (Wed Aug 31 12:05:49 +0000 2011)", | |
"T_Hash: [mixi][database]mixiは秒間10000クエリが流れ込む「最終ログイン時刻」をmemcached並に高速+ファイル永続化TokyoTyrantに持たせている。 / mixi Engineers’ Blog » Tokyo… http://t.co/eJFvWMz (Wed Aug 31 10:42:58 +0000 2011)", | |
"etrojan: 最後の方、ええ話やな http://t.co/uQzWUnc('ー`)し「いつもPCで勉強して…偉いねぇ」 (Wed Aug 31 09:54:14 +0000 2011)", | |
"riywo: すごい / 2011-08-31 - IT戦記 http://t.co/faL16hb (Wed Aug 31 02:30:35 +0000 2011)", | |
"mopemope: ピラミッドの底辺に常に自分をおく (Wed Aug 31 00:29:00 +0000 2011)", | |
"hatebu: 日本の金持ちにノブレス・オブリージュがないただ1つの理由 (55 users) http://t.co/dJVYQDL (Tue Aug 30 23:46:07 +0000 2011)", | |
"fadis_: C++がしんどいとかいうのは、まずストラウストラップのプログラミング入門を読んでみてからにしな (Tue Aug 30 23:09:29 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Asynchronous ruby framework for websockets, eventsource and streaming http://j.mp/qOLERz (Tue Aug 30 15:05:06 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Official enrollment for Stanford's online AI class has begun http://j.mp/qn7PdK (Tue Aug 30 15:05:05 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: VimConf http://j.mp/rsxdyJ (Tue Aug 30 15:05:04 +0000 2011)", | |
"oglabo: UI・画像配置・空間・デザイン・色彩センスがそれなりにあって、View(というかサービス)の完成度にこだわり持てて、何かしらプログラミング出来る人ってそうそういないね (Tue Aug 30 11:48:38 +0000 2011)", | |
"laysakura: というかprintfとかstd(in|out|err)とか何なのか全然分からんからソース読もう (Tue Aug 30 03:25:59 +0000 2011)", | |
"syou6162: さういえば昨日、結果が出ようと出まいとやるべきことをたんたんとできたことの喜びは噛み締める的なアドバイスを貰いました。研究うまくいかんことのほうが多いんだから一喜一憂してたら身が持たん。こりゃいかんと思ったら切り替えて次へ。分母を増やさんと絶対数も増えてこない (Tue Aug 30 00:29:39 +0000 2011)", | |
"jugyo: 小川さん! > Rails技術認定試験がスタート、合格者に聞いた - @IT http://t.co/TDYLuyI (Mon Aug 29 23:41:17 +0000 2011)", | |
"atsuya: microsoftがnodeな人を雇っているだと…! http://t.co/fWcTlcn (Mon Aug 29 21:44:16 +0000 2011)", | |
"TechCrunch: Zynga Co-founder Andrew Trader Joins VC Firm Maveron As A Venture Partner http://t.co/Sr9jPg7 by @robinwauters (Mon Aug 29 14:34:43 +0000 2011)", | |
"ryoasai74: Java開発者が知らないと損するPaaSクラウド8選 (1/3) - @IT http://t.co/KJfHOYH (Mon Aug 29 12:53:37 +0000 2011)", | |
"jugyo: Link: すごい講演で有名な「TED」から学ぶ統計的に最高&最低プレゼンの条件 - GIGAZINE http://t.co/fk88BOu (Mon Aug 29 03:38:56 +0000 2011)", | |
"riywo: (・∀・)イイネ!! / OS X LionにperlbrewとcpanmをインストールしてPerl環境を整える | ましましブログ http://t.co/nRVOj0M (Mon Aug 29 03:10:51 +0000 2011)", | |
"sugyan: だいたい満足できるところまで出来たしこんなもんで良いかなー ほぼ一日でコレくらい出来たし自分的には上出来かと。 コメントつかないと面白みないけど。 http://t.co/wD0zyCN (Sun Aug 28 14:29:17 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Cryptico.js - strong encryption system utilizing RSA and AES for javascript http://j.mp/qRj8uy (Sun Aug 28 12:05:04 +0000 2011)", | |
"sugyan: なんかとてもニコ動っぽいものが出来そうな気がする http://t.co/ooCksH4 (Sun Aug 28 12:04:37 +0000 2011)", | |
"sora_h: わかった気になるJS開発手法 http://t.co/0FKfuah (Sun Aug 28 08:05:15 +0000 2011)", | |
"hamhei: 温泉で滝型の給水口に打たれてたら、小さいお友達がいっぱいできた。なんで勉強するのか、って話題で盛り上がった。 (Sun Aug 28 07:38:27 +0000 2011)", | |
"PaulGrahamBOT: どんなスタートアップでも、ルールはこうあるべきだ:お金はほとんど使わずに、迅速に働く。(資金調達する方法) http://t.co/sMOcsxW (Sun Aug 28 01:00:06 +0000 2011)", | |
"yamaz: 婚約時に10000万冊オーバーの書籍(漫画含む)のうち3/4を半泣きになりながら処分した思い出が。。 http://t.co/G1tiyBd (Sun Aug 28 00:48:08 +0000 2011)"] | |
#<Twitter::Error::BadGateway: Twitter is down or being upgraded.> | |
["yamaz: 婚約時に10000万冊オーバーの書籍(漫画含む)のうち3/4を半泣きになりながら処分した思い出が。。 http://t.co/G1tiyBd (Sun Aug 28 00:48:08 +0000 2011)", | |
"hatebu: #isucon で優勝してきました - 酒日記 はてな支店 (61 users) http://t.co/JKbkdjz (Sun Aug 28 00:46:06 +0000 2011)", | |
"masason: 己で己の限界を決めていないか? (Sat Aug 27 14:24:49 +0000 2011)", | |
"bulkneets: フロントnginx + memcachedが最強です #isucon (Sat Aug 27 09:37:43 +0000 2011)", | |
"yanbe: Guido への5つの質問/Five questions to Guido — PyCon JP 2011 http://t.co/IYH5uGl (Sat Aug 27 06:19:00 +0000 2011)", | |
"nari3: [読書感想文]『はじめて読む486』ではじめて理解するコンピュータ http://t.co/TInlTZC (Sat Aug 27 05:55:16 +0000 2011)", | |
"nari3: テスト駆動開発が嫌いだ http://t.co/Pp0poPM (Sat Aug 27 05:26:19 +0000 2011)", | |
"takkeybook: 『簡単に思いついたものは疑ったほうがいい。同じ事を考えた人が100人以上いて、すでにやっているか失敗している』(藤田晋氏) (Sat Aug 27 05:18:36 +0000 2011)", | |
"hatebu: Chrome+HTML5 Conference「Webアプリの道も一歩から」講演資料を公開します - Hatena::Engineering (64 users) http://t.co/d93irzt (Fri Aug 26 11:46:08 +0000 2011)", | |
"hatebu: アップル、脱獄サイト「JailbreakeMe.com」の作者をインターンとして採用 - Touch Lab - タッチ ラボ (76 users) http://t.co/dF9FSNq (Fri Aug 26 11:46:07 +0000 2011)", | |
"DailyDruckerBOT: 仕事ができる人は、仕事を楽しむ。 http://t.co/7LhEyLL (Fri Aug 26 06:00:04 +0000 2011)", | |
"ryoasai74: [Agile]組織に継続的インテグレーションを導入していく7つの段階 | Ryuzee.com http://t.co/0P5MAGe (Fri Aug 26 01:52:28 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Mobile development with HTML5 http://j.mp/r79Oj3 (Fri Aug 26 00:05:03 +0000 2011)", | |
"PaulGrahamBOT: 3. 想像力 もちろん知性はたいへん重要だ。知性のうち最も重要なのは、想像力のようだ。あらかじめ決められた問題をすばやく解くよりも、驚くほど斬新なアイデアを思いつくほうがずっと大事だ。(私たちが起業家に求めるもの) http://ybrd.jp/115 (Fri Aug 26 00:00:06 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: Heroku | Heroku for Java http://t.co/KxUSpwd (Thu Aug 25 23:01:50 +0000 2011)", | |
"hatebu: 時間の使い方を変えると生産性が何倍にもなる : 投資十八番 (92 users) http://t.co/9rNh5rM (Thu Aug 25 22:46:06 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: @mdaisuke じゅうぶん勉強になると思いますよ。ただ、現在の実装よりは、古く、シンプルで、性能を追求していない点には注意が必要ですが。 (Thu Aug 25 20:29:47 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: If I Launched a Startup - Cheat Sheet http://j.mp/9LN84W (Thu Aug 25 16:05:04 +0000 2011)", | |
"jugyo: Link: chibicode - 点と点がつながると信じてたバカへ。元アップルのインターンが、ジョブズ引退の日に思ったこと。 http://t.co/mUaAcuo (Thu Aug 25 15:55:44 +0000 2011)", | |
"masuidrive: Titanium Mobile公式トレーニングに関するセミナー http://t.co/HUliSKT を http://t.co/c4mhZYZ で配信中! #TitaniumJP (Thu Aug 25 10:04:12 +0000 2011)", | |
"BloombergJapan: 「ついにその日がやってきました」-米アップルのジョブズ氏書簡全文 http://t.co/DowyMHh (Thu Aug 25 01:31:02 +0000 2011)", | |
"cpp_akira: 「ストラウストラップのプログラミング入門(7) 第4章ドリル(続)」 http://t.co/5Y2DFLc (Thu Aug 25 00:24:18 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: プログラミングを始めたところからRubyコミッタなられるまでのエピソードをお聞かせください - nariインタビュー http://t.co/erl8Ipw (Thu Aug 25 00:16:19 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: なぜ関数プログラミングは重要か http://t.co/YDPUIUV (Thu Aug 25 00:15:46 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: ぼくはこうしてプログラミングを覚えた http://t.co/j7UvhmD (Thu Aug 25 00:15:40 +0000 2011)", | |
"nokuno: 機械学習における連続最適化の新しいトレン http://t.co/P6n7PW9 (Wed Aug 24 15:33:35 +0000 2011)", | |
"nokuno: ストラウストラップ本で入門だと。 / 初心者向けC++勉強会 : ATND http://t.co/udv6thb (Wed Aug 24 13:37:57 +0000 2011)", | |
"mattn_jp: 皆さんだって、徹夜の時に\"こびとさんなんとかして\"って思うでしょ。そんな時に闇社会(ry ... ねーよ! / 痛いニュース(ノ∀`) : 【フジ】 小倉智昭が紳助を擁護 「皆さんも、闇社会の人に助けて貰うことがあるはずだ」 - ライブ… http://t.co/8nTBmQR (Wed Aug 24 08:14:24 +0000 2011)", | |
"hamhei: 最近研究から離れ過ぎてて、頭がサービス脳になってるって先生から言われた。確かに。論文読もう。UX研究会の。 (Wed Aug 24 05:16:13 +0000 2011)", | |
"suadd: #clipp @nobushino 起業したのか、おめでとう!: 起業する前に不安に思って言い訳してたことを、ことごとく潰して後押ししてくれた言葉や知識 -歌って踊れるプログラマー http://t.co/48Ih6sX (Wed Aug 24 03:18:02 +0000 2011)", | |
"igi3: RT @ashikagunso: #clipp 東証 : 上場希望会社向けセミナー http://t.co/MmuI9OX (Wed Aug 24 03:11:22 +0000 2011)", | |
"nobushino: more=もっとおもしろく、よくできる(ペパボのパクリ) most=〜の中で1番〜→1つでもいいから威張れるものがあればいいじゃん、そういうのを自分に持って欲しいし、自分もそうなりたい、っていう意味です。 (Wed Aug 24 03:04:11 +0000 2011)", | |
"PaulGrahamBOT: 2. 柔軟性「夢をあきらめるな」といった言葉から浮かぶような決断力を求めてはいけない。ベンチャー業界は予測がすごく難しいので、現時点での夢も変えられるようにするべきだ。(私たちが起業家に求めるもの) http://ybrd.jp/105 (Wed Aug 24 03:00:06 +0000 2011)", | |
"nobushino: 自分にできないことを他の人に埋めてもらうことは悪いことじゃないと思って、mostを社名に入れたんです。1こだけ威張れるものがあれば、それでいいじゃん。 (Wed Aug 24 02:48:07 +0000 2011)", | |
"nari3: nariのインタビュー - nariインタビュー http://j.mp/nckxxE | 知ってる人を見つけるのが難しい… (Wed Aug 24 02:47:58 +0000 2011)", | |
"jugyo: Link: RVMをUpdateしたら追記すること - ryog on rails http://t.co/urMTxrQ (Tue Aug 23 23:50:08 +0000 2011)", | |
"atsuya: oh man! nyantocat! http://t.co/wv5d7ir (Tue Aug 23 23:45:30 +0000 2011)", | |
"hyoshiok: 12 これはすごい。プロの仕事。 / ほぼ日刊イトイ新聞 - クロネコヤマトの DNA http://t.co/1vr1xLd (Tue Aug 23 23:39:53 +0000 2011)", | |
"ryoasai74: Javaバイトコード http://t.co/ROYPCVp (Tue Aug 23 23:21:31 +0000 2011)", | |
"atsuya: yc、アプリケーションの3%くらいしか通してないんだ。そら500startupsも出来るわ。 http://t.co/FkmVG8Q (Tue Aug 23 23:14:05 +0000 2011)", | |
"naota344: ソフトウェアはすべての産業と仕事を大食いしている http://t.co/9w0WX5L (Tue Aug 23 23:06:52 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Introducing WebAPI http://j.mp/nd4BzI (Tue Aug 23 12:05:03 +0000 2011)", | |
"PaulGrahamBOT: 大企業は、たいてい各分野の商品を1つずつしか作らないために失敗する。()10社のベンチャー企業に10のウェブ・ブラウザを設計させて、いちばんいいものを採用したほうが、たぶんいいものができる。(就職なんてもう古い) http://ybrd.jp/286 (Tue Aug 23 12:00:06 +0000 2011)", | |
"GO53110: 島田紳助が午後10時から緊急会見 http://t.co/pGy7WfB via @nikkansportscom ==>いよいよ政界進出かいっ! (Tue Aug 23 11:49:18 +0000 2011)", | |
"riywo: へぇー / NginxでWebSocketをリバースプロキシする方法 http://t.co/3o7254x (Tue Aug 23 10:09:05 +0000 2011)", | |
"hkunimitsu: へ~ RT @yoheikiguchi: 持株比率って、真田さん20%、役員で4%、従業員合計で15%、なのか。めも。http://t.co/PgfPREv (Tue Aug 23 08:03:21 +0000 2011)", | |
"jugyo: Link: A-Liaison BLOG: UDIDが使えなくなりそうなので、UIIDを使えるようにしました http://t.co/bt55Fc4 (Tue Aug 23 03:39:11 +0000 2011)", | |
"jugyo: GitHub Jobs に mixi の求人が出てる。しかし文章くずれちゃってる > Webアプリケーションエンジニア — GitHub Jobs http://t.co/0NRPXEQ (Mon Aug 22 23:24:12 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Why every programmer should have a Tiddlywiki http://j.mp/HOuGJ (Mon Aug 22 20:05:03 +0000 2011)", | |
"syuu1228: DSAS開発者の部屋:Erlangとは何だったのか http://t.co/CHRyoii (Mon Aug 22 12:30:26 +0000 2011)", | |
"d_kami: この発言が30ふぁぼ以上されたら、明日は自作OSにページングを実装する (Mon Aug 22 12:30:18 +0000 2011)", | |
"bulkneets: セキュリティ研究者「プライバシーに配慮しろ」デベロッパー「うるさいな、正当な目的だし他にやり方が無いんだよ、簡単な方法教えてよ」スーパーハカー「ほらこうすれば出来るっしょ」デベロッパー「理解できません・・・」 (Mon Aug 22 12:19:44 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: How to Improve the quality of your software: find an old computer http://j.mp/odtD8e (Mon Aug 22 10:05:05 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Your problem with Vim is that you don't grok vi http://j.mp/b8t9fJ (Mon Aug 22 10:05:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Crockford on JavaScript http://j.mp/50sohx (Mon Aug 22 08:05:03 +0000 2011)", | |
"etrojan: ふむふむ deviseでユーザ認証。なんて発音するのかな #rails3 (Mon Aug 22 05:19:26 +0000 2011)", | |
"cpp_akira: アートオブコミュニティおもしろい・・・。 (Mon Aug 22 04:13:04 +0000 2011)", | |
"repeatedly: UDID使ってる時点でそもそも駄目だったらしい > http://t.co/wAt8kPs (Mon Aug 22 04:09:34 +0000 2011)", | |
"yuroyoro: 低スペックな頭の僕がPOUNDでロードバランサ立ててみる - regtan’s TechNote http://t.co/O2SFoxx (Mon Aug 22 03:44:45 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: Rubyist Magazine - YARV Maniacs 【第 1 回】 『Ruby ソースコード完全解説』不完全解説 http://t.co/L4yOF0E (Mon Aug 22 03:05:09 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: アメリカの大学生たちが必死に勉強する理由(その1) 全寮制が勉強を後押しする! | 知の大国アメリカ~ランド研究所から~ | 現代ビジネス [講談社] http://t.co/vKYg57W (Mon Aug 22 03:04:40 +0000 2011)", | |
"PaulGrahamBOT: ただ死を免れることができれば金持ちになれる。冗談のように聞こえるかもしれないが、これは典型的なスタートアップで起きることを良く言い表している。/私たちは金持ちになるまで死を回避し続けたのだ。(死なないために) http://t.co/9A0dpZJ (Mon Aug 22 03:00:05 +0000 2011)", | |
"yuroyoro: なんだよC++ってふつーに関数型言語じゃんスゴイ (Mon Aug 22 02:58:12 +0000 2011)", | |
"riywo: Tokyo.RがDeNAであるのかー / 第16回R勉強会@東京(Tokyo.R#16) : ATND http://t.co/2De8rQU (Mon Aug 22 02:51:43 +0000 2011)", | |
"PaulGrahamBOT: 私はほとんどの大学生が、経済的な檻が開いていることに気づいていないと思う。その主な理由は「成功するなら良い企業に就職することが大事だ」と親に教えられたせいだと思う。親が大学生のころこれは真実だった。でも今では真実じゃない(就職なんてもう古い) http://ybrd.jp/288 (Mon Aug 22 01:00:05 +0000 2011)", | |
"shibukawa: あとでみる RT @InfoQJapan: ニュースをアップしました『jStat: 軽量な JavaScript 統計処理ライブラリ』#InfoQJapan\nhttp://t.co/5SnAx2J (Mon Aug 22 00:59:08 +0000 2011)", | |
"iguchiJP: RT:Instagramのファウンダー:「サービスはシンプルな機能を中心に始めるのがベスト」 http://t.co/BCm1Sut via @jptechcrunch (Mon Aug 22 00:54:12 +0000 2011)", | |
"sugyan: [node.js] / WEB+DB PRESS vol.64 にNode.js入門記事を書かせていただきました - すぎゃーんメモ http://t.co/VLtM47o (Mon Aug 22 00:47:23 +0000 2011)", | |
"T_Hash: 社内で@kana1さんのgit記事が話題に。 http://t.co/8hv37JA (Mon Aug 22 00:43:11 +0000 2011)", | |
"mamoruk: 至言 RT @issei_sato: 僕の経験上、新しい研究テーマは、論文を書いているときに、見つかることが多い(書いている論文に関係していなくても)。 なので、研究テーマを見つけたければ、まず、論文を書くことをおすすめしますw (Mon Aug 22 00:05:42 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Linux Journal goes 100% digital http://j.mp/pGjO48 (Mon Aug 22 00:05:05 +0000 2011)", | |
"jugyo: Backbone.js のサンプルアプリの annotated source のコメントを日本語訳したもの http://t.co/5T2CbeM (Mon Aug 22 00:01:25 +0000 2011)", | |
"PaulGrahamBOT: 誰かが本当に好きになるものを作るべく試みよというポール・ブッフハイトの言葉を私は気に入っている。ほんのわずかのユーザーであっても、その人たちが夢中になるものを作れたなら、正しい方向に進んでいるということだ。(死なないために) http://t.co/DGci6C7 (Mon Aug 22 00:00:06 +0000 2011)", | |
"voluntas: Why Use Erlang? http://j.mp/qONm2A (Sun Aug 21 23:52:50 +0000 2011)", | |
"voluntas: どうして、ソフトウェアが世界を飲み込んでいるのか http://j.mp/pj3Ckk (Sun Aug 21 23:39:16 +0000 2011)", | |
"syuu1228: yebo blog: JavaScriptによるSmalltalkの実装 - ( ゚д゚) http://t.co/jud3Wnk (Sun Aug 21 23:14:03 +0000 2011)", | |
"jugyo: Link: Ruby合宿2011に参加した - とある技術の備忘録 http://j.mp/rlhnAH (via Instapaper) (Sun Aug 21 23:09:36 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Coding backwards http://j.mp/nLbw9r (Sun Aug 21 23:05:03 +0000 2011)", | |
"jugyo: Link: どっちの破綻が早い? 生活保護と年金 - Chikirinの日記 http://j.mp/rl7cRn (via Instapaper) (Sun Aug 21 22:58:12 +0000 2011)", | |
"mocchicc: この前のIVSでのプレゼン資料です(pdf) http://t.co/1D4OonR (Sun Aug 21 16:00:11 +0000 2011)", | |
"hatebu: 死刑否定の根本にある哲学を、ノルウェーの若者の手記に見てみる - Afternoon Cafe - BLOGOS(ブロゴス) (90 users) http://t.co/rFFolH5 (Sun Aug 21 15:46:10 +0000 2011)", | |
"hatebu: 身近な願いの叶え方教えてやる | ライフハックちゃんねる弐式 (73 users) http://t.co/fVdMxiF (Sun Aug 21 15:46:09 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Stupid scientists http://j.mp/r6x6RH (Sun Aug 21 13:05:04 +0000 2011)", | |
"hatebu: №1グラドル・吉木りさが撮影会でピンクのビキニ (;゚∀゚)=3ハァハァ(;゚∀゚)=3ハァハァ (画像あり) RIDE THE WAVE 2ch (66 users) http://t.co/5prqXQB (Sun Aug 21 12:46:07 +0000 2011)", | |
"yhara: irbの代わりにPryを使ってみた - ryog on rails http://t.co/JDZMfyk (Sun Aug 21 07:59:34 +0000 2011)", | |
"hamhei: サービスのコンセプトはとても重要なんだけど、人を惹き付けるのはコンセプト自身ではなく常に細部への拘りなんだなー(CICの無意味な演出を見つつ) #CIC (Sun Aug 21 07:57:54 +0000 2011)", | |
"preferred_jp: 晴耕雨読.VLDBの論文読みます :) (Sun Aug 21 07:31:41 +0000 2011)", | |
"repeatedly: LL Planetsで出てたプロトタイプベースってもしかしてインスタンスベースのことなのか? (Sat Aug 20 13:10:46 +0000 2011)", | |
"cpp_akira: 「 『Rubyで作る奇妙なプログラミング言語』絶版記念講演「プログラミング言語はつくれる!」」 http://t.co/Vs5ZkIp (Sat Aug 20 13:10:41 +0000 2011)", | |
"igi3: RT @rytich: [*流し読み][仕事][人生] / アジア+ノマド。: 人生の時間軸を横に倒せ http://t.co/CGJbb0G (Sat Aug 20 11:10:14 +0000 2011)", | |
"PaulGrahamBOT: 「他人の問題を解くことこそが大事だ」と悟ることが「経験」でいちばん変わることだ。いったん理解すれば、すばやく次のステップに進み、人々の問題は何かを見つけられる。(就職なんてもう古い) http://ybrd.jp/292 (Sat Aug 20 11:00:05 +0000 2011)", | |
"hatebu: twitterで自然言語処理 : Preferred Research (81 users) http://t.co/aqjmdRh (Sat Aug 20 10:46:06 +0000 2011)", | |
"Constellation: http://t.co/pC57nk2 LTの資料です. #llplanets (Sat Aug 20 10:28:05 +0000 2011)", | |
"onk: 何らかの評価関数を通して採点すること,されることに対してもっと敏感になりたいし,意識を植えたいなぁ。受験戦争的なモノでも良いんだけれど。みんな常に評価されているのよ。 (Sat Aug 20 10:06:21 +0000 2011)", | |
"syuu1228: .@mskota さんの「「大学院に進学したい」と言われたら親はどうすべきか?」をお気に入りにしました。 http://t.co/rA1Ehua (Sat Aug 20 10:05:40 +0000 2011)", | |
"jptechcrunch: [New]: Bootstrap: Webアプリケーションのための高度なCSSフロントエンドを手早く作れるツールをTwitterがリリース http://t.co/60MSOH5 (Sat Aug 20 09:50:20 +0000 2011)", | |
"onk: 寝ようなんて考える必要はない。体が限界になったら勝手に気絶する。だから眠たくなったら気合を入れ直してもう一度集中する。 (Sat Aug 20 08:51:13 +0000 2011)", | |
"func09: Twitter Bootstrap http://t.co/zeeKZd0 (Sat Aug 20 04:08:38 +0000 2011)", | |
"PaulGrahamBOT: 「会社を作れるほど大きな問題か?」なんて気にせず、単に問題と思った点を修正してほしい。その道を進み続ければ、、(自然発生的な起業のアイデア) http://ybrd.jp/38 (Sat Aug 20 04:00:06 +0000 2011)", | |
"mocchicc: 別に起業しなくても、経営者の視点で生活することはできる。日々の生活で、例えばお店の客単価、回転率、原価率、そういうところに意識がいくか。10代からその視点が習慣になっている人は、自然と経営のセンスにつながっていくんだと思う。熊谷さんの話を受けて。#IVS (Sat Aug 20 02:15:33 +0000 2011)", | |
"hamusoku: 10億稼ぐのに必要な知識を大学受験に必要な科目で解説するよ。 : ハムスター速報 http://t.co/dnnXkjr (Sat Aug 20 02:07:02 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Marc Andreessen on Why Software is Eating the World http://j.mp/o6yIeE (Sat Aug 20 02:05:04 +0000 2011)", | |
"nokuno: Cooooooooooooooollllllllllllll!!!!!!!!!!!!!! / twitterで自然言語処理 : Preferred Research http://t.co/Au2qHs4 (Sat Aug 20 01:43:43 +0000 2011)", | |
"hasegaw: TLでMySQL徹底入門というキーワードをいくつかみかけるでござる。 ゚+.(・ω・)゚+.゚ (Sat Aug 20 01:18:55 +0000 2011)", | |
"hatebu: 10億稼ぐのに必要な知識を大学受験に必要な科目で解説するよ。:哲学ニュースnwk (74 users) http://t.co/CoIF86N (Sat Aug 20 00:46:06 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: The Secret Guild of Silicon Valley http://j.mp/oq4PZT (Fri Aug 19 16:05:05 +0000 2011)", | |
"repeatedly: これLISPを「手続き型」にしたら×がでたぞ! > あなたの関数型指数は 0.233616525481585 です。正が関数型、負が手続き型です。 http://t.co/GDh88dw (Fri Aug 19 15:44:25 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: Rubyで関数型プログラミング - 貳佰伍拾陸夜日記 http://t.co/me9rUgy (Fri Aug 19 15:01:54 +0000 2011)", | |
"Etype_mag: 現場アンケートの結果は1位:問題解決力、2位:変化対応力、3位:技術力。でも本当の評価ポイントは.../[特集:ITエンジニアの価値って何?] ヘッドハンターが「活躍できる人材か」を見極める4大ポイント http://t.co/dOtctBz -エンジニアtype (Fri Aug 19 14:21:31 +0000 2011)", | |
"jugyo: Link: A simple Rails 3 and Backbone.js screencast http://t.co/tLFO6ZP (Fri Aug 19 13:38:49 +0000 2011)", | |
"sora_h: さすが言語組クラス長 / セプキャン2011感想文 - 西尾泰和のはてなダイアリー http://t.co/gixqTuh (Fri Aug 19 13:35:51 +0000 2011)", | |
"DailyDruckerBOT: 職業選択の用意ができている者は驚くほど少ない。強みは何か、弱みは何かと聞くと、怪訝な顔をする。仕事についての知識で答えようとするが、それは間違いである。履歴書でも、依然として、経験してきた地位を階段のように列挙する。 http://t.co/m83jf61 (Fri Aug 19 13:21:11 +0000 2011)", | |
"syuu1228: サーバ仮想化技術をおさらいしよう:KVM徹底解説 第1回 - ZDNet Japan - なぜ第一回でIntel VTの仕様を説明しないのか…それがキモではないのか http://t.co/OgHFBu3 (Fri Aug 19 09:59:04 +0000 2011)", | |
"ucq: grepしてhitしない→目grepでみつかる→なんか数バイト壊れてる→む、このパターンはLZSS!→もしかして:NTFSの圧縮→どうやら当たりらしい→結論:目grepつよい (Fri Aug 19 09:26:50 +0000 2011)", | |
"yuroyoro: あなたの関数型指数は 0.423238037161237 です。正が関数型、負が手続き型です。 http://t.co/kVMgPug (Fri Aug 19 09:03:58 +0000 2011)", | |
"syuu1228: japanification 世界が恐れる「日本化」 : 世界先読みバズワード : Biz活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/wbZROC0 (Fri Aug 19 09:03:52 +0000 2011)", | |
"hamhei: @mdaisuke 急でごめんなさい!明日のお昼に飯田橋あたりで一緒にランチ食べませんか? @takahashikoichi という、世界中の奇人変人に会って話して集めて混ぜ合わせることに生き甲斐を感じているという面白い人を紹介したいです^^ (Fri Aug 19 06:15:00 +0000 2011)", | |
"jptechcrunch: [New]: 楽しく退屈せずにJavaScriptプログラミングを学べるCodecademy, ソーシャルな学習サイト http://t.co/ze3znwU (Fri Aug 19 04:32:31 +0000 2011)", | |
"yuroyoro: http://t.co/MV8NcTk に動作するデモを乗せた > ぼくのかんがえたさいきょうのGit Repository Browser - ゆろよろ日記 : http://t.co/bfw32lD (Fri Aug 19 04:01:09 +0000 2011)", | |
"etrojan: さて、契約やら稟議やら、ExcelやらPowerPointやら。技術以外はやらないオーラを出しても、技術者でいることは難しい。そもそも技術だけで成り立ってる物は存在しないから、しょうがないとは思うけど、その手加減が難しい。 (Fri Aug 19 00:17:32 +0000 2011)", | |
"kuwa_tw: 米スタンフォード大学が「機械学習」「データベース」「人工知能」の無料オンライン授業を今秋から開始 - Publickey http://t.co/Ozaq4nS (Fri Aug 19 00:16:51 +0000 2011)", | |
"repeatedly: fluxflexってエンジェル投資家から24万ドルなのか (Thu Aug 18 23:58:20 +0000 2011)", | |
"nobu_k: なんか強い芯があると良いのかな?この辺はいろんな信念があると思うけど、的は絞らないと! (Thu Aug 18 15:49:08 +0000 2011)", | |
"igi3: RT @kskszk: 就活スラング「意識の高い学生www」たちの残念行動13パターン - ブラブラブラウジング - http://t.co/QnSZ2xY (Thu Aug 18 11:59:32 +0000 2011)", | |
"mocchicc: 僕も16歳のときに起業したけど、それは自分のための起業であって、社会にインパクトを与えるような事業展開はできなかった。ただ起業したという事実を作るだけではなくて、なるべく早い段階で、世界にインパクトを与えられるような事業を作り、自己表現をしていってほしい @TKMiVJ (Thu Aug 18 10:03:54 +0000 2011)", | |
"satomaki: おめでとうございます!RT @igi3: おめでとうございます!RT @shinsukeb: 監査役をやらせてもらっている株式会社ブレインパッドに対する東証マザースへの上場が承認されました。やったねぇ、みんな。 (Thu Aug 18 10:00:51 +0000 2011)", | |
"PaulGrahamBOT: 問題点を知るには、ちょっと自分の枠から出る必要がある。慣れてしまうと、それが当然と思ってしまうからだ。だが、問題点はかならずあると思おう。(自然発生的な起業のアイデア) http://ybrd.jp/36 (Thu Aug 18 09:00:06 +0000 2011)", | |
"naota344: GentooのRuby関連パッケージのいじり方。 Ruby関連やる方大募集なのです。やりませんか。 RT @naota344 GentooのRuby開発ガイド http://t.co/2fjd0as (Thu Aug 18 08:35:58 +0000 2011)", | |
"syuu1228: GentooのRuby開発ガイド - Emacs ひきこもり生活 http://t.co/q9PHI32 (Thu Aug 18 08:35:37 +0000 2011)", | |
"repeatedly: どんどん色々な言語でC実装がオワコンに… > http://t.co/5pIzPqu (Thu Aug 18 08:27:55 +0000 2011)", | |
"KOBA789: WebSocket と Node.js ぐらい俺が教えてやんよ(キリッ (Thu Aug 18 01:35:02 +0000 2011)", | |
"PaulGrahamBOT: 新しいアイデアはいつもあなたの目の前にある。だから人々が後になって「それは明白だった」と言いたくなるような、他の人々が見落としている単純なことを捜そう。(新しいものを作る6つの原則) http://ybrd.jp/281 (Thu Aug 18 00:00:05 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Concurrency in Ruby almost as good as Node.js http://j.mp/pYfn13 (Wed Aug 17 22:05:06 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 「自分が使いたいものを、ピュアな気持ちで」 家計簿アプリ「Zaim」を開発した閑歳さん (1/2) - ITmedia ニュース http://t.co/zvvPYxE (Wed Aug 17 15:20:43 +0000 2011)", | |
"sowawa: Github-Integrated fluxflex Aims At Making Cloud Hosting Easier And Cheaper via @techcrunch http://t.co/n3yQpoX (Wed Aug 17 14:35:54 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: How Browsers Work http://j.mp/qSlDq9 (Wed Aug 17 11:05:03 +0000 2011)", | |
"ayaka_chi: 起業して若いうちに稼いで年をとったら若者に投資したらいい 【堀江貴文名言】 (Wed Aug 17 11:01:15 +0000 2011)", | |
"DruckerBOT: (時間管理について)する必要のまったくない仕事、何の成果も生まない時間の浪費である仕事を見つけ捨てる。 (Wed Aug 17 11:00:04 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: 真正プログラミング系アイドル。RT @ike728 そいや先日、Ruby合宿なるものに参加し、ちょっぴりプログラミング系女子デビューをしました。言語は合宿の名前の通り、Ruby。マイブームです☆ http://t.co/gp2JQKl (Wed Aug 17 09:28:16 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Exercises for a programmer sitting by the PC all day http://j.mp/oB9wTI (Wed Aug 17 08:05:04 +0000 2011)", | |
"jptechcrunch: [New]: iOS、Androidゲームのプレイヤーは主として「消費財」に金を使う http://t.co/dm0VF6e (Tue Aug 16 23:24:36 +0000 2011)", | |
"nokuno: スタンフォード大学のオンライン講義 http://t.co/2Gufl39 (Tue Aug 16 22:20:50 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: SSH productivity tips http://j.mp/nqu6a4 (Tue Aug 16 17:05:03 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Parallelism as a First Class Citizen in C and C++ http://j.mp/n6XKRT (Tue Aug 16 14:05:07 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: The future of Lisp http://j.mp/r1hqQ8 (Tue Aug 16 14:05:06 +0000 2011)", | |
"hasegaw: \Ʊ\"-ʓ”/\Ʊ\"-ʓ”/\Ʊ\"-ʓ”/\Ʊ\"-ʓ”/\Ʊ\"-ʓ”/\Ʊ\"-ʓ”/ ゚+.(・ω・)゚+.゚ (Tue Aug 16 13:38:49 +0000 2011)", | |
"kzk_mover: curlでPOST送信する場合に注意しておいた方がいいこと(続・CentOS4系と5系のcurlの違い) - tokuhy’s fraction http://t.co/yeNLTj9 (Tue Aug 16 07:52:00 +0000 2011)", | |
"tanakayoshikazu: 人生のチャンスは1度しかない。しかも、それは、通り過ぎてからでしか、気づかない。だから、目の前にある何かに、常に全力で取り組む。今、全力で取り組めなければ、明日も自分に言い訳するだけだ。 (Tue Aug 16 07:00:22 +0000 2011)", | |
"yuroyoro: Amazon EC2のインスタンスと独自ドメインと紐付ける - プログラマになりたい http://t.co/IhUcsv8 (Tue Aug 16 06:51:47 +0000 2011)", | |
"PaulGrahamBOT: コアとなるユーザーがいるなら、あとやるべきことは、それを広げていくということだけだ。時間はかかるかもしれないが、やり続けていれば、最後には勝つことができる。BloggerとDeliciousはどちらもそうした(死なないために) http://t.co/IeqwFN5 (Tue Aug 16 02:00:05 +0000 2011)", | |
"hyoshiok: #spcamp スライドを公開 : Debug Hacks at Security and Programming camp... http://t.co/AWw0fSV (Tue Aug 16 00:49:52 +0000 2011)", | |
"sora_h: バイナリアン怖い / Javaのhello worldの読み方 http://t.co/pZ9Jdnp (Tue Aug 16 00:44:11 +0000 2011)", | |
"hotchpotch: \"継続的インテグレーションについて語る際に、言葉で伝えにくい部分がある。それは、継続的インテグレーションは開発全体に関わる「パターン」への移行をもたらすものだということであり、こればかりは、実地で体験してみないと理解しがたいのだ。\" http://t.co/znzZp7m (Tue Aug 16 00:36:25 +0000 2011)", | |
"akymrk: node使ってるukのスタートアップがgithubに出してる求人。js ninja探してるらしく、jsのテストが必要、「クロージャーを説明させる」「クイックソートをググらずに実装」「ビット演算子を使わせる」「http://j.mp/oLegv7 (Tue Aug 16 00:26:38 +0000 2011)", | |
"hatebu: GTDを始めて5年が経過した - ただのにっき(2011-08-15) (91 users) http://t.co/1k8SW3o (Mon Aug 15 23:46:06 +0000 2011)", | |
"yoheikiguchi: I'm fucking ready to change the world! with @takuyakitagawa 世界を震撼させる日も近い。 (Mon Aug 15 23:36:01 +0000 2011)", | |
"hotchpotch: 噂のRuby&Githubに特化した自動テストサービス「Travis CI」を試してみたらすごいよかった... - mochizblog http://t.co/BtRqBdp (Mon Aug 15 22:40:23 +0000 2011)", | |
"atsuya: どんな思想の元であっても、その思想の元で成功する人は出てくる。この時にその人がその成功はその思想によるものだと思って、周りもそうだと思ったときに、衝突が起こる。別の思想の元で成功している人もいるはずだから。気づくべきは、思想は関係なく、関係あるのは自分の思想に対する自信だという事 (Mon Aug 15 22:27:30 +0000 2011)", | |
"gussan: もっと役に立つかわからないことをしていきたい (Mon Aug 15 14:45:20 +0000 2011)", | |
"syuu1228: 忘れ去られたCPU黒歴史 幻の統合CPU Timna http://t.co/zwkTeod (Mon Aug 15 14:41:52 +0000 2011)", | |
"hyoshiok: 11 #spcamp popcountの高速化。なかなか面白い。 / セプキャン行きました #spcamp http://t.co/imjjYW7 (Mon Aug 15 14:40:31 +0000 2011)", | |
"nokuno: 自然言語処理に向いているプログラミング言語はどれか? / Which programming language is suitable for natural language processing? Answer: http://qr.ae/7yvH7 (Mon Aug 15 11:02:51 +0000 2011)", | |
"yoshiori: GTDを始めて5年が経過した - ただのにっき(2011-08-15) http://t.co/YGL4hdu (Mon Aug 15 10:52:24 +0000 2011)", | |
"sora_h: #spcamp @_kebo @sora_h @kaihua7 @yutaka_j08 @loutusu で @amachang LT にて発表した資料です. @_kebo の自己紹介は締切までに書いてもらえなかったのでかかれてません. http://j.mp/po2MqM (Mon Aug 15 09:50:48 +0000 2011)", | |
"inokobot: (日本は)チャレンジすると怒られるでしょ。超怖い http://t.co/JuKsqLR (Mon Aug 15 05:23:02 +0000 2011)", | |
"mamoruk: すばらしい。RT @kur: 大企業とベンチャーはどちらがいいか?って聞かれたら、大企業で好きなことしつつ定時で帰ってベンチャーで好きなことしたらいいんじゃない?とか答えるかも知れない。キヤノンはそういうことが出来る会社なのが、すばらしいと思う。 (Mon Aug 15 00:25:18 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Issac Asimov: What Is Intelligence, Anyway? http://j.mp/aszBVx (Mon Aug 15 00:05:03 +0000 2011)", | |
"atsuya: javascriptのphysics engineきたー! http://t.co/KLSMOKK (Sun Aug 14 23:57:56 +0000 2011)", | |
"nari3: InfoQ: Aaron Patterson on Rails 3.1 and Ruby Performance http://j.mp/pkecGI #en (Sun Aug 14 23:53:01 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: 10 Biggest Lies of a B-School http://j.mp/pYmmFi (Sun Aug 14 23:05:03 +0000 2011)", | |
"hatebu: いま大学生だったら、どういう人生を選ぶか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記 (79 users) http://t.co/tjZWb05 (Sun Aug 14 15:46:07 +0000 2011)", | |
"shibukawa: 一緒にErlangでゲームサーバ書きましょう! RT @oota_ken: ゲームプログラミングより関数型言語プログラミングの勉強のほうが楽しくなってきているw ついに一族の血(変態)が僕の中で目覚めたのか!まあ、土曜日伯父さんとけいちゃんといろいろ話した影響が大きいかな。 (Sun Aug 14 15:19:10 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: The quick website launch checklist http://j.mp/nQqkYD (Sun Aug 14 15:05:05 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Who is Using Node.js And Why? Yammer, Bocoup, Proxlet and Yahoo http://j.mp/pX5qnR (Sun Aug 14 14:05:04 +0000 2011)", | |
"nari3: 私の英語が日本語に翻訳されるというのは何か不思議な気分… / InfoQ: Ruby 1.9.3 Preview 1がリリース。Lazy Sweep GCにより、GCの停止時間が改善。 http://t.co/g4g0ZW6 (Sun Aug 14 13:26:34 +0000 2011)", | |
"jugyo: Link: Ruby 1.9.3 Preview 1がリリース。Lazy Sweep GCにより、GCの停止時間が改善。 http://j.mp/mX8QCS (via Instapaper) (Sun Aug 14 06:03:41 +0000 2011)", | |
"KOBA789: 海外から呼ばれるような人間になってみるか (Sun Aug 14 03:55:05 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: 2005 Zuckerberg Didn't Want To Take On The World http://j.mp/ok008i (Sun Aug 14 02:05:05 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Requests: HTTP for Humans http://j.mp/jviqLk (Sun Aug 14 02:05:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Understanding \"Prototypes\" in JavaScript http://j.mp/rjfqjP (Sun Aug 14 01:05:04 +0000 2011)", | |
"betaro: ∩∩\n (●°д°●)がばっ\n _| ⊃/(___\n / └-(____/\n  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (Sat Aug 13 21:45:46 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: John Carmack: Script Interpreters Considered Harmful http://j.mp/pAs2JX (Sat Aug 13 19:05:05 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Command line tools for web developers http://j.mp/obwjln (Sat Aug 13 19:05:04 +0000 2011)", | |
"inokobot: (任天堂の)山内さんがスゴイのは、社長を退くときに、MBAがもてはやされていた時代なのに、そういう人材でなくプログラマーを(次の社長に)選んだことです。 (Sat Aug 13 18:21:02 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Initial Thoughts on Clojure http://j.mp/nAhqTB (Sat Aug 13 14:05:04 +0000 2011)", | |
"nokuno: WEB+DB PRESS Vol.64「作って学ぶ日本語入力」 by @tkngさん http://t.co/irnOmfc (Sat Aug 13 11:37:01 +0000 2011)", | |
"nari3: ケータイゲーム作ったり、自社のWEBサービス作ったりする仕事に全く興味がない。ベンチャーも興味ないなぁ。もしかするとIT業界自体に興味がないんじゃないかと不安になってくるこの頃。 (Sat Aug 13 10:06:43 +0000 2011)", | |
"ryoasai74: The Java™ Tutorials http://t.co/a6LIXvD (Sat Aug 13 09:39:55 +0000 2011)", | |
"napism7: 原体験→仮説→プロトタイプ→価値の発見→仕組み化•製品化のステップを踏んだ #i_camp (Sat Aug 13 06:10:57 +0000 2011)", | |
"napism7: 起業に必要なのはアイディア•お金•仲間。 #i_camp (Sat Aug 13 06:06:12 +0000 2011)", | |
"napism7: ソーシャルゲームは先手必勝、バグはだめ、ブームは2-3年、何が流行っているか?、ロジック、PDCA高速サイクロン、データドリブンマーケ、インフラ設計の得意なエンジニアが重要、巻き込む、信じる #i_camp (Sat Aug 13 05:48:06 +0000 2011)", | |
"napism7: 幼馴染のなっちゃんが「ドリランドで10位以内に入り続けるために課金3万だけじゃなくて、フラッシュの再生速度が1番早いケータイが欲しい!」と電話してきてざわざわと鳥肌がたった #i_camp (Sat Aug 13 05:33:56 +0000 2011)", | |
"napism7: Q.これから来る波を捕まえるためには? A.Webサービスでは①情報を整理し伝えらる②コミニュケーション③便利さの3つの需要があるとして、ディスカッションしたり妄想をしていく #i_camp (Sat Aug 13 05:01:03 +0000 2011)", | |
"napism7: Q.イケてるマーケットとは? A.コミニュケーション系、クラウド系、ゲーミフィケーション、キュレーション、Online to Offline、位置情報系、EC、AR、電子書籍などが成長領域 #i_camp (Sat Aug 13 04:51:17 +0000 2011)", | |
"napism7: 早期公開の重要性、ユーザーのフィードバックを自分の意見より重んじるべし。仮説と改善策は複数持っておくべき #i_camp (Sat Aug 13 04:28:19 +0000 2011)", | |
"sotarok: http://t.co/4zK5Jbj (Sat Aug 13 03:17:44 +0000 2011)", | |
"hatebu: 想像力より高く飛ぶ: \"成功した大学院生になる\" (119 users) http://t.co/gYF4Hkw (Sat Aug 13 02:46:07 +0000 2011)", | |
"syuu1228: 陽水「もう誰も音楽にお金なんか払わないよ」 ユーミン「音楽に金払う事自体間違ってたのかも」 http://t.co/kRKjZXL (Sat Aug 13 02:43:25 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Learn Prolog Now http://j.mp/ckZmQY (Fri Aug 12 16:05:06 +0000 2011)", | |
"yanzm: おいくらなんだろう。使ってみたいなぁ。 いよいよ日本上陸! 次世代レーザーキーボード「マジックキューブ」 : ギズモード・ジャパン - http://goo.gl/8n80P (Fri Aug 12 11:53:56 +0000 2011)"] | |
#<Twitter::Error::BadGateway: Twitter is down or being upgraded.> | |
["yanzm: おいくらなんだろう。使ってみたいなぁ。 いよいよ日本上陸! 次世代レーザーキーボード「マジックキューブ」 : ギズモード・ジャパン - http://goo.gl/8n80P (Fri Aug 12 11:53:56 +0000 2011)", | |
"sugyan: [memcached] / memcached-1.4.7-rc1でmixiの大規模障害の原因となったmemcachedの不具合が全て解消されました - blog.nomadscafe.jp http://htn.to/jPMQv3 (Fri Aug 12 10:19:05 +0000 2011)", | |
"kensan_nippon: 55歳で銀行の副頭取までいった人を大学の専攻が英文学で批判するとは。。。逆に、どんだけ必死なんだとむしろアメリカやべーみたいな気持ちが高まる−米国債引き下げ責任者は英文学専攻 米紙「経済学勉強したことない」と皮肉 http://j.mp/mTZHRt (Fri Aug 12 10:09:55 +0000 2011)", | |
"atmkit_jibun: コラム:エンジニアはスーツを脱ぐべき。今すぐ脱ぐべき │スーツ脱げ。 http://t.co/gjCteG0 (Fri Aug 12 10:09:36 +0000 2011)", | |
"mocchicc: ご無沙汰だった人と話していたら、いいアイデアが出てきた。創造はアウトプットの最中にこそ生まれる。 (Fri Aug 12 08:47:44 +0000 2011)", | |
"repeatedly: マルチプロセスに対するファイルロックレベル (Fri Aug 12 07:45:31 +0000 2011)", | |
"yuroyoro: Pry - an IRB alternative and runtime developer console http://htn.to/NZgmD8 (Fri Aug 12 07:41:47 +0000 2011)", | |
"DailyDruckerBOT: 体重を五ポンド減らすほうが、体重を五ポンド増やさないようにするよりもはるかに難しい。コスト管理についても同じことがいえる。 http://ameblo.jp/drucker365/ (Fri Aug 12 07:03:02 +0000 2011)", | |
"syuu1228: [java-ja][Mac] Macで、飛んでいる無線LANのチャンネルを調べる - いそっちノート http://tumblr.com/xji41knrga (Fri Aug 12 01:17:40 +0000 2011)", | |
"taguchi: ハンガリーのプール遊びが楽しそうだ - http://bit.ly/niNJsz via @taguchi (Fri Aug 12 00:56:58 +0000 2011)", | |
"seikousyabot: 『日々勉強を積み重ねるというしかるべきプロセスを怠れば、真の意味で学習課題をマスターすることはできないし、「教養ある人間」になることもない』 スティーブン・R・コヴィー http://bit.ly/am0KEe (Thu Aug 11 23:17:40 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: The Art of Assembly Language Programming http://j.mp/Uqc6k (Thu Aug 11 22:05:05 +0000 2011)", | |
"DailyDruckerBOT: 企業家として成功した人を大勢知っているが、リスク志向の人はいなかった。 http://ameblo.jp/drucker365/ (Thu Aug 11 21:36:03 +0000 2011)", | |
"hyoshiok: LLとかLALR文法とか、平気で理解している高校生っておかしいだろうw。わたしの講義が前提としていた知識が基礎的すぎた件について。エクストリームなプログラミング言語クラス。 #spcamp (Thu Aug 11 15:17:32 +0000 2011)", | |
"yamaz: 実に示唆に富むtweetだ… RT @koizuka: KLabは1300万円以上貰ってるエンジニアがいるのかー http://bit.ly/pz6bAl (Thu Aug 11 11:02:14 +0000 2011)", | |
"func09: 転職活動中だそうですよ / 宇多田ヒカル大好き専用「ウタダヒカループ」を作ってみた - アインシュタインの電話番号☎ http://htn.to/EThA6j (Thu Aug 11 09:06:07 +0000 2011)", | |
"susumu_fujita: 仕事で出来なかった理由を伝えるとき、相手に「説明」と捉えられるか「言い訳」と捉えられるかの違いは、「全て自分の責任」という覚悟が決まってるかどうかだと思います。 (Thu Aug 11 06:23:00 +0000 2011)", | |
"taguchi: ツイッターにフォロアーの動向がわかる『Activityタブ』がつくらしいですね・・・ - http://bit.ly/mUiQ5f via @taguchi (Thu Aug 11 00:59:23 +0000 2011)", | |
"shibukawa: 興味深い RT @dentomo: 開発者、デザイナー、プロジェクトマネージャーがお互いをどう思っているかがよくわかる1枚の画像 - DNA http://t.co/hF4gNsN via @dailynewsagency (Wed Aug 10 23:56:07 +0000 2011)", | |
"seikousyabot: 『ありふれたことだが失敗と成功は裏腹になっている。みんな失敗を恐れるから成功のチャンスも少ない』 本田宗一郎 http://bit.ly/9nQcZh (Wed Aug 10 23:17:29 +0000 2011)", | |
"T_Hash: [タグが思いつかない]データ転送量を減らすの? / The MessagePack Project http://htn.to/Kwcods (Wed Aug 10 12:30:26 +0000 2011)", | |
"repeatedly: @mdaisuke 経験! (Wed Aug 10 12:13:15 +0000 2011)", | |
"repeatedly: 気がつけばライブラリのソース読んで,ソースコードレベルで動作を把握してしまう自分がコワイ (Wed Aug 10 12:09:45 +0000 2011)", | |
"voluntas: 間違いない RT @isoparametric: 綺麗なプログラムが書けるということと、儲かるということは全く関係がない事実 (Wed Aug 10 09:49:06 +0000 2011)", | |
"okdt: 竹内先生「他人に使ってもらうのがソフトウェア。自分だけで良いのがプログラム」 #spcamp (Wed Aug 10 07:28:57 +0000 2011)", | |
"yuroyoro: Rails アプリを nginx の拡張モジュールで置き換えて高速化する方法 - HeartRails Tech Blog http://htn.to/HG869h (Wed Aug 10 06:20:26 +0000 2011)", | |
"KOBA789: [これはひどい][sony]俺も友達のPSP修理の前例を知っていたのでSONY製品は一切買ってない / Togetter - 「PSPが故障したので修理センターに送ったらソニー社からこんな対応をされましたというツイートのまとめ」 http://htn.to/FiTfkN (Wed Aug 10 03:36:37 +0000 2011)", | |
"jptechcrunch: [New]: 存在しないバブル、弾ける―株価暴落はシリコンバレーにかえって朗報 http://bit.ly/oeh1j4 (Wed Aug 10 03:28:26 +0000 2011)", | |
"jptechcrunch: [New]: 自分だけのプライベートなFacebookを作れるプラットホームサービスGROU.PS http://bit.ly/qE99t3 (Wed Aug 10 03:22:42 +0000 2011)", | |
"hatebu: 「大企業に入社して損をする生き方」を選ばせているのは誰か。/人生の教科書としての物語 - デマこいてんじゃねえ! (121 users) http://bit.ly/puDbvF (Wed Aug 10 01:46:08 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: スタバでコーヒー一杯我慢すればウェブサービスのプレミアム一ヶ月ぐらい使えるのに使おうとしないのはなんでや (Wed Aug 10 01:39:39 +0000 2011)", | |
"nippondanji: ktkr > MySQL徹底入門 第3版 ~5.5新機能対応~ by 遠藤 俊裕 http://t.co/vFrD5dg (Wed Aug 10 00:33:40 +0000 2011)", | |
"repeatedly: D言語でのゲーム開発について延々書いてるっぽい > http://www.gamedev.net/blog/1140-d-bits/ #d_lang (Wed Aug 10 00:29:27 +0000 2011)", | |
"cpp_akira: GitHubのiPhoneアプリが出たらしい。Issue List限定。 https://github.com/blog/904-announcing-github-issues-for-iphone (Wed Aug 10 00:05:44 +0000 2011)", | |
"sugyan: [JavaScript]\"modern and simple programming language\" 実用性は無さそうだけど面白そう / Move http://htn.to/S2oS3V (Tue Aug 09 23:38:02 +0000 2011)", | |
"mrcbitch: @mdaisuke 結婚しろ( →_→) (Tue Aug 09 23:27:31 +0000 2011)", | |
"atsuya: gcc for mac os x without xcode! hell yea! http://bit.ly/nRU1lD (Tue Aug 09 22:34:59 +0000 2011)", | |
"hibariya: 信じられないDB文化「固定長DB」でもあうんです。大規模コンシューマ向けサービスのRDB設計 - 山本大@クロノスの日記 http://htn.to/zhnRvk (Tue Aug 09 22:22:52 +0000 2011)", | |
"yuroyoro: Scala 2.9.1 RC2 | The Scala Programming Language http://t.co/5XopFgr (Tue Aug 09 22:03:39 +0000 2011)", | |
"hasegaw: 自分の最近のtwitterみてて全然おもしろくないなーとか思った。やっぱ仕事のほかになんかやらないとつまんないな。時間を確保できるようになるよう頑張ろう ゚+.(・ω・)゚+.゚ (Tue Aug 09 15:30:52 +0000 2011)", | |
"mocchicc: 2年前、自分が今こんなことやってるなんて想像もしてなかったわけだけど、2年後もそうでありたい。人生は、先行き不透明だから、楽しい。 (Tue Aug 09 15:07:33 +0000 2011)", | |
"sowawa: RailsとNodeをうまくつかいわけるってアリだなw (Tue Aug 09 14:40:00 +0000 2011)", | |
"KOBA789: プログラマーというか、 Node 界隈にいるエンジニアの方々のような、 Geek で Hacker な人たちに憧れてる (Tue Aug 09 14:37:54 +0000 2011)", | |
"hamhei: Node.jsの話をしていたときの@shudo さんの発言「最近のJavascriptの盛り上がりを見ていると、コンパイラ好きとしては萌えざるをえない」 (Tue Aug 09 11:54:46 +0000 2011)", | |
"nokuno: DeNAに転職いたしました | グニャラくんのwktk運営日記 http://htn.to/T3kRtA (Tue Aug 09 11:44:17 +0000 2011)", | |
"h_ototake: 寝るにかぎるよ! RT @iPhone_SEO: 乙武さんが凄まじくイライラしてしまったときってどう気持ちを抑えてますか?( ・ω・) (Tue Aug 09 08:44:45 +0000 2011)", | |
"onk: @mdaisuke 名著は何年経とうが名著なので,特にリストに変化はないと思います。数冊追加はするけどまぁ自分で追ってるのが増えるだけだろ。 (Tue Aug 09 08:43:31 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Dive Into Python 3 (online book) http://j.mp/gEWc (Mon Aug 08 23:05:03 +0000 2011)", | |
"sora_h: あるVimmerのブログ: 開発環境勉強会の原稿 http://htn.to/3RtwNh (Mon Aug 08 22:59:50 +0000 2011)", | |
"KazkiMatz: 大前氏 「Zyngaはスマホを使ったゲームのプラットフォームである..(中略)..少なくとも最先端の「カネの成る木」は依然としてアメリカが握っている..(中略).. 日本勢の姿はその舞台の上にはない」 (゚Д゚)ハァ? http://nkbp.jp/osuHXN (Mon Aug 08 21:35:07 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: What is a metaclass in python? http://j.mp/r2o2VQ (Mon Aug 08 15:05:06 +0000 2011)", | |
"mattn_jp: 技術で有名になるには3つ方法がある。1つ目は人の気付かない物を見つける。2つ目は人が面倒臭がってやらない事をやる。3つ目は奇行に走る。 (Mon Aug 08 14:24:08 +0000 2011)", | |
"kumagi: 「無駄な努力はない」という言葉。いつ元が取れるかわからないくせにあたかもすぐに結果が得られるかのような雰囲気を纏うので冷静になったほうがいい。いつペイするのか。 (Mon Aug 08 14:12:07 +0000 2011)", | |
"sugyan: 書くべきコードも書きたいコードも沢山あってウハウハだぜー (Mon Aug 08 12:39:58 +0000 2011)", | |
"Etype_mag: スマホ向けゲームプラットフォーム『Pankia』開発で知られる注目ベンチャーです/[企業に直撃!] 和製ソーシャルプラットフォームSDKで世界に挑むパンカクの強さは、「脱日本的開発スタイル」にあり http://t.co/t0alToq -エンジニアtype (Mon Aug 08 11:48:10 +0000 2011)", | |
"riywo: なんか転職が流行ってるなぁ / 転職しました - poohtarouの日記 http://htn.to/ntJA8r (Mon Aug 08 11:38:21 +0000 2011)", | |
"isologue: 今週の週刊isologue(第123号)は「米国IPOベンチャー事例(バイオ編)」です。 …先週バイオ系を除外させていただいたのでw、基本的な内容ではありますが事例をベースに。 http://sgp.cm/504217 http://sgp.cm/4128ff (Mon Aug 08 11:20:28 +0000 2011)", | |
"kzk_mover: 「20年以上ビッグデータに取り組んできた」--DWH専業の意地を見せるテラデータの底力(前編) - ZDNet Japan http://htn.to/xgTiCA (Mon Aug 08 00:08:56 +0000 2011)", | |
"BloombergJapan: バフェット氏、S&Pの米国債格下げは誤り-2番底の恐れない http://bloom.bg/pCu8mU (Sun Aug 07 23:51:02 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: 独り言v6 » プログラマーの三大美徳の中に見る「二十一世紀にふさわしい頑張り方」 http://bit.ly/pFtFDl (Sun Aug 07 22:38:27 +0000 2011)", | |
"bukupe: 「数学的思考の技術 (ベスト新書)」についての要点まとめ ソーシャルリーディングサイト「ブクペ」 http://bukupe.com/summary/814 #bukupe (Sun Aug 07 16:20:06 +0000 2011)", | |
"yaotti: Togetter - 「小嶌不二夫さんがシリコンバレーに来て聞いたこと、感じたこと」 http://htn.to/dMsVAc (Sun Aug 07 16:09:39 +0000 2011)", | |
"otsune: まぁ「メカAGの考える「技術力がない」はこういう定義ですよ」と頭蓋骨の中身を宣伝しているだけで、これだとWebサービスエンジニア界隈限定ではあんまり説得力の根拠が無いよなー / ライブドアは技術力がなくはない? : メカAG http://htn.to/UddrJX (Sun Aug 07 16:05:32 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Secure your browsing using a home VPN http://j.mp/qF4uLG (Sun Aug 07 16:05:05 +0000 2011)", | |
"nokuno: 機械学習や自然言語処理分野のエンジニアを募集しているベンチャー企業一覧 http://d.hatena.ne.jp/nokuno/20110807/1312731983 (Sun Aug 07 15:46:22 +0000 2011)", | |
"hatebu: 404 Blog Not Found:MacBook Air をまた買ってしまった理由 (60 users) http://bit.ly/nAmoF5 (Sun Aug 07 15:46:07 +0000 2011)", | |
"hatebu: 将来有望な若者の将来価値を毀損する、大きなワナ - Chikirinの日記 (74 users) http://bit.ly/pCrPg1 (Sun Aug 07 15:46:06 +0000 2011)", | |
"T_Hash: 【ブログ書いた】転職しました-金融プロマネからRailsエンジニアへ - ミームの死骸を越えてゆけ | http://lb.to/qLModP (Sun Aug 07 15:34:02 +0000 2011)", | |
"Ryunosuke02: 孫正義×堀義人 対談全文書き起こし http://t.co/Vhp7Z9P #niconews これは、、孫さんを持ち上げる為の討論できれーす?と思うくらい、相手の方の提案が薄っぺらい。孫さんの事は正直ネガティブな印象をもっていますが、このやり取りなら孫さんの方を推すなー (Sun Aug 07 15:22:45 +0000 2011)", | |
"yoshiori: @yugui 18 の頃に本気で自殺しようとして、「あ、どうせ死ぬならマチュピチュと青の洞窟は見てから死のう」って思ってお金貯めようと思いながら今に至る俺が通りますよ (Sun Aug 07 10:32:23 +0000 2011)", | |
"yugui: 人生積んだと思うなら、人生捨てて他のことをやろうよ。未練が残る程度にかすかな望みがあるなら死にものぐるいでその可能性に賭けよう。 (Sun Aug 07 10:09:52 +0000 2011)", | |
"hkunimitsu: 沢山ある時間を、いかにノンビリと優雅に使うか。急かせかと働くのではなく、友と語らい、自然を感じ、趣味を興じる。そういう生き方が格好良いと思う時代になってきた。「時間がない、忙しい」は格好悪い。この意識の変化がパラダイムシフトの一つ現れ。 (Sun Aug 07 07:52:26 +0000 2011)", | |
"mamoruk: ちょっと今日は引用も含めて長め。もっと英語で論文書けるようになりたいが、英語以前の問題も多々ある。→英語の壁を諦めてから拓ける道もある - 生駒日記 (id:mamoruk / @mamoruk) http://t.co/sjIrzNe (Sun Aug 07 07:17:30 +0000 2011)", | |
"Jxck_: ベンチもそうだけど結論の「Rails + Node.js」の連携についてはまったく同じことを考えている。おそらく Express + Socket.IO サーバとセッションを共有して SSP したい。 #nodejs_jp / Rai… http://htn.to/9wiwz1 (Sun Aug 07 05:44:01 +0000 2011)", | |
"sotarok: 「Vimテクニックバイブル〜作業効率をカイゼンする150の技」を執筆 — 名無しのvim使い http://bit.ly/qdLMgO (Sun Aug 07 05:14:18 +0000 2011)", | |
"okamoto_taro_bt: 人生は、他人を負かすなんてケチくさい卑小なものじゃない。 (Sun Aug 07 03:00:03 +0000 2011)", | |
"bukupe: 「入社1年目の教科書」についての要点まとめ ソーシャルリーディングサイト「ブクペ」 http://bukupe.com/summary/802 #bukupe (Sun Aug 07 02:30:39 +0000 2011)", | |
"sho1get: 孫正義x堀義人 トコトン議論 フリーディスカッション編 for 3G - SoftBankCorp-3G http://t.co/T2bGssf (Sat Aug 06 14:35:30 +0000 2011)", | |
"kyoro353: @sowawa に「サービス開発におけるコミュニケーションの設計が前より的確で上手くなってる。感心してる」って褒められて喜ぶなど(^^ω)わんわんおわんわんお (Sat Aug 06 14:32:56 +0000 2011)", | |
"higepon: おお。 RT @yuumi3: Gauche 0.9.2 がリリースされた!RT @chaton_gauche: shiro: 0.9.2出した http://bit.ly/mZWOW7 (Sat Aug 06 13:47:46 +0000 2011)", | |
"seikousyabot: 『即断、即行できる見識と機敏な実行力は指導者に不可欠の要件だ』 松下幸之助 http://bit.ly/c93BKU (Sat Aug 06 11:18:09 +0000 2011)", | |
"hkunimitsu: サイバー3Qソシャゲ売上17億円(アメーバでの売上含む)ピグとAmebaモバイルARPPU1900円/月 http://t.co/gximset (Sat Aug 06 10:20:36 +0000 2011)", | |
"iguchiJP: ジョブズは素晴らしい成功の裏でMac互換機やNewtonなどを切り捨てている。デジカメやプリンターも。メイン商品はiPod/iPad/iPhone/Macという極めて絞り込んだ製品ラインで最高の収益企業をもたらした。捨てる事の価値。 (Sat Aug 06 10:01:51 +0000 2011)", | |
"hatebu: 独り言v6 » 二十一世紀にふさわしい「頑張る」を考えよう…「若い人たちに時間を気にしないで働いてもらう」騒動の本当の意味 (56 users) http://bit.ly/oA1pGC (Sat Aug 06 09:46:10 +0000 2011)", | |
"kyoro353: 荷台に@sowawa と@kumagi を載せて軽トラで峠を攻めたよ!もちろんMT!! http://twitpic.com/61qkko (Sat Aug 06 08:15:41 +0000 2011)", | |
"mocchicc: 僕は17歳のときに、長崎で生まれ育った高校生として、スイス・ジュネーブの国連欧州本部へ被爆者・被爆二世とともに訪問して、核廃絶のためのスピーチを行った経験があります。あのときは日本がこんな事になるとは思ってもなかったなぁ。ちょうど3年前です。 (Sat Aug 06 04:42:48 +0000 2011)", | |
"atsuya: 後でみる RT @meso: [node.js]みゆっき☆ThinkでNode.jsについてしゃべりました http://bit.ly/plAOA8 (Fri Aug 05 17:43:54 +0000 2011)", | |
"meso: [node.js]みゆっき☆ThinkでNode.jsについてしゃべりました http://d.hatena.ne.jp/t_43z/20110805/1312562858 (Fri Aug 05 16:47:35 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 『使いやすいサービスではなくて、分かりやすいサービスを作る』 (Fri Aug 05 16:46:22 +0000 2011)", | |
"T_Hash: [capistrano][development]Capistranoタスクをwebベースで管理。なにこれ便利そう / Open Source Rails | Webistrano http://htn.to/JRNGKY (Fri Aug 05 15:22:31 +0000 2011)", | |
"hidgot: 「カッコウはコンピュータに卵を産む」はまだまだ増刷中。がんばれ草思社! (Fri Aug 05 15:22:14 +0000 2011)", | |
"seikousyabot: 『給料が一番多くても、打率が2割だったらふさぎ込んでしまいます。逆に給料が一番少なくても4割打てれば、それこそ大喜びするでしょう。大事なのは、自分が好きな事をとびきり上手にやることです』 ウォーレン・バフェット http://bit.ly/9OUuNi (Fri Aug 05 13:18:18 +0000 2011)", | |
"bulkneets: イケメンWeb系男子は風呂入ってない日数自慢しますからね (Fri Aug 05 11:47:16 +0000 2011)", | |
"riywo: 非効率的なサーバの使われ方をしてるとこを見ると吐き気がする。 (Fri Aug 05 11:43:33 +0000 2011)", | |
"seikousyabot: 『特に経営されていなくても多額の利益が上がる企業、これが私の理想です』 ウォーレン・バフェット http://bit.ly/9OUuNi (Fri Aug 05 03:18:45 +0000 2011)", | |
"masuidrive: 8/24にTitanium Mobileのライブコーディングイベントを開催します。実際にどの様にコードを書いたり、デバッグするのか興味のある方はぜひご参加下さい。 http://t.co/rduJT4u #titaniumjp (Fri Aug 05 02:49:32 +0000 2011)", | |
"mattn_jp: PhoneGap Build http://htn.to/QuHsri (Fri Aug 05 01:45:11 +0000 2011)", | |
"sho1get: @mdaisuke 一応、Javaやらんくてもできるけど、Javaの機能を使えるからパワフルやな。 (Thu Aug 04 14:15:00 +0000 2011)", | |
"sugyan: [presentation][kwappa][smartphone] / スマートフォンアプリ開発のクロスプラットフォーム戦略 http://htn.to/mrZzEo (Thu Aug 04 11:11:50 +0000 2011)", | |
"sugyan: [node.js]ローカルのNodeプログラムで外部Socket.IOサーバにWebSocketで接続する http://d.hatena.ne.jp/sugyan/20110804/1312443789 (Thu Aug 04 07:43:08 +0000 2011)", | |
"hatebu: 夏休み向けお勧め本! - Chikirinの日記 (78 users) http://bit.ly/q1UdHo (Thu Aug 04 06:46:10 +0000 2011)", | |
"jptechcrunch: [New]: 簡単にWebサイトを作れるサービスWeeblyがデザイナーたち用の利用プラットホームを創設 http://bit.ly/nphzdi (Thu Aug 04 05:55:16 +0000 2011)", | |
"naota344: Ceph: Linux のペタバイト規模の分散ファイルシステム http://htn.to/UeZPmU (Thu Aug 04 05:55:14 +0000 2011)", | |
"riywo: おめでとうございます! / kanblr - Joining COOKPAD http://htn.to/F3mctX (Thu Aug 04 05:44:37 +0000 2011)", | |
"igi3: RT @tomiya3: RT @cnet_japan CAベンチャーズ、スタートアップに特化したファンドを組成 http://t.co/qL8noBb (Thu Aug 04 04:19:48 +0000 2011)", | |
"InsideCHIKIRIN: 人生の基本です。RT @take_hugo_ueno: やはり、ちきりんさんも中島義道先生の影響を受けていましたか。先生の本はご紹介のものを含め、どれも心に残ります。 RT ちきりんお勧め本を過去の感想エントリと共に一挙紹介! http://ow.ly/5UJDC (Thu Aug 04 04:00:53 +0000 2011)", | |
"hatebu: 「Google+」のインスタントアップロードは心臓に悪い - ケータイ Watch (57 users) http://bit.ly/n8CtZR (Thu Aug 04 03:46:07 +0000 2011)", | |
"hatebu: 無料ストレージ「Nドライブ」の容量が30Gバイトに拡張--Mac OSにも対応 - CNET Japan (128 users) http://bit.ly/oJbvoN (Thu Aug 04 03:46:07 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: エンジニア案件情報 http://bit.ly/nrjiEl Earlang (あーらん)!? (Thu Aug 04 03:26:36 +0000 2011)", | |
"hkunimitsu: こちらの記事だと、Storm8の年間売上は4000万−5000万ドルと予想。アイテムの4割引きを断行したのでその月の売上が上がっただけとみている http://t.co/m0cCbju (Thu Aug 04 02:17:20 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: SICP is Under Attack http://j.mp/pV5X1I (Thu Aug 04 01:05:04 +0000 2011)", | |
"hmikitani: 友人に頂き読みましたが。本当に共感するところが多い本でした。このような若者がどんどんとでてこないと! [楽天]http://r10.to/hLvoca [本] #rbooks (Thu Aug 04 00:43:11 +0000 2011)", | |
"mattn_jp: 「エロサイト作った http://..」で済む話をココまで書けたら一人前だってばっちゃが言ってた。 / 独学のプログラムでエロ動画検索を作ってみた! http://htn.to/G6YQMc (Thu Aug 04 00:41:49 +0000 2011)", | |
"sugyan: [golang][uwsgi] / Big Sky :: Go言語でuWSGIリスナ書いた。 http://htn.to/2DGb5Z (Thu Aug 04 00:07:57 +0000 2011)", | |
"voluntas: Googleは90万台のサーバを稼働??? http://j.mp/pZ8JNt (Thu Aug 04 00:07:12 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Linus Torvalds dumps Gnome3 for XFCE (G+ discussion) http://j.mp/q5aMCQ (Wed Aug 03 23:05:03 +0000 2011)", | |
"jptechcrunch: [New]: またまた驚異的なInstagramの実績―投稿写真累計1億5000万枚、毎秒15枚、80%がフィルターを利用 http://bit.ly/nwqXem (Wed Aug 03 22:05:12 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Quantly | News for quants http://j.mp/gkKc1g (Wed Aug 03 14:05:03 +0000 2011)", | |
"hatebu: トヨタ伊地知専務「日本の技術力を守るために労働規制の緩和を」 | レスポンス (ビジネス、企業動向のニュース) (60 users) http://bit.ly/np3O7q (Wed Aug 03 13:46:11 +0000 2011)", | |
"hatebu: VIPPERな俺 : 月3000円で始められる趣味を教えてくれ (92 users) http://bit.ly/oboFB4 (Wed Aug 03 13:46:10 +0000 2011)", | |
"hotchpotch: あなたが一番好きなアルゴリズムを教えてください。 また、その理由やどんな点が好きなのかも教えてください。 - 人力検索はてな http://htn.to/ThHBtv (Wed Aug 03 09:32:22 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: The Official Ruby Site Is Proudly Maintained by No-One http://j.mp/ruVlrg (Wed Aug 03 06:05:04 +0000 2011)", | |
"mattn_jp: なぜシリコンバレーはコードの書けるデザイナーを求めているのか? | MOL http://htn.to/csM9G9 (Wed Aug 03 00:52:09 +0000 2011)", | |
"mattn_jp: 関数型言語はGUIが苦手? - まぁ、そんなもんでしょう。 http://htn.to/gkmT64 (Wed Aug 03 00:38:06 +0000 2011)", | |
"sugyan: [node.js][test] / Node.jsのテストツールWhiskeyがよさげ - WebService::Blog->new( user => ’hide_o_55’ ) http://htn.to/zFp21R (Wed Aug 03 00:31:39 +0000 2011)", | |
"myanta: RT @hatebu: iPhoneやiPad等にもWebサイトを最適化するレスポンシブWebデザイン構築に役立つフレームワークやTipsいろいろ - かちびと.net (68 users) http://bit.ly/nJEbdf (via @mdaisuke) (Tue Aug 02 10:51:12 +0000 2011)", | |
"hatebu: iPhoneやiPad等にもWebサイトを最適化するレスポンシブWebデザイン構築に役立つフレームワークやTipsいろいろ - かちびと.net (68 users) http://bit.ly/nJEbdf (Tue Aug 02 09:46:08 +0000 2011)", | |
"imasho: @mdaisuke Javaマルチスレッド処理とscalaの勉強会やってるので、京都にお越しの際はぜひご参加ください。 (Tue Aug 02 07:54:19 +0000 2011)", | |
"inokobot: 経営者としての意識は芽生えた? 猪子:芽生えない!(笑)。経営者とかいなくても会社が回っていけばいいから。 http://bit.ly/cRDQzV (Tue Aug 02 05:23:02 +0000 2011)", | |
"hatebu: Twitterが、Ruby on RailsからJavaVMへ移行する理由 - Publickey (82 users) http://bit.ly/oQLqem (Tue Aug 02 04:46:09 +0000 2011)", | |
"voluntas: Twitterが、Ruby on RailsからJavaVMへ移行する理由 - Publickey http://bit.ly/q12llC (Tue Aug 02 04:29:06 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: The Art of Computer Programming (interview with Don Knuth) http://j.mp/pVSAxY (Mon Aug 01 15:05:05 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Ask HN: Freelancer? Seeking freelancer? (August 2011) http://j.mp/qBwSb7 (Mon Aug 01 12:05:05 +0000 2011)", | |
"igi3: RT @venture_now: ドリコム、1Q売上高が前期比2倍。ソーシャルゲーム事業が牽引 :ベンチャーニュース:Venture Now(ベンチャーナウ) http://t.co/iXwow43 via @venture_now (Mon Aug 01 03:24:10 +0000 2011)", | |
"seikousyabot: 『人生は公平ではない。それに慣れよ』 ビル・ゲイツ http://bit.ly/a0Bd61 (Mon Aug 01 02:17:44 +0000 2011)", | |
"hkunimitsu: こういった戦略性が日本には全くない RT @hal_j: 「インドのバンガロールにある大学に留学中の @yukanon さんが語る「韓流ブームの凄さ」について。」 http://t.co/4Y2PQmd (Sun Jul 31 03:53:12 +0000 2011)", | |
"ryah: good read for build system nerds http://t.co/UKCHRiG (Sat Jul 30 22:46:16 +0000 2011)", | |
"kensuu: 結婚報告です! http://t.co/R06CL7D (Sat Jul 30 16:04:43 +0000 2011)", | |
"bad_at_math: @Jxck_ でも低レイヤ楽しいからJxckもやってみるといいよ!CPUが抱えていた問題とNodeの由来の類似性とか! (Sat Jul 30 14:44:24 +0000 2011)", | |
"mocchicc: 成功している創業者は経験とお金よりも「インパクト」を与えいることをモチベーションにしている。│シリコンバレーにある650社のスタートアップを研究して分かったこと | Startup Dating [スタートアップ・デイティング] http://t.co/0qOCYez (Sat Jul 30 14:15:39 +0000 2011)", | |
"sho1get: さて、もう少ししたら一旦帰ろうかね。こんどこそ明日(今日)リリース申請したい。 (Fri Jul 29 15:03:48 +0000 2011)", | |
"tanakayoshikazu: 数字で明確化されない目標は絶対に達成できない。なぜなら、何を達成すればいいのかが曖昧になり、中間プロセスが因数分解できないので、どの手段が正しいかもわからないからだ。 (Fri Jul 29 05:41:02 +0000 2011)", | |
"susumu_fujita: 大企業がベンチャーに負ける理由、1.スピード 2.リスクテイク 3.危機感のうち、社内の3.の差が意外と大きい。 (Fri Jul 29 05:20:07 +0000 2011)", | |
"kakutani: アジャイル開発の心配をしている人は何と闘ってるのかに興味がある (Thu Jul 28 23:55:44 +0000 2011)", | |
"hatebu: 覚悟はいいか?オレはできてる. NASAを解雇された男、人類の滅亡を暴露 「もう手の施しようが無い」 (72 users) http://bit.ly/r8V6QV (Thu Jul 28 23:46:08 +0000 2011)", | |
"ryoasai74: 優れたプログラマになる秘訣は「我慢して他人のコードを読む」 - DailyJS | エンタープライズ | マイコミジャーナル http://htn.to/MsGG1i (Thu Jul 28 23:45:33 +0000 2011)", | |
"ryoasai74: SEとPG vs プログラマ2人 - プログラマとSEのあいだ http://htn.to/J8mqqu (Thu Jul 28 23:35:32 +0000 2011)", | |
"T_Hash: 酒の席で新しい上司に「僕はネットに本体が存在し、ここにいるのは端末です」と宣言する程度のコミュニケーション能力 (Thu Jul 28 23:31:57 +0000 2011)", | |
"nsyee: 7月に入ってぐらいから毎日水を2リットル飲むようにし始めたら実感できるくらい代謝が良くなってきた。快便ブリも半端ない。 (Wed Jul 27 14:46:40 +0000 2011)", | |
"mocchicc: 読ませてもらってます RT @kyoneshige まとめました。 QT 「スタートアップが海外進出するには?(サイバーエージェント大下さん、サムライインキュベート榊原さん、ロックオン岩田氏)」をトゥギャりました。 http://t.co/jDSMI2G (Wed Jul 27 12:38:20 +0000 2011)", | |
"riywo: 下っ端にとって仕事とは指示されるものではなく、奪うもの。 (Wed Jul 27 04:26:02 +0000 2011)", | |
"publickey: ブログ書きました: 日本のアジャイルムーブメントに、何が起きていたのか、何が起きているのか http://t.co/uZferoy (Wed Jul 27 02:17:21 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: Rails Hub情報局: GCアルゴリズムのほうがRailsよりカンタン!? http://t.co/OtTCdBN (Tue Jul 26 16:04:13 +0000 2011)", | |
"inokobot: スティーブ・ジョブズが優秀なプロ経営者かというと、ちょっと違いますよね。だから、ビジネス側の人がリードする時代って、もうとっくに終わってんじゃん、って。 http://bit.ly/ec6WK1 (Tue Jul 26 14:14:03 +0000 2011)", | |
"thinca: C/C++ が Java や C# やその他の LL に比べて難しいのは、ポインタがどうとかテンプレート云々とかそういうことじゃ断じてない。難しいのはメモリ管理。 (Tue Jul 26 02:39:27 +0000 2011)", | |
"onk: ついカッとなり方がまだまだ足りんなぁ。もっと衝動的に実装するようにならないと。 (Tue Jul 26 00:28:44 +0000 2011)", | |
"appbank: レディー・ガガ流、自信を保つ秘訣 http://bit.ly/nFsIlK (Mon Jul 25 23:20:43 +0000 2011)", | |
"myanta: @mdaisuke や〜、何を作るかにもよると思うけどGOGOですよ〜(^人^) (Mon Jul 25 15:14:43 +0000 2011)", | |
"myanta: @mdaisuke おぉ、すごい、頑張って下さい(^O^)/すでにあるのを触るのは読むのも大変だし力になってると思います、きっと余裕ですいけますよ〜d(^_^o) (Mon Jul 25 15:08:15 +0000 2011)", | |
"tyru: Linusの「本当にバックアップしたかったら公開して世界中でバックアップすればいいんだ」って言葉が衝撃的で、ずっと開発ばっかやってて保守する側(インフラとか)の知識は先延ばしにしてきた、というか正当化していた… (Mon Jul 25 14:41:07 +0000 2011)", | |
"sugyan: 2つ以上の作業を並行で進めようとすると大抵うまくいかないので出来る限り一つに集中したい。いやまぁ一つに集中しても大して成果出せたこと無いですけどね…。 (Mon Jul 25 13:14:14 +0000 2011)", | |
"PARUXU_: 100点を狙うと大体70~80なので130点狙えばいい事に気が付いた (Sun Jul 24 23:50:27 +0000 2011)", | |
"monja415: ウェブサービスやウェブ上プラットフォームもそうだなと思わずにいられない - \"「居住者が増えれば商業は自然に再生する」。どう人を呼び込むかよりも前に、まず地元の人が暮らしやすい街をどうつくるかが大切であることを、改めて実感した。\" http://t.co/6ltrIaA (Sun Jul 24 23:48:40 +0000 2011)", | |
"DruckerBOT: 新しいものは常に障害にぶつかる。その時戦う者を必要とする。成功させると胸を張り、取り組む者を必要とする。 (Sun Jul 24 23:03:02 +0000 2011)", | |
"sugyan: [rubykaigi][june29]じゅーんさんのブログは本当に優しくてカッコ良くて素敵や… / RubyKaigiという体験を経て - 準二級.jp http://htn.to/uP7iJc (Sun Jul 24 11:49:16 +0000 2011)", | |
"myanta: 技術本って買ったらよく読んで実際に作ってみたり、応用してみたり、覚えることはメモとかに残したりが必要ですよね。それでやっと身につく、できるようになるというか。買っても多少読んでも勉強してもそう簡単にできるようにならないよね。って心していつも買うようにしてる (Sat Jul 23 14:22:26 +0000 2011)", | |
"KOBA789: 「おーい、だれかのケータイのバイブレーションしてるぞ。股間に押し当てとけよ」 (Sat Jul 23 13:57:01 +0000 2011)", | |
"inokobot: 生産性が上がって高付加価値が上がれば、イノベーションがあれば、社会は長期的には豊かになるじゃないですか (Sat Jul 23 05:23:02 +0000 2011)", | |
"ma_ko: Rakeの基本的な使い方まとめ - うなの日記 http://htn.to/xMDVkr (Sat Jul 23 03:03:51 +0000 2011)", | |
"voluntas: \"プロのプログラマーって、存在しないからな。キャリアがそもそも確立していない。\" http://bit.ly/p31CJY (Sat Jul 23 01:00:08 +0000 2011)", | |
"liva_s: 30日OS自作本ユーザーがどんどん増えてるお! (Fri Jul 22 09:13:06 +0000 2011)", | |
"Etype_mag: 【更新】最新記事をUP。昨日で「女性応援Week」も終わり、今日から通常運営です。IPAスーパークリエータが語る「脳内プログラミング」のススメ/女性が参加しやすいITイベントの作り方etc..をフィーチャーしています http://t.co/NuyEUBp -エンジニアtype (Fri Jul 22 02:56:56 +0000 2011)", | |
"mamoruk: 昨日の日記。研究計画書書くときも how でも what でもなく why が一番重要→「採択されなくてもやるんだ」という覚悟の有無が決め手 - 生駒日記 (id:mamoruk / @mamoruk) http://t.co/V4BFTnA (Thu Jul 21 15:14:38 +0000 2011)", | |
"KOBA789: 英語とかやり込みゲー以外の何物でもないからtry and errorで学習するしかない (Thu Jul 21 14:43:50 +0000 2011)", | |
"riywo: @mdaisuke 超シンプルな集計であれば結構簡単に作れるので覚えて損はないですね。 (Thu Jul 21 11:31:24 +0000 2011)", | |
"riywo: @mdaisuke 例えばこんな感じでgrepしたりしてます http://blog.riywo.com/2011/02/07/162154 (Thu Jul 21 10:12:21 +0000 2011)", | |
"riywo: @mdaisuke ワンライナー上等☆ 大体で要らないのを消せたらいんじゃないですかねw あとはログを見るときは見たい時刻が分かってる事が多いと思うので、時刻でgrepするのも良いですねー。 (Thu Jul 21 10:09:37 +0000 2011)", | |
"riywo: @mdaisuke grep -vで要らないのを消す方がいい感じかもですねー。 (Thu Jul 21 10:06:34 +0000 2011)", | |
"riywo: @mdaisuke lessがいいんじゃないですかね。あとはそもそも全部じゃなくてtailとかheadとgrep組み合わせて絞ってみるとなお良いですね。 (Thu Jul 21 10:04:16 +0000 2011)", | |
"king_kj_sp1: 1タップで写真を撮影・共有できるiPhoneアプリ「PASHA」 http://bit.ly/mQyvkK 使ってみたけど、UIが素晴らしい!シンプルだけど、洗練されてる。カメラの手前に配置されてる共有先を指定するフィルターがLike! (Wed Jul 20 11:49:39 +0000 2011)", | |
"info_smartphone: 1タップで写真を撮影・共有できる ... - ITmedia: ドリコムは7月20日、iPhone向け写真アプリ「PASHA」をApp Storeで公開した。1タップで写真を撮影・アップ... http://tinyurl.com/3kt8bzx #iphone #app (Wed Jul 20 10:02:48 +0000 2011)", | |
"no7110: 世界一簡単な写真共有サービス、PASHAをiPhone向けにリリースしました。itunes→ http://bit.ly/n0cKIb ブログ→http://bit.ly/ozyQ8z (Wed Jul 20 09:07:58 +0000 2011)", | |
"inohei: 1タップで写真が共有できるiPhoneアプリ、PASHAをリリースしました! http://t.co/PtLKAng (Wed Jul 20 08:28:44 +0000 2011)", | |
"otsune: ビジネススピードと信頼性を両立させる システム基盤構築記[by mixi]:第2回 mixi.jpを支える運用監視|gihyo.jp … 技術評論社 http://htn.to/6fsRcE (Tue Jul 19 23:41:50 +0000 2011)", | |
"otsune: iTunes App Store で見つかる iPhone 3G、iPhone 3GS、iPhone 4 対応 Google+ http://itunes.apple.com/jp/app/google/id447119634 (Tue Jul 19 15:56:26 +0000 2011)", | |
"publickey: ブログ書きました、2本目:IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2011年版 ~ パッケージベンダ、SIer、モバイル企業編 http://t.co/YjN8MbV (Tue Jul 19 15:54:31 +0000 2011)", | |
"publickey: ブログ書きました、2本連続公開です: IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2011年版 ~ ネットベンチャー、ISP/ホスティング企業編 http://t.co/aXCtS8r (Tue Jul 19 15:54:12 +0000 2011)", | |
"voluntas: GitHubの1年目から学んだ10の教訓 http://bit.ly/q5nfHP これ読むとうちに足らないのは「早く始める」だなぁ。無駄な作業を増やして、早さを殺すのが好きなのかしら。無駄な作業を減らすのが仕事なのに。 (Tue Jul 19 13:34:33 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: OOP in Bash http://j.mp/pBTuzn (Tue Jul 19 13:05:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: You are not running out of time http://j.mp/pmFIpv (Mon Jul 18 23:05:04 +0000 2011)", | |
"hatebu: #RubyKaigi 2011で気になったgem 13選 - 床のトルストイ、ゲイとするとのこと (91 users) http://bit.ly/oiOTel (Mon Jul 18 16:46:06 +0000 2011)", | |
"Hamachiya2: 夜型人間っていうのは、明日になるのが嫌な、ずっと今日が続いていて欲しい人たち。朝方人間っていうのは、明日が未来が楽しみな人たち (Mon Jul 18 16:35:26 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Nginx established as a company http://j.mp/nYpiFK (Mon Jul 18 16:05:03 +0000 2011)", | |
"sowawa: i met heroku's matz http://yfrog.com/kkj02rbj (Mon Jul 18 12:32:24 +0000 2011)", | |
"onk: @mdaisuke autocmd BufWritePre とかで gggqG すればとりあえず出来る気がした。 あと http://vim-users.jp/2011/05/hack217/ かな。 (Sun Jul 17 17:56:13 +0000 2011)", | |
"hawaiiantime: 昨日は朝6時までコーディングして寝落ちしてからの、今日も朝からコードを書き書き。時間ない! (Sun Jul 17 16:21:19 +0000 2011)", | |
"mattn_jp: まじでー! / InfoQ: Google Code Gets Git http://htn.to/zGWR6p (Sat Jul 16 16:22:10 +0000 2011)", | |
"pcds90net: [特集:脱・リーマンエンジニアに必要な4つの習慣 1/3] 使いたい技術を使える以上の幸せがどこにある? | エンジニアtype http://htn.to/8BTupR (Fri Jul 15 12:17:23 +0000 2011)", | |
"hamhei: 最近は「僕の作ったサービスを使うタイミングと競合している対象は何なのか?テレビか、恋人か、友達か、家事か...。そしてどうやったらその対象からユーザの時間を奪えるか、或は迎合できるか」ってことばっかり考えてる。 Web業界がインターネットの競合しか見てない限りは、先が無いと思う。 (Fri Jul 15 06:04:47 +0000 2011)", | |
"masuidrive: はい!これでTiでもゲーム開発できます!まだ開発中ですがゼヒ試して見てください! RT @toru0325: これは!!!! RT@appcelerator: Box2d module for Ti Mobile http ://bit.ly/pVahBL #titaniumjp (Fri Jul 15 04:19:39 +0000 2011)"] | |
#<Twitter::Error::BadGateway: Twitter is down or being upgraded.> | |
["masuidrive: はい!これでTiでもゲーム開発できます!まだ開発中ですがゼヒ試して見てください! RT @toru0325: これは!!!! RT@appcelerator: Box2d module for Ti Mobile http ://bit.ly/pVahBL #titaniumjp (Fri Jul 15 04:19:39 +0000 2011)", | |
"ryah: #nodejs v0.5.1 is the first to ship with an official Windows executable. We're hoping to get some good feedback. (Fri Jul 15 03:29:37 +0000 2011)", | |
"hamhei: 僕の中で @did2memo と @3104524 は同じカテゴリに属している。彼らに消化しきれないもやもやをぶつけると、本質でない贅肉を次々と切り捨て、理路を整然とし、誰が見ても「それ」以外には見えない、という所まで話を昇華してくれる。僕には無い能力なので、こうゆう友達は貴重。 (Thu Jul 14 02:19:55 +0000 2011)", | |
"hawaiiantime: チャリ http://instagr.am/p/HmvIx/ (Thu Jul 14 01:57:43 +0000 2011)", | |
"hatebu: てんこもり。 【VIP】FC2アダルトはなんであんなに無法地帯なの? エロすぎて困る。 (86 users) http://bit.ly/pNKI9C (Wed Jul 13 23:46:06 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: pythonのscheme理解してrubyで模写して、Cでプラグイン書いて、Cだけでかいてってやれば上からschemeからC/Assemblerまで勉強できそうでいいね (Wed Jul 13 14:50:35 +0000 2011)", | |
"inokobot: エンジニアになりたいんだったら、面接の練習するぐらいなら、何か作って、行きたい企業に、持っていった方がいい。学生だし、クオリティが低くても、いい。それを「フォーマットが違う」とかで見てくれない企業には、行かなくていい。 http://bit.ly/be5r16 (Wed Jul 13 14:14:03 +0000 2011)", | |
"kyoro353: @repeatedly @hamhei くんはインターンで2ヶ月参加してくれて、フルタイムでは@sowawa というRails使いが全力で一緒に開発してくれました!@monja415 もデザインを手伝ってくれたので、正確には3名+サポート2名って体制です。メンバーのみんなに感謝! (Wed Jul 13 07:08:37 +0000 2011)", | |
"kyoro353: fluxflexは米国法人のスタートアップベンチャーですが、スタッフは日本人。エンジニア3人で、3ヶ月間アメリカに引きこもって開発しました。開発に協力してくれた多くの皆様、どうもありがとうございました! (Wed Jul 13 06:13:03 +0000 2011)", | |
"mattn_jp: The Go Programming Language Blog: Error handling and Go http://htn.to/swCXm7 (Tue Jul 12 23:56:57 +0000 2011)", | |
"chikawatanabe: シリコンバレーで働きたい方はバブルの間に是非どうぞ http://bit.ly/okUCAH (Tue Jul 12 23:16:02 +0000 2011)", | |
"Jxck_: 35歳でプログラマ卒業しようと思ってるなら今日やめたらいい。 / nabokov7; rehash : そんなわけで、シアトルにいる。 http://htn.to/GRVhb6 (Tue Jul 12 21:34:11 +0000 2011)", | |
"kosaki55tea: @syuu1228 @kaorin_linux @nkanawa なお驟雨は本当に金持ちである ゚+.(・ω・)゚+.゚ (Tue Jul 12 14:40:06 +0000 2011)", | |
"sugyan: うぉ、node.js 新しいロゴになってここも変わったのかw いま気付いた http://t.co/nXELhpC (Tue Jul 12 09:32:19 +0000 2011)", | |
"monja415: 何かサービスをつくったりするとき、紙に画面を書いてアイディアを試したり要件を確認するっていうのはよくやっていたけど、その紙の画面をつかってユーザテストまでやるのが”ペーパープロトタイピング”なんだな。意外とやってない・・・! (Tue Jul 12 05:50:34 +0000 2011)", | |
"monja415: ペーパープロトタイピングはHCI(Human Computer Interaction)の専門家にとって不可欠のスキルであり、要件の確認、堅実なコンセプトモデルの作成、設計ミスの会費と言う目的を達成する決め手として期待されている。(ペーパープロトタイピング/オーム社 より) (Tue Jul 12 05:49:31 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: [特集:脱・リーマンエンジニアに必要な4つの習慣 1/3] 使いたい技術を使える以上の幸せがどこにある? | エンジニアtype http://t.co/5SnBdDO (Tue Jul 12 02:31:33 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Monads in C++ http://j.mp/oC7PB4 (Mon Jul 11 23:05:03 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Erlang creator on how to get started and learning to program http://j.mp/qitwlB (Mon Jul 11 22:05:03 +0000 2011)", | |
"hatebu: 人生は悪くないと思う瞬間 - まめ速 (74 users) http://bit.ly/nIRx7u (Mon Jul 11 20:46:06 +0000 2011)", | |
"DailyDruckerBOT: 起業家は変化を当たり前のものとして見る。自ら変化を起こそうとはしないが、変化を探し、変化を機会として利用しようとする。それが起業家である。 http://ameblo.jp/drucker365/ (Mon Jul 11 11:42:03 +0000 2011)", | |
"syuu1228: Mac OS X Lionの発売日は7月14日か。MacBook Airも同時発売!? | 和洋風◎ http://tumblr.com/xji3fvdpy3 (Mon Jul 11 11:29:51 +0000 2011)", | |
"kyoro353: さて!シリコンバレーに行って開発してきた、開発者向けクラウド・ホスティング「fluxflex」が、本日ついに正式リリースです!!無料&おなじみの自作プロモビデオ(美少女)もあるよ!ぜひ遊んでみてね! http://bit.ly/a1xY7C (Mon Jul 11 05:01:00 +0000 2011)", | |
"onk: @mdaisuke アウトプットが無い人=業務で成果出してない人だという自覚が一番効果的かとw (Mon Jul 11 02:48:52 +0000 2011)", | |
"sugyan: [webservice][math]すごい / ブラウザで使える数式処理システムを作った - デー http://htn.to/Cks77J (Mon Jul 11 02:32:43 +0000 2011)", | |
"bad_at_math: ベイズと機会学習の本。途中から鬼の数式攻めなんだけど図解がわかりやすい。フリー。でもMATLAB欲しくなる! \"Bayesian Reasoning and Machine Learning\" http://t.co/su1L6Iv (Mon Jul 11 00:52:49 +0000 2011)", | |
"sasakitoshinao: G+のサークルの使いこなし方。閲覧用と発信用に分けるのか、なるほど。/初めてのGoogle+!楽しく使うために最初に知っておきたいこと http://j.mp/qBivE4 (Sun Jul 10 23:19:02 +0000 2011)", | |
"onk: 何を課金軸にして,どういうゲームバランスにすると無料ユーザがちょうど手の届きそうなギリギリになるかというバランス感はもっともっとプレイしないと身に付かないのよ。イケてるアプリを触る時間が圧倒的に足りない。 (Sun Jul 10 21:34:44 +0000 2011)", | |
"satoshi_shima: 「今ほど成功しやしすい時代はない。瞬間に成功を得ることができる」松下幸之助。瞬間に世界中に知れ渡り、瞬間に成果が上がるのが現代。よき時代にうまれたことを認識し、行動したい。 (Sun Jul 10 21:34:10 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: How we scaled our team from 3 employees to 100. In an hour. http://j.mp/oiQFZi (Sun Jul 10 20:05:04 +0000 2011)", | |
"hibariya: [ruby][rails] / あーありがち - ようやく Rails3 アプリを一つリリースした。 http://htn.to/simsQm (Sun Jul 10 15:26:08 +0000 2011)", | |
"suadd: #clipp 久しぶりに観たけどいいですね: YouTube - iPhone を発表するスティーブ・ジョブス(日本語字幕) http://clipp.in/entry/706616 (Sun Jul 10 15:18:02 +0000 2011)", | |
"ryoasai74: Amazon.co.jp:数学的基礎とデータ構造アルゴリズムイントロダクション: 本 http://htn.to/21bjjy (Sun Jul 10 15:12:02 +0000 2011)", | |
"hkunimitsu: RT @netmile1: いいね! QT @ohmaebot: 事業は最後に成功した者が勝ち。アイデアは盗めばいい。私のアイデアをパクッても全然かまわない。皆さんは学校ではカンニングはいけないと習ったと思うが、事業はカンニングしようが何をしようが最後に成功した者が勝ちなのだ。 (Sun Jul 10 14:55:43 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: このツィートヤバいだろwwww http://t.co/fVN0Dza (Sun Jul 10 13:09:45 +0000 2011)", | |
"chumenko: はあーん!!5時までに終わらせて午後まで寝ておじさんぺろぺろするんだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! (Sun Jul 10 10:50:20 +0000 2011)", | |
"ayaka_chi: 起業して若いうちに稼いで年をとったら若者に投資したらいい 【堀江貴文名言】 (Sat Jul 09 05:16:28 +0000 2011)", | |
"sacco0627: 【京都市左京区あるある】小道のど真ん中で突っ伏しているおじさんがいたので、大丈夫ですか?と問いかけると、天気がいいから昼寝してるだけや。といわれる。 (Sat Jul 09 03:37:59 +0000 2011)", | |
"sugiharamakoto: 株主総会リハでの想定質問『守安さん、お前は大丈夫なのか』に対し『成功したサービスは全部僕が作った。ネット事業に関しては南場よりも詳しい』本番では『僕は南場が作った若い人間が活躍できるDeNAの社風が大好きだし守っていきたい』:南場前社長独白 http://t.co/BWT12bO (Sat Jul 09 03:37:47 +0000 2011)", | |
"hatebu: 7つの習慣―成功には原則があった! の要点まとめ~ブクペ~ (78 users) http://bit.ly/raDpqs (Sat Jul 09 00:46:07 +0000 2011)", | |
"otsune: 「学校の異性を勝手に美形軍団とかキモ集団とかに分類してたでしょ? んで分類するときに許可も取らないし、そもそも本人たちに見せなかったでしょ。Google+のサークルはそれ」 (Fri Jul 08 13:42:58 +0000 2011)", | |
"inokobot: すべてを把握しているスペシャリストはこの世の中には存在しないんです。今、世の中で求められている新たなプロダクトは、たった1人のスペシャリストでは作ることが不可能です。 http://bit.ly/8w2iId (Fri Jul 08 05:23:03 +0000 2011)", | |
"no7110: 祝退院&祝外食。先生からあんなにヤバかったのによく退院できたね、と言われた。先生が言わないで(笑) http://t.co/xeHDOkC (Fri Jul 08 04:19:52 +0000 2011)", | |
"d2mr: 全部すけすけにしたらいい by としこ (Fri Jul 08 04:06:24 +0000 2011)", | |
"d2mr: わたし、清純派だから by としこ (Fri Jul 08 03:33:19 +0000 2011)", | |
"hatebu: 思考実験の面白さは異常 世界五分前仮説←これが一番 シュレーディンガーの猫はカス:哲学ニュースnwk (64 users) http://bit.ly/nMDeqg (Thu Jul 07 20:46:08 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: ITerm2 1.0 Released http://j.mp/fpTPeD (Thu Jul 07 19:05:05 +0000 2011)", | |
"sugyan: 短冊に書いた願いを叶えるのは君自身だ。願うだけで満足していてはいけない。行動して、自らの手で、願い・祈りを実現させよう。 (Thu Jul 07 16:08:33 +0000 2011)", | |
"kyoro353: そわわ「同棲してたときはコーディングする暇なんて無かったわ」「女の子と一緒に暗い部屋にいるとドキドキするよな」 …殺意! (Thu Jul 07 14:34:00 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: 7 things Google+ needs to do to be awesome http://j.mp/nZ8LVk (Thu Jul 07 12:05:16 +0000 2011)", | |
"lovecall: アーリーアダプターは日本語に訳すと「またおまえらか」で合ってますか? (Thu Jul 07 03:41:04 +0000 2011)", | |
"yuroyoro: Heroku、クラウドでLisp系言語「Clojure」のサポートを開始 - Publickey http://t.co/rT9bXZV (Thu Jul 07 03:35:29 +0000 2011)", | |
"yuroyoro: GVM: GroovyでJavaVMを書いたよ - Grな日々(uehajの日記) http://htn.to/N45wA (Thu Jul 07 03:30:09 +0000 2011)", | |
"otky: すみません今更ですが人見知りなので、大勢人がいるところだと逃げたくなるんです。 (Thu Jul 07 03:20:44 +0000 2011)", | |
"GooglePlusTweet: Google+ is now open to anyone with a Google account. http://t.co/5qVu4Eh and sign up! #GooglePlus (Thu Jul 07 02:17:30 +0000 2011)", | |
"naota344: ほしいなぁ RT @y_tsuda もっと知識と技術力ほしいなぁ。 (Thu Jul 07 00:45:05 +0000 2011)", | |
"m_kumagai: 3年後に独立するための勉強として就職した。就職したからにはそこで社長を目指すつもりで働いた。by寺田社長 寺さんは話しが上手。話し方も品良く丁寧。全員引き込まれてる・・・。 (Wed Jul 06 09:37:14 +0000 2011)", | |
"simanex: 【重要】これがZyngaの全貌だ 米国証券取引委員会に提出されたIPO書類より その2 - Market Hack http://t.co/67I3x9D via @hirosetakao (Wed Jul 06 05:18:38 +0000 2011)", | |
"sugyan: \"nvm install v0.5.0\" finished successfully. (Wed Jul 06 02:45:03 +0000 2011)", | |
"T_Hash: 3ヶ月前にも参考にしたけどまた読んで勉強してる。 RT 多人数開発で Git を使う場合の環境構築 | GREE Engineers' Blog http://t.co/X6vqwee via @gree_tech (Wed Jul 06 02:41:00 +0000 2011)", | |
"ryah: #nodejs v0.5.0 is released http://t.co/WbyiTf9 (Unstable!) (Wed Jul 06 02:26:31 +0000 2011)", | |
"kshimo69: 本見て勉強するだけより、やりたいこと、作りたいモノがあって、どうやればいいか調べながら自分で実装した方が多くのことが身に付く。 (Wed Jul 06 01:11:30 +0000 2011)", | |
"GO53110: 歴史は繰り返す。これはソーシャルゲームにも当てはまる筈。関係者はコンソールゲームの歴史を復習しておくべき。深層を掴めれば将来が見通せる気がする。 (Tue Jul 05 23:44:43 +0000 2011)", | |
"inokobot: 会社について言えば10年後は、世界に認められる格好良い技術企業になっていたい。また、在籍することでエンジニアがエンジニアでよかったと思う企業になりたいとも思う。 http://bit.ly/abS8nV (Tue Jul 05 14:14:03 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Poll on Google+ : 98% like it; 81% Prefer it to Facebook http://j.mp/lwhvNm (Tue Jul 05 13:05:05 +0000 2011)", | |
"okamoto_taro_bt: 気まぐれでも、何でもかまわない。ふと惹かれるものがあったら、計画性を考えないで、パッと、何でもいいから、そのときにやりたいことに手を出してみるといい。不思議なもので、自分が求めているときには、それにこたえてくれるものが自然にわかるものだ。 (Tue Jul 05 09:00:07 +0000 2011)", | |
"Retty_jp: @mdaisuke ご連絡いただいた件ですが、メール送信プログラムに不具合があったため、何度もフォロー通知のメールがいってしまっておりました(通知が来ていた方が、何度もフォローした訳ではありません)。ご迷惑おかけし、申し訳ございません! (Tue Jul 05 03:45:02 +0000 2011)", | |
"imasho: 政治家に人間性は期待してないので、仕事やってくれればいい。 (Tue Jul 05 01:19:08 +0000 2011)", | |
"majikolove: 旦那はパンダ (Mon Jul 04 23:58:47 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Slugr.js: Bundle Node.js apps into a single executable file http://j.mp/l3QrIj (Mon Jul 04 23:05:05 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Apple servers hacked by Anonymous http://j.mp/kO6UQ6 (Mon Jul 04 18:05:04 +0000 2011)", | |
"hyoshiok: 3 セプキャン、なければ作る。「世界を大きく変えることは難しいことかもしれないが、世界をちょっと変えることは、行動力だけでわりと簡単にできたりすると思うのだ」かっこいいなあ。 #spcamp / セキュリティ&プログラミングキャンプにつ… http://htn.to/es418v (Mon Jul 04 13:55:23 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: (Android) Developer Income Report #11 http://j.mp/ll6QmY (Mon Jul 04 13:05:10 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Very clever story telling using HTML and Javascript... http://j.mp/eQmdl2 (Mon Jul 04 13:05:08 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Google made my son cry http://j.mp/kA8afe (Mon Jul 04 11:05:04 +0000 2011)", | |
"sho1get: おめでとうございます!“@maskin: (速報) 選ばれちゃった!!!!!!!! http://t.co/2VHC4xx” (Mon Jul 04 06:18:33 +0000 2011)", | |
"koichik: 突然ですが、Node.js 本体のコアチームに加えてもらえました。つまり、Node 本体のコミッタになりました。Node の発展に貢献できるようにがんばります! #nodejs_jp (Mon Jul 04 04:44:36 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: \"きついことに巻き込まれたら、まずはじめに「ぴーーんち!!」とつぶやいておく。ちょっと浮かれる。\" http://tumblr.com/xke3b9v8rs (Mon Jul 04 01:46:29 +0000 2011)", | |
"dave_spector: 今日はアメリカの独立記念日。たぶん一年にたった一回の、アメリカ人が団結する日です。日本人の団結力は、本当に見習うべきだと思います(ただし、政治家は除くm(_ _)m) (Sun Jul 03 23:46:23 +0000 2011)", | |
"katsuwon: 獄中からもホリエモンのメルマガがちゃんと届くことに驚き。時事ネタ評論したり、獄中で思いついたビジネスモデルを披露したり、紙袋折りガンバるぞ、と刑務に前向きだったり。「この生活を楽しもう」と前向きに生きる姿勢には頭が下がる。 この人は本当に凄い。 @takapon_jp (Sun Jul 03 22:56:13 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Google+ and Privacy: A Roundup http://j.mp/lD2eh2 (Sun Jul 03 22:05:03 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Concurrency and Redis http://j.mp/kAQ3u6 (Sun Jul 03 18:05:03 +0000 2011)", | |
"TrinityNYC: (続き)私なら、ヤツらに英語がうまいとほめられるより、お前を信頼してる、といわれたほうが、よほどいい。 (Sun Jul 03 14:22:19 +0000 2011)", | |
"TrinityNYC: アメリカで働きたいなら、アクセントなんてどうでもええ。仕事ができるとアピールできるかどうか、それだけだ。RT @may_roma: 本当 RT @oripiro: BBCの英語っていうとRPですか? 外国人はRPを喋ったほうが無難、って聞いたことがあるんですけど、本当ですか? (Sun Jul 03 13:55:40 +0000 2011)", | |
"naota344: 就活でGentoo開発者です、って言ってGentoo?なにそれ? って言われたらどうしたらいいのかな。ちょっとPCを貸してください、明日また来ます。明日見せてあげますよ…あなたのPCの本当の「可能性」を、ね。とか言えばいいのかな (Sun Jul 03 12:48:00 +0000 2011)", | |
"na_ga: がむしゃらに挑戦し続けながら成長していきたい → 自分の中で『これくらいの力がついたらこれくらいの仕事をしよう』と思ってもその仕事は来ない。必ず実力よりも高めの仕事が来る。それはチャンスだから、絶対怯んじゃだめ http://bit.ly/knFzLk (Sun Jul 03 11:38:53 +0000 2011)", | |
"sora_h: 暇人\(^o^)/速報 : 海外のamazonのお得感は異常 おまえらも海外で買え 捗るぞ - ライブドアブログ http://htn.to/PSyzLV (Sun Jul 03 10:15:26 +0000 2011)", | |
"hatebu: 「60歳でテレビからは一線を退く」 明石家さんま、大いに語る。 - てれびのスキマ (58 users) http://bit.ly/kU7e1e (Sun Jul 03 05:46:07 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: \"Learn C the hard way\": Zed Shaw's started work on a book about C programming http://j.mp/mUBhgt (Sun Jul 03 03:05:06 +0000 2011)", | |
"inokobot: 我々は、自ら高いテクノロジーと豊かな文化を創造し、または、それらを応援し、次の世代のために、自らチャレンジできる人、新しい価値を創造できる人が美徳とされる、新しい美意識を育て、日本の再生を担おう。 http://bit.ly/c3c0ii (Sat Jul 02 16:34:03 +0000 2011)", | |
"monja415: もう23歳なので、誠実に、がんばって、人のためになる仕事をして生きていこうと思いました RT @kyoro353 @monja415 の誕生日だったのでお祝いしてあげた。お誕生日おめでとう! (Sat Jul 02 15:57:37 +0000 2011)", | |
"sugyan: とりあえずNode覚えたいって言ってるマークアップエンジニアが社内にいるので全力で教え込みたいと思ってる (Sat Jul 02 14:49:45 +0000 2011)", | |
"hibariya: UKSTUDIO - BDDについて自分なりにまとめてみた http://htn.to/q2RFAU (Sat Jul 02 09:23:08 +0000 2011)", | |
"repeatedly: 同志社これは決断だなぁ.まぁ金はあるのかな? > \"同志社大、博士課程を無償化へ 34歳未満の学生対象\" http://www.asahi.com/edu/news/OSK201107020051.html (Sat Jul 02 07:51:10 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Facebook Engineer Builds Google+ Inspired Facebook Hack http://j.mp/m1a1vZ (Sat Jul 02 05:05:05 +0000 2011)", | |
"hbkr: 思い切り辛い事があれば逆に楽しめるし、馬鹿が出来れば真面目も出来る。人生って振り子の様なもんだと思ってます! RT @wataruryoke: ”色々ある”って一言で片付けてる所も尊敬すべきところ!! RT @hbkr: 色々あるけど楽しいよ RT @djtamo: @hbkr (Fri Jul 01 04:17:47 +0000 2011)", | |
"nitro_idiot: 10 ways to improve your programming skills — AntoArts http://htn.to/Gyv2jR (Fri Jul 01 02:14:11 +0000 2011)", | |
"naohawaii: 今日が人生の最後の日だとして、今日これからやることは本当にやりたいことか? もし、何日ものあいだ、”No”という答えが続いた時は、何かを変えなければならない。Steve Jobs (Fri Jul 01 00:51:00 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Google+ Notifications Chrome Extension http://j.mp/jKa4Fu (Fri Jul 01 00:05:04 +0000 2011)", | |
"hbkr: 色々あるけど楽しいよ RT @djtamo: @hbkr 僕も将来は、あなたの様な方になりたいです。人生楽しみたいです! (Thu Jun 30 23:31:18 +0000 2011)", | |
"iguchiJP: Google+ の試みは「フルオープンとフルクローズドの間のグラデーション」を埋める試みか?ウェブ(リモート)から目視の距離までの間のコネクションをシームレスに扱うという視点の設定はすごくスリリング。世界中で5千社くらいのスタートアップが吹っ飛ぶ感じ。 (Thu Jun 30 23:19:59 +0000 2011)", | |
"hatebu: プログラミング言語やデータベースが選べる新世代PaaS「DotCloud」が正式サービス開始 - Publickey (50 users) http://bit.ly/iPzYtP (Thu Jun 30 21:46:06 +0000 2011)", | |
"masuidrive: http://atnd.org/events/17519 来週のTitanium meetupはDeNAをお借りしています!ぜひご参加下さい! #TitaniumJP (Thu Jun 30 07:43:33 +0000 2011)", | |
"syuu1228: 「宿題は一定のめどついてから」 小学生が菅首相まねる“悪影響” - 「宿題は一定のめどがついてから」「ただちに成績に影響が出るわけではない」「本当はテストで100点だったのだが安全面に配慮して20点と表記している」 http://tumblr.com/xji3909lif (Thu Jun 30 07:01:37 +0000 2011)", | |
"repeatedly: まさに憂鬱 > \"プログラミングを覚えたのは大学2年生からで、「憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座―C++による実践的ソフトウェア構築入門」「やさしいPHP」を読んで基礎を学び\" (Thu Jun 30 01:58:08 +0000 2011)", | |
"mattn_jp: Writing web apps with Go, Nginx and FastCGI http://htn.to/mi9625 (Thu Jun 30 00:43:45 +0000 2011)", | |
"hatebu: 日本ではFacebookよりGoogle+が絶対流行る5つの理由:Apr.Foolism (64 users) http://bit.ly/mJdpBI (Wed Jun 29 23:46:26 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: Cでconsセルを多用するLispっぽいプログラムを書いてるんだが、a->cdr->cdr->carとかは(car (cdr (cdr a)))よりずっとわかりやすい気がする (Wed Jun 29 23:03:03 +0000 2011)", | |
"ryah: #nodejs v0.4.9 released http://t.co/L9Vubuw (Wed Jun 29 11:45:14 +0000 2011)", | |
"bad_at_math: Node関係の動画集、全部見ると何時間なんだろ・・・。 http://t.co/G2wkF57 (Wed Jun 29 02:00:42 +0000 2011)", | |
"hiroyuki_ni: え、、これから行くのに。。。 RT @sasakitoshinao: フランスは今年も猛暑らしい。/日本より暑い!フランスは早くも40度の猛暑日 写真10枚(AFPBB) http://j.mp/l7ux2S (Tue Jun 28 23:52:36 +0000 2011)", | |
"tanakh: とりあえず何が良かったのかってーと、Haskellのスレッドはとても軽量なんで、Erlangの軽量プロセス模するのにそのまま使えるし、チャンネルとかの実装にはSTMとか使ってラクラクですね!というぐらい。 (Tue Jun 28 23:11:18 +0000 2011)", | |
"inokobot: 知識なんてグーグルで検索すればいい。理系であれば、たとえ将来技術者にならなくても、できるだけ勉強した方がいいと思う。文系であっても、興味があれば、プログラミングでも勉強して、何か、ウェブサービスでも作ってみればいいと思う。 http://bit.ly/8UkVOp (Tue Jun 28 14:14:03 +0000 2011)", | |
"misama37: スタバ涼み中。で、今気付いた。フラペチーノがいつもと違う!何これかわいい!\n http://twitpic.com/5i4jj1 (Tue Jun 28 13:54:15 +0000 2011)", | |
"naota344: Erlang プログラミング入門: 第 2 回 高度な特徴や機能を使用する http://htn.to/xRJ4sv (Tue Jun 28 08:39:22 +0000 2011)", | |
"imasho: skypeでScala勉強会。 (Tue Jun 28 06:14:17 +0000 2011)", | |
"hatebu: Webアプリケーションエンジニアはノマドであれ(特定のサーバに依存しない方法) - blog.nomadscafe.jp (97 users) http://bit.ly/moPLFX (Tue Jun 28 04:46:06 +0000 2011)", | |
"sugyan: [engineer] / 僕がプログラミングをはじめたきっかけ - Labolog http://htn.to/mo35YR (Mon Jun 27 23:58:21 +0000 2011)", | |
"hatebu: ReadWriteWebのプログラミング言語別「無料の電子書籍、チュートリアル○選」紹介記事がすごい - YAMDAS現更新履歴 (51 users) http://bit.ly/iShfc8 (Mon Jun 27 23:46:07 +0000 2011)", | |
"inokobot: 「夢」というより「義務」なんだよ。日本をよくする、っていう。そのためには評論家になるんじゃなくて、自分でやってみなくちゃ行けないな、と。楽しそうにしていればみんなもやるでしょ。 http://bit.ly/eA8z5T (Mon Jun 27 05:23:06 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 10時間仕事しても6時間もある!けどその6時間はどこに行ってるんだろう...(汗 “@kumagi: 8時間寝ても一日はあと16時間もある!!” (Mon Jun 27 04:40:55 +0000 2011)", | |
"sugyan: [webdbpress][june29][ruby] / WEB+DB PRESSにてRubyの連載がはじまりました - 準二級.jp http://htn.to/ubCTDk (Mon Jun 27 04:28:30 +0000 2011)", | |
"kumagi: 8時間寝ても一日はあと16時間もある!! (Mon Jun 27 04:27:15 +0000 2011)", | |
"hatebu: 株式会社ミクシィを退職しました | Weboo! Returns. (65 users) http://bit.ly/muzhFb (Mon Jun 27 03:46:07 +0000 2011)", | |
"camlspotter: まじすか解説して RT @chunjp https://mlstate.com/blog/Group/news/article/16 Opa is now open source! いままでさわったweb系言語では一番気に入っているのでガンガン使っていきたい #opalang (Mon Jun 27 02:18:38 +0000 2011)", | |
"onk: 久々にやったら ISTP 型になってた。昔は E 型だった気がするんだが。。 http://t.co/tUpkrhF (Mon Jun 27 02:07:15 +0000 2011)", | |
"publickey: ブログ書きました: マイクロソフト、Node.jsをWindows Azure対応にするため開発元を支援 http://t.co/Amt3ATF (Mon Jun 27 01:58:18 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 1ヶ月で4kg痩せた! それほど魅惑的でもないダイエットの記録 - ○内○外日記ブログ http://t.co/YRPSoA8 (Sun Jun 26 22:45:08 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 終電=定時だったわたしが勉強時間を確保するためにした1つのこと - インターネットの備忘録 http://t.co/sv2dE1E (Sun Jun 26 22:45:02 +0000 2011)", | |
"nokuno: おお、ランダムサンプリングにはこんなアルゴリズムがあったのか。 / Reservoir sampling - Wikipedia, the free encyclopedia http://htn.to/C1nKcv (Sun Jun 26 16:14:37 +0000 2011)", | |
"T_Hash: 自分が面白いと思うものは他人にとっても面白いとは限らない、という認識のズレが大前提としてあるのでそこをあえて越えようとしない、これはこれで問題ではあるな。小賢しくまとまってしまうので。馬鹿にならなければならない。 (Sun Jun 26 16:05:33 +0000 2011)", | |
"T_Hash: 楽しいもん作りたいなぁ。僕がブログ記事は書けてもサービスを作れないのは、技術的な問題以前に、個人的な楽しみが個人のスコープに閉じてるからだろう。 (Sun Jun 26 16:04:06 +0000 2011)", | |
"DailyDruckerBOT: マネジメントは、医療が科学でないのと同じ意味において科学ではない。マネジメントも医療も実践である。 http://ameblo.jp/drucker365/ (Sun Jun 26 15:45:03 +0000 2011)", | |
"repeatedly: へー,TurntableってTornado with MongoDBなのか (Sun Jun 26 15:05:34 +0000 2011)", | |
"yamaz: 同感っすな.CS分野に限って言えばその人に能力がないかよっぽど筋の悪い研究をしていたとしか思えない RT @nokuno: 大学院での研究が就職してから役に立つ事はない、と言っているのは役に立てる気のない人だけじゃないですかね。 (Sun Jun 26 14:49:39 +0000 2011)", | |
"Sixeight: Lang-8 の人にシックス○インって呼ばれたので、名誉毀損でお菓子の購入を要求します。 (Sun Jun 26 08:58:27 +0000 2011)", | |
"inokobot: Googleの上位陣30%が抜ければ、それで新しいGoogle2みたいなのが作れそうじゃない。でもトヨタの上位30%が集まっても、トヨタ2を作ることは出来ない。Linuxなんて、あんなにシェアを持ってるのに、会社である必要すらない。 http://bit.ly/eA8z5T (Sun Jun 26 05:23:03 +0000 2011)", | |
"monja415: @eisor_rosie 会社にいるUXのプロの人にすすめてもらった本 http://t.co/MXY4IXU ウェブサービスの話が多いけど、ユーザビリティの意味とかテストの方法とか全般的に書いてて、普通にいい感じだった!買ったから、よかったら貸すよ〜 (Sun Jun 26 05:13:02 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Why Nerds Succeed http://j.mp/jpHT1T (Sat Jun 25 14:05:03 +0000 2011)", | |
"KOBA789: どっちの能力がほしい? 「暗所でも鮮明に見える」vs「通販や出前をしても配達時間がゼロ」 http://t.co/VFY0CMR #nouryoku_docchi 明らかに後者 (Sat Jun 25 12:54:41 +0000 2011)", | |
"KOBA789: 自分を人と比べちゃダメだよね。自分は自分であることに価値があって、それ未満でもそれ超過でもないのだから。 (Sat Jun 25 11:37:06 +0000 2011)", | |
"tomochinski: 本日社長を退任いたしました。創業から12年、たくさんの方々のお力をお借りし、助けていただきました。心からお礼申し上げます。少し慌ただしい日々となっており、お礼やご挨拶ができておらず申し訳ございません。これからもDeNAをどうぞよろしくお願い致します。ありがとうございました。 (Sat Jun 25 11:02:36 +0000 2011)", | |
"KOBA789: どうせコードとサーバーとRedBullの夏だよばーか (Sat Jun 25 09:24:02 +0000 2011)", | |
"T_Hash: [iPhone][android][html][development]… PhoneGap. HTML+CSS+JSでスマートフォンネイティブアプリを作る。JSのみですべて作るTitanium MobileよりWebデザイナ寄りの模様 http://htn.to/nLsstg (Sat Jun 25 06:57:20 +0000 2011)", | |
"hatebu: これでiPhoneアプリが1000万本売れた: これは「iOSアプリビジネスの教科書」。大事なことが網羅されています。 (55 users) http://bit.ly/mrSppU (Sat Jun 25 06:46:07 +0000 2011)", | |
"mattn_jp: すごい。あとで参考にする。Goもそろそろ最適化せにゃね。 / The Go Programming Language Blog: Profiling Go Programs http://htn.to/ydfEiC (Sat Jun 25 06:07:17 +0000 2011)", | |
"hatebu: 「我々40代は何をすべきか」 - 急がば回れ、選ぶなら近道 (60 users) http://bit.ly/lkNJ44 (Sat Jun 25 05:46:07 +0000 2011)", | |
"higepon: 情報系の学生が卒業するまでにやるべき 10000 個の事だそうです。 http://ow.ly/5q5J8 \nやっておいて良いものばかりだと思いました。 (Sat Jun 25 05:32:40 +0000 2011)", | |
"jptechcrunch: [New]: OperaのファウンダJon S. von Tetzchnerが取締役会と仲違いして退社 http://bit.ly/m2volp (Sat Jun 25 03:17:48 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Darpa: US Geek Shortage Is National Security Risk http://j.mp/5zpu37 (Sat Jun 25 03:05:03 +0000 2011)", | |
"hatebu: 石原 さとみって 色っぽくて良いよね | ラジック (50 users) http://bit.ly/l5caiA (Fri Jun 24 23:46:06 +0000 2011)", | |
"hatebu: 会計知識0ゆとりゆるふわでも分かるなぜホリエモンに実刑判決が下ったか (55 users) http://bit.ly/l0A4aW (Fri Jun 24 19:46:08 +0000 2011)", | |
"hkunimitsu: 同感。良記事!RT @hirosetakao: いまから起業するならSNSはやめておけ http://t.co/7fVgjsh #markethack (Fri Jun 24 11:10:11 +0000 2011)", | |
"yanbe: Turntable.fm のバックエンドはPythonで書かれてるのか http://t.co/6R4jk6l (Fri Jun 24 00:14:57 +0000 2011)", | |
"hkunimitsu: 詳細記事! ウチも載ってる^^ RT @atok98: 激変するソーシャルゲーム市場、強者連合の意味:日本経済新聞 http://t.co/zFp4mim (Fri Jun 24 00:08:07 +0000 2011)", | |
"sho1get: 確かに無いねwww “@cho_ca_thy: 電車降りる時、オサーンに胸鷲掴みされたんだがwwwww事故だよね、接触事故だよねwww謝罪なかったけど接触事故だよねwwwwwwwwwww\n\n朝から萎えるわ(´Д` )\n\nっていうか、鷲掴みするほどないし(´Д` )おっさんざまぁ” (Thu Jun 23 23:46:50 +0000 2011)", | |
"hatebu: 上戸彩が可愛い過ぎる・・・ | ラジック (58 users) http://bit.ly/kZwCO7 (Thu Jun 23 23:46:07 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 新人に負けないように頑張る。上から下まで出来るエンジニアが近くにいるのでとにかく学ぶ。とにかくコード書く! (Thu Jun 23 15:24:15 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: DeNAには上から下までできるエンジニアがたくさんいるという記事をよんでかっこいいなと思ったところで俺は上から下までできないエンジニアなのでどうしたらいいのかともんもんしてみる。下の方は比較的といいたいところだが落第点だな。 (Thu Jun 23 14:37:07 +0000 2011)", | |
"haiji505: ていうか一度もアプリつくったことないのにアプリ制作に便利なツールを先につくろうとしている。な に か が お か し い (Thu Jun 23 13:58:02 +0000 2011)", | |
"sugyan: チューニング勉強したいです / いろいろチューニングしてパフォーマンスを競うバトルイベント開催!「Tuningathon」 http://goo.gl/cuOw9 #zusaar (Thu Jun 23 07:51:31 +0000 2011)", | |
"etrojan: ベンチャーのWeb開発において、開発のスピードを阻害するものは「仕様書/効率化/正論」、開発のスピードを上げるものは「スキル/ゆとり/ノリ」 (Thu Jun 23 04:09:54 +0000 2011)", | |
"etrojan: 「スピード感もって」とかって、現場からすると「やってる感出しながら」的なイメージと被る。つまりスピードは出てない。 (Thu Jun 23 03:58:19 +0000 2011)", | |
"monja415: スマホメモ〜 \"考察:Appleはスマホサイトを作らない。\" http://t.co/4hb1LCv (Thu Jun 23 02:47:55 +0000 2011)", | |
"repeatedly: 東大が三流なのかどうかは別として,大学のレベルと中の人のレベルがどうかというのはまた別問題だと思うけど. (Thu Jun 23 01:58:24 +0000 2011)", | |
"appbank: 完璧を超えた存在。 link 綾瀬はるかって 可愛いしセクシーだし最高だよな http://t.co/fZPZXYn via @rajic_ (Wed Jun 22 22:17:32 +0000 2011)", | |
"hatebu: 行動力を身につけるためのコツ30箇条 (61 users) http://bit.ly/iEPUkW (Wed Jun 22 17:46:07 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: DotCloud Pricing Announced http://j.mp/lcxo3P (Wed Jun 22 17:05:05 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: GitHub for Mac http://j.mp/jnDC9D (Wed Jun 22 17:05:04 +0000 2011)", | |
"T_Hash: 僕は観測によって「会社を作るのは誰でも出来る」という持論を持っているが自分でいっぺんやってみないことには実感を持って語れないし語るべきでもないと思うわけで、そんな感じに語るために実行すべきことが山積みで辛い。選択と集中難しい。 (Wed Jun 22 15:35:15 +0000 2011)", | |
"KOBA789: ググり癖のある人ならプログラミングなんてすぐに上達するんじゃね? (Wed Jun 22 14:51:21 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 暑\n↑ι(´Д`υ)アツィー\n|(*゜ー゜)アツクナイ!!\n|(*´∀`*)アッタカーイ\n|( ゚∀゚)チョウドイイ!!\n|(・_・)フツウ\n|~(´∀`~)スズスィー\n↓((( ´w` )))サムイー\n寒 (Wed Jun 22 14:42:10 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 今いる場所がつまんねえ職場だろうと\n俺の道であることに変わりはねえ\n俺のゴールにどうやってつながるかは知らねえが\nいつかつながることだけは確かだ\n- 井上雄彦 (Wed Jun 22 14:33:22 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: この時、運動によってさらに血糖を消費しようとすると、人体は予備のエネルギーである体脂肪を利用して足りない分を補おうとします。 (Wed Jun 22 14:21:29 +0000 2011)", | |
"camlspotter: 兄さんはかっこええのう RT @takeoka Linuxは、gccという言語で書かれており。あんなのCじゃない。> @m0h1can リーナス死んでもCなくなる気がしない (Wed Jun 22 11:37:31 +0000 2011)", | |
"monja415: 会社に入って、企画/設計も同じだと知る。「こういう機能いいよね」というのがあっても、実際どれくらいユーザに必要とされるか(どれくらい儲かるか)他のタスクの優先度と比べたり、作ったプロトタイプをどうやってテストするか考えたり、テストしたり。そういう時間のほうが長い。 (Wed Jun 22 10:17:36 +0000 2011)", | |
"monja415: プログラムを書くようになってはじめて、デバッグの重要性を知った。プログラムを書けばいいというものではなくて、書きながらちょっとずつデバッグするし、リリースするとなるとテストも必要。何をデバッグするのか、何をテストするのかも自分で考える必要がある場合も結構ある (Wed Jun 22 10:15:56 +0000 2011)", | |
"m_kumagai: IT革命はこれからが本番 by 夏野氏 まったく同感です。 (Wed Jun 22 10:06:43 +0000 2011)", | |
"sora_h: \"プログラミング熱狂者な高校生\" - 論理回路を使って自作した 8 ビットコンピュータ - slashdot.jp http://tumblr.com/xyy3440hrr (Wed Jun 22 03:21:57 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: どんな才能もコピーと模倣から始まる。”Everything is a Remix” 第3回 | Lifehacking.jp http://t.co/8Yox4ng (Wed Jun 22 02:17:32 +0000 2011)", | |
"hkunimitsu: IT企業のコアはどこまでいっても技術 RT @yoheinishikubo: 三木谷さんとの距離はかくも遠い。=> ジェフ・ベゾス氏から株主への手紙。「私たちが直面する問題は商用ソフトでは解決できない。だから自社開発するのだ」 http://t.co/33XHKZ2 (Wed Jun 22 00:43:57 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 「自分には才能がありません」というよりも先に、まずは一歩前にでてコピーをしはじめることが全てを始める動機になるはずです。 (Tue Jun 21 23:58:34 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: ここで繰り返し述べられているのは、クリエイティビティの基礎となるのはまず第一に「コピーすること」「模倣すること」であり、そこから分岐してゆくこと、異なるアイディアを混ぜあわせることで新しいものが生まれるという点です。 (Tue Jun 21 23:57:17 +0000 2011)", | |
"iguchiJP: 日本を出る事で日本のオリジナル価値を発見出来、それを自らの武器として最大限駆使出来る。シリコンバレーで戦う醍醐味かも知れません。 #KDDI_mugen_labo (Tue Jun 21 23:48:39 +0000 2011)", | |
"atsuya: flashとhtml5のいい比較 http://bit.ly/j4E7Jv (Tue Jun 21 23:25:03 +0000 2011)", | |
"hatebu: いまさら聞けないHadoopとテキストマイニング入門 (1/3) - @IT (92 users) http://bit.ly/lORH5A (Tue Jun 21 22:46:08 +0000 2011)", | |
"atsuya: bay areaからculver cityにくる会社がrailsエンジニアを探してるみたいです。100k - 140kらしいので興味ある方は教えて下さい。 (Tue Jun 21 16:29:41 +0000 2011)", | |
"T_Hash: 今日から使えるFirebug > console.dir(object): 渡されたオブジェクトのプロパティと値を全て出力。/… 『JavaScriptパターン 優れたアプリケーションのための作法』15分 10ページ, 【今日の合計】 35分 30ページ #studylog (Tue Jun 21 16:28:43 +0000 2011)", | |
"igi3: なぜ…太ってないのに…RT @tsubasamizuguch: 断食二日目終了。腸の中身もほとんどでてとりあえず体重は3キロ減。レッドブル1日2本の野菜ジュースでいくぜ三日目! (Tue Jun 21 15:37:08 +0000 2011)", | |
"meso: 明日の資料を今つくっているのだが、Socket.IO v0.7のせいで間に合わないかもしれないw #nodejs_jp #tng2 (Tue Jun 21 13:18:18 +0000 2011)", | |
"T_Hash: 自己紹介を「ミームでggr」で済まそうかと (Tue Jun 21 12:10:02 +0000 2011)", | |
"yssk22: cloudfoundryタイム終わり。Nodeのプロセス管理にforever使った方がいいかなー (Tue Jun 21 10:59:29 +0000 2011)", | |
"109haru: -1.00kgです。\n冬の体重から考えると−4kgこの調子だ!!Everyday、腹筋。土佐の海とビールのために!!!\n #hakaru_dake (Tue Jun 21 10:52:29 +0000 2011)", | |
"sotarok: 覚悟を決めなさい。そうすれば、できないことなど何もない。 (Tue Jun 21 05:58:53 +0000 2011)", | |
"kumagi: 浅井健一著「プログラミングの基礎」ってまさかお茶の水大のプログラミングの教科書になってるんです?だとしたらお茶の水の人はOCamlが第一言語なんて人も…!? (Tue Jun 21 05:38:23 +0000 2011)", | |
"etrojan: Google の言語テスト、勝者は C++ http://j.mp/k7Tw3J Scala については「優れた言語機能を持ち、コードの複雑さに関する最適化に関してはもっとも優れている」 (Tue Jun 21 04:53:46 +0000 2011)", | |
"kwappa: 「自分より10歳、15歳若い人からも新しいことを学べるか。彼らを尊敬し、頭を下げて教えを請えるか。」 / [特集:G-1グランプリ 3/3] プログラマーが実践すべきトレーニングのこと | エンジニアtype http://htn.to/xAUcrZ (Tue Jun 21 04:38:59 +0000 2011)", | |
"syuu1228: ろくにCでアプリ書かずにいきなりカーネルに飛び込んだのでlibcレベルのAPIの使いこなし方ってもんがさっぱり分かってなくて痛すぎる。(あ、すいません、ええ、C++無視してないですよ…書けないですけど (Tue Jun 21 04:27:27 +0000 2011)", | |
"hamhei: 自戒RT @drinami: 研究も同様だな。99%は先人がやってダメかムダだった事。でも定義できた問題が現時点で解決可能な問題なら、チャンスに変わることもある RT @kawango38 だれもが欲しがり、世の中にないものがあるとき、必ず存在しない理由がある。騙されるパターン。 (Tue Jun 21 03:00:41 +0000 2011)", | |
"hkunimitsu: ホリエモン収監前“最後の授業” ホリエモン収監前“最後の授業” http://t.co/RASeppT (Tue Jun 21 01:55:51 +0000 2011)"] | |
#<Twitter::Error::BadGateway: Twitter is down or being upgraded.> | |
["hkunimitsu: ホリエモン収監前“最後の授業” ホリエモン収監前“最後の授業” http://t.co/RASeppT (Tue Jun 21 01:55:51 +0000 2011)", | |
"Jxck_: Blog書いた。「require(’events’).EventEmitter.call(this) の意味」 #nodejs_jp http://d.hatena.ne.jp/Jxck/20110621/1308616949 (Tue Jun 21 00:42:31 +0000 2011)", | |
"TechCrunch: Dropbox Security Bug Made Passwords Optional For Four Hours http://tcrn.ch/iVuhLe by @jasonkincaid (Mon Jun 20 23:18:27 +0000 2011)", | |
"jptechcrunch: [New]: Foursquare、ユーザー数1000万人達成 http://bit.ly/iYP6W2 (Mon Jun 20 22:48:14 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: Route 477 - Ruby基礎文法最速マスター - http://t.co/WdJmSmV (Mon Jun 20 22:36:28 +0000 2011)", | |
"T_Hash: [bayes][MachineLearning]機械学習タグを作る日が来るとは / 新はてなブックマークでも使われてるComplement Naive Bayesを解説するよ - 射撃しつつ前転 http://htn.to/TB9672 (Mon Jun 20 15:05:28 +0000 2011)", | |
"monja415: 今からうちで、 「@sowawa と @kyoro353 のつくった未来」のプレゼン&デモがはじまる! #CSS (Mon Jun 20 15:03:14 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 「アイデア→作る→使ってもらう→フィードバック→アイデア→・・・・」 (Mon Jun 20 12:44:01 +0000 2011)", | |
"Jxck_: 「JavaScriptと性能についての本当の話」をしよう。ダグラス・クロックフォード氏 - Publickey http://htn.to/peod5T (Mon Jun 20 11:16:07 +0000 2011)", | |
"bad_at_math: Backbone.js チュートリアル。最初の一歩に。 http://t.co/XoNVHLS (Mon Jun 20 06:49:49 +0000 2011)", | |
"h_ototake: 堀江さん@takapon_jpなんかは、まさに「突き抜けた」傑物。 RT @daijapan: 突き抜け感とは、社会に必要とされる存在を演じる事で社会に居場所を作る生き方から、自分を貫き通し自分が必要とされるかどうかの判断は社会に委ねる生き方への転換である。 (Mon Jun 20 04:26:53 +0000 2011)", | |
"tanakayoshikazu: サンフランシスコにも、家を借り始めました。事業、会社とともに、生活もグローバル化していきたいと思います。 (Mon Jun 20 03:40:05 +0000 2011)", | |
"hamhei: 他のノンブロックI/Oを差し置いて、node.jsを使うことのモチベーションをまだ見出せないでいる。coffee scriptは楽しい^^ (Mon Jun 20 01:47:11 +0000 2011)", | |
"sora_h: CoffeeScript Cookbook » Home http://htn.to/2GcaE5 (Sun Jun 19 23:22:50 +0000 2011)", | |
"repeatedly: @kosaki55tea 実装を読みましょう.俺はそれで覚えました (Sun Jun 19 15:33:15 +0000 2011)", | |
"kaorin_linux: プログラミングで重視していることが4点ある。\n1.納期に間に合うこと\n2.ちゃんと(期待通りに)動くこと\n3.可読性が高いこと(見た目に綺麗になこと)\n4.(期待される)性能が出ていること\n上から順に重要。なので、納期に間に合いそうにないなら、汚い実装でも問題ない。♡ (Sun Jun 19 15:06:30 +0000 2011)", | |
"Jxck_: #nodejs_jp / Redis の Pub/Sub を使って Node.js + WebSocket のスケールアウトを実現する方法 | FIRN.JP http://htn.to/xthsS9 (Sun Jun 19 12:52:24 +0000 2011)", | |
"hatebu: VIPPERな俺 : iPhoneで中毒性のあるアプリ (85 users) http://bit.ly/lWNGM1 (Sun Jun 19 10:46:07 +0000 2011)", | |
"sugyan: [node.js][heroku] / HerokuでNode.jsとExpressを使ってHello worldする - アインシュタインの電話番号☎ http://htn.to/bm6s2m (Sun Jun 19 10:30:17 +0000 2011)", | |
"chumenko: おじさんおいしいとか言ってても友達でいてくれる仲間まぢプライスレス (Sun Jun 19 07:29:18 +0000 2011)", | |
"sowawa: 自転車 or 歩いて10分以内でいけるコワーキングスペースがほしい. やっぱり近くにないとダメやな. (Sun Jun 19 04:52:28 +0000 2011)", | |
"engadgetjp: Firefox 5.0 公開、正式リリースは21日 http://engt.co/mIPxkX (Sun Jun 19 04:00:03 +0000 2011)", | |
"takapon_jp: だって出て来たら完全に自由の身なんだよ! QT @freedom368 \n@takapon_jp 私も堀江さんの同級生で保釈中で収監を控える身です 一年前後の服役ですがどうも前向きになりません、堀江さんが前向きに なれる理由を教えていただければ私も前向きになれるかもしれませんので (Sun Jun 19 03:04:41 +0000 2011)", | |
"hyoshiok: ばかは質問しない。いつのまにかに皆、ばかになる。やばいな。 (Sat Jun 18 13:28:06 +0000 2011)", | |
"hyoshiok: 質問力。よく質問する人の生涯年収と質問しない人の生涯年収を比較すると前者の方が高いという実証研究があってもいいと思う。会社の中で一番質問している人は社長。疑問に思わない人で偉くなった人はいない。ばかは質問しない。諸君、質問をしよう。その訓練をいまからしよう。 (Sat Jun 18 13:08:37 +0000 2011)", | |
"sugyan: [node.js]実際にNodeで大規模サービス作って運用してみたいですね! / Node 時代のスケールアーキテクチャ考察(Scale 編) - Block Rockin’ Codes http://htn.to/31jqgU (Sat Jun 18 07:20:07 +0000 2011)", | |
"T_Hash: なんとなくRSpec on Railsのコツがわかった。ロジックをContorollerからModelに寄せるというセオリーがあるけど理由の一つはテストが書きやすいからで、とりあえず正常系どまんなかから書き始めれば良いみたい。 #railstokyo (Sat Jun 18 07:04:38 +0000 2011)", | |
"Jxck_: Node まとめサイト / NodeCloud - Node.js resources http://htn.to/mJDQxE (Fri Jun 17 12:05:27 +0000 2011)", | |
"ryah: shimming the new #nodejs backend! http://t.co/NOCqPMd (Fri Jun 17 11:55:05 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: 漢(オトコ)のコンピュータ道: なぜリチャード・ストールマンはオープンソースを支持しないか http://t.co/OHrqETf / 今回はオチの分析が弱い。OSSは優れたソフトの開発が至上命題ではない。それは、優れたソフトの開発にはライセンス上の自由が有効だという「哲学」。 (Thu Jun 16 23:31:31 +0000 2011)", | |
"sugyan: そうかー3年前に既に流行ってたものだったのか… http://t.co/AYc9wlt この頃まだプログラマじゃなかったしたぶん誰一人知らなかった… (Thu Jun 16 15:26:43 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: 今すぐフォローすべきRuby界のスーパーエンジニア | cod.note http://t.co/UGFy85d (Thu Jun 16 15:04:52 +0000 2011)", | |
"shibukawa: 「JavaScriptのオブジェクト指向の機能について説明せよ」という質問すれば、面接でたんなるjQueryで色変えたりしているだけの人と、JavaScriptがきちんと分かっている人をフィルタリングできるのかな? (Thu Jun 16 14:46:23 +0000 2011)", | |
"Jxck_: NodeSocket - A Node.js Hosting Platform For Developers http://htn.to/nGAeEq (Thu Jun 16 12:57:04 +0000 2011)", | |
"repeatedly: 静的型付け言語至上主義な人の「せいてき」の第一変換が毎回性的なのは,一体ナニを意味してるんでしょうね… (Thu Jun 16 08:57:14 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: 実用品としてのプログラミング言語と、嗜好品としてのプログラミング言語 : mwSoft blog http://t.co/y04IBg7 (Wed Jun 15 22:10:20 +0000 2011)", | |
"camlspotter: 金融も出来て、関数型もできる人って、今のところ金融外の地球上にまず居ないので。飛び込むのはチャンスですよ! (Wed Jun 15 11:35:04 +0000 2011)", | |
"jptechcrunch: [New]: Angry Birds、2億5000万ダウンロードを達成―新ゲーム、Wine & Dineはブタが主人公? http://bit.ly/m726yf (Wed Jun 15 00:11:07 +0000 2011)", | |
"sho1get: 人の10倍働くので、10倍失敗させて下さい。それから100倍の事を学ばせてください。 (Tue Jun 14 16:01:50 +0000 2011)", | |
"sho1get: 失敗を恐れるくらいじゃ初めからベンチャーなんかやってない。死ぬ気でやれば何でもできる。 (Tue Jun 14 15:26:24 +0000 2011)", | |
"hatebu: 大規模ソーシャルゲーム開発から学んだPHP&MySQL実践テクニック (98 users) http://slidesha.re/k2GuxW (Tue Jun 14 13:46:10 +0000 2011)", | |
"hatebu: 「App Storeはほとんど死んだ」――UEI清水氏らが考えるスマホ時代の稼ぎ方 (1/2) - ITmedia プロフェッショナル モバイル (91 users) http://bit.ly/iSfGdL (Tue Jun 14 11:46:08 +0000 2011)", | |
"hbkr: それすごいね、僕は起業家もアーティストも同じだと思ってるし RT @daigonosuke: @hbkr 数年後にはfactoryといったら、家入さんとこの?ってなってるんでしょうね。 すごい! (Tue Jun 14 10:50:03 +0000 2011)", | |
"sacco0627: 今の京都の空色ツボだ! http://lockerz.com/s/110591497 (Tue Jun 14 10:18:58 +0000 2011)", | |
"misama37: 会社でお祝いしてもらいました(*´ω`*)ありがとうごさいます!私、22歳になりました!!!\n http://twitpic.com/5bdwf2 (Tue Jun 14 10:00:13 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: @mdaisuke @yuroyoro たぶん、この方がいらっしゃる会社とその周辺では「プロはRubyなんか使わない」んですよ。立派なプロ意識です。 (Tue Jun 14 04:14:24 +0000 2011)", | |
"kumagi: エンジニアとして大成しないパターンって48個も並べなくても1つで充分じゃない?「自動化に美学を感じない」エンジニアリングとは自動化だ。 (Tue Jun 14 02:32:34 +0000 2011)", | |
"imasho: @mdaisuke @daria0923 @rumineco @shuta @hiro0718 @tomofusa 皆さんどもっす。最近東京いってないから近いうちにいきたいなー。 (Tue Jun 14 02:11:02 +0000 2011)", | |
"kzk_mover: 大学に残らなかった個人的な理由は 1. ユーザーから遠く実トラフィックが得られ無い 2. メンテナンス&サポート母体を持てないシステムソフトウェアは使われない 3. 測り方次第でいくらでも性能が変わるが、論文では性能重視 4. 査読システムが高度に政治 などなど。 (Tue Jun 14 00:39:40 +0000 2011)", | |
"syuu1228: まぁ人は失敗して学ぶものだから是非失敗すればいいんじゃないカナ それで学ばなかったら愚かだけど (Mon Jun 13 21:17:04 +0000 2011)", | |
"KOBA789: やはり高校生の間に独自言語作ろう (Mon Jun 13 10:05:18 +0000 2011)", | |
"repeatedly: 焼き肉行きたい… (Mon Jun 13 09:40:03 +0000 2011)", | |
"hkunimitsu: 同感! RT @mediologic: 「日本の企業はいい位置にいる。すでにモバイルの進化は過去に見てるんだから」#thinkJ by夏野さん (Mon Jun 13 09:37:39 +0000 2011)", | |
"hkunimitsu: スマホ急ぎますw RT @pigashi: おめでとうございます!世界一、精一杯ご支援します!RT @hkunimitsu: 今日はgumiの4周年記念日です!世界一、目指して頑張ります!一気に行くぞ~ (Mon Jun 13 09:36:25 +0000 2011)", | |
"yaotti: The 9 Most Important Things to Remember If You Want to Sell Your Startup http://htn.to/LhfEhf (Mon Jun 13 07:13:22 +0000 2011)", | |
"onk: ユーザのモチベーションコントロールだけをこの 2 年考え続けてきてるんだから思いつきで話す人には負ける気しないわ。 (Mon Jun 13 06:45:43 +0000 2011)", | |
"iguchiJP: 今後が気になる! RT: 「今いる場所」で「ソーシャル」を形成するLoKast。「スペース」概念を導入してiOS向けの新版をリリース http://t.co/NQRTO3w via @jptechcrunch (Mon Jun 13 03:26:13 +0000 2011)", | |
"naoya_ito: We GREE and also Openfeint are Hiring. PHP/Ruby and iOS/Android engineers welcome. / Why Japan’s GREE Overpaid For Mob… http://htn.to/st1CyX (Mon Jun 13 03:07:13 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Why Computer Science http://j.mp/lIivW7 (Mon Jun 13 00:05:03 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: Scala: The Static Language that Feels Dynamic http://t.co/sJYrMkj #en (Mon Jun 13 00:00:55 +0000 2011)", | |
"chumenko: ちゅめとデート料金⇒【基本料】1時間 8円/一日(12時間) 80円【オプション】カラオケ 無料で歌い放題/コスプレ 無料で着せ替え放題/H 無料でやり放題 http://t.co/6zTsFMk 安売りにもほどがあるだろwww (Sun Jun 12 22:37:48 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: How to become a proficient Python programmer http://j.mp/lAgiws (Sun Jun 12 15:05:04 +0000 2011)", | |
"hkunimitsu: 一発屋芸人の月収ランキングがスゴイ! 全盛期と現在の月収差もスゴイ 1位 波田陽区 全盛期:2800万円 現在:20万円 2位 長州小力 全盛期:2000万円 現在:5万円 3位 長井秀和 全盛期:1800万円 現在:15万円 http://ow.ly/5fPD5 (Sun Jun 12 14:33:43 +0000 2011)", | |
"yanbe: Bumpみたいに同時にiPhoneをシェイクすると相手とTwitterやFacebookでフォローし合えるというアプリを思いついた (Sun Jun 12 14:10:25 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: http://t.co/wQQYlmb (Sun Jun 12 14:05:51 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: .@Yuki_Onoyama さんの「藤田社長のつぶやき」をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/148227 (Sun Jun 12 14:05:25 +0000 2011)", | |
"susumu_fujita: 内定者くん有難う!自分でも後日ブログに書きますRT @Yuki_Onoyama: 後でブログに書こうと思って藤田社長( @susumu_fujita )のさっきの一連のつぶやきをまとめてみた。 http://t.co/vRtgyw7 (Sun Jun 12 14:02:28 +0000 2011)", | |
"repeatedly: もっと技術を磨きたいなぁ (Sun Jun 12 13:49:39 +0000 2011)", | |
"susumu_fujita: 複数の選択肢がどれもうまくいかなそうな場合、最後に思い付いた別の選択肢がやけに良く見える時は特に要注意。決断できず苦しい状況から逃げ出したい心境が生み出している錯覚であることが多い。その時こそ時間をかけて確認する。 (Sun Jun 12 12:53:47 +0000 2011)", | |
"susumu_fujita: 経験を積めば、自然とリスクに対して保守的になるので、あえて挑戦的なことを公言するくらいでバランスがちょうどいい。 (Sun Jun 12 12:47:01 +0000 2011)", | |
"sugyan: [動画][node.js]Node作者Ryanによるlibuvを使ったwebサーバ作成講座。英語の説明もわかりやすい。あとでジックリみる / using libuv and http-parser to build a webserve… http://htn.to/2N3Qkz (Sun Jun 12 08:52:29 +0000 2011)", | |
"sugiharamakoto: 「大企業になっても、下界を見下ろすのではなく、地に足を付けて、空を見上げて夢に挑戦する。世界を変えてきたのは、そうした辺境の異端児だ。エスタブリッシュメントではない」:アップル新本社ビル 息づくシリコンバレーの反骨 http://t.co/EIy6KM6 (Sun Jun 12 07:18:39 +0000 2011)", | |
"naoki: シリコンバレーで働きはじめて、この地の良さは「過ごしやすい気候と開放感」であることを実感する。思い通りにいかないことがあっても、オフィスを出て、空を見上げると、Take it easy!という気分になる。 (Sun Jun 12 04:34:12 +0000 2011)", | |
"yaotti: \"the social network\" script / thesocialnetwork_screenplay.pdf http://htn.to/9tZZuv (Sun Jun 12 04:23:34 +0000 2011)", | |
"suadd: #clipp アップル新本社ビル 息づくシリコンバレーの反骨 :日本経済新聞 http://clipp.in/entry/648221 (Sun Jun 12 04:15:02 +0000 2011)", | |
"DailyDruckerBOT: イノベーションのためには、七種類の機会を調べなければならない。 http://ameblo.jp/drucker365/ (Sat Jun 11 07:12:03 +0000 2011)", | |
"DailyDruckerBOT: 正しい人事のために四時間をかけなければ、あとで四〇〇時間とられる。 http://ameblo.jp/drucker365/ (Sat Jun 11 06:09:03 +0000 2011)", | |
"sugyan: [JavaScript][node.js]あとで自分のコード見直す。。。 / Felix's Node.js Style Guide(和訳) http://htn.to/HugBL4 (Fri Jun 10 13:09:52 +0000 2011)", | |
"yuroyoro: モナドを理解するために翻訳してみた > 「モナドは象だ(Monads are Elephants)」日本語訳 : http://bit.ly/jdZrxi (Fri Jun 10 11:13:16 +0000 2011)", | |
"hbkr: 内藤君はチンコでかい RT @ogasahara: じゃ、でかいんですね RT @hbkr: 内藤君 @no7110 にお腹すいたとラブコール送ってるのに返事無い、ドリコムはケチ (Fri Jun 10 10:34:45 +0000 2011)", | |
"hkunimitsu: ケチなのか... RT @ogasahara: じゃ、でかいんですね RT @hbkr: 内藤君 @no7110 にお腹すいたとラブコール送ってるのに返事無い、ドリコムはケチ (Fri Jun 10 10:30:37 +0000 2011)", | |
"mattn_jp: 【超厳選版】 目の錯覚を引き起こす不思議な写真45枚 – ロケットニュース24(β) http://htn.to/wxJavL (Fri Jun 10 03:22:55 +0000 2011)", | |
"levinassien: 青山ブックセンターからオススメ本を一冊選んでくださいというリクエストが来たので、ちょっと考えてから福沢諭吉『福翁自伝』を選びました。お勧めコメントは「暑くても、狭くても、お金がなくても、上司がバカでも。やる人は、やる。」 (Fri Jun 10 03:22:17 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: javaをやってみたくなった。こういうのを自分がやりたい言語で知りたいなー/一歩先行くJavaプログラマが読むべきオープンソースソフトウェア10選 - 設計と実装の狭間で。 http://t.co/Q7CnIgu (Fri Jun 10 02:15:48 +0000 2011)", | |
"hatebu: 一歩先行くJavaプログラマが読むべきオープンソースソフトウェア10選 - 設計と実装の狭間で。 (128 users) http://bit.ly/mE33OF (Thu Jun 09 23:46:07 +0000 2011)", | |
"KOBA789: 今日は部活でV8のソース読むか (Thu Jun 09 22:47:02 +0000 2011)", | |
"KOBA789: 必死でC++力つけたい (Thu Jun 09 22:45:33 +0000 2011)", | |
"kaz_ataka: それは決断力の問題です。モノを決められない人は幸せになれない。がたがた考えるのはやめてすぐに何かはじめましょう。“@mdaisuke: @kaz_ataka 選択肢の…どちらをとっても前に進むのは分かってて、だからこそどちらも取らない事は進まないので逆に焦ってしまう (Thu Jun 09 22:45:31 +0000 2011)", | |
"jptechcrunch: [New]: マーク・ザッカーバーグ、中学の卒業式でスピーチ―「近道はないよ!」 http://bit.ly/jHmYVC (Thu Jun 09 22:00:33 +0000 2011)", | |
"ishii_mit: 未踏峰連山を目指す君に3つのフォースを… ①「出杭力」(でるくい力)= 打たれても打たれても、突出し続ける力、②「道程力」=原野を切り開き、まだ生まれていない道を独り全力疾走する力、③「造山力」=誰もまだ見た事のない山を、海抜零メートルから自らの手で造り上げ、そして初登頂する力。 (Thu Jun 09 14:41:59 +0000 2011)", | |
"kaz_ataka: 素晴らしい気付きですね。どうしても考えが進まない時は、放っておいて熟成してはどうですか?“@mdaisuke: 最近自分は考えていたと思ってたことがただ悩んでいるだけで時間をつぶしているだけなんだなと気づきました。数年ほど同じことに悩んでるんだなと我に返ってしまいました。 (Thu Jun 09 13:57:39 +0000 2011)", | |
"takapon_jp: iPhoneからAndroidへの乗換は少ないと思うけど RT @fkm: 便利なのにシェアとられてる理由を考えてみる必要はありそう RT: iPhoneが便利で使いやすいこととはあまり関係がない RT @fujikt: Androidが市場シェアの過半数を超えたことについては (Thu Jun 09 07:49:23 +0000 2011)", | |
"meso: RT @dw_japan: 【記事翻訳修正完了】 「Node.js とは一体何か?」 http://ibm.co/mEdLsY - 英語原文に入った修正を反映いたしました。 (Thu Jun 09 02:25:31 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 英語力、技術力、石井力 (Thu Jun 09 02:18:13 +0000 2011)", | |
"ishii_mit: 英語力技術力石井力。 @youko0024: @mackey1966 明大に入ったばかりの文系と思っていた我が息子は独学で ITを勉強して英語力アップ、プラスアルファの為カナダに行きます。ITは我が家にはまさかの坂です。先日もMITの石井さんの講演会から興奮して帰って来ました。 (Thu Jun 09 02:09:40 +0000 2011)", | |
"sugyan: [GoogleAppEngine][golang]おうっふ〜 / Big Sky :: Google App EngineでGo言語使って「おうっふー」動かしてみた。 http://htn.to/NxWdZA (Thu Jun 09 01:26:49 +0000 2011)", | |
"sugyan: いっしょに仕事をしたいプログラマ 5つの特徴: \n1.ツインテール\n2.ミニスカ\n3.ニーソ\n4.巨乳\n5.美少女 (Wed Jun 08 23:06:23 +0000 2011)", | |
"kaz_ataka: 悩んでいると気付いたら休んではどうでしょう? http://t.co/DyMPahM “@mdaisuke: 悩むことを止めるためにはどうしたらいいですか?” (Wed Jun 08 20:54:09 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Git Tutorials for Beginners http://j.mp/l0ahJW (Wed Jun 08 19:05:05 +0000 2011)", | |
"KOBA789: 「Node.jsやってる?」「やってない」「ポート番号は?」「8124」「Node.jsやってる?」「やってない」 (Wed Jun 08 12:46:05 +0000 2011)", | |
"sowawa: とりあえずv6Dayなのでv6接続したよ!http://twitpic.com/58i305 (Wed Jun 08 02:55:28 +0000 2011)", | |
"myanta: C言語覚えたいけどむむむ (Tue Jun 07 13:44:40 +0000 2011)", | |
"claclapon: @imymemii 頭の中でぐるぐる考えているより、動いた方が前向きになれますよね。 (Tue Jun 07 08:49:10 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: How i became a developer from coal miner? http://j.mp/krJ9ew (Tue Jun 07 08:05:29 +0000 2011)", | |
"masuidrive: Ti本キターーー #TitaniumJP @ 有隣堂 ヨドバシAKIBA店 http://instagr.am/p/FU-5z/ (Tue Jun 07 07:41:06 +0000 2011)", | |
"sugyan: \"npm xmas\"を素直に翻訳するとこんな感じかな http://t.co/OffaOGo (Tue Jun 07 07:40:40 +0000 2011)", | |
"sugyan: このクリスマスツリー描く処理、短くキレイに書かれてるけど良く知られた方法なのかしら…? http://t.co/iZdOw8f (Tue Jun 07 06:47:15 +0000 2011)", | |
"masuidrive: iOS5入れて見たー (Tue Jun 07 05:32:18 +0000 2011)", | |
"sugyan: [node.js] / node.jsの組み込み関数を使ってみる - sasa+1 diary http://htn.to/x4g11Z (Tue Jun 07 03:10:15 +0000 2011)", | |
"sugiharamakoto: WWDC面白かった。「エコシステムなんて概念は私の辞書にはない」と言わんばかりに、ありとあらゆるサービス、アプリケーションにケンカを売りまくるAppleさんは本当にロックンロールや。 (Tue Jun 07 00:13:37 +0000 2011)", | |
"camlspotter: 関数型言語商用利用者のためのワークショプ CUFP 2011 Tokyo の発表申込期限 6/15 が近づいて来ました。皆様からの幅広い申込をお願い致します。 http://cufp.org/2011-call-presentations (Mon Jun 06 23:45:01 +0000 2011)", | |
"masason_bot: 孫の二乗の兵法:【闘】(10) 「実行力と、その覚悟」 どれほど高邁な理論を言おうが、すばらしい戦略を持っていようが、闘わなければ意味がない。 (Mon Jun 06 23:30:10 +0000 2011)", | |
"kzk_mover: Appleに殺されてしまうひと達まとめ / 2011-06-07 - yifeの日記 http://htn.to/MzVTHy (Mon Jun 06 23:26:18 +0000 2011)", | |
"hatebu: 404 Blog Not Found:ubuntu - Intel MacもブートできるSDカードを作ってみた (91 users) http://bit.ly/jqRbMr (Mon Jun 06 20:46:08 +0000 2011)", | |
"dochugo: If windows copies mac, then iOS copies jailbroken iOS. So many UI/UX elements in today's announce, like notification center, copied verbatim (Mon Jun 06 19:10:00 +0000 2011)", | |
"bataraeto: インドネシアは第2のシリコンバレー http://t.co/d64JIdE (Mon Jun 06 15:38:15 +0000 2011)", | |
"sugyan: [web][architecture][jobqueue] / Webアプリケーションにおける Job Queue システムの構成例と Worker を作る際に気をつけること - blog.nomadscafe.jp http://htn.to/mjnDAf (Mon Jun 06 08:28:46 +0000 2011)", | |
"gussan: brew bundle rvm rake辺りが使えないと発狂する (Mon Jun 06 07:28:16 +0000 2011)", | |
"atsuya: log.io looks awesome http://logio.org/ (Mon Jun 06 07:07:56 +0000 2011)", | |
"yuroyoro: Vim: 複数ファイル検索/置換をもうちょい詳しく - Archiva http://htn.to/DgsU2C (Mon Jun 06 03:15:18 +0000 2011)", | |
"syuu1228: つまり何が言いたいかというと最近揉んで(ry (Sun Jun 05 23:02:57 +0000 2011)", | |
"hkunimitsu: 面白い RT @koishiyama: ピーター・シールの哲学。Facebookの次を志すには、中央銀行を超えたグローバル通貨構想、法律の及ばない地理でのユートピア構想、ソーシャル革命構想、中退起業至上主義構想など、変態的な哲学 http://j.mp/jSIvFb (Sun Jun 05 22:37:59 +0000 2011)", | |
"syuu1228: yebo blog: WWDC前の噂 http://tumblr.com/xji2v03doq (Sun Jun 05 22:35:53 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Algorithms for Massive Data Sets http://j.mp/aGgWEe (Sun Jun 05 16:05:24 +0000 2011)", | |
"takapon_jp: 守るな RT @answerryo: @takapon_jp 大事な資産をどう守っていくべきですか? (Sun Jun 05 14:40:28 +0000 2011)", | |
"sugyan: Ustreamの「djhidek」にチェックイン! http://ustre.am/gB73 (Sun Jun 05 14:36:05 +0000 2011)", | |
"naoki: OpenFeint買収で加速!グリーがグローバル採用を強化 http://t.co/kcezMpv via @techsouken (Sun Jun 05 11:19:47 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: The Concurrency Myth http://j.mp/mu98Ac (Sun Jun 05 09:05:03 +0000 2011)", | |
"repeatedly: まぁ世の中コツコツ取り込もうがてきとうに取り込もうが,成果出さないと意味ないわけですよ (Sun Jun 05 09:04:15 +0000 2011)", | |
"repeatedly: ただ純粋に技術を追い求めたい (Sat Jun 04 08:40:03 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 「一人の科学者の一生の研究時間なんてごく限られている。研究テーマなんてごまんとある。ちょっと面白いなという程度でテーマを選んでいたら、本当に大切なことをやるひまがないうちに一生が終わってしまうんですよ」 利根川進 (Sat Jun 04 06:09:24 +0000 2011)", | |
"sugyan: 海を見ながら独りハッカソンでも (Sat Jun 04 03:36:53 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 「スピードは良いデザインと正しいアーキテクチャから生まれる。」「一度や二度の失敗でくじけずに失敗から学ぶ。ずっとうまく行かないならば別の方法を考える機会」 (Sat Jun 04 03:00:58 +0000 2011)", | |
"sotarok: 個人的には、調理場がPCで、まな板が zsh、包丁はvim。だから砥ぐ (.vimrc いじる) し、まな板も綺麗にする (.zshrc いじいじする)。 (Fri Jun 03 17:36:26 +0000 2011)", | |
"syuu1228: RT @naota344: 若い、というか次世代カーネルハッカーコミュニティを作ろう (Fri Jun 03 15:23:50 +0000 2011)", | |
"sora_h: @kosaki55tea ああ,ごめんなさい.再現したら教えてください,ということで (Fri Jun 03 14:19:51 +0000 2011)", | |
"kosaki55tea: @sora_h 自分でやれ。子供扱いされる事を期待するのは悪い癖 (Fri Jun 03 14:19:08 +0000 2011)", | |
"KOBA789: プログラミングは理解するより慣れたほうが早い (Fri Jun 03 13:16:23 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Google paper comparing performance of C++, Java, Scala, and Go [PDF] http://j.mp/jUo2rr (Fri Jun 03 05:05:05 +0000 2011)", | |
"meso: まあ、テンプレートエンジンで記述してそれをサーバサイドでHTMLにして表示するっていうのがシングルスレッドモデルと相性が悪いという言説であればそれは納得できる。 @Jxck_ も言ってたけどWebSocket等でデータをブラウザに送ってHTMLはクライアントに生成させる方がいい。 (Fri Jun 03 04:04:17 +0000 2011)", | |
"sugyan: [node.js]Nodeアプリの設定系モジュールいろいろ http://d.hatena.ne.jp/sugyan/20110603/1307064303 (Fri Jun 03 01:25:05 +0000 2011)", | |
"miyagawa: Clack (WSGI/rack for Common Lisp) looks really nice - the code looks heavily inspired by Plack :) http://clacklisp.org/ (Thu Jun 02 22:54:18 +0000 2011)", | |
"megumi1109: 食べ物は7秒で口から胃に入る。人の髪の毛は3kgの重さを持ち上げられる。ちんこの大きさは親指の長さの3倍。大腿骨はコンクリと同じ程度の硬さ。女性は男性の2倍瞬きする。人は直立しているだけで300もの筋肉を使う。 女性はこれらを全て読み終わっているが、男性はまだ親指を眺めている。 (Thu Jun 02 11:07:27 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Skype protocol reverse engineered, source available http://j.mp/k8kZPe (Thu Jun 02 11:05:03 +0000 2011)", | |
"tanakayoshikazu: しかし、日本のネットベンチャーのプランを聞くと大半がスケールが小さい。グルーポンが創業3年も経ってない時代なので、3年もあれば、うまく行けば世界制覇できます、ぐらいの勢いがないといけない時代ですよ。 (Thu Jun 02 10:56:48 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: CoffeeScript One Liners http://j.mp/igNpQE (Thu Jun 02 10:05:04 +0000 2011)", | |
"KOBA789: あとHTML5とJSでゲーム作れるとか言ってる人はスマートフォンの電源を考えてから言ってくれ (Thu Jun 02 08:32:45 +0000 2011)", | |
"KOBA789: ハードの仕様とかドライバとかが全部公開されてるOS書き換え自由なスマートフォン欲しい (Thu Jun 02 07:04:25 +0000 2011)", | |
"hbkr: 復旧まで僕のGQ Blogをご覧ください... / 見返りは感動や体験。個人から少額で支援を募り、クリエイティブなアイデアを実現させる。マイクロ・パトロン・プラットフォーム ”キャンプファイヤー” リリース! http://t.co/C7tig85 via @hbkr (Thu Jun 02 02:00:30 +0000 2011)", | |
"h_ototake: まずは「プラス思考にならなきゃ」という固定観念を捨てる。野村克也氏など、マイナス思考で大成した人もたくさんいる。というプラス思考(笑) RT @MyNameSatoshi: 差し支えなければ、プラス思考でいられる方法を五十文字ぐらいでお願いします。 (Thu Jun 02 00:08:49 +0000 2011)", | |
"isologue: どもです。RT @osugi1967: 法学部・法科大学院の学生さんに(も)是非お読みいただきたい、isologueさんの「まどか☆マギカ」で考える「インキュベーター」の役割 : http://htn.to/EWmFDo (閲覧無料ですしw) (Wed Jun 01 23:29:39 +0000 2011)", | |
"yanbe: 自分から見て素性不明なフォロワーさんでも、どういうつぶやきをファヴォるかでどういうバックグラウンドの人か多少は推定できる (Wed Jun 01 13:41:16 +0000 2011)", | |
"m_kumagai: 世の中の役に立ちたい。大きなスケールで役に立つ為には、一人では難しい。それを叶えるのが「会社」というチーム。by南場社長 (Wed Jun 01 10:09:17 +0000 2011)", | |
"tanakayoshikazu: グリー内定者インターンが始まったが、超優秀なので、いきなり「じゃ、予算1億までで、ゲームを制作するように」というインターンしてる人がいるらしい。これぞベンチャー。非常にアグレッシブで、グリーらしくていいなと思いましたw (Wed Jun 01 07:43:39 +0000 2011)", | |
"syuu1228: Linuxカーネルは対象として巨大すぎるし、KVMのNetwork周りだけ追いかけてみようかな。おもしろそう #linuxcon (Wed Jun 01 04:40:32 +0000 2011)", | |
"masuidrive: http://bit.ly/kxIEBE 来週の#Titanium Meetup Tokyoの登録を開始しました!興味のある方はぜひご参加ください!回線の都合上初めて触る方は事前にTiDev/TiStudioをインストールしてきてください。#TitaniumJP (Wed Jun 01 01:45:23 +0000 2011)", | |
"GO53110: ネットワークこそがOSですか、そうですか、そうですね。RT @tabbata: アップルはiCloudの発表に際し、なぜ自らネタバレの道を選んだか? - Market Hack http://t.co/XwcaSUl via @hirosetakao (Tue May 31 22:56:18 +0000 2011)", | |
"inokobot: アメリカだとYoutubeを創った人達はヒーローなのに、日本だとWinnyの作者は捕まっちゃった。どっちも最初は著作権を無視してたのに。Winnyだって巨大産業になる可能性はあったのに http://bit.ly/9BbH4z (Tue May 31 14:14:07 +0000 2011)", | |
"repeatedly: Pythonそれスライスちゃう,コピーや… (Tue May 31 11:24:59 +0000 2011)", | |
"iguchiJP: 凄いスタートアップの作り方 頓智流シリコンバレー起業術 #ivs #tonchidot\nhttp://d.hatena.ne.jp/roadracer/20110531 (Tue May 31 11:19:55 +0000 2011)", | |
"camlspotter: 悲しみを乗り越えて人は大人(Cプログラマ)になる RT @katzchang 「ポインタなんて、悲しみを増やすだけ」RT @camlspotter: ポインタを知らない子供達 (Tue May 31 07:04:18 +0000 2011)", | |
"TrinityNYC: 当然でしょ、米国って欧州では身分が低くて成功できなかった「成り上がりもの」が集まって作った国なんだもの。RT @tahiro_1986jpn: @May_Roma @TrinityNYC @ume_pon これは結構シビアな話/米が欧に「成り上がり者」みたいに見られてる感はある (Tue May 31 00:11:29 +0000 2011)", | |
"Jxck_: Blog書いた。「Socket.IO v0.7 のロードマップと新機能」 #nodejs_jp http://d.hatena.ne.jp/Jxck/20110530/1306792028 (Mon May 30 21:47:08 +0000 2011)", | |
"sugiharamakoto: 「1日でみれば平凡な変化でも、月日を重ねるとやがて非凡の域に到達する」:自ら育つ力 http://amzn.to/iL2M6N (Mon May 30 15:53:08 +0000 2011)", | |
"nitro_idiot: ブログ書きました > 僕はアリエルに入って何を生み出したか - 八発白中 http://bit.ly/ky0AmU (Mon May 30 15:42:09 +0000 2011)", | |
"monja415: 今やってる仕事が本当にやりたかったことだと思う(苦しい時もあるが、心のそこから楽しいと思える瞬間がある)し、実力が足りないと感じることも多いけど少しずつ前進しているとも感じる。ただ、腰痛がつらい・・・!仕事の悩みといえばそれだな (Mon May 30 14:14:51 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Visualisation of Machine Learning Algorithms http://j.mp/j9f0sW (Mon May 30 14:05:04 +0000 2011)", | |
"repeatedly: 帰ってから読む > http://eed3si9n.com/ja/monads-are-not-metaphors (Mon May 30 13:49:27 +0000 2011)", | |
"func09: アイディアを出すためのさまざまなノウハウ「ありきたりが意味を持つとき」7カ条 - GIGAZINE http://htn.to/Edy9Ye (Mon May 30 08:43:47 +0000 2011)", | |
"yhara: 「全てのプログラマは最終的にOSか言語かCPUのどれかを作りたがる」という説だけど。 「他人の手のひらの上でない」というチョイスなのかな。 (Mon May 30 04:31:29 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Linux 3.0-rc1 is here http://j.mp/3VdZEU (Mon May 30 02:05:03 +0000 2011)", | |
"DruckerBOT: イノベーションの目標)「われわれの事業は何か」の問いに対する答えを行動に移すためのもの。 (Sun May 29 23:00:03 +0000 2011)", | |
"hkunimitsu: 面白い! RT @fukkyfukkyfukky: 硬軟溢れる文章と守安さん他とのエピソードにグットきた RT @DaigoNakano 文才にジェラス|ディー・エヌ・エー南場さん「起業した頃」 http://t.co/G04aeg6 (Sun May 29 22:59:17 +0000 2011)", | |
"yuroyoro: 昔からある静的型付言語が速度以外のメリットが無くてそれ以外は全部LLのが上だぜってポジショントークにはイラッ☆とくる (Sun May 29 14:48:01 +0000 2011)", | |
"hkunimitsu: 環境に適応が重要 RT @naoki: Zynga/Playfish/Playdomの資金調達とEXITが一巡したところで、Kabamは高ARPUモデルでのIPOストーリーに転換し、CrowdStarはモバイルシフトのストーリーで資金調達。タダでは転ばない逞しさを感じる。 (Sun May 29 14:18:10 +0000 2011)", | |
"startupdating: [News] シリコンバレーにある650社のスタートアップを研究して分かった事。 http://bit.ly/im78WF via @startupdating (Sun May 29 14:11:39 +0000 2011)", | |
"naoki: スマホ向けのソーシャルゲームを作るためのベンチャーを興す、という人がいたらご連絡ください。シードマネー提供します。 (Sun May 29 11:30:33 +0000 2011)", | |
"Jxck_: Non blocking and asynchronous http://htn.to/NKtXzV (Sun May 29 09:47:13 +0000 2011)", | |
"Jxck_: Node は本当に Comet に最適なのか? #nodejs_jp / Is node.js best for Comet? - amix.dk http://htn.to/FgKbTW (Sun May 29 09:46:49 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 「アイディアよりも圧倒的に大事なのは実行力だ。」「突破したければ、ある程度バカになるのも必要だ。」 (Sun May 29 09:02:02 +0000 2011)", | |
"hkunimitsu: KabamがGoogle VenturesやSK Telecom Ventures等から8500万ドル調達か。今までの総計1.25億ドル。大きな調達と素早い組織拡大やM&A。これがシリコンバレーの強さ。今までの日本の常識で戦うと負けるな (Sun May 29 08:15:46 +0000 2011)", | |
"ryah: TCP is such a fundamental technology that it would make sense to build it into a general purpose programming language. (Sat May 28 21:41:39 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Speeding up Rails startup time http://j.mp/krkvJP (Sat May 28 19:05:03 +0000 2011)", | |
"KOBA789: うめけんとかどうでもいいと思ってる。俺の中では閾値以下っすね。 (Sat May 28 11:08:47 +0000 2011)", | |
"camlspotter: Go は糞言語という風評にも関わらず同僚は高く評価している…見てみるか。時間があれば。ないけど。 (Sat May 28 09:32:03 +0000 2011)", | |
"isologue: RT @kyanagisawa: これは僕の持論ですが、この時代、伸びてる会社というのは、事業のコンセプトがなんであれ、IT、Global、Financeの3つとの付き合い方が上手い。鶏と卵かもしれないけど。 (Thu May 26 16:42:40 +0000 2011)", | |
"Jxck_: Node で Hadoop Streaming の Map/Reduce - Node には標準入出力がある。 Hadoop Streaming は標準入出力がある言語ならなんでも Map/Reduce が書ける。... http://tumblr.com/xf12p1du2f (Thu May 26 16:09:05 +0000 2011)", | |
"hbkr: ポストペット x キャンプファイヤーやりたい (Thu May 26 13:01:43 +0000 2011)", | |
"atsuya: 同僚の何人かが、今の会社に彼らの会社を売った人達なのだが、彼らはすごく若い。開発にいる人は25だ。恐らく数億円で売ったのだろうが、やはり普段の振る舞いが軽やか。仮にクビになっても仕事が出来なかろうが、お金があるのだから、という後ろ盾があるのは人を豊かにする。 (Thu May 26 10:16:29 +0000 2011)", | |
"Jxck_: nodejsdb.org http://htn.to/LJZhmf (Thu May 26 00:22:03 +0000 2011)", | |
"hatebu: HTML5 vs ネイティブ。モバイルアプリはどちらで開発するべき?(前編) Google I/O 2011 - Publickey (136 users) http://bit.ly/kem3NZ (Wed May 25 23:46:07 +0000 2011)", | |
"Jxck_: 『インプットをする』『アウトプットもする』。“両方”やらなくっちゃあならないってのが“エンジニア”の辛いところだな。覚悟はいいか?オレはできてる。 #jigokuno_programmer (Wed May 25 15:30:10 +0000 2011)", | |
"syuu1228: 今度はどんなアレな初心者向けになるんだろう…!(きたいのまなざし RT @kozossakai: IT初心者勉強会、会場入り。今日は初心者向けにするぞ。(毎回そう思っているのだけど) (Wed May 25 09:36:48 +0000 2011)", | |
"syuu1228: @kumagi 両方やりませんか?;-) 東京でやって、くまぎさんの交通費は参加者が出すとかでどうだろう。みっちりと、疑問点は即ツッコミいれるような雰囲気で。 (Wed May 25 08:59:29 +0000 2011)", | |
"sugyan: [jenkins] / レポート:「第3回 Jenkins勉強会」活動報告|gihyo.jp … 技術評論社 http://htn.to/xwqhfX (Wed May 25 07:53:00 +0000 2011)", | |
"tanakayoshikazu: 米国の事業では、Rubyがメインで使われているので、Rubyのエンジニアの採用も積極的に行っていきますし、Rubyコミュニティへの貢献もできればと思います! http://gree.co.jp/recruit/engineer/ (Wed May 25 07:42:41 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Build a Serverless search engine with IndexTank and SimpleWorker http://j.mp/jjtokY (Wed May 25 02:05:04 +0000 2011)", | |
"monja415: 昨日UXのプロと話をしたけど、「ユーザの意見を聞くな(言葉ではなく、その発言の背景にあるニーズを理解しろ)」、「つくる時はこまめに何度でも周りの人に見せて雑談しろ(良いUXは一人ではつくれない)」みたいなアドバイスをもらった。 (Wed May 25 01:48:53 +0000 2011)", | |
"ymotongpoo: C死ね、とか言ってる人が居るらしい、って事は把握した。まあ、Cじゃなくて例レイヤーの処理楽に書けて、速度が出て、バイナリが馬鹿でかくならないやつがあったら教えてほしい。それやりたい。 (Wed May 25 00:21:24 +0000 2011)", | |
"koichik: #jjug_ccc の「Node.js日本ユーザグループによるLT大会」発表資料です. http://ow.ly/51KOW #nodejs_jp (Tue May 24 15:13:37 +0000 2011)"] | |
["koichik: #jjug_ccc の「Node.js日本ユーザグループによるLT大会」発表資料です. http://ow.ly/51KOW #nodejs_jp (Tue May 24 15:13:37 +0000 2011)", | |
"syuu1228: 発表資料までgithubだと…!RT @masami256: 自作カーネル用のAnacondaと発表資料 http://bit.ly/iJ6C71 自作カーネル http://bit.ly/jLNoQR #kernelvm (Tue May 24 02:09:02 +0000 2011)", | |
"meso: @bad_at_math んー、JSは昔から好きだったってのと、あとはやっぱりAjax,Cometの流れでC10Kにぶち当たってWebSocketとイベント駆動I/Oの親和性に気づかされたってとこかなー (Mon May 23 23:13:48 +0000 2011)", | |
"iguchiJP: TechCrunchの同僚でエンジニアのRob Sauriniによると、彼の鋭いハッカー視点で観察したハッカーたちのうち、90%がMacを使っていたという。 http://t.co/EezKEJc via @jptechcrunch (Mon May 23 07:36:26 +0000 2011)", | |
"hkunimitsu: 現在のITにおけるBubblyな状況に対するメディアの知見 - The Economistより http://ow.ly/50n4m 面白い! (Mon May 23 01:09:10 +0000 2011)", | |
"nike1125: Blog update:) ITがバブっているのではないかという話題に対するThe Economistの記事をまとめました。 / 現在のITにおけるBubblyな状況に対するメディアの知見 - The Economistより http://bit.ly/l6XVvv (Mon May 23 00:11:44 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Why is TCP accept() performance so bad under Xen? http://j.mp/mecKuU (Sun May 22 20:00:03 +0000 2011)", | |
"hkunimitsu: 三国志はやはり面白い!戦略、人材、名声、大義、時代は変われども、大切なものは同じ。 (Sun May 22 08:33:08 +0000 2011)", | |
"syuu1228: RT @hyoshiok: カーネル非常にぬるい発表をした。 #kernelvm jslinuxの紹介なり~ http://www.slideshare.net/hyoshiok/jslinux (Sun May 22 08:29:40 +0000 2011)", | |
"d2mr: 【速報】社長がちゃんと来た (Sun May 22 00:31:52 +0000 2011)", | |
"naoki: コナミ田中社長のインタビュー http://bit.ly/jafYjy 「ソーシャル」への言及の多さに、嬉しくて泣きそうになった。ドラコレが成功してくれて、GREEプラットフォームは軌道に乗った。大手ゲーム会社さんが「ソーシャル」に本気になって、本格的に市場がテイクオフした。 (Sat May 21 23:25:08 +0000 2011)", | |
"ryah: #nodejs v0.4.8 released http://blog.nodejs.org/2011/05/21/node-v0-4-8/ (Sat May 21 07:07:43 +0000 2011)", | |
"hatebu: ロンブーの淳パパの誕生パーティーがヤバイと話題:ハムスター速報 (51 users) http://bit.ly/m52QJH (Sat May 21 04:46:08 +0000 2011)", | |
"hatebu: 最強のエロ動画サイト教えてくれ - 痛い信者(ノ∀`) (69 users) http://bit.ly/jH56by (Sat May 21 04:46:07 +0000 2011)", | |
"hatebu: やりたいことは全部やれ! の要点まとめ~ブクペ~ (53 users) http://bit.ly/kyemwP (Sat May 21 03:46:08 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Startup or Big Company after graduating? http://j.mp/jUF8sP (Fri May 20 08:00:03 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: Twitter Engineering: Faster Ruby: Kiji Update http://t.co/H7NZMTi / これさあ、なんでREEからforkすんだろうね。trunkから始めてくれたら取り込みようもあるのに。 (Fri May 20 07:20:14 +0000 2011)", | |
"takapon_jp: 不可抗力ならまだしも自ら辛い方を選んでるんだよ?おかしくない? RT @Brightmoon: 今日は人の痛みがわからない奴を演じてるのですか?(笑) RT そんなん、何が楽しくて生きてるのだ? RT @SHINYA510409: 住宅や車のローン、子供の養育費、教育費 (Fri May 20 03:50:47 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: SICP Support for Racket http://j.mp/kagTF1 (Thu May 19 15:00:06 +0000 2011)", | |
"tenderlove: 私のプログラミング道場にいらっしゃい。 (Thu May 19 13:36:57 +0000 2011)", | |
"DailyDruckerBOT: 強みに集中せよとの格言は常に正しい。組織は多角化していないほどマネジメントがしやすい。 http://ameblo.jp/drucker365/ (Thu May 19 04:48:03 +0000 2011)", | |
"sowawa: NodeJSと運命を感じた. (Wed May 18 22:04:15 +0000 2011)", | |
"kumagi: http://togetter.com/li/136983 昨夜トゥギャった「LevelDBを読む人たち」が既にLevelDBでググって上から3つ目になってる…! (Tue May 17 23:03:35 +0000 2011)", | |
"DailyDruckerBOT: 人が抜きん出ることのできるものは一つか、せいぜい二つか三つの分野である。よく出来るはずのことを見つけ、実際にそれを行わせなければならない。 http://ameblo.jp/drucker365/ (Tue May 17 21:18:03 +0000 2011)", | |
"hatebu: 個人でWebサービスを超高速でつくる人たちの作り方を考察。 │ モノづくりブログ 株式会社8bitのスタッフブログです (133 users) http://bit.ly/jZywn8 (Tue May 17 20:46:07 +0000 2011)", | |
"did2memo: 同じことずっと(1年とか)考えてると、やったら詳しくなると言うか、「その道は通った」状態になるね (Tue May 17 15:17:10 +0000 2011)", | |
"kumagi: @did2memo EffectiveC++とExceptionalC++を読めばとりあえず人並みを名乗っていいと思います!(まだ後者読破してない (Tue May 17 15:08:06 +0000 2011)", | |
"sugyan: [javascript][Linux]なにこれすごい… / Javascript PC Emulator http://htn.to/JXLMvg (Tue May 17 06:00:08 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: MongoDB Finds A Major Adopter In Craigslist http://j.mp/kLtW5m (Tue May 17 01:00:03 +0000 2011)", | |
"hatebu: グーグル、NoSQL軽量ライブラリ「LevelDB」を公開。ChromeブラウザのIndexedDBとして採用 - Publickey (89 users) http://bit.ly/jvEkaW (Tue May 17 00:46:07 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Diaspora - Moving Forward http://j.mp/jeWUR2 (Mon May 16 18:00:04 +0000 2011)", | |
"sugyan: [あとで読む] / プログラミング言語処理 http://htn.to/btnArk (Mon May 16 06:47:06 +0000 2011)", | |
"hatebu: 堀江貴文氏独占インタビュー「結局、世の中を変えるのは技術革新しかない」 - BLOGOS編集部 - BLOGOS(ブロゴス) - livedoor ニュース (104 users) http://bit.ly/kbuVaY (Mon May 16 04:46:06 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Rails 3 Performance - Not Good Enough http://j.mp/ihKVk7 (Sun May 15 06:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: UC Berkeley Engineers help paraplegic student walk at graduation http://j.mp/mHT97T (Sun May 15 06:00:03 +0000 2011)", | |
"yaotti: source-highlight入れてLESSOPEN設定したらlessでもシンタックスハイライトされて快適 (Sun May 15 02:42:19 +0000 2011)", | |
"syuu1228: .@mikiki19 さんの「チェルブイリで5年半医療活動行ってた長野・松本市長「政府はきちんと内部被曝の事を伝えろ」」をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/115430 (Sat May 14 17:19:38 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Why C++ is vastly superior to C http://j.mp/jVKlxv (Sat May 14 15:00:06 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Apple's Open Source Releases http://j.mp/HV8vM (Sat May 14 12:00:05 +0000 2011)", | |
"keikubo: 今日の発表に使用したスライドを公開しました。 http://www.slideshare.net/keikubo/jtpa-geek-salonmay2011 #jtpa-geek-salon (Sat May 14 10:37:04 +0000 2011)", | |
"ishii_mit: 出過ぎた杭になりたいあなたに。『突出しつづけるために必要なことは、自分への誇りであり、それを潰されたときの屈辱感であり、それをバネにして生まれる飢餓感です。』石井裕 @ishii_mit http://goo.gl/FjmK 『出る杭は打たれる。出過ぎた杭は誰も打てない。』 (Sat May 14 03:43:33 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Scheme on CoffeeScript http://j.mp/gog6iL (Fri May 13 10:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Amazing WebGL demo http://j.mp/lFCvJz (Fri May 13 06:00:03 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Bump - Python Backend Developer http://j.mp/gmbMpp (Fri May 13 05:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: ROME HTML5 demo http://j.mp/jI1EXK (Thu May 12 23:00:05 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Python for Fun http://j.mp/roxWU (Thu May 12 23:00:04 +0000 2011)", | |
"syuu1228: Video: “日本時間の5月12日午前1時47分ごろ、スペイン南部でマグニチュード5.2クラスの大地震が発生し、多くの人たちが亡くなっている” from... http://tumblr.com/xji2hcdkby (Wed May 11 22:34:27 +0000 2011)", | |
"jptechcrunch: [New]: Google I/O:この夏、完全オフライン版のGmail、Google Calendar、 Googleドキュメント登場へ http://bit.ly/lh1VIr (Wed May 11 22:23:26 +0000 2011)", | |
"DruckerBOT: 人はコストではなく資源である。共有する目的に向けて共に働くとき、大きな成果が得られる。 (Wed May 11 22:21:02 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: 第6回 プログラミング言語とデータモデルを押さえる - 10年後も通用する基本って何だろう:ITpro http://t.co/ODFRhYt / SmallTalk(!)。それ以外にもどこか違和感が。具体的に分からないんだけど (Wed May 11 03:54:11 +0000 2011)", | |
"keikubo: 今週金曜日にPaaSについてJTPAギークサロンで話します。fluxflexの内部実装について参考にできるくらい具体的に話すつもりです。ustもありますので是非見てください。 http://geeksalon05-13-2011.eventbrite.com/ (Mon May 09 22:59:13 +0000 2011)", | |
"repeatedly: @mdaisuke つgtest / gmock 1.6 (Mon May 09 14:41:55 +0000 2011)", | |
"hatebu: 怒らない技術 (91 users) http://bit.ly/mm3PHU (Mon May 09 08:46:06 +0000 2011)", | |
"hamhei: ドトールのコーヒーなら3日に1回でも500円払えるのに、月額500円のWebサービスを使い始めることの意識のハードルはとても高いのは不可解。不満なら初月で解約してコーヒーを一杯我慢すれば済む話なのに。かといってサービスにコーヒー一杯の価値さえ認めていないのかというとそうでもない。 (Mon May 09 08:12:54 +0000 2011)", | |
"sugyan: [javascript] / 次世代JavaScriptを“いま”実現するグーグルの「Traceur」 - Publickey http://htn.to/ut1RpA (Mon May 09 06:43:27 +0000 2011)", | |
"kzk_mover: 「分散データベース「HBase」の安定運用を目指して」というblogエントリを書きました > http://bit.ly/jvcOAv (Mon May 09 01:48:33 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Live to hack, hack to live http://j.mp/fcq46f (Sun May 08 20:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: LevelDB: a fast and lightweight key/value database library http://j.mp/hYpiSH (Sun May 08 18:00:05 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: LevelDB ia a fast key-value store (made by Google) http://j.mp/hYpiSH (Sun May 08 16:00:05 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: The Don Stewart Method: write code every day, release a project every week http://j.mp/kej4uD (Sun May 08 14:00:03 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Google Code Jam 2011 Language Popularity http://j.mp/jp7Xkx (Sun May 08 10:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Leaving Google http://j.mp/k2flBe (Sun May 08 06:00:04 +0000 2011)", | |
"hatebu: これから「パスワード」の話をしよう (54 users) http://bit.ly/jv1tEO (Sun May 08 05:46:07 +0000 2011)", | |
"hatebu: 6÷2(1+2)=9と発表しているバカガジェット通信 (116 users) http://bit.ly/lvKF97 (Sun May 08 05:46:07 +0000 2011)", | |
"sugyan: まだまだまだ、先は長い。諦めず続けて行くしかない http://t.co/OqQPowv http://t.co/WcOHksN http://t.co/mNF3ff4 (Sun May 08 01:00:37 +0000 2011)", | |
"hatebu: ( 'A`)φ「資格を取るんだ…」→「30歳過ぎの転職のための資格取得は無意味です」 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww (64 users) http://bit.ly/loaeoL (Sat May 07 22:46:06 +0000 2011)", | |
"hatebu: 本を読むのが好きな人は他人に対する共感力が高い(フィクションの場合) : ライフハッカー[日本版] (64 users) http://bit.ly/lcGUYo (Sat May 07 20:46:07 +0000 2011)", | |
"hamhei: #fluxflex 午前4時 開発風景。みんなカフェインの摂取し過ぎで変なテンションゾンビってる。 http://twitpic.com/4uiqg0 (Sat May 07 11:11:21 +0000 2011)", | |
"hamhei: Githubのように一切の投資を得ずに一分野を席巻する企業も出てきましたね。RT @kotarotamura シリコンバレーでは起業のコストがドンドン下がりVCの出番が少なくなり解散しているVCも多い。日本ではVCの不足が起業の障害と言われるが、やがてそれも関係なくなるだろうね。 (Sat May 07 10:25:44 +0000 2011)", | |
"jptechcrunch: [New]: スタートアップのアイデアの売り込みが苦手な人, この子たちを見習いなさい http://bit.ly/mRz6qo (Sat May 07 10:08:09 +0000 2011)", | |
"hatch2: KVSやったことないからやろうかなとか思ってるところです。 (Fri May 06 18:35:51 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: 10 Open Education Resources You May Not Know About (But Should) http://j.mp/m8kNM5 (Fri May 06 15:00:05 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Show HN: My embeddable C/C++ webserver http://j.mp/jpFSg2 (Fri May 06 14:00:07 +0000 2011)", | |
"ishii_mit: 「出杭力」(でるくいりょく)を、僕は提案しよう。打たれても打たれても、突出し続ける「出杭力」。矢吹丈のように。 RT @ishii_mit: 「挫折力」 http://amzn.to/keiCPq 冨山和彦氏の言葉。若い… (cont) http://deck.ly/~WP5N2 (Fri May 06 12:39:32 +0000 2011)", | |
"syuu1228: 30分でできる OpenBSD 日本語デスクトップ環境 - すばらしい http://tumblr.com/xji2eozw9v (Fri May 06 12:20:57 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: わがままなプログラマにならない為の10のルール « A-Listers http://tumblr.com/xke2eozcr9 (Fri May 06 12:19:04 +0000 2011)", | |
"hamhei: 実ははむへいは人生を凄く簡単なものだと思い込んでたんだけど、アメリカで @keikubo と @kyoro353 という優秀な二人が本気で僕の経験したことのない何かと闘ってる姿をみて、少し自信が揺らいできたなう。でもこれくらいの緊張感が丁度いいのかも。アメリカきて良かった。 (Fri May 06 12:13:01 +0000 2011)", | |
"takapon_jp: 金が全ての人が存在するって考えるほうが変だとおもうんだけど。金はただのツールでしょう。 RT @s25421399312452: @takapon_jp Twitterなどで かなり印象かわりました。今までは ただ金がすべての人だと思ってました ^_^; (Fri May 06 10:06:00 +0000 2011)", | |
"masuidrive: 「私はRubyとJavascriptを教える代わりに、誰か英語かPython教えて!」みたいなスキル交換サイト欲しいなーと思ってるんだけど、興味ある人居たらreplyお願いします。もう、なんとなく作り始めてるんだけど。 (Fri May 06 10:05:54 +0000 2011)", | |
"syuu1228: Duostack – RubyとNode.jsが無料で使えるクラウドがオープンベータ開始 « A-Listers http://tumblr.com/xji2eo06n0 (Fri May 06 09:59:57 +0000 2011)", | |
"bad_at_math: サイ本の新しいの、もう出てたのか・・・。で、怒濤の1100ページ。「JavaScript: The Definitive Guide 6th Edition」http://t.co/WzIOXVl (Fri May 06 09:59:13 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: ryanのスライド( ´ ▽ ` )ノ/ http://t.co/JueFCSP (Fri May 06 09:07:05 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Ryan Dahl's NodeConf Slides http://j.mp/mcmVfn (Fri May 06 08:00:03 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: The author of Nginx on why V8 is not suitable for web servers http://j.mp/m0hshN (Fri May 06 04:00:04 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: マーチンファウラのDSL本をマインドマップにまとめてみた:An Agile Way:ITmedia オルタナティブ・ブログ http://t.co/n3DwZws (Fri May 06 02:56:39 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: Why is Google V8 is not suitable for integration into servers http://t.co/bfTS6TD (Fri May 06 02:54:38 +0000 2011)", | |
"repeatedly: 「uupaaさんのCoffeeScript利用時の注意点」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/132102 (Thu May 05 16:56:46 +0000 2011)", | |
"isologue: RT @yoshiso: 私は、大企業辞めたあと、いくつかベンチャー企業を渡り歩いた。正直、終わったなと思ったこともあったが、実はそうでもない。「熱い人脈」ができていた。だから、今は何か出来るぞ!という希望がある!ちなみに、起業のファイナンスも、熱かったです! (Thu May 05 16:11:44 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: TheC10kProblem - 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする問題のこと - repeatediy: http://tumblr.com/xke2ebsbat (Thu May 05 15:59:09 +0000 2011)", | |
"acanocic: 特に若いうちは!RT @kokekokkoooo: そうだねー。考える前にやれってのは、行動の指針として1つの形だと思うなー。RT@unipunix: なんか今日の話みたい… RT @kokekokkoooo これいい言葉だなー! @acanocic: 情熱があって何かを (Thu May 05 14:22:58 +0000 2011)", | |
"sugyan: [perl]あ、あとで全部読む…! / プログラミング初心者にオススメのPerl本 - Islands in the byte stream http://htn.to/LnnFbn (Thu May 05 14:09:11 +0000 2011)", | |
"acanocic: Facebookも最初の頃こんな感じだったんだろなー、今アメリカの大学で大人気のウェブサービスLALの会社訪問 RT @joshbuckley: I want to live in the LaL hacker house http://t.co/60VSSH4 (Thu May 05 12:24:50 +0000 2011)", | |
"susumu_fujita: 自分で自分のケツ拭くことだ(大人の責任/Kダブシャイン)RT @zeebrathedaddy: 責任。RT @kukkls: @zeebrathedaddy 大人ってなんやろか (Thu May 05 09:03:16 +0000 2011)", | |
"ymotongpoo: うおー、フランス軍の軍パン履いてからドイツ軍履くと細く感じるー (Thu May 05 08:29:18 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Rails 3.1 beta 1 released http://j.mp/lkonL3 (Thu May 05 04:00:05 +0000 2011)", | |
"gizmodojapan: 【最新記事】 GWおっぱいスペシャル! おっぱいガジェット大集合! http://dlvr.it/QbjJn #gizjp (Wed May 04 12:31:16 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Stackoverflow Makes Hackers Lazy http://j.mp/io97eV (Wed May 04 11:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: De-anonymizing Apple UDIDs with OpenFeint http://j.mp/l6aRVX (Wed May 04 09:00:14 +0000 2011)", | |
"hamhei: 渡米してから『起きて=>サービス作って=>寝て』しかしてない。これまでやったことないこともいっぱいした。色々できるようになった。楽しい。あと2年くらいは続けても良い。 (Wed May 04 07:39:39 +0000 2011)", | |
"ymotongpoo: なかなかわかりやすい -> ビンラディン殺害「2つの疑問」とは? http://bit.ly/jxenr3 (Wed May 04 07:12:48 +0000 2011)", | |
"hatebu: カオスちゃんねる : 帝王学・リーダーシップについて指南してやる (64 users) http://bit.ly/lSH1bP (Wed May 04 04:46:07 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Google Releases JavaScript.next to JavaScript Compiler Traceur http://j.mp/mTHs6m (Wed May 04 04:00:04 +0000 2011)", | |
"syuu1228: ビル・ゲイツ、エネルギーを語る―「福島以後もやはり原子力はキロワット時あたり死傷率で石炭より安全」 http://tumblr.com/xji2domm9h (Wed May 04 03:27:56 +0000 2011)", | |
"syuu1228: やっぱMobileMe要るんだな。RT @nakj: @syuu1228 http://www.apple.com/jp/iphone/find-my-iphone-setup/ これ? (Wed May 04 02:18:01 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Quick and simple PHP Twitter login for your site, ideal for your weekend project http://j.mp/m54AdC (Wed May 04 01:00:06 +0000 2011)", | |
"acanocic: 岡本太郎も言ってたけど、情熱があって何かを始める人なんて少なくて、普通は何気なく始めたことに無意識のうちにのめり込んで、そこから情熱が生まれる。僕は何に向いてるんだろう、私は何をすべきなんだろう、なんて考え続けるのは完全なる自慰行為でお金と時間の無駄。それで儲かる産業はあるけど。 (Wed May 04 00:43:34 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Stack Glue Using Node.js & Redis http://j.mp/kHVmaE (Tue May 03 22:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Why I still dont contribute to open source http://j.mp/iqF9s9 (Tue May 03 19:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Clojure Atlas, a visualization of the Clojure language & standard library http://j.mp/i8v3a3 (Tue May 03 18:00:03 +0000 2011)", | |
"hatebu: 自分のクレジットカード番号が流出しちゃったかも…という時の対処法 クレジットカード DAYs (79 users) http://bit.ly/jQQjKI (Tue May 03 15:46:08 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Stack Overflow Makes Slow Pages 100x Faster By Simple SQL Tuning http://j.mp/j1zZ9z (Tue May 03 15:00:09 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Getting Started with Android Development http://j.mp/iFd8iu (Tue May 03 14:00:07 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: The 10 commandments of good source control management http://j.mp/l6irP3 (Tue May 03 10:00:04 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: 速く動くコードの書き方 http://t.co/EhsXn4M (Tue May 03 01:34:59 +0000 2011)", | |
"kyoro353: やばい、ノリノリでクローラ書いてたらもう朝6時半や!空が明るい。\nはやく寝よう。。。 (Mon May 02 13:25:09 +0000 2011)", | |
"hatebu: グーグルがデータセンター内部を公開! : ギズモード・ジャパン (86 users) http://bit.ly/lukt6m (Mon May 02 11:46:07 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: The Hot/Crazy Solid State Drive Scale http://j.mp/mgIHbA (Mon May 02 11:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Wikileaks Founder: Facebook is the most appalling spy machine ever invented http://j.mp/lZ3SKL (Mon May 02 11:00:03 +0000 2011)", | |
"TheEconomist: Warren Buffett: The Bible says that the meek shall inherit the earth. But the question is will they stay meek? http://econ.st/lbbUXK (Mon May 02 10:38:15 +0000 2011)", | |
"hatebu: 「日本人のただならぬ横乳」 として紹介されていた102枚の画像 : ひろぶろ (82 users) http://bit.ly/luJcS7 (Mon May 02 08:46:07 +0000 2011)", | |
"kyoro353: 日本だと会社設立って一世一大の挑戦みたいな感じだけど、アメリカだと同人サークル作る感覚で出来ちゃう。作るのも潰すのも自由。起業しやすい土壌とかそんなレベルじゃない。登記費用も安いし、税金も全部クレカで支払える。この戦闘力は半端ないな。 (Mon May 02 05:46:51 +0000 2011)", | |
"hatebu: 実は健康によくない7つの習慣 / 「毎日シャワーを浴びる」「毎晩8時間寝る」「便器に座る」など – ロケットニュース24(β) (67 users) http://bit.ly/kIynRT (Mon May 02 04:46:07 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Osama bin Laden Is Dead http://j.mp/kbjZhg (Mon May 02 04:00:03 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: My Experience as a Female CS Major http://j.mp/kDYB18 (Mon May 02 03:00:15 +0000 2011)", | |
"hatebu: iPhoneやiPadがよく分からない方向けに「iOSの基本」をまとめてみました - もとまか日記Z (83 users) http://bit.ly/malkfP (Mon May 02 01:46:07 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Ryan Dahl (Creator of Node.js) is doing an IAMA on Reddit http://j.mp/jgHXji (Sun May 01 23:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: OpenBSD 4.9 Released http://j.mp/dE8iSs (Sun May 01 20:00:06 +0000 2011)", | |
"hamhei: @sowawa が疲弊し切ってる。きょろと10時間くらい寝た挙げ句、起きてきても陽の当たる窓辺に空を見上げながらぼーっと座って「光合成...」とか呟いてる。 #fluxflex (Sun May 01 19:38:40 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Vico Editor (Mac text editor) http://j.mp/j8SHku (Sun May 01 17:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Common Lisp - Lazy Evaluation in Tic Tac Toe http://j.mp/iPSOPm (Sun May 01 14:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Electronic Arts is using Erlang http://j.mp/ilRb1v (Sun May 01 12:00:05 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: First Time vs Serial Entrepreneurs http://j.mp/mfUtUh (Sun May 01 12:00:04 +0000 2011)", | |
"hatch2: 昨日の上がってたー http://bit.ly/jIEqAL (Sun May 01 04:52:28 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Npm 1.0 is out http://j.mp/bsZXBs (Sat Apr 30 23:00:06 +0000 2011)", | |
"kyoro353: 今日の分の開発終わったー!!俺よく頑張った。朝4時半なう。GWなにそれおいしいの? (Sat Apr 30 10:28:01 +0000 2011)", | |
"kyoro353: 「君はまだ、エンジニアでは無いね。技術への愛が足りない。」 (Sat Apr 30 07:03:49 +0000 2011)", | |
"5mingame2: iOSのバージョン別のシェアはこれが参考になるかな。自身のアプリでチェックされてる素晴らしい記事。 3.xが去年8月35% → 今年3月11%と読めるがどーでしょう。 http://goo.gl/nWJv6 http://goo.gl/sXmct (Fri Apr 29 14:40:38 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Node.js has a trademark now http://j.mp/kBuPpv (Fri Apr 29 13:00:07 +0000 2011)", | |
"no7110: ブログを書いた。イノベーションを起こす方法は1つしかない http://bit.ly/kmbHeF (Thu Apr 28 03:04:52 +0000 2011)", | |
"sugyan: [IT][business][ycombinator][シリコンバレー] / なぜY Combinatorだけ特別? Dropbox創業者に聞いた − @IT http://htn.to/nKeC9G (Wed Apr 27 23:59:04 +0000 2011)", | |
"LaurenBlecher: Build Desktop Apps with Node.js Using WebApp http://dlvr.it/PqX0X (Wed Apr 27 04:12:51 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: AWK-ward Ruby http://j.mp/hFwW3U (Tue Apr 26 18:00:14 +0000 2011)", | |
"riywo: 徳丸本をよみましょうまる / 大規模 Web サービスでログインを長期間保持するには SESSION は使わず Cookie とデータベースだけで実装する | ウェブル http://htn.to/GrNH9q (Tue Apr 26 14:22:27 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: The myth of the Lisp genius http://j.mp/egt9b8 (Tue Apr 26 13:00:03 +0000 2011)", | |
"nodejsblog: new :: サーバサイドJavaScript「Node.js」のイベント資料 – 日常メモ (graySpace) http://dlvr.it/PlwsK (Tue Apr 26 12:27:19 +0000 2011)", | |
"nodejsblog: new :: 実践JSサーバサイドJavaScript入門 第3章〜第7章(sasaplus1) http://dlvr.it/PlTMz (Tue Apr 26 11:04:08 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: Inversion of Control Containers and the Dependency Injection pattern http://martinfowler.com/articles/injection.html (Tue Apr 26 04:47:41 +0000 2011)", | |
"hatebu: 基礎から分かる、Facebookアプリの作り方(1/5) ─ @IT (97 users) http://bit.ly/hMNCRA (Tue Apr 26 04:46:08 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: Execution in the Kingdom of Nouns http://steve-yegge.blogspot.com/2006/03/execution-in-kingdom-of-nouns.html (Tue Apr 26 04:42:54 +0000 2011)", | |
"hatebu: 短期間で英語を覚えるのに役に立つサイト・ツール30選まとめ | ラジック (81 users) http://bit.ly/hq7Sx2 (Mon Apr 25 23:46:08 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Joi Ito Named Director of the MIT Media Lab http://j.mp/hgPiVz (Mon Apr 25 23:00:04 +0000 2011)", | |
"sowawa: ひとりで働くなんてクソだ! http://twitpic.com/4ph47d (Mon Apr 25 19:18:37 +0000 2011)", | |
"tan_go238: この前うちの社長が「勉強会行ったら凄い人一杯いるし、社内は社内で凄い人一杯いるし、勝てないと思うところもあるけど、それでもファイティングポーズをとり続けるのは大事だよね」と話してくれたのがとても印象的だった。 (Mon Apr 25 17:19:55 +0000 2011)", | |
"dwagard: @mdaisuke: also http://is.gd/Q5dxwe (Mon Apr 25 13:33:51 +0000 2011)", | |
"yaotti: オンライン英会話レアジョブでレッスン30回目。累計約15.0時間の英語学習 http://www.rarejob.com/ (Mon Apr 25 12:45:53 +0000 2011)", | |
"kyoro353: さて、taglet & Meetsは4/27にシリコンバレー最大のAndroid定例イベントSilicon Valley Android Developer Meetupsで講演します! 英語発表です!http://ow.ly/4GcdG Ustも多分やるので是非観てね!! (Mon Apr 25 10:25:55 +0000 2011)", | |
"hatebu: 未来を考えるために、これだけは押さえておきたい海外ソーシャル系サービス50個 | little_shotaro's blog (120 users) http://bit.ly/ekL7t7 (Mon Apr 25 09:46:07 +0000 2011)", | |
"hamhei: @sowawa @monja415 @kyoro353 @tomohi_ro @kumagi Meets 学生賞受賞おめでとう!そして、ともにゃんイケメンだったよ^^ω #A3ITpro (Mon Apr 25 08:57:18 +0000 2011)", | |
"gree_tech: GREE Engineers' Blog更新しました! http://bit.ly/gJiwEM 「1時間で携帯サイトをスマートフォン対応にする方法 」 (Mon Apr 25 08:28:21 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: What does your .gitconfig contain? http://j.mp/194O67 (Mon Apr 25 08:00:08 +0000 2011)", | |
"taguchi: 「私がプログラミングが覚えたきっかけは・・・」を投稿できる『I Learned to Program』 - http://bit.ly/dKhXHF via @taguchi (Mon Apr 25 07:40:49 +0000 2011)", | |
"kyoro353: 日本時間の本日午後5時からAndroid Application Awardの表彰式です。taglet & meetsもノミネートされています。Ustもありますので、ぜひ御覧ください! A3ITpro - A3ITpro http://t.co/4wmcpfD (Mon Apr 25 06:49:17 +0000 2011)", | |
"hatebu: 新卒さん向け、速攻でプログラミングをマスターできるvimプラグイン「quickrun」:phpspot開発日誌 (65 users) http://bit.ly/fs1a5E (Mon Apr 25 02:46:07 +0000 2011)", | |
"sugyan: [kayac]5.4cmだった / ソーシャルグラフ採用キャンペーン「面白法人カヤックとの距離診断」 http://htn.to/x3v7GX (Mon Apr 25 00:17:32 +0000 2011)", | |
"hamhei: これまでは個人プロジェクトが中心で「実装なんか動けばええやろ」的な態度がだったけど、 #fluxflex に来てからは働くマスコット『ソワワッティ』に「なんやこの糞コードは!」って怒鳴られる御陰で、自分がアーキテクトとしてどんどん研ぎすまされてることを実感できてる。気持ちいい。 (Sun Apr 24 17:43:54 +0000 2011)", | |
"hatebu: ジャズ初心者なんだけど何から聴けばいいの? 路地裏音楽戦争 (95 users) http://bit.ly/hTII9Q (Sun Apr 24 15:46:08 +0000 2011)", | |
"sugyan: [javascript][jquery] / JSでローカルスコープ作るときのアレの意味 - Takazudo hamalog http://htn.to/c2TcHv (Sun Apr 24 14:41:31 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Video: Functional Programming for Beginners http://j.mp/eG5HYV (Sun Apr 24 14:00:04 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 「きわめて短時間にそこそこの成果を上げる人間」の取説とその弱点 http://d.hatena.ne.jp/Hash/20090611/1244717057 (Sun Apr 24 13:20:40 +0000 2011)", | |
"hyoshiok: #devlove0423 資料公開しました。ハッカー中心の企業文化を日本に根付かせる #devlove 110423 http://slidesha.re/gdE6Vz (Sun Apr 24 10:41:13 +0000 2011)", | |
"sugyan: [webサービス] / <チェック表>WEBサービスを立ち上げるまでにやらなければならないこと - プログラマー幸福論 http://htn.to/U2UPPC (Sun Apr 24 10:08:49 +0000 2011)", | |
"ishii_mit: 偉大な先輩・知の巨人です。http://bit.ly/icmfJJ RT @Yam_eye: 流石です、ファインマンさん… RT @ishii_mit: 故ファインマンMIT教授の警笛『技術が成功するためには広報宣伝よりも現実が優先されなければならない。自然を欺く事はできない。』 (Sun Apr 24 03:31:30 +0000 2011)", | |
"kzk_mover: MapReduceが書ける絶対人数については、増えてる感じがあまりしないし、いろんな企業で特殊スキル認定され始めてる気がする。良い意味でも悪い意味でも。 (Sun Apr 24 03:12:48 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: MLPY - high-performance Python library for predictive modeling http://j.mp/7a1Wok (Sat Apr 23 16:00:05 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Finally someone makes sense of JavaScript's this keyword http://j.mp/aoZKLF (Sat Apr 23 14:00:04 +0000 2011)", | |
"DruckerBOT: 強みの上に自己を築け。強みを生かし、栄養を与え、決して栄養失調にしてはならない。不得手なものを並みの水準にするには、得意なものを一流にするよりもはるかに多くのエネルギーと努力を必要とする。あらゆるものが強みによって報酬を得る。弱みによって、人は何かを成し遂げることはできない。 (Sat Apr 23 12:06:03 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: functional programming しっかりやってみたい/Can Your Programming Language Do This? http://t.co/auu6eki (Sat Apr 23 11:12:19 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Joel Spolsky: Can your programming language do this? http://j.mp/1qDF4p (Sat Apr 23 08:00:03 +0000 2011)", | |
"sugyan: [engineer][riywo] / 今年は計画的にいきたいー社会人3年目を迎えてー - As a Futurist... http://htn.to/pTN74K (Sat Apr 23 06:00:04 +0000 2011)", | |
"ryah: #nodejs v0.4.7 released http://blog.nodejs.org/2011/04/23/node-v0-4-7/ (Sat Apr 23 00:48:32 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Basics of Compiler Design http://j.mp/I1QTs (Fri Apr 22 17:00:14 +0000 2011)", | |
"hatebu: 「プロ」と「アマ」の13の違い | Find the meaning of my life. (138 users) http://bit.ly/gEeo5e (Fri Apr 22 10:46:06 +0000 2011)", | |
"shunsama: 悶々といつか起業したいと思っていること自体が時間の無駄 #Startups2011 (Fri Apr 22 08:59:14 +0000 2011)", | |
"hatebu: 【夢が】引き寄せの法則すご過ぎワロタwwwww【叶う】 ねたAtoZ (152 users) http://bit.ly/eaUIfo (Fri Apr 22 08:46:06 +0000 2011)", | |
"isologue: すごい…すごい時代だ…。RT @masanork 何コレすごい!フォロワー1000人台で「電車の網棚にリュック置き忘れた」って呟いたらリアルタイムで拾ってくれるひとが見つかるんだ http://htn.to/d9Kcpf (Fri Apr 22 07:21:59 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: SPDY server on node.js http://j.mp/f3QVoY (Fri Apr 22 07:00:02 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Pulley: Easy Github Pull Request Landing http://j.mp/ieKcPw (Fri Apr 22 04:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: A common bug in published code http://j.mp/fjYWgr (Thu Apr 21 22:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Eventing Data with RabbitMQ and Riak http://j.mp/fwQrsu (Thu Apr 21 20:00:07 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: AWS is down, but here's why the sky is falling http://j.mp/hPOjkH (Thu Apr 21 20:00:06 +0000 2011)", | |
"hatebu: 石破茂の娘が東電に入社 | ニュース2ちゃんねる (79 users) http://bit.ly/gVqOQ6 (Thu Apr 21 19:46:09 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: What will Google offer? http://j.mp/eOkSD2 (Thu Apr 21 19:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Actual JavaScript Engine Performance http://j.mp/eRuPKj (Thu Apr 21 18:00:07 +0000 2011)", | |
"hamhei: @sowawa と新しいサービスについて話してるんだけど、そわわが天才過ぎる。なんでこんなに次々とポッカリ空いてる市場をを見つけてこれるんや、こいつ...。 #hammemo: Githubを超える実務的ソーシャルコーディング #fluxflex (Wed Apr 20 21:22:45 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Rubular: a Ruby regular expression editor and tester http://j.mp/SJgy (Wed Apr 20 14:00:09 +0000 2011)", | |
"ryah: Amazed that Node is being ported to SpiderMonkey. I hope they contribute back patches to our build system once it's running. (Wed Apr 20 03:48:03 +0000 2011)", | |
"hatebu: リレーショナルデータベースはNoSQLを取り込み始めた。NewSQLの登場とNoSQLの終わり、という予想 - Publickey (70 users) http://bit.ly/i4EtCI (Wed Apr 20 01:46:07 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: enchant.jsを勉強するのに役立つサイトまとめ | IDEA*IDEA http://t.co/w3JVpDM (Tue Apr 19 07:52:51 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Git Cheatsheet (Visualization) http://j.mp/iebTs8 (Tue Apr 19 07:00:06 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: ロジック記述でLua言語が強い成長、4月プログラミング言語人気 | エンタープライズ | マイコミジャーナル http://t.co/9hGa7nZ / きゃーっ、Luaがすぐ後ろまで迫ってきてる。 (Tue Apr 19 02:48:07 +0000 2011)"] | |
#<Twitter::Error::BadGateway: Twitter is down or being upgraded.> | |
["yukihiro_matz: ロジック記述でLua言語が強い成長、4月プログラミング言語人気 | エンタープライズ | マイコミジャーナル http://t.co/9hGa7nZ / きゃーっ、Luaがすぐ後ろまで迫ってきてる。 (Tue Apr 19 02:48:07 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない (Mon Apr 18 23:55:42 +0000 2011)", | |
"sugyan: [parallel] / GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい - As a Futurist... http://htn.to/mBNcov (Mon Apr 18 23:51:35 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: 私のアイコンを作ったサイトは http://faceyourmanga.com/ でした。 (Mon Apr 18 23:32:41 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Lispy - Code-as-data in Ruby, without the metaprogramming madness. http://j.mp/eDAamh (Mon Apr 18 14:00:05 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: The unofficial Google shell. http://j.mp/2ikn2U (Mon Apr 18 14:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Larry Page's Programming Question in comp.lang.java from 1996 http://j.mp/h7iBmB (Mon Apr 18 11:00:05 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Web development is just broken http://j.mp/hIB6js (Mon Apr 18 11:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Node-http-proxy hits 0.5.0 http://j.mp/hW2bZY (Mon Apr 18 02:00:03 +0000 2011)", | |
"hamhei: oauth2の仕様を眺めてるなう。javascriptで認証が完結する実装は面白い。コメント欄のfacebook connect がそれにあたるのか。無意味に組み込みたくなる。 http://developers.facebook.com/docs/authentication/ (Mon Apr 18 00:13:51 +0000 2011)", | |
"sugyan: [linux] / 漢(オトコ)のコンピュータ道: MySQL 5.5をわずか30秒足らずでコンパイルするためのテクニック http://htn.to/4jXJMm (Mon Apr 18 00:07:44 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Ideas suck http://j.mp/ihEh6I (Sun Apr 17 11:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Www. is deprecated - should it be? http://j.mp/IlMzW (Sun Apr 17 11:00:03 +0000 2011)", | |
"dankogai: http://ht.ly/4BVJi < @riffy0172: 初めてのプログラミングはjavascriptがいいよって @dankogaiが言ってた。弾ちゃんが言うことだから信じるけど、おすすめの入門書はなんなんだろう・・・。 (Sun Apr 17 10:43:44 +0000 2011)", | |
"riywo: GNU parallelの使いどころがちょっと分かった。 (Sun Apr 17 10:40:51 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: つくりゃあいい( ´ ▽ ` )ノ “@musha_juju: つくりゃあいいんだよ自分の道くらい、そのほうが楽しい一本道じゃつまらないクルクル σ@( ゚∀ ゚) パー!” (Sun Apr 17 04:56:15 +0000 2011)", | |
"hamhei: #fluxflex の開発風景。 http://twitpic.com/4lv9fs (Sun Apr 17 04:30:09 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Motivations of a Hacker http://j.mp/dSe5Te (Sun Apr 17 04:00:03 +0000 2011)", | |
"riywo: いつも気になってたところがはっきりできてすっきり! / ssh経由でリモートホストで実行してるプロセスにSIGINT送りたい時 - As a Futurist... http://htn.to/rP1TAJ (Sat Apr 16 15:56:42 +0000 2011)", | |
"hatebu: 痛いニュース(ノ∀`) : 「チェルノブイリ周辺の被曝住民、健康に影響なし」「福島はもっと低いので放射線の影響なし」…首相官邸が発表 - ライブドアブログ (64 users) http://bit.ly/gAgxG4 (Sat Apr 16 15:46:07 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Adapt.js - CSS3 media queries alternative http://j.mp/e8OiVm (Sat Apr 16 10:00:04 +0000 2011)", | |
"kumagi: CPU使用率やメモリ使用率やディスクIOやネットワークIOをモニタリングしてないのに「遅いなー、ウィルスかなー」とか言ってる人は信用しない。本当ならメモリ帯域やCPUのキャッシュ状態やディスクのIOPSまで監視したいというのに。 (Sat Apr 16 07:43:04 +0000 2011)", | |
"satoru_h: \"コードを書くときには、あなたのプログラムを保守する誰かが、 あなたの居場所を知っている凶暴な変質者であると心得よ\" http://tumblr.com/xxx24yptcz (Sat Apr 16 06:33:02 +0000 2011)", | |
"suadd: ほんとだ RT @hbkr: 出てる RT @cnet_japan: 新進の起業家が成功のために大事にすることとは--トーマツがイベント開催 http://bit.ly/gUlVBX (Sat Apr 16 01:01:16 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Haskell Platform 2011.2.0.1 is out -- major improvements for Mac users http://j.mp/e2D4uA (Sat Apr 16 00:00:03 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: What was the code quality of the initial version of Google? http://j.mp/ekjayG (Fri Apr 15 22:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Modern JavaScript http://j.mp/flqelH (Fri Apr 15 18:00:06 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: The Lisp Curse http://j.mp/fz3AmX (Fri Apr 15 18:00:05 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 俺も思わせてやるщ(゚д゚щ) “@repeatedly: 会社に俺を採用して良かったと思わせてやる(ドヤッ” (Fri Apr 15 16:22:05 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 給料も重要な要素だが、それ以上に職場が楽しく、そこで個人がどれだけ学ぶことができ、成長できるかの方がはるかに重要だ。 < いいこといってる。つまらない仕事して時間を消費させられることが一番苦痛だ (Fri Apr 15 12:23:56 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: The Emacs 30 Day Challenge http://j.mp/e5DIGC (Fri Apr 15 09:00:03 +0000 2011)", | |
"susumu_fujita: CA8というのは2年に1度、役員8名のうち2名が入れ替わる制度です。社内の役員を目指す層を活性化させる目的でしたが、意外にも役員自体のほうが活性化したという。 (Fri Apr 15 07:14:25 +0000 2011)", | |
"hatebu: DeNAによる大規模なMySQLのノンストップ運用の裏側にある、フェイルオーバー自動化ツール - Publickey (91 users) http://bit.ly/g1kzcz (Fri Apr 15 05:46:07 +0000 2011)", | |
"hatebu: Togetter - 「日本の製造業がヤバい(物資が足りない的な意味で)」 (64 users) http://bit.ly/fGPPkK (Fri Apr 15 04:46:09 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Ubuntu Unity usability testing results and analysis http://j.mp/fqwphA (Fri Apr 15 04:00:04 +0000 2011)", | |
"naver_jp: evernoteの便利な使い方などはこちらに色々ありますのでどうぞ! http://t.co/9WAjsfb #teclo11s (Fri Apr 15 03:34:25 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Introducing Prompt. Nice SSH for iOS. http://j.mp/eRnMal (Thu Apr 14 17:00:03 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 『突出しつづけるために必要なことは、自分への誇りであり、それを潰されたときの屈辱感であり、それをバネにして生まれる飢餓感です。飢餓感とは単なる胃袋の話ではない。インテレクチャルな世界、ビジネスのフィールドでいかに飢餓感を持ち続けるかが大切なのです。』 (Thu Apr 14 14:25:33 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 『出る杭は打たれるが、出過ぎた杭は誰も打てない』 (Thu Apr 14 14:25:09 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 『常に「オレは今何ができるのか」を問い続ける』 (Thu Apr 14 14:24:31 +0000 2011)", | |
"sora_h: \"インタビュー取材をするときに自分の名刺を渡さないことは、記者の私にはまずない。ところが今回は名刺のことをすっかり忘れていた。当然、聞かれもしなかった。\" http://tumblr.com/xyy244x2aw (Thu Apr 14 09:50:14 +0000 2011)", | |
"hatebu: 人間のために分かりやすい実用的なURLを設計する方法 | コリス (113 users) http://bit.ly/feQLk7 (Thu Apr 14 05:46:07 +0000 2011)", | |
"hatebu: スマートフォンアプリデザインに役立つ基礎のまとめ!(1/4)- @IT (106 users) http://bit.ly/e6ZkWX (Thu Apr 14 01:46:09 +0000 2011)", | |
"hatebu: jQuery Mobile が必須スキルになる!と思うのでこれから勉強する際に参考になる記事まとめ | バシャログ。 (88 users) http://bit.ly/dM3YK9 (Thu Apr 14 01:46:07 +0000 2011)", | |
"DruckerBOT: 人が抜きん出ることのできるものは一つか、せいぜい二つか三つの分野である。よく出来るはずのことを見つけ、実際にそれを行わせなければならない。 (Wed Apr 13 23:06:02 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Steam Lisp http://j.mp/hPuYJN (Wed Apr 13 23:00:04 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: wise9 › [投稿]JavaScriptでBASICっぽい言語をつくる http://t.co/NOgOQ2g (Wed Apr 13 22:17:46 +0000 2011)", | |
"hatebu: Controlキーを使いこなせばMacの作業効率は恐ろしく上がる! 覚えるべき7つのショートカットキー | 和洋風◎ (86 users) http://bit.ly/ibEXnJ (Wed Apr 13 20:46:07 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Greplin opensources Lucene Utils and Bloom Filters http://j.mp/epBfK3 (Wed Apr 13 20:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Hacker Gains Access To WordPress.com Servers http://j.mp/dIsfwQ (Wed Apr 13 19:00:05 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Stanford CS enrollment increase \"downright scary\" http://j.mp/eIxEGc (Wed Apr 13 16:00:05 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: My first six months of programming: from man-rodent to partyman http://j.mp/fXvjbt (Wed Apr 13 15:00:06 +0000 2011)", | |
"zigorou: 欲しいと思ってた機能が追加されまくりんぐ! 漢(オトコ)のコンピュータ道: MySQL 5.6登場!!新機能速攻レビュー: http://bit.ly/eh8MA5 (Wed Apr 13 14:50:43 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Show HN: Let's end with the Programmer Salary Taboo. http://j.mp/hCExl6 (Wed Apr 13 14:00:07 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Don't tell StackOverflow I'm a hacker (they think I'm a bot) http://j.mp/eBTz4B (Wed Apr 13 12:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Hacker 'handshake' hole found in common firewalls http://j.mp/gpdd7z (Wed Apr 13 12:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Erlang vs Java memory architecture http://j.mp/dZn1c9 (Wed Apr 13 11:00:04 +0000 2011)", | |
"sugyan: あれ、いつの間にnodeでTAPなtesting framework出てきてるのか…! あとで試してみようっと http://t.co/MvwtLdp http://t.co/NNlFhtv (Wed Apr 13 05:30:05 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Reading On Lisp: Then and Now http://j.mp/hctlb1 (Tue Apr 12 14:00:06 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Nginx 1.0.0 is out http://j.mp/aroesK (Tue Apr 12 11:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Mac OS X hidden features and nice tips & tricks http://j.mp/hF2k9W (Tue Apr 12 08:00:04 +0000 2011)", | |
"isologue: 1億ドルもらってもまだあきらめない心理状態が、私のような下賎の者にはよくわかりまへん…。www Facebook訴訟で連邦高裁もウィンクルヴォス兄弟に「いいかげん諦めろ」と裁定 http://bit.ly/fUIGm3 (Tue Apr 12 01:32:16 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: A virtual pet that helps you raise your TDD practice. http://j.mp/fwHBc8 (Mon Apr 11 20:00:06 +0000 2011)", | |
"dankogai: 効率考えているうちは習い事やめた方がいいよ。彼/女口説くのに効率考える?> @sundayevening5: @dankogai 先生、プログラミング初心者ですが、まず独学で何から始めれば一番効率が良いでしょうか?教えてくださいませ! (Mon Apr 11 12:57:24 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: ISteve: The Steve Jobs authorized biography http://j.mp/gDhET8 (Mon Apr 11 02:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Google's Social Strategy http://j.mp/h95MfM (Mon Apr 11 02:00:04 +0000 2011)", | |
"nitro_idiot: Clack, cl-annot, CL-SYNTAX, CavemanがQuicklispに入りました http://blog.quicklisp.org/2011/04/new-projects-coming-in-april.html #lisp (Mon Apr 11 01:55:24 +0000 2011)", | |
"riywo: 熱中できる仕事に出会えると幸せですねー / \"仕事\"をしてみる - input*output http://htn.to/Kxo4Mw (Mon Apr 11 01:10:42 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: Nodeで作る人工無脳 http://t.co/NOpMWCb (Sun Apr 10 22:19:31 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Convert JSON to a Unix-friendly line-based format http://j.mp/gzkUJb (Sun Apr 10 20:00:05 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: YUI Theater — Tom Hughes-Croucher: “How to Stop Writing Spaghetti Code” (45 min.) » Yahoo! User Interface Blog (YUIBlog) http://t.co/rlnmDqj (Sun Apr 10 15:36:26 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Clever Algorithms: Nature-Inspired Programming Recipes http://j.mp/eU274G (Sun Apr 10 15:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Lisp Isnt Really a Programming Language http://j.mp/19WnyQ (Sun Apr 10 15:00:03 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Trying Haskell http://j.mp/h54u9e (Sun Apr 10 14:00:05 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: The Ultimate HTML5 Tutorials and Useful Techniques http://j.mp/g56JR7 (Sun Apr 10 14:00:04 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: Number7110:スマートフォンへの大転換期に一番大事なこと http://t.co/KlaVSwC (Sun Apr 10 13:43:18 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: Twiwt:Blog / jugyo : node.js で WebSocket を簡単に試す方法 http://t.co/CoZTLjx (Sun Apr 10 10:42:23 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: IT業界における「技術力」の意味するものは、日進月歩の勢いで変化しているということを理解してほしい - 達人プログラマーを目指して http://t.co/5TCDnLY (Sun Apr 10 10:42:14 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: ゆっくりと… » 新参の超軽量JavaScript非同期ローダー3種を徹底比較 http://t.co/CtFirQB (Sun Apr 10 10:42:04 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 「IT業界」なんて、ないんだよ。 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。 http://t.co/2WnU9RE (Sun Apr 10 08:32:17 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 2011-04-09 - やさしいデスマーチ http://t.co/Ht6jPiP (Sun Apr 10 08:32:06 +0000 2011)", | |
"masason: 同意‼\nRT @masa_toku: 大人は「今子ども達ができることは、未来の為に勉強することだ」と言うが、大人が今するべきことは、30年後、100年後の子ども達の為に、今を改めることだ。 (Sun Apr 10 06:13:14 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Emscripten (LLVM-to-JavaScript compiler) 1.0 http://j.mp/ezCQdH (Sun Apr 10 05:00:03 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: MIT junior dropping out to work on education startup he founded 5 years ago http://j.mp/dOtEjn (Sun Apr 10 04:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: All Star Trek Episodes from Every Series to Stream on Netflix http://j.mp/glZ2oz (Sun Apr 10 03:00:03 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: `gosh` is security theater for piped shell scripts http://j.mp/ge4TQD (Sat Apr 09 23:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Amb in JavaScript http://j.mp/iep3Qm (Sat Apr 09 16:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Ubuntu Servers around the World http://j.mp/gfvRwi (Sat Apr 09 16:00:03 +0000 2011)", | |
"kumagi: MongoDBのソースコードリーディングだと…!っていうかC++だったのか! (Sat Apr 09 14:01:35 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: The bare essential guide to Emacs http://j.mp/hWBi0n (Sat Apr 09 12:00:04 +0000 2011)", | |
"satoru_h: \"放射能が心配な人は、保険会社の契約書が改訂されるかどうか注目するといいと思う。...\" http://tumblr.com/xxx21rgcm7 (Sat Apr 09 05:37:01 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: YUI Theater — Tom Hughes-Croucher: “How to Stop Writing Spaghetti Code” (45 min.) » Yahoo! User Interface Blog (YUIBlog) http://t.co/rlnmDqj (Sat Apr 09 02:21:31 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: Control Flow in Node Part II - How To Node - NodeJS http://t.co/WTfft9b (Sat Apr 09 02:09:06 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: Control Flow in Node - How To Node - NodeJS http://t.co/tsmANs1 (Sat Apr 09 02:08:57 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: Understanding the node.js event loop « Mixu's tech blog http://t.co/nJAwFJD (Sat Apr 09 02:08:50 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: architecture - Writing Maintainable Event-Driven Code - Stack Overflow http://t.co/cmLW5dy (Sat Apr 09 02:08:33 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Writing Maintainable Event-Driven Code http://j.mp/dUQzmr (Sat Apr 09 02:00:03 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Toronto's Pushlife acquired by Google for $25 Million http://j.mp/dUVktC (Fri Apr 08 23:00:04 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 「Hudson」改め「Jenkins」で始めるCI(継続的インテグレーション)入門 (1/4) - @IT http://t.co/5XVBP5f (Fri Apr 08 22:11:14 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: The JavaScript Age http://j.mp/hKDsNB (Fri Apr 08 21:00:03 +0000 2011)", | |
"sugyan: やっぱ自分の強みとか技術者としての価値とか出せるようにしていかないと この先生きのこることができない 「この分野ならそこらの人には負けない」というものをもっと意識して作っていかないとな… (Fri Apr 08 15:51:45 +0000 2011)", | |
"MOTTOI: メモ:4種類の「ソーシャルグラフ」で考えるソーシャルウェブの未来 \n1. 強い絆(Strong Ties)\n2. 弱い絆(Loose Ties)\n3. 一時的な絆(Temporary Ties)\n4. 恒常的な絆(Constant Ties)\nhttp://j.mp/hL74VY (Fri Apr 08 12:21:38 +0000 2011)", | |
"suadd: #clipp 「「実際にやってみる」のが、ベンチャー企業の本質」: 「頭のいい人」が陥る「罠」 : 磯崎哲也の起業案内 : 起業 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://clipp.in/entry/508475 (Fri Apr 08 09:45:01 +0000 2011)", | |
"susumu_fujita: サイバーもですRT @mikitani_bot: 楽天は自社開発にこだわるテクノロジーの会社。 (Fri Apr 08 09:41:07 +0000 2011)", | |
"kzk_mover: データセンター撤去done. AWS only world. (Fri Apr 08 09:37:09 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: Rails Hub情報局: Node.js+CoffeeScriptで書かれた「Pow」がカッコ良すぎる件 http://t.co/Ha4W6Ia (Fri Apr 08 07:38:16 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: SICP in ePub format on Github http://j.mp/ew056E (Thu Apr 07 15:00:05 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Common Lisp - Myths and Legends http://j.mp/cpVjeQ (Thu Apr 07 14:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Poll: Do you know C? http://j.mp/hPQsYA (Thu Apr 07 14:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Ars Technica on GNOME3 http://j.mp/fYyyeV (Thu Apr 07 13:00:04 +0000 2011)", | |
"hatebu: 初心者でも2週間でiPhoneアプリが作れちゃうTitanium Mobileがすごい件 | 株式会社インフィニットループ技術ブログ (120 users) http://bit.ly/eRChz6 (Thu Apr 07 10:46:07 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: WebGL + Node.js + WebSockets = A Web Technology Perfect Storm http://j.mp/grziZE (Thu Apr 07 07:00:08 +0000 2011)", | |
"riywo: ほー / 初心者でも2週間でiPhoneアプリが作れちゃうTitanium Mobileがすごい件 | 株式会社インフィニットループ技術ブログ http://htn.to/A8L5rv (Thu Apr 07 06:43:38 +0000 2011)", | |
"DruckerBOT: 未来を語る前に、今の現実を知らなければならない。現実からしかスタートできないからである。 (Thu Apr 07 02:24:03 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: C Craft: C is the desert island language. http://j.mp/f7ZuyW (Thu Apr 07 01:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Google Makes Massive Counteroffers To Retain Employees http://j.mp/eAHT5T (Thu Apr 07 01:00:03 +0000 2011)", | |
"riywo: 「あの人がんばってる→俺頑張ってないからダメだ」は不毛。「あの人がんばってる→おれも負けてらんねぇ」じゃないとね。 (Wed Apr 06 15:34:25 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: グーグルとゲーム業界・・・ますます深くなる結びつき / GameBusiness.jp http://t.co/skMycRZ (Wed Apr 06 14:37:26 +0000 2011)", | |
"riywo: 成長量は最初低くすればいくらでも水増しできる。 (Wed Apr 06 13:10:22 +0000 2011)", | |
"riywo: 人選が意味不明。。。 / 著名な11人が送る言葉☆ 頑張れ、新エンジニア!/Tech総研 http://htn.to/6r74G9 (Wed Apr 06 11:59:10 +0000 2011)", | |
"sugyan: [node.js]node.jsでhttp sessionを共有するsocket.ioのテストを書く http://d.hatena.ne.jp/sugyan/20110406/1302090071 (Wed Apr 06 11:41:09 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Rails 3.0.6 has been released http://j.mp/fVpEAD (Wed Apr 06 01:00:03 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Moving a Production MySQL Database to Amazon RDS with Minimal Downtime http://j.mp/gx7sBR (Tue Apr 05 23:00:13 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Self-Taught Programmers vs CS-Educated Programmers http://j.mp/e4I2y4 (Tue Apr 05 19:00:04 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: コンテンツ編1:新鮮なコミュニケーションの話題が常に提供されている\n2:読むだけでも楽しめる仕組みになっている\n3:新たな知識を手にいれやすい (Tue Apr 05 16:24:04 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 機能編1:ポジティブフィードバックの流通が多い\n2:自己表現機能が強い\n3:書き込みコストが低い (Tue Apr 05 16:23:53 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: ロケスタ社長日記:流行るコミュニティはここが違う!〜システム編 http://htn.to/DAhjhC (Tue Apr 05 16:02:57 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: ロケスタ社長日記:連載:Webコミュニティのはじめ方〜流行るコミュニティの特徴 http://htn.to/5f3iu8 (Tue Apr 05 16:02:44 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: ロケスタ社長日記:連載:Webコミュニティのはじめ方(序章) http://htn.to/a4m3W9 (Tue Apr 05 16:02:39 +0000 2011)", | |
"hatebu: プログラミング Coq 〜 絶対にバグのないプログラムの書き方 〜 (125 users) http://bit.ly/gexdEx (Tue Apr 05 15:46:07 +0000 2011)", | |
"did2memo: ここまでソニーを3機種を勧められたわけだが (Tue Apr 05 15:30:07 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Starting Up Silicon Valley Style http://j.mp/gCDqyg (Tue Apr 05 08:00:05 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: What skills do self-taught programmers commonly lack? http://j.mp/az0Byq (Tue Apr 05 06:00:03 +0000 2011)", | |
"onk: @mdaisuke 僕の今の働き方は「開発者」ではなく「サービス提供者」なので,その違いで面白く感じるようになったねー。 (Mon Apr 04 09:34:17 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: 335k downloads of Learning Python The Hard Way http://j.mp/dZ8Hwb (Mon Apr 04 09:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: How to find startup ideas that make money http://j.mp/eQCoAD (Mon Apr 04 09:00:03 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: @kumagi いずれにも同意するんですが、オブジェクト指向の素人ではないはずの私がオブジェクト指向言語で書いたプログラムの方が把握しづらいことがはるかに多いというのは、どこにやつ当たりしたらいいんでしょう。 (Mon Apr 04 04:57:36 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Formatting your web content to be a pleasure to read http://j.mp/9RMrQG (Sun Apr 03 14:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Microsoft, the end of evolution? http://j.mp/dLA0qj (Sun Apr 03 14:00:04 +0000 2011)", | |
"hamatz: さっすがぐぐるさん!デベロッパ重視のポーズは所詮ポーズ。数少ない売れ筋アプリを容赦なく殺す。そこにシビれる(ry RT @typex20: Android2.3.3で確実にアプリをきるできるのは、システムの、アプリの管理、の機能だけっぽい。 (Sun Apr 03 13:19:42 +0000 2011)", | |
"onk: ついったー検索の「ソーシャルゲーム」をずっと追い続けてるけど発言者一年ぐらい固定化されてるよなぁ。 (Sun Apr 03 13:04:05 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Portable C Compiler 1.0 released http://j.mp/gjr4SL (Sun Apr 03 13:00:04 +0000 2011)", | |
"higepon: 孫さん。すごい。鳥肌たったよ。http://www.softbank.co.jp/ja/news/press/2011/20110403_01/ (Sun Apr 03 12:53:11 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: ShowHN: How not to be a UI/UX expert http://j.mp/eqDWEd (Sun Apr 03 12:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: First Look: Ubuntu 11.04 (Natty Narwhal) Beta 1 http://j.mp/eJwkcH (Sun Apr 03 08:00:04 +0000 2011)", | |
"sugyan: @mdaisuke あ、えーとコレですね http://t.co/0AYQZMK 僕もまだ全然使いこなせてないですけど結構いいかんじに使えそうなORMです。 (Sun Apr 03 07:11:40 +0000 2011)", | |
"sugyan: @mdaisuke mongooseがなかなか面白げなかんじです (Sun Apr 03 06:56:47 +0000 2011)", | |
"yugui: システム開発チーム2, 3チームあたり1人ぐらいは「言語バカ」が必要、というのは確か『ソフトウェア職人気質』か何かに書いてあったと思う。特に何ができるわけでもないけどC++の重箱の隅までその人に聞けば必ず分かるというような。 (Sun Apr 03 04:51:31 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Nuclear Power is Safest Way to Make Electricity http://j.mp/eAvhGR (Sun Apr 03 03:00:04 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Maloder: OSX binary loader for Linux. http://j.mp/gz4drF (Sun Apr 03 03:00:04 +0000 2011)", | |
"repeatedly: パフォーマンスと美しさは同居する (Sun Apr 03 02:55:13 +0000 2011)", | |
"tanakayoshikazu: [連載:伊藤直也①] ソーシャル全盛の今、\"感性オリエンテッド\"な人に僕はなりたい | グリー・伊藤直也のソーシャル開発記 http://bit.ly/fdmN5x (Sun Apr 03 00:29:48 +0000 2011)", | |
"hatebu: 就職できないことはむしろチャンスかもしれない - 女。MGの日記。 (65 users) http://bit.ly/gQ69iq (Sat Apr 02 23:46:07 +0000 2011)", | |
"newsycombinator: Node.js Tutorials http://j.mp/gRXIsT (Sat Apr 02 22:00:03 +0000 2011)", | |
"onk: @mdaisuke 「DB の内容表示してるだけじゃん。web アプリつまんねー」と感じて仕方の無い時期が僕もあったなぁw (Sat Apr 02 19:08:23 +0000 2011)", | |
"takapon_jp: いるわけないじゃんそんなの。 RT @naohisa_s: @takapon_jp 前から聞きたかったのですが、堀江さんのメンターってどなたですか? (Sat Apr 02 14:22:02 +0000 2011)", | |
"dankogai: そんな質問している暇があったら、出すこと。絵に書いた餅じゃ食えないし、夢に見た杭じゃ打てないよ> @mdaisuke: @dankogai どうしたらプログラマとして出過ぎた杭になれますか (Sat Apr 02 13:18:26 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: http://t.co/s2JKUTB (Sat Apr 02 12:55:24 +0000 2011)", | |
"kumagi: 並行処理分野での英語の読本ならぜひArt of Multiprocessor Programming http://bit.ly/hzxtVr 並行処理の教科書として書かれてて、mutexからlock-free,STM,HTMなどなど日本語情報の希少な物までズラリ。 (Sat Apr 02 08:48:26 +0000 2011)", | |
"masason: 全ての人々に読んで欲しい。皆で世界中の言語に翻訳しませんか?\nRT @shoukamihara: 原発施工者、現場監督として20年間従事されていた平井さんの告白文。僕は涙なくして読めませんでした http://bit.ly/bzrnsX (Sat Apr 02 06:28:33 +0000 2011)", | |
"kazuph: ”「デキる人」になるより、「やる人」になれ” / [対談:小飼弾×猪子寿之②] 変化の時代は、何でもそこそこできる「フツーの人」が一番使えない | 技術屋人生 | エンジニアtype - エンジニアのシゴト人生を考えるWebマガジン http://htn.to/gLGT3u (Sat Apr 02 02:04:08 +0000 2011)", | |
"no7110: 入社式終了。笑いの多い入社式だった。ぜひ笑いをwith Entertainmentにかえて頑張ってほしい。 (Fri Apr 01 01:51:14 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: 過去、反東京発言を繰り返してきた私ですが、社会的圧力には抗しきれず、とうとう東京に移住することになりました。過去の私の発言に反発を覚えられた方にはお詫びします。 (Thu Mar 31 22:48:11 +0000 2011)", | |
"chocoshokolate: 新しい年度。新しい環境。頑張りましょう♬ (Thu Mar 31 22:45:49 +0000 2011)", | |
"h_ototake: おはようございます!平成23年度がスタート。新入生も、新入社員も、異動や転勤で新天地を迎えた方も、今日から新たな生活が始まる。新しい環境は、ときに人を不安にさせるけど、それは自分を大きく成長させるチャンスでもある。出会いと発見に胸ときめかせて――いってらっしゃい! (Thu Mar 31 22:33:16 +0000 2011)", | |
"repeatedly: 名古屋の変態 @mzp さんがついにPFIに! http://atnd.org/events/13874 #msghack3 (Thu Mar 31 09:59:49 +0000 2011)", | |
"chibicode: I'm starting at Quora today :) My bio's up! 今日からQuoraで働くことになりました。一番下に載ってます! http://b.qr.ae/e61JW4 (Thu Mar 31 01:57:36 +0000 2011)", | |
"simanex: \"本当に大事なのは自分のコアとなる能力を磨くことだ。 自分のコアとなる能力では全人口の上位1%に入らなければならない。 それは途轍もなく難しいことではない。 世の中に100種類の異なる能力があれば、...\" http://tumblr.com/xoh1xkyijw (Wed Mar 30 12:10:32 +0000 2011)", | |
"oglabo: 凄い。。。流入(主にバイラル関連)のデータが超見てぇ・・w RT @ykajiwara: mobage向けソーシャルゲーム『大争奪!!レジェンドカード』 配信開始後14時間で登録会員数10万人突破!http://gms2.net/news/?tid=c06c87b9 (Wed Mar 30 03:58:29 +0000 2011)", | |
"voluntas: RFC 6177: IPv6 Address Assignment to End Sites http://j.mp/e18oer (Tue Mar 29 23:52:31 +0000 2011)", | |
"ishii_mit: The MIT 150 Exhibition - MIT150周年 Problem Solving MIT 問題解決MIT http://bit.ly/f3hMg8 (Tue Mar 29 06:36:01 +0000 2011)", | |
"amachang: 弊社のサービスとして、日本初となるクラウドファンディングサイトをリリースしました!これからは、やりたいことがある人が誰でも資金調達できる時代! http://htn.to/hg4FE2 (Tue Mar 29 05:15:19 +0000 2011)", | |
"h_ototake: ご自宅に電話を差し上げたら、奥様が涙ながらに対応してくださった。「乙武さんのご活躍は、いつも寄本の自慢でした…」先生、本当にありがとうございます。どうか、これからも見守っていてください。 RT @h_ototake: ゼミの担当教授だった寄本先生が亡くなられた。 (Tue Mar 29 05:04:18 +0000 2011)", | |
"ymotongpoo: 糞上司 (Mon Mar 28 08:33:44 +0000 2011)", | |
"camlspotter: だからと言って OCaml にせよとは申しません。F#にして Windowz にせよとも申しません。これやろ!というのは無い。好きだから!だけでは後で火傷する。 (Mon Mar 28 07:01:50 +0000 2011)", | |
"camlspotter: 仕事で Haskell をお勧めしないのはこれに尽きます。勉強しておく価値は充分にあるのですが。 QT Effective ML - \"Notice when you're abstracting to much or having to much fun\". (Mon Mar 28 06:54:09 +0000 2011)", | |
"h_ototake: 原発に対しての見解が分かれるなか、心に留めておきたい言葉。 RT @meigenbot: どこにでも青色の交通信号を見る人、それは楽観主義者。一方、赤の停止信号ばかり見る人は悲観主義者。本当に賢い人は色盲だ。(仏哲学者: Albert Schweitzer) (Mon Mar 28 06:28:14 +0000 2011)", | |
"tsuda: 宮崎駿「風評被害もひどい。自分と同じ歳のような人が買い占めに走るなんて嘆かわしい。人間の愚かしさもあらわになっているが、マスコミもそういう行為は糾弾してもらいたい」 (Mon Mar 28 04:05:29 +0000 2011)", | |
"tsuda: 宮崎駿「私たちの列島は繰り返し地震津波台風に襲われてきた島だが、それでも美しい自然に恵まれてきた。自然現象の中でこの国を創ってきたわけだから、そのこと事態で絶望する必要はない。プロメテウスの火をどう自分たちでコントロールするか。私はこの歳だから一歩も引かないと思っている」 (Mon Mar 28 04:04:35 +0000 2011)", | |
"satoru_h: \"スクウェア・エニックスから『クロノ・トリガー』が配信されます。もはや説明不要な有名なRPGで、坂口博信、堀井雄二、鳥山明のコラボレーションにより実現しました。...\" http://tumblr.com/xxx1wk7wgf (Sun Mar 27 22:53:09 +0000 2011)", | |
"sowawa: 今日はマウンテンビューにきました! (Sun Mar 27 21:42:26 +0000 2011)", | |
"ymotongpoo: 裏新卒準備カレンダー「『僕はこんなプログラマになりたいんです(キリッ』はいいからとりあえずコード書け。2TBのHDDを1週間でエロ動画でパンパンに出来るようになってからこい」的なやーつ (Sun Mar 27 14:48:17 +0000 2011)", | |
"hatebu: 今春“プロ”グラマーになる人が、あと1週間ですべき7のこと | Act as Professional - プロとしての行為 (169 users) http://bit.ly/dNbq7L (Sun Mar 27 12:46:07 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: これもよさげ / Ruby コーディングスタンダード(Matzにっき) http://htn.to/ab2dGJ (Sun Mar 27 12:41:33 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 参考にする / Rubyコーディング規約 http://htn.to/zzjPnE (Sun Mar 27 12:41:18 +0000 2011)", | |
"masason: 「経済的被害」は生きてさえいれば取り戻せる。\n「人の命」は取り戻せない。\n\n今の様な最悪の危機の時にこそ真のリーダーシップが政治家に求められる。 (Sun Mar 27 09:51:40 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: node.js v0.4.4 Released http://bit.ly/ijRnol (Sat Mar 26 13:41:38 +0000 2011)", | |
"repeatedly: 未踏は出会い系らしいので皆さん応募しましょう (Fri Mar 25 14:55:13 +0000 2011)", | |
"h_ototake: 10年前の今日、僕らは婚姻届を出しました。その間には、父が亡くなったり、ふたりの息子が生まれたり。本当に様々なことがあったけれど、彼女の誠実に生きる姿には常に励まされ、支えられてきたように思います。そして、きっとこれからも。また、次の10年もよろしくね。ペコリ (Fri Mar 25 13:00:10 +0000 2011)", | |
"takapon_jp: 私の意見はこちら「堀江貴文「俺たちは火を初めて使った動物の末裔である。」 http://amba.to/eDVWpr QT @yoshi_324 \n@takapon_jp 堀江さんは、原発推進論者ですか? (Fri Mar 25 12:59:36 +0000 2011)", | |
"syuu1228: @喫煙者の皆様 南無・・・:JT、たばこ出荷を一時停止 物流停滞や材料調達難(共同通信) - エキサイトニュース http://t.co/JqHM9AV (Fri Mar 25 07:41:23 +0000 2011)", | |
"kis: @mdaisuke P2Pのいろんなプロトコルを勉強するなら、Overlay Weaverなんかどうだろう?とソースみたことないけど言ってみる。 http://overlayweaver.sourceforge.net/index-j.html (Fri Mar 25 00:42:14 +0000 2011)", | |
"sho1get: @mdaisuke P2Pやるならゴシッププロトコルとか面白いよ。 (Thu Mar 24 23:26:48 +0000 2011)", | |
"takkeybook: @mdaisuke これに対してスレッドの場合、競合しないように排他処理、いわゆる待ち合わせをスレッド間で行うので、スレッド間の処理にバラつきがあると待ち合わせの分だけ無駄な時間を費やします。これがスレッドのプロセスに対する欠点になるわけです (Thu Mar 24 15:14:43 +0000 2011)", | |
"takkeybook: @mdaisuke 子プロセスの場合 fork() に時間かかりますが、プロセス間でデータ競合が発生しないので処理中は効率よく並列実行されます (Thu Mar 24 15:13:18 +0000 2011)", | |
"takkeybook: @mdaisuke 子プロセス独自の変更箇所がたくさんあると、その分だけ親とは別のメモリ領域を消費しますので、リソースはスレッドよりも使用しますね (Thu Mar 24 15:12:17 +0000 2011)", | |
"takkeybook: @mdaisuke そうですね。Linux では fork() 直後は親プロセスと同じメモリ空間を共有しているのですが、変更が発生すると、その部分だけ別のメモリ空間を子プロセスに割り当てる Copy On Write を行います。 (Thu Mar 24 15:10:59 +0000 2011)", | |
"takkeybook: @mdaisuke どちらが優れているかはプログラム依存なのでどちらとも言えなかったと思います。 (Thu Mar 24 15:07:45 +0000 2011)", | |
"takkeybook: @mdaisuke メモリの扱いが共有なのか(一部)分散なのかの違いがあるので、プログラミングする上での違いがでてくるわけです (Thu Mar 24 15:07:12 +0000 2011)"] | |
#<Twitter::Error::BadGateway: Twitter is down or being upgraded.> | |
["takkeybook: @mdaisuke メモリの扱いが共有なのか(一部)分散なのかの違いがあるので、プログラミングする上での違いがでてくるわけです (Thu Mar 24 15:07:12 +0000 2011)", | |
"takkeybook: @mdaisuke タスクをこなすという点では違いがありません。どちらも空きCPUを効率的に使うソフトウエア技術ですね (Thu Mar 24 15:05:11 +0000 2011)", | |
"takkeybook: @mdaisuke これに対して複数(子)プロセスによる並列実行の場合、変更されるデータはプロセスごとに持つのでスレッドのように競合することはありませんが、別プロセスのデータが必要になったら転送してもらわないといけなくなります。つまりプロセス間通信ですね (Thu Mar 24 15:03:00 +0000 2011)", | |
"takkeybook: @mdaisuke その代わりあるスレッドがデータを書き換える際に、別のスレッドが変更前後のどちらのデータを欲しているのかをわかった上でプログラミングしないといけないので注意が必要となります (Thu Mar 24 15:01:38 +0000 2011)", | |
"takkeybook: @mdaisuke スレッドのありがたみは wikipedia を読んでもわかると思いますが、並列処理をする複数のスレッド間でデータを共有するのでメモリをたくさん消費しなくて済むってことですね。 (Thu Mar 24 14:59:51 +0000 2011)", | |
"takkeybook: @mdaisuke HyperThreading の説明なので、ちょっと違うのだけど、イメージはできるかと思う (Thu Mar 24 14:48:05 +0000 2011)", | |
"takkeybook: @mdaisuke スレッドの考え方は http://amzn.to/hAjPae が参考になるかも (Thu Mar 24 14:46:04 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: クラウドに最適化したMySQLのフォーク「Drizzle」が正式版公開 - Publickey http://t.co/konpzvv / ストアド・プロシージャしかないVoltDBとは真逆の方向でNoSQLに対抗。 (Thu Mar 24 02:35:23 +0000 2011)", | |
"voluntas: 後で Head Firstネットワーク, DNS & BIND 第5版, IPv6 エッセンシャルズ 第2版 を買おうネットワークウォーリアは悩む。第二版がでるしなぁ。 (Wed Mar 23 11:16:54 +0000 2011)", | |
"voluntas: O'Reilly Japan - Head Firstネットワーク http://bit.ly/ib23Oe これを部下に買わせるべきかもしれない。 (Wed Mar 23 10:53:01 +0000 2011)", | |
"tomofusa: 困った ・ω・ そのうち好転してくれよぉ。 | 【放射能漏れ】東京の浄水場から放射性ヨウ素検出 乳児の基準値2倍超 「飲用控えて」23区と5市 - MSN産経ニュース http://t.co/5EbqLEv (Wed Mar 23 09:28:03 +0000 2011)", | |
"tanakayoshikazu: グリー、北京・シンガポール・ロンドンにオフィスを今春開設 http://bit.ly/e4gWoG 海外事業担当の採用を強化しています! http://bit.ly/2G4QrE (Wed Mar 23 06:46:31 +0000 2011)", | |
"hatebu: 秒速ニューろぐ Firefox4ゴミ過ぎわろたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwうぇ (91 users) http://bit.ly/dKrAa0 (Wed Mar 23 03:46:08 +0000 2011)", | |
"chikawatanabe: Radiation risk guideline: スウェーデン国立スペース物理研究所の日本人研究者の方による、飛散リスクに関する安全性ガイドライン http://bit.ly/gs12LR (Tue Mar 22 22:27:45 +0000 2011)", | |
"daria0923: 【計画停電に対して各国の反応】アメリカ「停電の時刻に強盗が多発」中国「いつもの事なので気にしない」フランス「恋人が愛を語る」ロシア「ウォッカを燃料にして発電機を回す事により停電回避」日本「国民の節電により需要予測を下回り停電回避、停電が実施されない事に国民激怒」 (Tue Mar 22 09:11:39 +0000 2011)", | |
"naota344: Debian最高や! (Tue Mar 22 07:55:34 +0000 2011)", | |
"ymotongpoo: [Translation][Erlang] なぜErlangなのか http://ff.im/-zxaSf (Tue Mar 22 07:23:09 +0000 2011)", | |
"hiro0718: ナツヲさんが休み中にオトコを家によんだとうわさになっています。心がホカホカしちゃったそうです。 (Tue Mar 22 03:07:04 +0000 2011)", | |
"ymotongpoo: 戦闘機本に載ってるストリーミングサーバを実装しようかな (Tue Mar 22 01:12:25 +0000 2011)", | |
"OfficialTEPCO: ■電力使用状況グラフ■(URL再送)本日3月22日よりHP上で1時間毎の使用実績をお知らせする「電力の使用状況グラフ」を始めました。ご覧ください。節電・計画停電へのご協力をお願いいたします。\nhttp://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html (Tue Mar 22 00:32:44 +0000 2011)", | |
"voluntas: コードを書かない - Twisted Mind http://bit.ly/hEvGH0 ブログ書きました 明日は @tk0miya です #newgrad2011 (Mon Mar 21 15:13:02 +0000 2011)", | |
"sugyan: おかげさまで何件か支援表明のメッセージいただいています。皆様ありがとうございます!: 支援のお願い - すぎゃーんメモ (id:sugyan / @sugyan) http://t.co/0q32Plm (Mon Mar 21 07:05:12 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: Beej's Guide to Network Programming http://htn.to/utNUsr (Mon Mar 21 06:24:08 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: ビジネスの成功者になれるかどうかは結局その人の性格に依存するような気がする:ベンチャービジネス千里眼:ITmedia オルタナティブ・ブログ http://htn.to/fJe2sA (Mon Mar 21 06:23:47 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 師匠の見つけ方:ベンチャービジネス千里眼:ITmedia オルタナティブ・ブログ http://htn.to/GQBgRC (Mon Mar 21 06:23:18 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 新卒準備カレンダー2011 - kuenishi(7) http://htn.to/oLNn3r (Mon Mar 21 05:07:10 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: C: Network Programming - Stack Overflow http://htn.to/w81CwD (Mon Mar 21 03:17:24 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: network programming in C/C++ - Stack Overflow http://htn.to/wnHPeY (Mon Mar 21 03:17:14 +0000 2011)", | |
"dankogai: 抑制すべきは全需要ではなくピーク需要。なのに全需要値上げは愚の骨頂。スマートメーターがすでに普及しているなら時刻別課金もできるがそうなっているか?真っ先にやるべきはでんき予報の復活。レコーディングダイエットは電力にも利く< @kikan_toushika (Mon Mar 21 03:03:19 +0000 2011)", | |
"yugui: これを期に在宅勤務が普及するといいなぁ。同僚とのコミュニケーションが主体の仕事だときついけど、パーティションで区切られてる職場とか、「仕事中にくちゃくちゃ喋るな」という職場なら在宅勤務余裕でしょ? (Mon Mar 21 00:56:31 +0000 2011)", | |
"sora_h: Rubyをたのしくするために私が考えていること http://htn.to/yrFEpu (Mon Mar 21 00:34:08 +0000 2011)", | |
"sora_h: Togetter - 「電気が使いたいだけ使える状況は終わった」 http://htn.to/tPSStv (Mon Mar 21 00:33:52 +0000 2011)", | |
"kimuraya: 面白そう Software Design 2011年4月号 http://gihyo.jp/magazine/SD/archive/2011/201104 (Sun Mar 20 14:48:28 +0000 2011)", | |
"kzk_mover: QM, @repeatedly のハックで、文字化けとか激減。クローラー大分安定してきた。 > http://quakememe.jp/ (Sun Mar 20 06:22:02 +0000 2011)", | |
"InsideCHIKIRIN: 「誰かに似ている」と言われて喜ぶ人はプライドがない。「誰とも違う自分になりたい」と(特に若いうちは)思っていなければ、存在価値の示せる個人になれる可能性はない。 (Sun Mar 20 02:54:35 +0000 2011)", | |
"hatebu: NHK受信料の大津波がパソコンに襲いかかる! :: INSIGHT NOW! (81 users) http://bit.ly/gM1WIp (Sun Mar 20 02:46:08 +0000 2011)", | |
"sotarok: Apache JMeter は結構扱いづらいところがあったしコマンドラインで実行しづらいし負荷欠けてる方が先にサチる問題があったからこれは期待。試しみよう / DSAS開発者の部屋:負荷試験ツール「インターネット破壊」を公開しました http://t.co/Qedpyv4 (Sun Mar 20 02:30:00 +0000 2011)", | |
"isologue: 今回「もし自分が被災したら、他地域の人たちに経済活動を控えて欲しいと願うだろうか?」と何度も考えた。RT @kogure \"「不謹慎」と口にする人のほとんどが、被災地以外の方。むしろ、… → http://t.co/JbrxI0v (Sun Mar 20 01:43:50 +0000 2011)", | |
"masason: 皆で協力した方が早いから。RT @kunihero なぜあなたが自分で調べないのか。“@masason: 原発までは何kmくらいだろう?RT @mari_fuku 南相馬市には、多数避難所あります。夢はっと、石神小学校、原町第二小学校… (Sun Mar 20 00:52:54 +0000 2011)", | |
"daria0923: まんまるお月様!あと4時間くらいで満月!27回撮り直してようやく撮れた! http://yfrog.com/h3cr7yaj (Sat Mar 19 13:39:57 +0000 2011)", | |
"sugyan: よくわからんけど今回の命名は「東北大震災・関東大人災」で良いような気がしている (Sat Mar 19 13:27:08 +0000 2011)", | |
"tsuda: 16時の枝野官房長官会見の文字起こしアップしました→http://p.tl/53tg 細かい誤字などは勘弁ね。話題になってる「枝野さんは買いおきしてますか?」の質問者は「最初に所属と名前を名乗れ」と言われているにも関わらず名を名乗らずこの質問。ひどい。名乗れない人は出禁でいいよ。 (Sat Mar 19 13:16:42 +0000 2011)", | |
"kzk_mover: 上から6個目まで上昇。Twitterすげー RT @primnum: 下なんですねー 上に来るんだと思ってた RT @kzk_mover 早速、一番下に今の地震の情報が上がって来た。 > http://quakememe.jp/ (Sat Mar 19 10:06:30 +0000 2011)", | |
"InsideCHIKIRIN: 人生捨ててるから。RT @monkey_d_joji: しがらみも何もないのに、何で逃げないんですか? (Sat Mar 19 08:31:00 +0000 2011)", | |
"ymotongpoo: #newgrad2011 .@gothedistance ゴザ先輩のエントリです! -> これから社会に出るヒトに伝えたい3つのこと http://t.co/4nG1Dsj (Sat Mar 19 04:12:41 +0000 2011)", | |
"ymotongpoo: YahooがDeliciousを1〜2百万ドルで売却を決断 http://ff.im/-zuVbh (Sat Mar 19 04:05:48 +0000 2011)", | |
"ymotongpoo: これは良い。俺も実家と内線つなごうかなー -> GNUプロジェクトが「GNU Free Call」を発表 http://j.mp/hC1TVF (Sat Mar 19 04:03:48 +0000 2011)", | |
"ymotongpoo: これうけるなー -> 【2ch】ニュー速クオリティ:イタリア国営放送『東京の放射線量が凄いぞ!!なんとローマより低い!!』 http://j.mp/dMtl82 (Sat Mar 19 03:55:04 +0000 2011)", | |
"naota344: とはいえ、ある程度プログラミングを開始しないと、これをプログラミングで自動化しようという発想もでないものだろうか (Sat Mar 19 02:24:32 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: ファイナンス勉強してたときはなんであんなに順調だったのか謎でしかたない。というか会計を履修した時点でなんかいろいろ閾値を超えれたのかな。 (Sat Mar 19 02:09:11 +0000 2011)", | |
"camlspotter: そうなんだー口座なくてよかったよー。空売りってどうやるんだっけー QT @repeatedly: みずほのシステムはどうせぺろぺろさんがHaskellで書き直すんだから心配しなくていいよ (Sat Mar 19 02:06:56 +0000 2011)", | |
"mm_twins: @mdaisuke スミマセン、間をすっ飛ばし過ぎました。自分の経験上ですが、一見今の仕事と関係ないような勉強でも、未来の仕事につながっていく、という文脈です。最初は点でも、継続していくうちに、点と点がつながって線になり、やがて面になっていく、という感じです。アバウト過ぎですが。 (Fri Mar 18 13:41:50 +0000 2011)", | |
"mariko_630: 馬鹿みたいにいつも通りはしゃいでる人たち 不謹慎ではないと思う それぞれの人生それぞれに目一杯楽しめば (Fri Mar 18 13:17:09 +0000 2011)", | |
"mm_twins: すべての道はローマに通ず! RT @mdaisuke: やっぱり勉強したいことが仕事に関係あるといいなー (Fri Mar 18 11:37:41 +0000 2011)", | |
"ikedanob: こういう人間のクズに煽られてブックマークをつけているはてなの連中も、人間のクズ集団だ。近藤淳也氏は、はてながこういう衆愚メディアになった現実を直視して、もう廃業した方がいい。 (Fri Mar 18 04:46:57 +0000 2011)", | |
"no7110: 世間が震災を忘れそうになった年の3/11にみんなで着よう。 RT @yousuck2020 ZOZOTOWNチャリティーTシャツ、販売開始48時間で 75,000枚、1億5千万円の寄付に。みなさん本当にありがとうございます。まだまだいきます!目指せ50万枚10億円寄付! (Thu Mar 17 15:03:02 +0000 2011)", | |
"sora_h: 首都圏のみなさんへ:西へ行こう:Kenn's Clairvoyance - CNET Japan http://htn.to/rAKzQp (Thu Mar 17 12:11:42 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: あの人のブログのエントリー面白くて読みふけった結果最近面白いキーワード => コピー、基礎、スロージョギング、死の意識 (Thu Mar 17 11:14:47 +0000 2011)", | |
"daijapan: @takapon_jp 【拡散願い】堀江さん頼みます。現在100名以上のアスリートが支援に向けてメッセージや寄付を寄せています。現地に届けるためにRTをお願いします。 http://p.tl/z0Dg #teamjapan #prayforjapan (Thu Mar 17 07:23:00 +0000 2011)", | |
"chikawatanabe: 不謹慎を英語でなんと言うか http://bit.ly/fjVgov (Thu Mar 17 06:01:23 +0000 2011)", | |
"dankogai: 「3350万キロワットの電力供給力に対し、午前8~9時に最大3292キロワットの需要が発生」 http://t.asahi.com/1nrr (Thu Mar 17 05:45:01 +0000 2011)", | |
"nitro_idiot: \"JavaScript には圧倒的な自由があるんだよね。 既に動いているプログラムに対して後付けで何でも出来る、 だから今何やっても後で何とかなる、自分のレベルで好きに...\" http://tumblr.com/xsl1srbi4j (Thu Mar 17 05:42:11 +0000 2011)", | |
"tadanoriyokoo: 日本を立て直すと同時に日本人個人の心を立て直すチャンスに変えるべき時期だという自覚が必要です。 (Thu Mar 17 03:45:46 +0000 2011)", | |
"heeeday: おもしろい RT @mdaisuke この人のエントリいろいろと面白い http://t.co/kk37WGX (Wed Mar 16 23:59:56 +0000 2011)", | |
"sho1get: RESTful Web Services Developer's Guide http://bit.ly/hwDFRs (Wed Mar 16 13:23:27 +0000 2011)", | |
"isologue: いえる。てか放射能の影響、本質的にはゼロでしょう。(注:東京近郊)RT @paradisemaker: 身体への影響という意味では、花粉とか黄砂のほうが全然ハイレベル。 (Wed Mar 16 08:24:22 +0000 2011)", | |
"hiroyuki_ni: 仕事しないんだったら、関東にいても電気使うだけなんだから、西に旅行にでも行けばいいのに。。。 (Wed Mar 16 08:23:45 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 練習の種類は基本的に二つしかない。「意識してもできないことを、意識することでできるようにすること」「意識すればできることを、無意識にできるようにすること」 (Wed Mar 16 08:06:11 +0000 2011)", | |
"yamashitam: いまだに揺れない私のおっぱい (Wed Mar 16 04:10:43 +0000 2011)", | |
"isologue: 今回の大震災で「人はいつ死ぬかわからない」という当たり前の事実に改めて気がつき、「じゃあ、自分が信じることを思いっきりやるぞ!」と起業する人が増えることをひそかに期待する私。 (Tue Mar 15 23:49:56 +0000 2011)", | |
"hatebu: 「ミリシーベルト」「マイクロシーベルト」とはどんな単位なのか、どのくらいから危険なのか?放射線量計測単位のまとめ - GIGAZINE (106 users) http://bit.ly/gnqmxj (Tue Mar 15 09:46:11 +0000 2011)", | |
"ishii_mit: 現在TBSとNHKテレビだけがUst放送継続中ですが、日本のテレビ・ラジオ放送がいつもネットで視聴できるアプリやウェブサイト、ご存知でしたらお教え下さい。RT @wassy460: NHKテレビ国際放送が見れるアプリht… (cont) http://deck.ly/~E7Nwo (Tue Mar 15 08:22:32 +0000 2011)", | |
"daijapan: 『再建しましょう』http://www.youtube.com/watch?v=2zeroCZSrjo (Tue Mar 15 04:01:16 +0000 2011)", | |
"yugui: こんな時ではあるけど、3月頭に転職したので、それについて記事を書いた。 http://yugui.jp/articles/866 (Mon Mar 14 11:53:46 +0000 2011)", | |
"ymotongpoo: 娯楽施設は自重しろよ!「こういうときこそ娯楽もないとうんたらかんたら」とか、三日くらいなくても死なねえよ。電気止まったら最悪死ぬ人も出るんだぞ! (Mon Mar 14 02:19:08 +0000 2011)", | |
"ymotongpoo: 停電計画に関してはGoogleとYahoo!という巨人がミラーしてくれるので、もう僕のミラーは要らないな。良いことだ。電車の運行状況はどうなってるのかな? (Mon Mar 14 02:09:07 +0000 2011)", | |
"ymotongpoo: 停電しないことになったのか。東京電力の皆さん、本当にお疲れ様です。検討に検討を重ねて判断されたんでしょう。停電しない予定がすることになったわけじゃないんだから非難する人がいる事が驚き。停電に備えた準備してたんだろうから、そのまま行動すればいいだけじゃん。 (Mon Mar 14 01:50:09 +0000 2011)", | |
"sora_h: どうぞご利用ください。 / unite.vimとunite-teidenで東京電力の計画停電情報を検索しよう http://t.co/oVu6qUG (Mon Mar 14 01:28:14 +0000 2011)", | |
"repeatedly: 計画停電の第一グループはしなかったのか.「ちゃんと停電しろよ!」と思うのではなく「停電しなくてよかった」と思うべきだなぁ. (Mon Mar 14 00:19:41 +0000 2011)", | |
"h_ototake: おはようございます。本日から、2泊3日の京都出張。今後も大規模な余震が起こりうるという報道もあるなかで、家族と離れ、ひとり関西へと向かうのは、心引き裂かれる思い。でも…行ってきます。一人ひとりが、できることを! (Sun Mar 13 23:17:38 +0000 2011)", | |
"sugyan: こんなにも混乱している状況でも出社しないといけない人たちがいるなんて馬鹿げている、と思いつつも、そういう人たちのおかげで社会が回っているわけなのだし、何も言えない。誰も何も悪くはないんだよね (Sun Mar 13 23:11:57 +0000 2011)", | |
"hatebu: 計画停電での首都圏鉄道各社の運行予定まとめ - GIGAZINE (85 users) http://bit.ly/fEBGgD (Sun Mar 13 21:46:10 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: http://t.co/uteElwg (Sun Mar 13 15:06:44 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 9:20~13:00,13:50~17:30,18:20~22:00ってことは、9:20-22:00の間に13:00-13:50と17:30-18:20の二回50分ずつ電気があるんだって (Sun Mar 13 15:03:20 +0000 2011)", | |
"no7110: (業務連絡)ドリコム社員の皆様 3/14の業務に関して社内MLないし社内ブログにUPしました。また、交通事情などにより出社が困難な社員に関して自宅作業を認めます。上長とご相談ください。 (Sun Mar 13 14:33:13 +0000 2011)", | |
"gussan: @弊社 公開され次第出来る範囲で拡散しますので周りの人にも知らせてあげてください (Sun Mar 13 14:15:41 +0000 2011)", | |
"ymotongpoo: 東京電力公式サイトにつながらないため、PDFの情報が更新されているか確認できていません。取得できたときの計画停電スケジュールはこちらで非公式ミラーしています。 http://bit.ly/fyV51R (Sun Mar 13 13:44:39 +0000 2011)", | |
"kana0355: 東京電力の輪番停電PDF(毎日新聞提供)は,Googleドキュメントがダメっぽいので,Dropboxでファイルだけ共有します. http://dl.dropbox.com/u/115525/teiden20110313.pdf (Sun Mar 13 12:51:25 +0000 2011)", | |
"mnishino: 明日、これる人は会社来るってスタンスでいいと思う。できる範囲で行動しましょ。 (Sun Mar 13 12:47:23 +0000 2011)", | |
"onk: みんなが「会社に行けない」って tweet してるのが真面目すぎて不思議だったり。。人が死ぬような仕事じゃねーですよウチ。 (Sun Mar 13 12:35:53 +0000 2011)", | |
"sugyan: そんなに騒ぐなよ ウチの両親は50時間以上前からずっと停電続行中だっつーの (Sun Mar 13 12:35:32 +0000 2011)", | |
"sho1get: 輪番停電PDF。アップしておいた。 http://bit.ly/g9XHst (Sun Mar 13 12:32:02 +0000 2011)", | |
"takapon_jp: だな。やってくれい! RT @reina_n: 輪番停電のPDFはgoogle docsで共有すればいいの…かな…? http://bit.ly/eTwKso (via @takapon_jp (Sun Mar 13 12:19:46 +0000 2011)", | |
"tnatsu: 泣ける。元気が出る。そして日本が好きになる!RT @agitadashi: http://bit.ly/eSa9Sp これを読んだら、高度な知識や技術を身につけていて英語が話せるからって、外国に高い給料をもらいにいくだけが人生じゃないって思う人も沢山出てくる気がする。日本って、… (Sun Mar 13 05:01:51 +0000 2011)", | |
"masason: iPhone様の緊急伝言板アプリ立ち上がりました。震災でご苦労されておられる方々、頑張って下さい。\n\nhttp://bit.ly/i8ujFH (Sun Mar 13 05:01:43 +0000 2011)", | |
"hatebu: 未曾有の災害のときに (内田樹の研究室) (83 users) http://bit.ly/fesGgH (Sun Mar 13 03:46:14 +0000 2011)", | |
"hatebu: 震源地の推移 (77 users) http://bit.ly/geMImj (Sun Mar 13 03:46:13 +0000 2011)", | |
"kurikiyama: 自分でできる範囲内はこれで。《家庭の医学》アプリです。 http://bit.ly/hrZm2c (Sun Mar 13 03:05:08 +0000 2011)", | |
"sora_h: FUKINSHIN (Sun Mar 13 02:19:31 +0000 2011)", | |
"kurikiyama: 炊き出しマップです。\nhttp://j.mp/hkqf4H (Sun Mar 13 02:09:23 +0000 2011)", | |
"sora_h: Photo: 【地震】アメリカ軍の支援すごすぎwwwwwwwwww ゆめりんぐ速報 http://tumblr.com/xyy1r6n0dg (Sun Mar 13 02:07:46 +0000 2011)", | |
"kunihirotanaka: 「原発に関するQ&Aまとめ」ミラーしました。東京大学理学系研究科の早野龍五教授(@hayano)情報です。皆様にもお知らせ下さい http://j.mp/idHpSE (Sun Mar 13 01:51:39 +0000 2011)", | |
"hiro0718: たまたま聞いてたラジオからアンパンマンマーチが流れてきたけど。どの歌よりしみるなぁこれ・・ \nそうだうれしいんだいきるよろこびたとえむねのきずがいたんでも (Sun Mar 13 01:50:03 +0000 2011)", | |
"levinassien: おはようございます。新聞の一面は原発の炉心溶融と南三陸町で1万人行方不明の見出しでした。「未曾有の規模」の災害であることがしだいにあきらかになってきました。私たちにできることは何か。とりあえず自戒を書きとめておきました。http://blog.tatsuru.com/ (Sun Mar 13 01:23:44 +0000 2011)", | |
"buntydad: 需給逼迫による輪番停電の回避について - 東京電力 - http://j.mp/fZejeD (Sun Mar 13 01:10:59 +0000 2011)", | |
"hatebu: 「本州が東に243センチ動いた」 アメリカ地質研究所が発表 – ロケットニュース24(β) (94 users) http://bit.ly/fQW0FA (Sun Mar 13 00:46:07 +0000 2011)", | |
"hatebu: Togetter - 「「このまま眠りつづけて死ぬ」に関するお知らせとお願い」 (84 users) http://bit.ly/dY9Lqj (Sun Mar 13 00:46:06 +0000 2011)", | |
"hatebu: 原発に関するQ&AまとめScience Media Centre of Japan | Science Media Centre of Japan (60 users) http://bit.ly/eHE7cM (Sun Mar 13 00:46:05 +0000 2011)", | |
"hatebu: 痛いニュース(ノ∀`) : フジで放送事故? 男「また原発の話だろ」 女「笑えてきた」などの声をマイクが拾う…ネットで話題に - ライブドアブログ (86 users) http://bit.ly/dVSB0h (Sat Mar 12 21:46:05 +0000 2011)", | |
"nishio: Under Frequency Relayをどう使ったら輪番停電を防げるのかがわからない。教えて電気に詳しい人!re:東京電力プレスリリース需給逼迫による輪番停電の回避について http://www.tepco.co.jp/cc/press/11031227-j.html (Sat Mar 12 12:01:16 +0000 2011)", | |
"hatebu: [NS] 災害時、あなたの善意で、人が死ぬ (88 users) http://bit.ly/gkSm7V (Sat Mar 12 11:46:29 +0000 2011)", | |
"sora_h: #jishin に置いてRT周りで重要な事です。絶対に非公式RTしないこと、\u0010RTするときは信憑性を確認することは絶対です。また、非公式\u0010RT/QTなtweetを公式RT\u0010することも避けてください。 / 情報学を学ぶ学生から、Twit… http://htn.to/zxdTdb (Sat Mar 12 10:33:03 +0000 2011)", | |
"kumatintin: バイト中に地震があってほぼ満席の状態からお客さんに外に避難してもらいました。食い逃げ半端ないだろうな、と思っていたがほとんどのお客さんが戻ってきて会計してくれました。ほんの少しの戻られなかったお客さんは今日わざわざ店に足を運んでくださいました。日本ていい国。 #jishin (Sat Mar 12 09:24:05 +0000 2011)", | |
"Yuji_E: 枝野官房長官の会見に対する勝手なツイートが多すぎる。適当な情報流せないのも、混乱を防ぐために情報を出せないのも一理だろ。「情報無いなら会見するな」って、会見がないならないで叩くんだろ?そんなことより自分たちこそ、感情的ツイートでTL埋めたり、混乱を招くのを控えるべきだ。 (Sat Mar 12 08:57:55 +0000 2011)", | |
"hatebu: 節電徹底へ「ヤシマ作戦」賛同者がTwitterで広がる - ITmedia News (89 users) http://bit.ly/dUkjHG (Sat Mar 12 08:46:15 +0000 2011)", | |
"hamatz: 帰宅前にエネループ配った我らが部長がぐっじょぶ過ぎて惚れそう。 (Sat Mar 12 08:16:13 +0000 2011)", | |
"hatebu: 暇人\(^o^)/速報 : 【速報】フジで自衛隊が神テクニック - ライブドアブログ (76 users) http://bit.ly/euRB72 (Sat Mar 12 06:46:10 +0000 2011)", | |
"hatebu: 日本がんがれ! - IDEA*PAD (115 users) http://bit.ly/hFq9ic (Sat Mar 12 06:46:08 +0000 2011)", | |
"NHK_PR: ツイッター社が最新の地震情報を取得できる特別サイトを立ち上げました。携帯からのみのアクセスとのこと。 http://twtr.jp/earthquake その他、ツイートに関する細かな情報をこちらで提供されています。 http://bit.ly/ecDxIq #jishin (Sat Mar 12 05:49:06 +0000 2011)", | |
"hatebu: 地震で地殻大変動、地球の自転速まる…NASA : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) (76 users) http://bit.ly/h7V9Cz (Sat Mar 12 05:46:24 +0000 2011)", | |
"hatebu: 12日、13日の関東在住の人の過ごし方 - 発声練習 (97 users) http://bit.ly/dGhs3r (Sat Mar 12 05:46:22 +0000 2011)", | |
"kurikiyama: 乗り越えられない試練はないです。この先にあるのは成長と絆です。もうすぐです。 (Sat Mar 12 02:58:37 +0000 2011)", | |
"kurikiyama: これから夜が来ます。不謹慎だと思うかもしれませんが、こういう時だからこそ「明るく、元気に、楽しく」試練を乗り越えて下さい。これは山から学んだことです。 (Sat Mar 12 02:50:23 +0000 2011)", | |
"sora_h: うけるw - ドワンゴ社員が大災害時にデマ情報を流す!!! ‐ ニコニコ動画(原宿): http://ux.nu/uyBjaE #miteru (Sat Mar 12 01:38:53 +0000 2011)", | |
"shi3z: http://wise9.jp ひとまず復旧した。少女と少年たちにささやかな夢と希望を与えたい。 (Fri Mar 11 22:48:10 +0000 2011)", | |
"sora_h: おおおおおお / 報道発表資料 : SIMロック解除の開始について | お知らせ | NTTドコモ http://htn.to/GdUV4B (Fri Mar 11 05:10:01 +0000 2011)", | |
"sugyan: [mac][screen] / GNU screen を使うときにやるべきたった一行の設定と、Mac の Terminal.app でマウスを認識させる方法 - by edvakf in hatena http://htn.to/yPZDaX (Fri Mar 11 04:45:53 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: おお、Google Chrome 11.0.196.1 でフォントがおかしかった問題が直った。快適。 (Fri Mar 11 02:10:28 +0000 2011)", | |
"sugyan: [algorithm]diff!! / プログラミング:diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか|gihyo.jp … 技術評論社 http://htn.to/4XQrQN (Fri Mar 11 02:09:49 +0000 2011)", | |
"ymotongpoo: 「睡眠のゴールデンタイムは就寝23時-起床6時。もしくは就寝0時-起床7時」 http://ff.im/-zoieF (Thu Mar 10 09:04:54 +0000 2011)", | |
"syuu1228: ディスカバリーが帰還 最後の任務終え、退役へ - MSN産経ニュース http://t.co/fxWZF2H (Thu Mar 10 04:50:47 +0000 2011)", | |
"ymotongpoo: [さまぁ~ず大竹]フジ中村仁美アナと結婚 交際8年「突然決めました」 http://ff.im/-zo8uA (Thu Mar 10 04:41:11 +0000 2011)", | |
"susumu_fujita: 1度大きな挫折経験をしたほうが良いことを実感する。打たれ強さが違う。 (Thu Mar 10 01:19:21 +0000 2011)", | |
"sora_h: そんなことに時間を割くよりコード書いてたほうが時間がもったいなくない (Wed Mar 09 23:04:52 +0000 2011)", | |
"naohawaii: まさにです!RT @n_kinfo: Beautiful! No rain, No rainbow.ですよね。RT @naohawaii: Rainbow!! http://instagr.am/p/CGKIK/ (Wed Mar 09 18:54:47 +0000 2011)", | |
"tanakh: 明日は東大合格発表というエクストリームスポーツがあるのか。 (Wed Mar 09 12:34:11 +0000 2011)", | |
"geekpage: DNSの勉強が終わりそうにない。。。確定申告の〆切も近づく。。。あと、あれもこれも、、、詰まってるなぁ。。。 (Wed Mar 09 11:31:17 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: http://t.co/HYgTmlo (Wed Mar 09 09:31:59 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 焼畑農業をやめるために---新卒準備カレンダー 2011春 - 西尾泰和のはてなダイアリー http://htn.to/yuczuQ (Wed Mar 09 09:31:40 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: Webアプリケーションエンジニアに知っていて欲しいインフラの知識 - blog.nomadscafe.jp http://htn.to/gSsH6J (Wed Mar 09 09:29:35 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: ほしい / NTTドコモ回線7.2Mbps(※1)/ 転送量無制限+公衆無線LAN 4,000箇所=2,980円の高速無線サービス「DTI ハイブリッドモバイルプラン」を本日より募集開始 http://htn.to/h3t67y (Wed Mar 09 09:29:09 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 人生をつまらない物にしてしまう人の4つの思考 http://htn.to/tKXFRe (Wed Mar 09 09:27:53 +0000 2011)", | |
"syuu1228: \"Haskellに堪能である必要はありませんが,Lisperの方とのコミュニケ ーションを身振り手振りでも構いませんので積極的にとって頂ける方も歓迎\" http://bit.ly/gvWN5o (Wed Mar 09 03:40:11 +0000 2011)", | |
"syuu1228: 「俺がオープンソースだ」「研究しなイカ?」「僕と契約して博士課程になってよ!」http://www.ci.i.u-tokyo.ac.jp/~sasada/joke-intro.html (Wed Mar 09 03:38:25 +0000 2011)", | |
"ishii_mit: 『尊敬し過ぎてはいけない。越えられなくなるから。』北大恩師の言葉。その言葉を、未踏峰連山という「未来の山系」に迷い込んだ若人に贈る。 http://bit.ly/h8HxUi (Wed Mar 09 03:27:35 +0000 2011)", | |
"sugyan: [shibuya.js][勉強会] / 僕がShibuya.jsに参加してきたたったひとつの理由 - As a Futurist... http://htn.to/SveepN (Wed Mar 09 00:37:45 +0000 2011)", | |
"sugyan: [JavaScript][勉強会]Shibuya.jsに行ってきた http://d.hatena.ne.jp/sugyan/20110309/1299630274 (Wed Mar 09 00:24:33 +0000 2011)", | |
"h_ototake: 「今日は、3月9日。サンキューの日。いつも以上に、友達に、おうちの人に『ありがとう』と言うようにしてみよう。そして、自分の気分がいつもとどうちがってくるのかを感じてみよう」そう、教室で話した、昨年の3月9日。一年って、ホントに早いなあ。 (Tue Mar 08 22:56:25 +0000 2011)", | |
"pragdave: What impact does this have on all Rails apps? http://bit.ly/eAWyUt (Tue Mar 08 22:50:11 +0000 2011)", | |
"mariko_dayo: おはPONー(((o(*゚▽゚*)o))) (Tue Mar 08 21:01:29 +0000 2011)", | |
"syuu1228: 先生教えてください…Oracle RACのどこら辺がクラウドなんですか… Surfing: \"「スケーラブルなクラウド」構築の手引き 第1回 高密度環境に欠かせないクラスター構成 | oracletech.jp\" http://bit.ly/gG2Gra (Tue Mar 08 19:29:50 +0000 2011)", | |
"dankogai: つうかそろそろFTPはオワトコルってことにしたい。SFTPとHTTP(S)で十二分に置き換えが効くし実際そうなってるし< @ewa4618: .@dankogai FinderのFTPは環境によってはかなり不安定だったりするしね… (Tue Mar 08 19:26:58 +0000 2011)", | |
"masason: 革命を起こすのに保険はない。\n保険をかけながら成せる程、革命は簡単ではない。 (Tue Mar 08 13:07:17 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: http://diamond.jp/category/s-bakaryman (Tue Mar 08 12:24:27 +0000 2011)", | |
"repeatedly: 世界のNoSQLを実装レベルで全て把握する! (Tue Mar 08 09:31:34 +0000 2011)", | |
"ymotongpoo: 今日の投稿です! -> 8日目:これから世界を変える新卒者へのメッセージ http://blog.daisukeyamashita.com/post/1463.html by .@dddaisuke #newgrad2011 (Tue Mar 08 06:41:30 +0000 2011)", | |
"geekpage: ブログ書いた:IPv4枯渇〜これからのインターネットの変化とデータセンター〜@HOSTING-PRO http://www.geekpage.jp/blog/?id=2011/3/8/1 APNIC/JPNICにおける「枯渇」の意味と、「枯渇」がトリガーされる前後での違いについて (Tue Mar 08 03:50:28 +0000 2011)", | |
"hatebu: 石原さとみがかわいすぎる:ハムスター速報 (103 users) http://bit.ly/hTfbjf (Tue Mar 08 03:46:12 +0000 2011)", | |
"naota344: アップルの最新ノートが新高速インターフェイス「Thunderbolt」搭載、USB 3.0の行方に暗雲か | EE Times Japan http://htn.to/ChXKhc (Tue Mar 08 03:00:05 +0000 2011)", | |
"sugyan: [web][設計] http://htn.to/F8x99S の続き / 補足 - Web Applicationをきれいに設計するためのMVACという考え方 - Dive into the Tech World! http://htn.to/fV2Rbc (Tue Mar 08 02:06:20 +0000 2011)", | |
"gizmodojapan: 【最新記事】 インターネットの全てがこのフロッピーディスク1枚に http://dlvr.it/JYkkr #gizjp (Tue Mar 08 01:28:03 +0000 2011)", | |
"ymotongpoo: Javascriptプログラミング http://ff.im/-zmrig (Tue Mar 08 01:12:06 +0000 2011)", | |
"hatebu: 心理学者の教える「心のバグ」を見つける3つの質問 : earth in us. (80 users) http://bit.ly/g6gygz (Tue Mar 08 00:46:05 +0000 2011)", | |
"hyoshiok: 140 あわせて読みたい。インターネット時代の学び方 http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20110130#p1 / ザッカーバーグ氏を救ったソーシャル・ノート - 月明飛錫 http://htn.to/Hkpbyq (Tue Mar 08 00:42:24 +0000 2011)", | |
"hamatz: 面白いよね。良い意味で。 http://d.hatena.ne.jp/kawango/touch/20110307 (Tue Mar 08 00:22:56 +0000 2011)", | |
"yugui: 出社 (@ Google Tokyo) http://4sq.com/fo4NJo (Tue Mar 08 00:01:41 +0000 2011)", | |
"hatebu: Togetter - 「日本企業の『現実』・・・新卒に即戦力を求めざるを得ない理由」 (74 users) http://bit.ly/hUm77F (Mon Mar 07 23:46:05 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: Create stories using social media - storify.com http://t.co/jE4Ruvf 海外版Togetter? (Mon Mar 07 22:50:55 +0000 2011)", | |
"nippondanji: ブログ書きました: 優れたMySQL DBAを見分ける27+3の質問 http://goo.gl/fb/MFQI5 #mysql (Mon Mar 07 22:34:06 +0000 2011)", | |
"T_Hash: [editor]TextMateちっくなフリーのエディタ。Win/Linuxでも動く! / Redcar http://htn.to/DHXL1W (Mon Mar 07 22:33:51 +0000 2011)", | |
"syuu1228: らばQ:大反響となったネットの投稿「余命51時間だけど質問あるかな?」 http://t.co/VT5DfWJ via @zenback (Mon Mar 07 21:17:33 +0000 2011)", | |
"dotred: (翻訳)開発者の寿命について思うこと - YAMAGUCHI::weblog http://htn.to/rA3y5m (Mon Mar 07 16:37:41 +0000 2011)", | |
"nitro_idiot: ブログ書きました > Modern Common Lispはじめました - 八発白中 http://bit.ly/dGImRJ (Mon Mar 07 14:52:30 +0000 2011)", | |
"h_ototake: 僕は、人に迷惑をかけっぱなしでした。そのぶん、人の役に立てたらと思って生きています! RT @Bellevue1996: 自分の子供たちが人に迷惑をかけずに親の元を巣立ってくれればそれでOKだと思います。 (Mon Mar 07 13:38:13 +0000 2011)", | |
"shibukawa: せっかくだから、俺は16番をがんばるぜ。 RT @voluntas Erlangプログラマを見分ける16の質問 http://j.mp/fug9J2 (Mon Mar 07 12:16:47 +0000 2011)", | |
"syuu1228: 大学院の価値 - 科学政策ニュースクリップ (id:scicom / @enodon) http://t.co/3CFIHk2 (Mon Mar 07 11:11:29 +0000 2011)", | |
"mahuyuchan: なんでこんなに辛い人がいるのだろう\n僕なんかの価値のない人生をあげたい RT @magicpro: RT @mdaisuke: らばQ:大反響となったネットの投稿「余命51時間だけど質問あるかな?」 http://htn.to/oVYGaj (Mon Mar 07 08:08:46 +0000 2011)", | |
"magicpro: やばい、文章を読んでるだけで涙でてきそうになるRT @mdaisuke: らばQ:大反響となったネットの投稿「余命51時間だけど質問あるかな?」 http://htn.to/oVYGaj (Mon Mar 07 08:02:49 +0000 2011)", | |
"tsuda: 出演します。就活とかベンチャーに興味ある学生さんはぜひ!RT @buntydad: 3/14 19時~ 津田大介 × 常見陽平 × 平川克美 × 高柳寛樹 JunsスタジオからUst生中継!「労働、就職、就活、ベンチャー企業という選択肢」 http://j.mp/hM28O4 (Mon Mar 07 06:55:39 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 『大事なことは、エンジニアであることではない。社会にどう貢献するか、なんです。』http://t.co/K7qKggC (Mon Mar 07 05:48:06 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 39歳でMIT教授!タンジブル・ビッツを生んだ石井裕/Tech総研 http://htn.to/d6WDS7 (Mon Mar 07 05:43:46 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 『 しかし、その思いつきを真っ先に実装してビジネスを展開したのは、例えば米国西海岸やシアトルの人間達だった。東京じゃなかった。なぜかと聞かれてもよくわからない。しかし事実は事実だ。悔しいけれど。』http://t.co/w6aSAck (Mon Mar 07 05:32:08 +0000 2011)", | |
"ishii_mit: \"The phenomenon called I\" - inspired by Kenji Miyazawa’s “Spring and Ashura”『明滅現象としての私 一瞬の、そして永遠の揺らめき』宮沢賢治「春と修羅」に触発されて http://bit.ly/i4aJ1a (Mon Mar 07 03:51:57 +0000 2011)", | |
"naota344: 中高は寮・下宿だったから基本的に知識の半分以上は本でえたものだと思う。大学入る時点だと8割ぐらい本からかね。 (Mon Mar 07 03:04:59 +0000 2011)", | |
"hatebu: 技術ギークは500年たってもえがちゃんに勝てません (77 users) http://bit.ly/gkVz5T (Mon Mar 07 02:46:10 +0000 2011)", | |
"isologue: ブログ更新:Yomiuri Online「磯崎哲也の『起業案内』」連載スタート http://bit.ly/es7srl 「発言小町」並の人気コーナー目指して…がんばります(違 (Mon Mar 07 02:33:09 +0000 2011)", | |
"h_ototake: たしかに!うちの長男(3歳)は、「レインコート着れる!」って、雨でもテンション上がってる(笑) RT @masaru_fj: 雨が降るとテンションが上がるような何かが生み出せませんかね、サービスやモノ…生み出せるとスゴイはず! (Mon Mar 07 02:21:23 +0000 2011)", | |
"daijapan: 人にどう見られているかがすごく気になる→そう見られたい自分と、本来の自分との剥離→理想と実際のずれから自己嫌悪→足掻き→突き抜け→自分が自分のままである事の許容→傍若無人 (Mon Mar 07 02:09:39 +0000 2011)", | |
"nitro_idiot: 今日からLispエバンジェリストと名乗ることにする (Mon Mar 07 00:21:25 +0000 2011)", | |
"syuu1228: .@naota344くんは阪大生です。彼のLinux体験は14歳の時、Fedora Coreではじまりました。まもなくGentoo/Linuxに出会いハマる事となります。2年前、バイトでFreeBSD 7.1をインストールしたパソコンを与 http://bit.ly/h0Ncz2 (Sun Mar 06 23:57:38 +0000 2011)", | |
"kumagi: 身近な人でやり込んでる人を知らないので、GREEやDeNAが稼いでるお金がどこから湧いてるのかわからなかったけど、以前中学校の時の友達と話して知った、彼らはお金をパチンコに使うかモバゲーに使うかで生きてるので、2社が得ているお金はもともとパチンコ屋が得ていたものだ。 (Sun Mar 06 22:18:19 +0000 2011)", | |
"sugyan: [newgrad2011]\"自分の人生を変えたであろう転機\"! / Taka's Blogging Life: 外へ出て体験しよう! - 新卒エンジニアに向けて http://htn.to/MKuo1 (Sun Mar 06 15:00:43 +0000 2011)", | |
"sho1get: @mdaisuke TCP/IPの王道。詳解TCP/IP http://amzn.to/gVQbaE http://amzn.to/eNih8r かなり詳しくなれる。オレは両方買って読んだ。 (Sun Mar 06 12:45:14 +0000 2011)", | |
"repeatedly: I agree! RT @Ohsaworks: 自分が尊敬している人からの評価って何よりも生き甲斐になるな (Sun Mar 06 06:08:58 +0000 2011)", | |
"repeatedly: 後ろのおばあちゃん達がめちゃくちゃ煩い。これだから最近の年輩の方々は… (Sun Mar 06 06:03:09 +0000 2011)", | |
"h_ototake: 「しかし、RTされた人は乙武さんに宛てたのであって、不特定多数に読まれることを想定してないのでは?」とありました。でも、ここはメールのような1対1の関係性でなく、ツイッターというメディアです。不特定多数に読まれて困るような発言を、ツイッター上ではすべきでないように思う。(続く) (Sun Mar 06 04:56:09 +0000 2011)", | |
"h_ototake: 昨日の深夜の議論は、なかなか面白かった。僕が、自分とは異なる意見をRT(引用返信)するのが、「晒しあげ」のようで気分が悪いと。ちなみに、僕にそんな意図はなく、自分の意見と同じだろうが、異なろうが、みなさんにも考えていただきたいと思ったツイートはRTするようにしています。(続く) (Sun Mar 06 04:52:21 +0000 2011)", | |
"masason: まばゆいばかりの志を立てる事。その為に鬼の様に勉強する事。志望する大学に通ったらその志の為に海外を見て見る事。RT @kouchan_an 高校生に「今のうちにやっておけ!」というアドバイスが何かあればお願いします!! (Sun Mar 06 01:33:56 +0000 2011)", | |
"ishii_mit: 何故走るのかとよく訊ねられる。「人生は短か過ぎるから」と答える。砂が指の間からこぼれ落ちるように、残り時間が減って行くのが分る。だからこの一瞬が愛おしい。だから走る。あと何秒? すべての砂が落ち切った時、本当の未来が始まる。そこに僕はいない。しかし『僕』はきっとそこにいる。 (Sat Mar 05 22:21:24 +0000 2011)"] | |
#<Twitter::Error::BadGateway: Twitter is down or being upgraded.> | |
["ishii_mit: 何故走るのかとよく訊ねられる。「人生は短か過ぎるから」と答える。砂が指の間からこぼれ落ちるように、残り時間が減って行くのが分る。だからこの一瞬が愛おしい。だから走る。あと何秒? すべての砂が落ち切った時、本当の未来が始まる。そこに僕はいない。しかし『僕』はきっとそこにいる。 (Sat Mar 05 22:21:24 +0000 2011)", | |
"seikousyabot: 『人生を大切にしたいなら時間を無駄使いしてはいけない。人生は時間によってできているのだから』 B・フランクリン http://bit.ly/9pc6D4 (Sat Mar 05 13:36:32 +0000 2011)", | |
"masason: 小さく固まるより大きく飛躍するか。\nどうせ一回しかない人生だし。 (Sat Mar 05 13:16:52 +0000 2011)", | |
"kuenishi: B! : IT業界にこれから入る新卒の方へ at ksnn diary: IT業界にこれから入る新卒の方へ at ksnn diary3月の一ヶ月間、IT業界に入社する新卒の方たち(へ|から)、毎日持ち回りでブログのエント... http://bit.ly/eEHlKD (Sat Mar 05 12:17:34 +0000 2011)", | |
"tanakh: 一人ハッカソンやる。 (Sat Mar 05 05:52:56 +0000 2011)", | |
"sho1get: オレも世話になった。\"@mdaisuke: Geekなぺーじ : Linuxネットワークプログラミング http://t.co/UZAc27W\" (Fri Mar 04 14:50:44 +0000 2011)", | |
"masason: ワシは、今夜は酔って居る。\n新規技術の実験大成功で実に幸せであります。\n万歳!\n人生最高!\nこれだから人生やめられない!\nビバ最高人生‼ (Fri Mar 04 13:06:40 +0000 2011)", | |
"repeatedly: 不可能って不可を取る能力のことだと思ってた (Fri Mar 04 10:55:41 +0000 2011)", | |
"repeatedly: D言語も18禁にすべきだと思うよ.あのコンパイル速度と使いやすさを体感すると,C++とかJavaとかPHPのプログラミングに支障が出る (Fri Mar 04 05:31:59 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: それ、なんてHeroku? RT @hojamaka: Rubyのコードをレンサバにポイっと置いただけでWEBページ閲覧できるようになればPHPに大勝利できると思うんだよなー (Fri Mar 04 04:45:59 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: Language War: PHP vs. Ruby | Nettuts+ http://t.co/hqKG8tM #en (Thu Mar 03 22:51:46 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: Rubyの開発者を「ヒーロー」にしたい、「Heroku」責任者が語る - インタビュー:ITpro http://t.co/6b51Bhw / \"セールスフォースによるRubyコミュニティへの貢献も、今後強化されるのではないだろうか\" (Thu Mar 03 22:39:21 +0000 2011)", | |
"entrepreneurbot: 突出しつづけるために必要なことは、自分への誇りであり、それを潰されたときの屈辱感であり、それをバネにして生まれる飢餓感です。:石井裕(@ishii_mit) http://goo.gl/FjmK (Thu Mar 03 13:37:49 +0000 2011)", | |
"banbi1212: 人生はチョコレートの箱のようなもの。開けてみるまでわからない。フォレストガンプ (Thu Mar 03 07:35:25 +0000 2011)", | |
"yanzm: こっそりリリース -> 身近な人に実際に使ってもらってデバック & 機能追加 & UI改善など -> ブログなどサポートページを用意 -> ようやく広く告知。\n十分に洗練される前に広く告知しても低い評価がつくだけでいいことない。でも完璧を待つといつまでたってもリリースできない。 (Thu Mar 03 04:37:47 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 「明らかに経験不足なのに自分の考えに固執しすぎるのは遠回り」 / 成長の近道|渋谷ではたらく社長のアメブロ http://htn.to/Sh35W5 (Wed Mar 02 13:12:21 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: ORMapperがいらないとな。 / MongoDB + node.js で作るソーシャルゲーム http://htn.to/gV4zKz (Wed Mar 02 12:53:29 +0000 2011)", | |
"kumagi: 4Gbpsを支える以下略本は、ところどころ面白いことは書いてあるけど、Perl使い以外にはあんまり要らない情報で埋まってたし、潰しが効くとも思えないのであんまりオススメしない。 (Wed Mar 02 06:11:43 +0000 2011)", | |
"DruckerBOT: 成果をあげるのは才能ではなく、習慣だ。 (Tue Mar 01 21:21:01 +0000 2011)", | |
"sotarok: まぁ、プログラミング言語をどのていどうまいこと扱えるかと、設計やらその他関連技術やらとを切り離して語るのは不毛か。 (Tue Mar 01 15:27:44 +0000 2011)", | |
"kzk_mover: #mongotokyo 2011の資料「MongoDB as Search Engine Repository」をslideshareにアップしました。 > http://slidesha.re/hwvsXo (Tue Mar 01 14:41:33 +0000 2011)", | |
"kumagi: O/Rマッパなんて要らなかったんや!とでも言いたげな流れですね>node.js+MongoDB #mongotokyo (Tue Mar 01 09:49:50 +0000 2011)", | |
"kurikiyama: 来年は、絶対にドキュメンタリー映画を作ろう。世界と繋がった次は、世界に残るものを作りたい。 (Tue Mar 01 04:00:28 +0000 2011)", | |
"hamatz: ただがむしゃらにコードを書こう。周囲に惑わされず、ひたすら良いものを追求しよう。。(´ω`) (Mon Feb 28 15:25:22 +0000 2011)", | |
"mzp: 来たぜ! オールグリーン http://bit.ly/eZHO32 そして安心のコメント率 http://bit.ly/gX9fGw (Mon Feb 28 15:02:00 +0000 2011)", | |
"mrcbitch: 東京マラソンで3位になった県職員の人…ものすごい自分を追い込むの大好きな人なんだなって思う。まれにいるよね超ストイックな人 (Mon Feb 28 10:28:05 +0000 2011)", | |
"yugui: Rubyがライブラリの拡充やコミュニティ運営やあれこれで悩んでいる十数年の間、C++やJavaやPythonやPerlやPHPは恐ろしく変化した。構文の変化や、パフォーマンスの改善や。当初と全く違う言語に成り果てたものもある。 (Sun Feb 27 14:33:56 +0000 2011)", | |
"yugui: Rubyは90年代初頭までの言語の集大成だ。そして、それはごく初期に完成され、極端なジャンプはつい最近のM17Nぐらいだ。そして長らくゆっくり変化してきた。実装も。信じられないかも知れないが、昔はRubyはPythonより速かった。というかPythonが遅かった。 (Sun Feb 27 14:22:49 +0000 2011)", | |
"sotarok: 結婚指輪が完成したよ!while(ブルーダイヤ) love++; だよ! ダイヤが 0 に見えないこともないって話だけど、それは気のせい気のせい! http://yfrog.com/h8mmt5j (Sun Feb 27 14:01:01 +0000 2011)", | |
"mzp: My latest SlideShare upload : Coq to Rubyによる証明駆動開発@名古屋ruby会議02 http://slidesha.re/gXvt96 (Sun Feb 27 10:32:09 +0000 2011)", | |
"kurikiyama: 来月から本格的にホテル暮らしから脱却して東京に住み始めます。高校卒業して東京に出ていき、夢敗れて挫折。そして再び戻ってくるとは昔は思っていなかったです。人生どこでどうなるか分からないから面白いし、希望を捨ててはいけないと思った。 (Sun Feb 27 03:12:34 +0000 2011)", | |
"isologue: ブログ更新:先日 @geekpage さんに教えていただいたソースを中3の息子に読ませてみた、の巻。 http://bit.ly/eVQ7t6 …お父さんにはもう、息子の理解が正しいのかを確かめるすべがありません orz (Sat Feb 26 02:43:32 +0000 2011)", | |
"h_ototake: さらに、23時からはニコニコ生放送「ホリエモンの満漢全席」に生出演!!堀江貴文@takapon_jpさんとの対談は、いったいどんな展開になるのか!?僕にもまったく想像がつきません(笑) http://bit.ly/frLwC4 (Sat Feb 26 02:27:00 +0000 2011)", | |
"ashigeru: そしてご参加いただいたみなさん、長い時間本当にありがとうございました。おかげで次に打つ一手が見えてきたように思います #ashigel (Fri Feb 25 23:18:01 +0000 2011)", | |
"ashigeru: 補論: そしてすごく大事なことを言い忘れましたが、その設計言語から実装言語へのマッピングを可能な限り機械的にできるように、という配慮をさまざまな個所でやっていました。 #ashigel (Fri Feb 25 23:10:32 +0000 2011)", | |
"ashigeru: 補論: 昨日は実装言語と設計言語をどちらもDSLと一言でまとめていましたが、設計言語は個別に言語仕様があったりします。設計言語はプログラミング言語寄りではなく「自然言語で何を記載すべきか」という観点のものです #ashigel (Fri Feb 25 23:07:59 +0000 2011)", | |
"ashigeru: 今日の資料: http://www.slideshare.net/ashigeru/inside-of-asakusa-dsl #ashigel (Fri Feb 25 16:31:13 +0000 2011)", | |
"kazunori_279: #ashigel 勉強会のust録画はこちらです http://ow.ly/43qm6 (Fri Feb 25 16:13:14 +0000 2011)", | |
"yugui: ashigeru: 詳細設計に寄せてDSLを設計。1. 詳細設計と実装を同一にして回避 2. map reduceで無理なものはDSLでは書けない 3. hadoop向けにコンパイラがうまく出力する (Fri Feb 25 09:51:18 +0000 2011)", | |
"yugui: ashigeru: enterpriseでhadoopを利用する問題。1.設計技法が欠如している。2.map reduce適用範囲の誤解 3. hadoop特有の実装が必要 (Fri Feb 25 09:49:38 +0000 2011)", | |
"camlspotter: 要するに君は言語と仕事してるのか同僚と仕事してるのか、どっちなんだ、ということですよ。溺れるってのは。 (Fri Feb 25 09:47:46 +0000 2011)", | |
"yugui: ashigeru: 「一般に、新しいプログラミング言語は作るべきでない。うまく作るのは難しいし、習得コスト、周辺ライブラリの欠如など問題があるから。でもあえてAsakusa FWではDSLを作った」 (Fri Feb 25 09:46:32 +0000 2011)", | |
"camlspotter: 人が Haskell を選ぶんじゃなくてソビエトロシアでは Haskell が人を選ぶ! (Fri Feb 25 09:45:23 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: The only one big thing every programmer should know http://htn.to/fqgQ2K (Fri Feb 25 07:29:17 +0000 2011)", | |
"camlspotter: Jane street でトレーダーやってた人だ。面接にはいたけど僕が入る寸前に辞めた QT @tanakh: http://www.haskellers.com/jobs/9 YesodでのWeb開発、…しかしまたしてもシンガポールですね。 (Fri Feb 25 03:42:44 +0000 2011)", | |
"superkou111: @takapon_jp 君オヤを読んで①\nあの堀江貴文も自分と何ら変わらないただの人間だと思った\n違うのは規定概念に翻弄されず、失敗を恐れることなく行動してきたかどうかのその一点\nしかしその一歩が常人にはなかなか踏み出せない一歩であるから異端児が生まれない\nただそれだけのことだ (Thu Feb 24 20:26:28 +0000 2011)", | |
"gizmodojapan: 【速報】超高速! 新型MacBook Pro登場 http://bit.ly/eQDP39 #gizjp (Thu Feb 24 14:21:34 +0000 2011)", | |
"takapon_jp: 勉強嫌いなのに中途半端に大学いったり勉強するのは意味ないっていうこと。好きなら別にやればいいよ。だけど有能な高校生とかのプロ目指してる奴は大学とかいかない方がいいと思う QT @Matsukiyo223 @jirokambe 難しいですよね。文武両道で得られることもそれなりにあ (Thu Feb 24 06:25:14 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 「何事も準備万端整えて始めるより、半端な用意でもどんどんやり始めてあわてたりするのが、楽しいんですよ。そういう考えでいると、春夏秋冬、いろんなことがあって退屈しないし、いっぱい達成感がもてると思う。」−−「所さんにまかせなさい」P56より (Thu Feb 24 05:23:52 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: “I never think of the future - it comes soon enough.” (Thu Feb 24 05:22:52 +0000 2011)", | |
"takapon_jp: 社会全体がよくなるならいいじゃん。 QT “@chisatolianail: @takapon_jp \nタダでアイディアをばら撒くことにメリットは必要ないって考えですか?” (Wed Feb 23 20:00:53 +0000 2011)", | |
"takapon_jp: ネットのおかげでマッシュアップ的なアイディア量産手法が出来たんだから、もうアイディアで大金稼ごう思わない事だよ。 (Wed Feb 23 19:48:59 +0000 2011)", | |
"takapon_jp: 実装力のある人の方が今は価値がある。だからアイディアなんてどんどん社会の為に格安、あるいはタダでばらまきゃいいんだよ。。。 (Wed Feb 23 19:44:33 +0000 2011)", | |
"takapon_jp: アイディアって今は皆で共有して、実装する時代なんだよ。。だから私もtwitterやブログ、月840円のメルマガでアイディアをどんどん出してる。 (Wed Feb 23 19:42:31 +0000 2011)", | |
"takapon_jp: アイディア聞いてくれって奴がそもそも山ほどいるから価値がない。そいつらはみんな自分のアイディアが素晴らしいと言う。んなわけないだろw QT @um17co10 なるほど。わかりました!しかし聞いてもいないのになかなかきついことおっしゃりますね。。残念です (Wed Feb 23 19:23:52 +0000 2011)", | |
"takapon_jp: 素晴らしいアイディアだろうが、世界中で同じ事考えている奴は山ほどいる。それが瞬時にネットで共有されるため、そのアイディアの価値はゼロに限りなく近くなる。だから如何に速く、あるいはタイミングよく実装できるかが勝敗を分ける。 (Wed Feb 23 19:18:24 +0000 2011)", | |
"takapon_jp: は?何言ってるの?俺にアイディア売り込んでも買わないよって言ってるの。あなたの思い付く程度のアイディアはネット上に溢れてる事が多い QT @um17co10 そんな屁理屈は聞きたくありませんー!!実現しうるアイディアであればいいわけでしょ。潜在的価値に投資して現実のものとする、 (Wed Feb 23 19:16:14 +0000 2011)", | |
"takapon_jp: 実行力 qT @nrtk_ \n何に価値があるんですか? RT @takapon_jp: 今の時代アイディアに価値なんかねーよw (Wed Feb 23 19:05:12 +0000 2011)", | |
"takapon_jp: 実現すりゃ価値あるが、アイディアそのものには価値はない QT @um17co10 でもそれはおかしいんじゃないでしょうか。。おもしろいアイディアを実現すればそれは価値を持つと思います!!堀江さんらしくないと思います!!!! (Wed Feb 23 19:04:33 +0000 2011)", | |
"takapon_jp: 遊んでりゃいい QT @seiyapoyon62 \n \n@takapon_jp 将来絶対起業したいけどまだやりたいことが見つからないときはどうしたらいいですか? (Wed Feb 23 19:01:30 +0000 2011)", | |
"takapon_jp: 今の時代アイディアに価値なんかねーよw QT @um17co10 \n@takapon_jp @isshi_pine 堀江さん話聞いてください(泣) おもしろいアイディアがあるんです!!おもしろかったら資金貸してください。。 (Wed Feb 23 18:59:38 +0000 2011)", | |
"takapon_jp: 勉強=モラトリアム (Wed Feb 23 18:53:30 +0000 2011)", | |
"takapon_jp: 何を求めてる?最低限必要なことがあって欲しいのか? QT @redflag1993 \n@takapon_jp 起業はスピードが命ってのはわかりますけど、最低限必要なことってないんですか? (Wed Feb 23 18:50:50 +0000 2011)", | |
"takapon_jp: ほんと、勉強、勉強って勉強大好きな奴らばっかりだな。真面目なのか?ワンパターンなのか?何するにも勉強しないと出来ないと思ってるのか?走りながら考えるという事がなぜ出来ないのか?貴重な時間を準備に費やす愚。 (Wed Feb 23 18:46:13 +0000 2011)", | |
"takapon_jp: 勉強しなくてもできるから。勉強の時間もったいないじゃん。てか、起業の勉強ってなにやんの? QT “@2torin: @takapon_jp なぜ起業に勉強が必要ないんですか?” (Wed Feb 23 18:44:59 +0000 2011)", | |
"kumagi: 国内サイトのデータベースの中身を作る分野を嗅ぎまわると随所で見かけるピーFIのCTOの名前…。 (Wed Feb 23 14:13:09 +0000 2011)", | |
"sowawa: 今日わかったこと.やらなきゃやられる.作らなきゃ何も始まらないんだ!!!!!ちくしょー.まだ負けない.諦めないよ. (Wed Feb 23 09:05:40 +0000 2011)", | |
"takahashim: 「若者のRuby離れ(一部)」 http://slidesha.re/eETDKl (Tue Feb 22 11:52:44 +0000 2011)", | |
"KazkiMatz: おぉ、先日のLock-freeハッシュマップ.. RT @kumagi: 一昨日の#kernelvmの資料upしました。後半に並ぶ非表示スライドは見ない方向で。 http://bit.ly/dUibra (Tue Feb 22 08:43:02 +0000 2011)", | |
"pandeiro245: 精一杯自分の好きな事を貫いて独自の技術を手にする「プロ」とプロとプロの間に生まれるスキマを埋めて作品を完成に形に持っていくことに快感を感じる「ジェネラリスト」を集める。そして僕は後者を目指す。http://p.tl/n_7t (Tue Feb 22 00:50:46 +0000 2011)", | |
"kzk_mover: ジェネレーションギャップ RT @yukihiro_matz: link: Ruby最年少コミッタ誕生とまわりの反応 http://bit.ly/hcMwtu (Tue Feb 22 00:47:07 +0000 2011)", | |
"syuu1228: @mdaisuke アセンブル結果を読むとか、ABIを知るとか、どうメモリ上に展開されているのか把握するとか、そこまで行かなくとも少なくともヒープとスタック領域の違いの理解は必要だし、とか色々あるんじゃないでしょうか。全部の知識が無いと始められない訳ではないですけど (Mon Feb 21 15:01:15 +0000 2011)", | |
"syuu1228: @mdaisuke JavaはRubyがかけてSchemeがかけるのに出来ない理由が無いような・・・ CはCそのものというより、その下回りの知識が結局は必要になると思いますね。 (Mon Feb 21 14:56:08 +0000 2011)", | |
"syuu1228: RT @kosaki55tea: なんで勝負になってんのw RT @mono_shoo: 小学生D言語コミッターが望まれる… RT @kosaki55tea: Rubyにも中学生コミッタが誕生してしまってLinuxの最年少コミッタ伝説が崩れてしまった。今日NetBSDにかったとか (Mon Feb 21 13:43:58 +0000 2011)", | |
"syuu1228: @mdaisuke 仕組みを理解するというのは、例えば自分の書いたプログラムはどのようにロードされてどのように解釈されてどのように実行されているのか、という所ですかね。Rubyインタプリタのソースコードを読んでみるとか、簡単な言語インタプリタを書いてみるとか。 (Mon Feb 21 13:26:23 +0000 2011)", | |
"syuu1228: @mdaisuke Ruby拡張モジュールからCのライブラリを呼ぶためのコード(バインディング)を書いて、Rubyに機能を増やすとか、或いはPureRubyのコードを拡張モジュールで一部Cに置き換えて高速化を図るというのは「解決したい問題」になるうるかなーと思います (Mon Feb 21 13:24:52 +0000 2011)", | |
"syuu1228: @mdaisuke 別にいきなり問題を解決する必要ってあるんでしょうか。仕組みを理解するのを目標として簡単な車輪の再発明とかでもいいような。もっと身近な話題としては例えばRubyの拡張モジュールを書いてみるっていうのはアリなんじゃないですか? (Mon Feb 21 13:12:23 +0000 2011)", | |
"syuu1228: Google、Webブラウザでのネイティブコード実行を可能にする「Native Client」のSDKをリリース http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1102/21/news020.html (Sun Feb 20 23:53:44 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: しかし、創造性も情熱もないプログラマはほかのクリエイターと一緒に分類してはいけないかもしれない。 (Sun Feb 20 22:27:14 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: たまに大成功する人がいるがそうでない人々が大量に居る漫画家やミュージシャンと、大成功しないが食べていける人が多いプログラマはどっちが幸せか (Sun Feb 20 22:26:29 +0000 2011)", | |
"nitro_idiot: 具体的にCLをどう変えたいかっていうのはおいおい記事を書きます。とりあえずは @m2ym みたいに、ソースコードを読んでcrazyと言ってくれる人を期待したい (Sun Feb 20 15:18:53 +0000 2011)", | |
"hyoshiok: 63 コミュニティを作ることの難しさ、面白さなどを考える。 / 世の中には「ウェブコミュニティ設計者」という職業がある - jkondoの日記 http://htn.to/A37Bcj (Sun Feb 20 15:17:17 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: reddit.com (Sun Feb 20 14:55:34 +0000 2011)", | |
"hamatz: もめもめ (´ω`) RT @vvakame: Common LispがWeb業界を駆逐するとき - Revenge of Lisp in Web - 八発白中 http://ff.im/-yruPP (Sun Feb 20 14:25:08 +0000 2011)", | |
"isologue: これは…w。中身の正確性は私はわかりませんが、少なくともお笑いとして面白いww。RT @robit2000: こういうのはサイトはあるみたいですけど少し違いますかね?http://bit.ly/e68jdL (Sun Feb 20 06:45:53 +0000 2011)", | |
"syuu1228: すごくいい RT @did2memo: 非常に長いスライドですが、1ページ当たりは平均数秒で読める分量なので、これからP2Pアルゴリズム・DHT・Chordについて知りたい人は是非 http://bit.ly/eiMAOW (Sat Feb 19 15:06:20 +0000 2011)", | |
"kzk_mover: 来年は正社員20人、売上10億がマイルストーンかなー (Sat Feb 19 11:38:31 +0000 2011)", | |
"Ponkitta: 息子7歳が昔通っていた幼稚園の園長先生の言葉。「子供が助けを必要とする期間はほんの一瞬です。数年経ったらお洒落も美味しいものもいくらでも楽しめます。だからどうぞ今は、低いヒールを履き、お茶会にかけるお金で良い上履きを買い、お喋りのかわりにお子さんの話を聞いてあげて下さい」 (Sat Feb 19 09:02:10 +0000 2011)", | |
"hyoshiok: #devsumi スライド公開しました [18-A-1] ハッカー中心の企業文化を日本に根付かせる http://www.slideshare.net/hyoshiok/18a1 (Sat Feb 19 08:40:35 +0000 2011)", | |
"syuu1228: 中国からの留学生さんに、@kozossakaiさんの12ステップOS本を薦めてみるテスト。 (Fri Feb 18 23:50:54 +0000 2011)", | |
"syuu1228: 【お知らせ】明日の第一回カーネル/VM探検隊@関西は右のURLでUst配信を行う予定です。ハッシュタグは#kernelvmです。よろしくです。 http://bit.ly/dN3YdK (Fri Feb 18 23:46:01 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: Rubyの市場状況を一言で言うとこんな感じでしょうか & Ruby技術者認定試験関連のトレーニング・コース受講料金50%オフ!キャンペーン延長の件:ベンチャービジネス千里眼:ITmedia オルタナティブ・ブログ: http://bit.ly/gDdEgL / (Fri Feb 18 23:22:55 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: RubyでMapReduceのフレームワークを作ってみた - egghour dialy: http://bit.ly/iemzw6 (Fri Feb 18 23:16:50 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: プロダクト志向、ギーク (Fri Feb 18 22:48:38 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: VBとかAppleScriptって発想がなかったな。なるほど (Fri Feb 18 22:40:45 +0000 2011)", | |
"zigorou: 僕の価値観は善悪ではなく好き嫌いが全て。 (Fri Feb 18 21:24:20 +0000 2011)", | |
"repeatedly: 好きなことやっててお金が入るとか社会人素晴らしい (Fri Feb 18 05:08:37 +0000 2011)", | |
"isologue: 出ました本日の名言 RT @pinahirano: ワークの量を減らすからライフの質が上がるのではない。ワークの質を上げるからライフの質が上がるのだ。 (Fri Feb 18 00:10:45 +0000 2011)", | |
"daria0923: 【緩募】明日のお昼12時に 「 1 月 1 日 」 ってつぶやいてもらえるとうれしいです(*´-`) (Thu Feb 17 14:21:41 +0000 2011)", | |
"syuu1228: The syuu1228 Daily is out! http://bit.ly/fvos5b ▸ Top stories today via @ruicc @mdaisuke @jironsmt @flash_takahashi @nagi2100 (Thu Feb 17 13:51:49 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: wget http://t.co/mbf3LjU ; cd git-1.7.0 ; ./configure --with-python=/usr/bin/python ; make ; su ; make install < わーいgit --version => 1.7.0 (Thu Feb 17 08:11:03 +0000 2011)", | |
"repeatedly: かの @qnighy 先生からの有り難いお言葉! http://d.hatena.ne.jp/qnighy/20110216/1297852490 (Wed Feb 16 15:46:13 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: щ(゚д゚щ)ガッデーム (Wed Feb 16 01:58:02 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 「それを楽しむ方法を見つける」「世界を面白くする問いを見つけだす」 (Tue Feb 15 14:38:04 +0000 2011)", | |
"h_ototake: 自分を隠さないこと。 RT @middlemy: 初対面の人に会う時、心がまえみたいなものはありますか? (Tue Feb 15 12:44:07 +0000 2011)", | |
"syuu1228: RT @mdaisuke: すごい会社だな / 「われわれは100倍、速く書ける」――PFI 西川徹 - IT業界就職ラボ http://htn.to/teUeGo (Tue Feb 15 07:30:48 +0000 2011)", | |
"isologue: Altavista。懐かしす。RT @ShinNishino: RT @sasakitoshinao: 検索エンジンがなぜ弱体化…「Google支配」物語をいまごろ大騒ぎしてる人が最近マスコミに多いが、この記事を読むべき http://t.co/5jknNJx (Mon Feb 14 23:54:20 +0000 2011)", | |
"no7110: GDPの話で日本は一人当たりGDPが中国の10倍だからいいんだ、という話が出ているけど、逆に一人当たりGDPランキングだと日本は17位。http://bit.ly/fGGLRb 1位のルクセンブルクの半分以下。日本にとって経済成長は大事な課題。 (Mon Feb 14 05:27:50 +0000 2011)", | |
"camlspotter: LL はもう駄目! テラバイト時代、これからは非LL!! そして純粋言語!!! Java最強だな!!!! というストーリー展開らしい (Mon Feb 14 05:20:35 +0000 2011)", | |
"na_ga: テザリングできた!回線速度を測定したら 1.568Mbps も出ている。こりゃすごい。 (Sun Feb 13 12:46:46 +0000 2011)", | |
"h_ototake: いろいろ考えたけど、1万ツイート目は母へ。毎日が楽しく、幸せでいっぱいです。「生きる意味がわからない」と戸惑う人が多いなか、自分が何をなすべきか、早い段階で気づくことができたのは、この特徴的な体のおかげです。手足のないこの体に生んでくれて、ありがとう。また近いうち、顔出します。 (Sun Feb 13 12:10:40 +0000 2011)", | |
"masason: その仕事を心から愛して楽しむ事です。\n\nRT @masaki_26 幸せな人生(仕事ライフ)を送る為に孫さんからのありがたい言葉を下さい。 (Sat Feb 12 14:33:18 +0000 2011)", | |
"repeatedly: @mdaisuke RPCやるならバックエンドでの計算をやるのかキャッシュとかDBのスケーリングやるとかネットワークチューニングとかウェブサービスだけでも結構あるようなな (Sat Feb 12 12:08:33 +0000 2011)", | |
"fukuyuki: 公式の技術情報はもちろん英語で入手した方がいいですけど、非公式なコードのテクニックのブログの丁寧さにおいて日本人は異常。スクショとかちゃんと取るし。RT @mdaisuke: そろそろ情報をすべて英語で仕入れる方がいいかもしれない。 (Sat Feb 12 06:53:21 +0000 2011)", | |
"no7110: #G1Summit アントレプレナーの土壌の話は日本の大学生からgoogleやFacebookを起こす奇人を沢山輩出するようになるには遠いけど、そういった奇人が周りにいたときに大企業にいく優秀な学生がjoinしていく土壌作りが一歩目かなと思う。 (Sat Feb 12 05:55:17 +0000 2011)", | |
"h_ototake: すぐ人に聞かず、自分で考えて動ける人。 RT @jun_tasu: 就活生なんですが、乙武さんが人事だったらどんな人材が欲しいですか??教えてください。 (Fri Feb 11 12:04:30 +0000 2011)", | |
"overlast: だいたいどの道具を出せば解決するかが分かると問題が解ける。ドラえもんと現実の間にこんな共通点があるとは。 (Fri Feb 11 11:17:22 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 「質問を見つける準備をするんだ。 偉大な問いは突然現れるんじゃない。徐々に頭の中に結晶してくるんだ。 それを結晶させるのは経験だ。だから、偉大な問いを見つけるのに 探し回ってもだめだ」これが神が降りたときか (Fri Feb 11 08:32:15 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 「 素晴らしい仕事をする人にとっても同じことなんだ。 仕事をしてないと具合が悪くなるし、仕事を始めるだけの自律心は 持っている。ひとたび仕事を始めれば、興味の方に圧倒されて、 自律心は必要なくなるんだ。」 (Fri Feb 11 08:28:49 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 「好奇心を持っていると、努力が遊びになる。」 (Fri Feb 11 08:27:06 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 「も野心を持つ大人では、 好奇心は全部渇いてしまうのではなく、狭く深くなってゆくんだ。」 (Fri Feb 11 08:26:36 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 「ある種の問題に対する貪欲な興味」 (Fri Feb 11 08:22:50 +0000 2011)", | |
"takahashim: @mdaisuke ウェブアプリ開発者から、と書いたから。要は自分が挙動をよく把握してるアプリが利用してる、更に低層のAPIや(複数の)実装を知るのが理解の近道と言いたいのではないかと (Fri Feb 11 04:10:14 +0000 2011)", | |
"masason: 脳は、強い願望を持つと活性化される。 (Fri Feb 11 03:40:43 +0000 2011)", | |
"takahashim: @mdaisuke Cの初心者向けでwebサーバ実装するのは青木峰朗『ふつうのLinuxプログラミング』に載ってるので参考になるかもです (Fri Feb 11 03:39:45 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 来週からまた仕事がんばろう。勉強会に行って勉強していろんな人に会おう。プログラミングに打ち込もう。 (Thu Feb 10 16:00:30 +0000 2011)", | |
"masason: 口に出して、紙に書いてコミットする事。それは成功への近道。 (Thu Feb 10 15:22:58 +0000 2011)", | |
"masason: かなりの成果は出せます。本当に強い想いさえあれば。RT @mr_howl 僕は今26歳でバイト生活をしていて将来に不安を抱えています。今のままでいけないと独学でホームページ作りを一から勉強しています。孫さんにも負けない人になりたいです。 (Thu Feb 10 15:19:58 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: Quora: How can I go down to the layer of OS/Compilers from web application programmer? Answer: http://qr.ae/uYTg (Thu Feb 10 09:44:20 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: focus on a project that interests you (Thu Feb 10 07:32:51 +0000 2011)", | |
"repeatedly: 昨日見れなかった @sinya8282 先生の世界最速grepの発表 http://bit.ly/igLbft (Thu Feb 10 04:44:02 +0000 2011)", | |
"dankogai: ほどほどの金持ちでさえ、今やほどほどな思考と行動じゃ足りないの。逆説的だけどそれが金持ちの行動を観察すべき理由。何をしているかではなく、何をまだしていないかを知るために< @nomad_blue @dankogai 弾さん、オハヨーです!程々のお金持ちに成れればいいんでw (Wed Feb 09 21:49:14 +0000 2011)", | |
"dankogai: ×。お金持ちになった人は他のお金持ちが考えなかったことを考えてかつ行動したからお金持ちになったんだよ。同じ考えではお金は既存の金持ちの方に行く< @nomad_blue お金持ちになるには、お金持ちと同じ考え方をすればかなり確率が高くなるとは思ってるんだよね。オイラ的には。 (Wed Feb 09 21:42:34 +0000 2011)", | |
"rubikitch: 一度きりの人生、ならば自分の人生くらい自分でコントロールしないといけない。多くの人は人生にコントロールされている。 (Wed Feb 09 14:37:20 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: http://t.co/np2vjNi (Wed Feb 09 14:21:52 +0000 2011)", | |
"hyoshiok: 学ぶことって本当に楽しいんだよね。夢を夢として語ってそれを笑わない社会、ってなことをNHKで言っていた。 (Wed Feb 09 14:20:21 +0000 2011)", | |
"shi3z_bot: @mdaisuke いいですよ。shi3z@me.comです (Wed Feb 09 13:56:33 +0000 2011)", | |
"shi3z: .@mdaisuke 今は情報が多いので広く浅く学ぶ人が多いと思いますが、腕を磨くにはどれかひとつの分野に集中した方が効率はいいです。できるだけやっている人が少ない分野がいいでしょう。すぐにトップに立てます。僕が高校生の時には3Dプログラミングをやってる人は殆どいませんでした (Wed Feb 09 13:26:42 +0000 2011)", | |
"shi3z: .@mdaisuke ひたすら腕を磨き、そのとき誰もやっていないことをできるようになると実感できます。インターネットは広すぎて把握できないので、とりあえず自分の興味のある領域の書籍で図書館や書店にあるものは全て読み、その上で本に書いてないレベルのことをやってみましょう (Wed Feb 09 13:14:40 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: http://gihyo.jp/dev/serial/01/alpha-geek/0037 (Wed Feb 09 10:49:07 +0000 2011)", | |
"camlspotter: とにかく動機はあれだ。会社の誰も知らない wiki / blogger / はてな気泡 / reST ほかいろいろ の文法なんか覚えたくない。一つで生きたい! 自分で作った方が楽そうだにゃー (Wed Feb 09 10:41:41 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: http://d.hatena.ne.jp/shi3z/touch/20110209/1297210754 (Wed Feb 09 10:35:37 +0000 2011)", | |
"kurikiyama: 終わりは、成功した時ではなく、立ち止まった時に終わる。だから成功とか失敗とか本当はなくて、走り続けるしかない。 (Wed Feb 09 10:06:01 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 強みをいかす! / エンジニアはみんなプラスドライバーに学べばいい | 夢見る読書 http://htn.to/CuVTim (Wed Feb 09 00:41:25 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 俺の強みはこれ( ´ ▽ ` )ノ / 2011-02-08 - Second Weblog http://htn.to/vRjqAK (Tue Feb 08 14:11:24 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: rubyでメタプロ=>ActiveRecord/ActiveSupport=>Rails (Tue Feb 08 10:35:54 +0000 2011)", | |
"DruckerBOT: 重要なことは、人を変えることではない。人の持つあらゆる強み、活力、意欲を動員し、そうすることによって全体の能力を増大させることである。 (Tue Feb 08 10:27:04 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: これだいじ / 私たちが創業者の中に探すもの http://htn.to/dz4YL1 (Tue Feb 08 09:16:23 +0000 2011)", | |
"mzp: @mdaisuke 知り合いの人が「ウチはベンチャーじゃなくてスモールビジネスだ」みたいなことを言ってたような… (Tue Feb 08 09:06:54 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: “ベンチャー企業(スタートアップ)を起こすかそれに参加するか。” 後者だな個人的には (Mon Feb 07 22:27:13 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: そもそも大抵のハッカーは基礎から入ってないってことか。気づかなかった (Mon Feb 07 14:36:49 +0000 2011)", | |
"_tad_: @mdaisuke 今年の #rubykaigi でパパと握手! http://rubykaigi.org/2011/ja (Mon Feb 07 14:20:38 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: プログラマとしてベンチャーで死ぬほど働いた後VCとかファンドで働きたい (Mon Feb 07 14:13:05 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: \"一分野である程度習熟してから基礎に戻るのが良いと思います。\n基礎は大切ですが集中的に学習するのはとても退屈です。\"やっぱりぶれない軸が欲しい (Mon Feb 07 14:01:06 +0000 2011)", | |
"masason: 何事も最初は大変だ。\nそれを持ち堪えるのが情熱だ。 (Mon Feb 07 11:01:50 +0000 2011)", | |
"masason: KY。空気を読める事は大切だ。\nKK。空気を変えれる事は更に大切だ。\n\n今日の学びです。 (Mon Feb 07 10:50:38 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 1. Ruby/Rails 2.インフラ 3.プログラミング言語処理系 (Mon Feb 07 07:52:08 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 仕事の4分類:成長・支援・維持・再生 - Chikirinの日記 - BLOGOS(ブロゴス) - livedoor ニュース http://htn.to/dDn7ud (Mon Feb 07 06:26:28 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: Business Media 誠:ちきりんの“社会派”で行こう!:で、あなたはナニができるの? 「成長したい!」だけではダメな理由 (1/3) http://htn.to/fzfBdr (Mon Feb 07 06:19:02 +0000 2011)", | |
"h_ototake: 自分を許すことから。 RT @hotaruyunho: 乙武さん 人生を楽しむためには何から始めたらいいですか? (Sat Feb 05 12:47:09 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: mkdir ~/.vim;mkdir ~/.vim/bundle; git clone [pathogen] /tmp/; mv /tmp/vim-pathogen/autoload ~/.vim/;あとはbundleのしたに入れたいプラグインをフォルダごと突っ込むだけ (Sat Feb 05 01:38:09 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: ネバダにいたのに知らなかったお祭り http://t.co/CsvIqvY (Sat Feb 05 01:21:43 +0000 2011)", | |
"JohnGombei: CSで有名な院で加州じゃないってどこだ?中西部かな?でも、院まで行ったのは凄いな〜と純粋に思う。 > アメリカでSEしてるけど何か質問ある? http://bit.ly/gHAJcx (Fri Feb 04 11:29:50 +0000 2011)", | |
"sho1get: @mdaisuke Railsでymlファイルから読み込んだデータを定数みたいにしてメモリ上に保持しておいて、更新用コントローラを叩いたらymlファイルをリロードしてくれるようないい方法ってある? (Fri Feb 04 10:00:19 +0000 2011)", | |
"etrojan: @mdaisuke スタートアップの会社に必要なエンジニア像 > 1.会社を発見できる人脈と運、2.そこに飛び込む勇気、3.どんな要求も受け入れる許容力・精神力、4.体力 (Thu Feb 03 01:45:38 +0000 2011)", | |
"dankogai: 404 Blog Not Found:プログラミングいつまでに学ぶ?なぜ学ぶ? http://htn.to/LPMHUC (Wed Feb 02 09:10:27 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: Only the paranoid survive / Andrew S. Grove - Only the Paranoid Survive http://htn.to/Q8WBtA (Wed Feb 02 01:59:14 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 『自分がどんな分野に興味があるのか、プログラムを作ることによってどんなことがしたいのか』 (Mon Jan 31 13:13:56 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 『バックエンドのパフォーマンス最適化や負荷分散スケーリングでした。どれだけ少ないサーバーで、どれだけ効率的に大量のトラフィックをさばけるかという技術です。』こういう事やりたい (Mon Jan 31 11:29:37 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 『「自分の得意な技術はこれだ!」というものを1つ持つと強いと思います。他人からもわかりやすい技術を身に付けることで、「この問題を解決するのはあの人しかいない」と認識してもらえるようにもなります。常に先端技術にアンテナを張り続けるという事も大切ですが、自分のコア技術を強化すること』 (Mon Jan 31 11:27:40 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 『自分のコアとなるものを持つことですね。他人との差別化に繋がるからです。これから来るであろう先端技術などに変に囚われる必要はありません。コアとなるスキルを一つきちんと身に付けていれば、他のことに応用することも容易です。』 (Mon Jan 31 11:26:10 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 『他人から見ても分かりやすい自分のコアをもつ』 (Mon Jan 31 11:25:18 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 『自由に動ける環境があるかです。スタートアップでは教えてもらって吸収していくというやり方は通用しないので、自分が企業を変えてやろうという位の気概が大切です。』 (Mon Jan 31 11:22:07 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: スタートアップとスモールビジネスの違い。ベンチャーと中小企業の違い。俺はベンチャーで働きたい (Mon Jan 31 11:21:03 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 嫌いな事はやらない、好きな事だけをやって楽しく仕事がしたい (Mon Jan 31 11:19:42 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: とりあえず「定時に帰る」って決めると帰れる事がわかった。まずはその日に仕事をどこまでやるのかを決めないといかん。そのためにはその週のタスクをある程度洗い出して週の予定を決めてしまう。そうすると毎日定時で帰れる気がしてくる( ´ ▽ ` )ノ (Mon Jan 31 11:11:47 +0000 2011)", | |
"camlspotter: 超ニッチな求人サイト http://functionaljobs.com/ (Mon Jan 31 00:44:32 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: MacRuby+HotCocoaのいい感じのチュートリアル( ´ ▽ ` )ノ / MacRuby » HotCocoa Tutorial -- Application Layout http://htn.to/8746GP (Sun Jan 30 13:53:44 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: インプット(労働時間)を制限する、減らす->時間が限られてるので優先順位がつける必要がある、やり方を工夫する->結果的に生産性があがる。しかも自由な時間も増える!なんだこれ最強じゃないか。 / インプットの最小化が、その答え - Chi… http://htn.to/odSqiQ (Sun Jan 30 12:22:21 +0000 2011)", | |
"taguchi: 遂に「@facebook」のメールアドレスが使えるようになったようだ - http://bit.ly/fCK7cn (Sun Jan 30 08:41:26 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 『「リスクヘッジをしていけ」という“師”である高校の先生に、「リスクヘッジをすると、勝てないのですよ」と言った16歳。もっといえば「リスクヘッジをするから勝てない」のだよね、多くの人は・・』http://t.co/mIIC0KA (Sat Jan 29 15:51:29 +0000 2011)", | |
"May_Roma: 仕事も私生活も成功してる人はね、要するにマーケがうまいわけ。自分のね。要するに人様の心を掴む能力、相手が何を欲しがってるか察して与える能力。高学歴ワープアや無職、婚活失敗者はこの能力が著しくかけてんの。 (Sat Jan 29 15:49:21 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 「愚痴を言うな。愚痴をいうと自分の器を小さくする。」 / 宝のスピーチ - Chikirinの日記 http://htn.to/TfhgDa (Sat Jan 29 15:45:55 +0000 2011)", | |
"May_Roma: 世の中のことは大体単純化してみると本質が分かるんだな。仕事がない理由、婚活がうまくいかん理由。単純化して考えられないってことは、自分の頭の中がよく整理できてないってことなんだよ。そんで、頭の悪い人(お勉強とか暗記の能力ではないぜよ)は整理が下手。 (Sat Jan 29 15:42:15 +0000 2011)", | |
"May_Roma: 家人曰く、高学歴ワープアの方は、買いたいと思う人が少ない高価な庭石売ってる頑固親父の店と同じ。庭石でだめなら漬物石にするとか、デコるとか工夫すりゃいいの。高学歴ワープアの方、フリマやヤフオクで物売り下手だろうし、彼氏や彼女もおらんでしょう。自分すら売れないんだもん (Sat Jan 29 15:19:11 +0000 2011)", | |
"May_Roma: 家人曰く、高学歴ワープアの方仕事がない理由。すげ~単純。求められてるスキルや経験がない。市場がわかってねえのよ。市場に合わせて自分のスペック柔軟に変えればいいの。飯屋だってお客さんの好みに合わせてメニュー変えるし。 (Sat Jan 29 15:16:37 +0000 2011)", | |
"May_Roma: 家人が最近物凄い高学歴なんだが40過ぎで契約社員転々とかリサーチフェロー止まりでワープアな人の相談受けたりするんだけど、金稼ぐ能力や知恵と学歴はほんと関係ないわ、と感想。お勉強できても世の中の仕組みが分からん人が大勢。 (Sat Jan 29 15:10:13 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: アウトプット÷インプット=生産性。働く時間を減らさない限り仕事が早く出来る様にはならない。インプットを減らさないと工夫することを考えなくなる。ちきりんの本は視点が凄いな。来週から実践だ。 (Sat Jan 29 13:17:42 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 『大事なことはインプットではなく「アウトプットにつながるインプット」』 (Sat Jan 29 13:11:59 +0000 2011)", | |
"misama37: @mdaisuke 私もDEATH NOTE持ってます。文字は手書きww高校の時に使ってたプリ帳でし(´・ω・`)w http://yfrog.com/h2178ij (Fri Jan 28 16:34:58 +0000 2011)", | |
"daijapan: 『勝負強さの根源2』http://tamesue.cocolog-nifty.com/samurai/2009/08/post-c005.html (Fri Jan 28 06:09:23 +0000 2011)", | |
"daijapan: 『勝負強さの根源』昔のブログですが\nhttp://tamesue.cocolog-nifty.com/samurai/2009/08/post-e96e.html (Fri Jan 28 06:08:27 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 『1時間かけて100点を取る人よりも、10分で60点取れる人を評価します。1時間後には状況は一変しているかも知れない。それが現代のビジネス環境です。短時間で必要な点数を取れる人のほうが、いまは求められているのです。』 (Fri Jan 28 04:03:54 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: 私はグズです、すいませんすいませんすいません / あなたが「グズ」な5つの理由 - ライフハックブログKo's Style http://htn.to/d8sjWn (Fri Jan 28 03:59:43 +0000 2011)", | |
"sotarok: PFIいい会社だよ!みんな応募や!! https://www.find-job.net/list/j83479.html?from=1 (Fri Jan 28 03:22:52 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: Google: ハリウッドの圧力に屈っし\"torrent\"関連キーワードを検閲 - karasuyamatenguの日記: http://bit.ly/g6FEyO これはとてもマズいと思う。どうしたGoogle (Thu Jan 27 21:46:44 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: Facebookが大規模スケーラビリティへの挑戦で学んだこと(前編)~800億枚の写真データとPHPのスケーラビリティ問題 - Publickey http://htn.to/HSyZte (Thu Jan 27 14:22:59 +0000 2011)", | |
"gizmodojapan: 【最新記事】 Facebookでいいね!したいコメントしたい! でもしたくない、けどしたい、のにしたくない! Facebookジレンマとは? http://bit.ly/hmJbVi #gizjp (Thu Jan 27 12:19:39 +0000 2011)", | |
"hyoshiok: 就活している学生はTwitterとかで就職先の従業員とおぼしき人達をフォローとかしているんだろうな。学生諸君、勉強会に行け。IT勉強会カレンダーで勉強会を発見しろ。そして、就職先の従業員とおぼしき人達に知り合いになっちゃえ~~。 (Wed Jan 26 12:25:20 +0000 2011)", | |
"repeatedly: Andreiみたいに「間違ってるのはスタイルガイドのほうだ!」と言って変えてしまうほどの気力が俺には必要なのかもしれない. (Wed Jan 26 11:47:27 +0000 2011)"] | |
#<Twitter::Error::BadGateway: Twitter is down or being upgraded.> | |
["repeatedly: Andreiみたいに「間違ってるのはスタイルガイドのほうだ!」と言って変えてしまうほどの気力が俺には必要なのかもしれない. (Wed Jan 26 11:47:27 +0000 2011)", | |
"repeatedly: 気づかなかったけど,svnからgitへのD言語のコアリポジトリをマイグレーションしてくれたJasonってStandalone jemallocの人だった.D言語密かに有名人が集まって来てる! http://bit.ly/ciLPSV #d_lang (Wed Jan 26 11:24:32 +0000 2011)", | |
"isologue: RT @AmbassadorRoos: オバマ大統領:「アメリカでは、イノベーションは生活を変えるだけではなく、生計を立てる手段でもある。」 #sotu (Wed Jan 26 10:12:13 +0000 2011)", | |
"kimuraya: @mdaisuke 取り敢えずはインタプリタを先にやって、それからコンパイラに挑戦しようと思っています。現時点での考えなので、あとで変わるかもしれません。 (Tue Jan 25 14:54:47 +0000 2011)", | |
"kimuraya: @mdaisuke yaccやJavaCCといったツールは使いたいと思っています。パーサを0から書くのは、大変だと思うので。 (Tue Jan 25 14:53:08 +0000 2011)", | |
"kimuraya: @mdaisuke その後は古い本ですが、『yaccによるCコンパイラプログラミング』という本を読んでいました。この本はパーサについて、詳しい解説があり、参考になりました。 (Tue Jan 25 14:46:28 +0000 2011)", | |
"kimuraya: @mdaisuke しかし、この2冊は構文木などの解説が少なく、正直、理解できませんでした。その為、言語処理系の基礎から学び直そうと、筑波大学の言語処理系の授業の資料を読みました。これで処理系のイメージを掴んだ感じです。 http://bit.ly/hu63Xe (Tue Jan 25 14:37:08 +0000 2011)", | |
"kimuraya: @mdaisuke 私の学習過程を知っても、大して参考にならないと思いますが…(笑 最初の頃は、技術評論社の『プログラミング言語をつくる』やソフトバンクパブリッシングの『スクリプトエンジンプログラミング』を読んでいました。 (Tue Jan 25 14:34:51 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: bold: showing an ability to take risks; confident and courageous, having a strong or vivid appearance (Tue Jan 25 13:39:39 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: うぉ、具体的すぎる!“@repeatedly: @mdaisuke D言語を始める -> コミッタになる -> Andrei先生に相談 -> 入社” (Tue Jan 25 13:19:08 +0000 2011)", | |
"repeatedly: @mdaisuke D言語を始める -> コミッタになる -> Andrei先生に相談 -> 入社 (Tue Jan 25 13:17:36 +0000 2011)", | |
"mzp: @mdaisuke OCamlでプログラム書きましょう! (Tue Jan 25 12:57:50 +0000 2011)", | |
"takapon_jp: 人生において会社とか何度でもいくつでも作れるって事を理解してない人とか多すぎるんだよな。 (Tue Jan 25 04:13:05 +0000 2011)", | |
"takapon_jp: 会社を人生の手段と考えるか目的そのものと考えるかだな\n QT @kamegen1228: 一般的に会社はヤクザの組と同じで社長を中心にした、家族的な物と、日本人は考えてるので、堀江君の考え方は、批判を受けるのだ!!まあ自分達で作った会社に愛着のない人間にはなりたくないな~ (Tue Jan 25 04:11:25 +0000 2011)", | |
"sugyan: [node.js] / node.jsの開発時に役立つモジュール : アシアルブログ http://htn.to/v47UXP (Tue Jan 25 00:22:22 +0000 2011)", | |
"mdaisuke: MacRuby, HotCocoa, LLVMがあつい(´∀`) (Sun Jan 23 14:50:15 +0000 2011)", | |
"repeatedly: @mdaisuke つITプランニング (Sun Jan 23 14:08:50 +0000 2011)", | |
"hyoshiok: 世界を変えるハッカーという評価がイイネ。「500億ドルの男」の素顔 http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20110118/218000/ (Sun Jan 23 12:10:10 +0000 2011)", | |
"yugui: go compilerは中間言語とか使わずに、構文木を再帰的に辿りながら直接アセンブリだか機械語だかを吐いている。再帰的に辿る関数をアーキテクチャごとに書いている。 (Thu Jan 20 14:37:05 +0000 2011)", | |
"m1m0r1: @mdaisuke titaniumというフレームワークを使ってみたらどうですか?jsだけでiPhone, Android対応アプリが作れるらしいですよ (Thu Jan 20 06:23:35 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: Android Phones to Allow Full C/C++ Programmability: http://bit.ly/hbEemq #en (Wed Jan 19 02:31:29 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: What Makes a Programming Language Good | Ideas For Dozens: http://bit.ly/h26hU2 #en (Wed Jan 19 02:29:54 +0000 2011)", | |
"DruckerBOT: 頭のよい者がしばしばあきれるほど成果をあげられない。彼らは頭のよさがそのまま成果に結びつくわけではないことを知らない。頭のよさが成果に結びつくのは体系的な作業を通してのみであること知らない。それらの資質を結果に結びつけるには、成果をあげるための能力が必要である。 (Wed Jan 19 02:27:03 +0000 2011)", | |
"takahashim: エンジニアを続けていきたいなら自分自身のビジネスを制御しないといけないので、そのためにはビジネス書も役に立つかもしれませんが (Sat Jan 01 13:42:20 +0000 2011)", | |
"yukihiro_matz: 経験15年のOCaml ユーザーが Haskell を仕事で半年使ってみた - Oh, you `re no (fun _ → more): http://bit.ly/hOFwNy なんか心動かされた。 (Sun Dec 12 16:26:28 +0000 2010)", | |
"imasho: @mdaisuke C&C++かC&Javaならおk。C++&JavaならJavaだけでいいんじゃね、という個人的見解。 (Fri Dec 10 02:10:06 +0000 2010)", | |
"repeatedly: 人生は選択の連続だし,その選択が正解かどうかを確かめる方法もないので,今の気持ちに素直に従った方がいいとは思う.一時の感情ってのは時には厄介だけど,その分感情の吐露でもある. (Thu Dec 02 19:11:11 +0000 2010)", | |
"hyoshiok: Hacker的価値観ってみんなしっているかな?Hackers should be judged by their hacking, not criteria such as degrees, age, race, sex, or position.\nとか。 (Mon Nov 22 06:22:04 +0000 2010)", | |
"hyoshiok: あらかじめ許可を求めるな。何かあったら謝る。それがインターネット時代の行動原理。opt-inではなくてopt-out。 (Mon Nov 22 06:14:02 +0000 2010)", | |
"ohmaebot: 学歴がある人は、自分が全部知っていると思っているからあまり質問をしないものだ。いや、学歴というプライドが邪魔をして、周囲の手前、簡単な質問ができないだけかもしれない。残念ながら、それでは事業の芽を見つけだすことも、執念を燃やしてそれを形あるものに育てることもできない。 (Thu Nov 18 11:12:59 +0000 2010)", | |
"mdaisuke: そうかやっぱりこういうことか!! * 「新たなプログラムを作るということは、新たなプログラミング言語を作ることである」\n * 「世界はプログラムで表現できる」\n * すなわち、「世界とは、ある種のプログラミング言語処理系である」 (Wed Nov 17 15:21:19 +0000 2010)", | |
"ryutorion: @mdaisuke いきなりちゃんとしたコンパイラを作るのは大変なので,例えば,基本情報技術者試験のCASL IIのアセンブラとCOMET IIのシミュレータを作ってみるとか. (Tue Nov 16 02:06:27 +0000 2010)", | |
"ryutorion: @mdaisuke 全てが役立つかは分かりませんが,字句解析などで利用するオートマトンの考え方などは,正規表現などで利用するので,役立つんじゃないでしょうか? (Sun Nov 14 12:05:35 +0000 2010)", | |
"imasho: @mdaisuke Cプログラミング診断室 http://www.pro.or.jp/~fuji/mybooks/cdiag/ (Sun Oct 31 13:29:49 +0000 2010)", | |
"dankogai: Pro狙いの人であればiMac+Airにする予算もありそうなので> @yoichiro__k なぜ一台だとproではなくて白MacBookなんですか? <@dankogai …でも一台しか買う余裕がなければ白MacBook> @kanekokennta (Fri Oct 29 14:36:22 +0000 2010)", | |
"rubikitch: @mdaisuke M-x auto-install-batch anythingからどうぞ。 (Thu Oct 28 13:35:33 +0000 2010)", | |
"mdaisuke: yumにレポジトリ追加しないといけないのか rpm -Uvh http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/5/x86_64/epel-release-5-4.noarch.rpm (Sat Oct 23 12:54:43 +0000 2010)", | |
"ShougoMatsu: @mdaisuke vimshellはvimfiler, unite.vim, neocomplcacheと組み合わせると良いです。全部私が作ったものですが……。quickrunと連携する人もいますね。 (Fri Oct 15 07:31:46 +0000 2010)", | |
"ryu2net: 小池龍之介さんインタビュー最終回です / 初めてこの道を歩いているという感覚を持つ http://htn.to/Ckm23R (Fri Sep 24 14:43:38 +0000 2010)", | |
"takapon_jp: これプチ成功のモデルケース QT @kerion546: @takapon_jp の言うとおり、プチ成功はそんなに難しいとは思わない。と言うのも僕の会社は社員5人の零細企業だけど、社長(=普通の30代後半)は3000万位収入あるよ。業種はネット通販。来週から1ヶ月海外行くみたい。 (Sun Sep 05 10:48:47 +0000 2010)", | |
"__gaku: #studyjp 掲示板、アンテナ、Wikiエンジン、そのとき使ってみたいなあと思っているもの新しく覚えたい言語を使って実装します。 (Sat Aug 21 10:48:55 +0000 2010)", | |
"Guwashi: 簡単なLisp処理系 #studyjp RT @higepon: RT @deltam: @higepon 新言語を覚えるのにHello World以外の「お約束的」な課題ってありますか? 私はエラトステネスの篩、GUIがあればライフゲーム、WebアプリできるならTropy... (Sat Aug 21 10:20:14 +0000 2010)", | |
"voluntas: @higepon 一度別言語で作った事があるものを作るのが一番早いと思ってます。 (Sat Aug 21 10:17:03 +0000 2010)", | |
"mdaisuke: RT @higepon: @mdaisuke 作りたいものを作るのが一番だと思います。Schemeと英語がある程度分かるなら PDF注意:http://scheme2006.cs.uchicago.edu/11-ghuloum.pdf がおすすめです>コンパイラ (Thu Aug 19 15:11:34 +0000 2010)", | |
"higepon: @mdaisuke どうなりたいか?によって違うと思いますが。例えば一度自分には少し難易度が高いであろうアプリを一から最後まで作ってみる。その後自分に足りないと思った分野を古典の良書で勉強するというのはどうでしょう?#studyjp (Thu Aug 19 13:50:31 +0000 2010)", | |
"KazkiMatz: ポール・グレアムは、「何を作るべきかを知っているかどうか」をデキる開発者の条件に挙げてました。どれだけ実装力があっても、価値がないモノをつくっていては意味が無いと。 RT @k_kinukawa: プログラマの能力は「できるできない」で測るモノなのかな。自分の場合、 (Thu Aug 12 15:28:17 +0000 2010)", | |
"kenichiromogi: 独学(11)独学についての英語の情報を検索する上で役に立つキーワード。autodidact, autodidacticism, self-taught, homeschooling (Wed Aug 11 22:39:09 +0000 2010)", | |
"kenichiromogi: 独学(10)ドストエフスキー、ソルジェニーツィンなどの多くの名作の翻訳で知られる江川卓さんのロシア語は、独学で習得された。 (Wed Aug 11 22:36:00 +0000 2010)", | |
"kenichiromogi: 独学(9)独学の精神は、意味のない学歴信仰、大学ブランド化の病理に対する爽やかな一服の清涼剤となる。自分の中に、「いざとなったら独学すればいい」という覚悟を一つ秘めておくことをオススメする。 (Wed Aug 11 22:34:19 +0000 2010)", | |
"kenichiromogi: 独学(8)フェルマーの最終定理、ポアンカレ予想は、それぞれ、ワイルズ、ペレルマンが数年間籠もることで解決された。その分野のスタンダードな素養を身につけ、問題を見きわめたら、独学こそが最も生産的であるという実証である。 (Wed Aug 11 22:33:04 +0000 2010)", | |
"kenichiromogi: 独学(7)カリキュラム情報と、独善的にならないための討論の仲間がいれば、ネット上で独学することは今では容易である。そのうち、ウェブ独学者からノーベル賞受賞者が出てきてもおかしくない。アメリカでは、ホームスクリーリングが普及している。 (Wed Aug 11 22:31:08 +0000 2010)", | |
"kenichiromogi: 独学(6)安藤忠雄さんは、十代の一年間一日16時間独学して建築の知識を身につけた。その際、京都大学に進学した友人に、どんなことを勉強しているのか、どんな教科書を使っているのかを教えてもらったのだという。大学のカリキュラムの情報が、スタンダードを押さえるために役立った。 (Wed Aug 11 22:29:25 +0000 2010)", | |
"kenichiromogi: 独学(5)独学者が注意しなければならないことは、独善的になったり、へんな癖がついてしまうことである。各分野における標準的な体系は何なのか、その知識は身につけておいた方がよい。その点で大学のカリキュラムは参考になる。 (Wed Aug 11 22:27:26 +0000 2010)", | |
"kenichiromogi: 独学(4)インドのラマヌジャンは、数学を独学で学び、イギリスのケンブリッジ大学の数学者たちを驚かせる独自の成果を挙げた。大学などの高等教育機関に行くことが、達成の「必要条件」ではないことは明かである。 (Wed Aug 11 22:26:16 +0000 2010)", | |
"kenichiromogi: 独学(3)独学者の系譜。トマス・エディソン、マイケル・ファラデー、アンリ・ファーブル。科学哲学者のトーマス・クーンは、哲学を独学で学んだ。論壇デビューした時、彼は高校の教師であった。 (Wed Aug 11 22:24:56 +0000 2010)", | |
"kenichiromogi: 独学(2)今や、ネット上で、論文や古典的文献など、多くの学術情報を簡単に(多くの場合無料で)得ることができる。独学者の時代となった。大学の唯一の役割は、「もったいぶること」と言われても仕方がない時代である。 (Wed Aug 11 22:24:00 +0000 2010)", | |
"kenichiromogi: 独学(1)私が学部学生の頃は、大学に関係しないと得られない学術情報があった。物理で言えば、Physical reviewやPhysical review lettersなどの雑誌は、大学図書館に行かなければ読めなかった。 (Wed Aug 11 22:23:03 +0000 2010)", | |
"KazkiMatz: プログラミングも全く同じですねぇ “@hideya: 「矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、ディテールができる職人にしか、本物のグランドデザイン(全体像)を描くことはできないのです。」 (平山 浩司 - 「新・コピーライター入門」より)” (Thu Aug 05 13:13:58 +0000 2010)", | |
"mdaisuke: いつかは死ぬのだから - 「死ぬのは決まっているのだから、ほがらかにやっていこう。いつかは終わるのだから、全力で向かっていこう。時間は限られているのだから、チャンスはいつも今だ。嘆きわめくことなんか、オペラの役者にまかせておけ。」『力への意志』 (Wed Aug 04 13:22:55 +0000 2010)", | |
"kenichiromogi: 勉強(11)受験生諸君、勉強は大変だろうが、オレだって負けずに日々鍛錬しているぞ。どっちが猛勉強か、一つ競争してみようじゃないか。自分のため、日本のため、世界のため。全力疾走の競争だ! (Tue Aug 03 21:23:43 +0000 2010)", | |
"kenichiromogi: 勉強(10)学ぶことはオープンエンド。知識は無限。入試は、目の前の試練だが、それは始まりであって終わりではない。入試をゴールと思わず、スタートラインだと思って全力で突っ切ってしまえ。そして、そのままどこかに走っていってしまえ。 (Tue Aug 03 21:22:41 +0000 2010)", | |
"kenichiromogi: 勉強(9)福澤諭吉は、緒方洪庵の適塾で猛勉強した。ある時病気になって、寝ようと思ったら枕がない。そこではっと気付いた。適塾に来て以来、勉強しては仮眠し、目が醒めたら再び勉強。枕を使って寝たことがなかったと。それくらいの気持ちで勉強してみよ。 (Tue Aug 03 21:20:54 +0000 2010)", | |
"kenichiromogi: 勉強(8)フロー状態で勉強せよ。最高に集中していて、しかもリラックスしている。勉強することが、蜜の味になる。そのような内的感覚をつかみ、毎日の勉強で実現するように心がけよ。 (Tue Aug 03 21:19:15 +0000 2010)", | |
"kenichiromogi: 勉強(7)集中力は、生まれつきの性格などではない。集中に使われる回路は、筋肉と同じで鍛えることができる。最初はよろよろしていても、瞬間的に集中することを繰り返すことで、集中力の高い脳を作ることができる。 (Tue Aug 03 21:17:44 +0000 2010)", | |
"kenichiromogi: 勉強(6)やろうと思ったら、1秒後にはじめよ。この番組が終わったらとか、時計の長い針が12時のところに来たらとか、まずは参考書を集めてからとか先延ばしにするな。「はっ」と気付いたら、次の瞬間に全力で走り始めろ。 (Tue Aug 03 21:16:30 +0000 2010)", | |
"kenichiromogi: 勉強(5)タイムプレッシャーは、難易度の調整にも最適である。やさしい問題をやる時にも、タイムプレッシャーをかけることで、脳にとって最適の難易度にすることができる。 (Tue Aug 03 21:15:22 +0000 2010)", | |
"kenichiromogi: 勉強(4)時間制限(タイムプレッシャー)をうまく使え。30分と書いてある問題があったら、自分と無理めの契約を結んで、たとえば「20分で終わらせる」と宣言してみる。そのようにして、常に最高のパフォーマンスを出すようにせよ。 (Tue Aug 03 21:14:38 +0000 2010)", | |
"kenichiromogi: 勉強(3)難易度を調整せよ。易しすぎれば、退屈する。難しすぎれば、無力感にとらわれる。自分が全力で挑戦して、やっとクリアできるような目標を立てよ。 (Tue Aug 03 21:13:29 +0000 2010)", | |
"kenichiromogi: 勉強(2)偏差値に惑わされるな。自分にとっての進歩ならば、脳内の報酬系は働いて強化学習も起こる。他人と比較しての劣等感が勉強の一番の敵である。 (Tue Aug 03 21:12:14 +0000 2010)", | |
"kenichiromogi: 勉強(1)根拠のない自信を持て。必ずできると信じて、それを裏付ける努力をせよ。 (Tue Aug 03 21:11:21 +0000 2010)", | |
"sora_h: @mdaisuke http://lingr.com/room/vim でアツい議論がありますよ (Sat Jul 31 13:32:38 +0000 2010)", | |
"rainefm: @mdaisuke ですよね。 藤田晋社長の「渋谷ではたらく社長の告白」にもありましたけど、本当に全力で真剣に仕事をしているときって、仕事を休まなくても全然のめりこんでいけますよね。 (Sun Jul 25 15:24:12 +0000 2010)", | |
"akiradeveloper_: コンパイルが通るならば正しく動いてるのだというコードが書ける言語が正解で, それはアジャイルと親和性が良い. テストをいかに減らせるかが大事. テストで言語のクソさを補う発想は危険. 作業量が発散するし穴は補えない. (Sun Jul 25 02:54:31 +0000 2010)", | |
"May_Roma: マッキンゼー出身のベテランコンサルのオジサンと、大学の時の文章論の先生に言われたこと。最高の文章とは、綺麗な言葉使ったりすることじゃなくて、誰にでもすぐに分かり、人様の時間を浪費しない文章 (Sat Jul 24 02:26:11 +0000 2010)", | |
"pandeiro245: おー、お互い頑張りましょー! RT @mdaisuke: @pandeiro245 なるほど!ほんまにそうですよね。起業志望です! (Fri Jul 23 15:48:53 +0000 2010)", | |
"dankogai: 書いて、書いて、書きまくることhttp://ht.ly/2fAHh <@mdaisuke: @dankogai どうしたらプログラミング上達しますか? (Fri Jul 23 13:36:33 +0000 2010)", | |
"pandeiro245: 既存の概念をぶっ壊す面白い人が集まるのとプログラミングはやればやるほど簡単になってできる事が増えるっていうのと、その他もろもろです!起業志望さんですか?? RT @mdaisuke: ITをライフワークと確信できた根拠はどこにありましたか?知りたいです!ってへんな質問ですが。 (Fri Jul 23 11:06:18 +0000 2010)", | |
"hondakenbot: ライフワーク=それをやっているだけで楽しいこと -「ライフワーク」で豊かに生きる- (Tue Jul 20 19:08:35 +0000 2010)", | |
"pandeiro245: いやほんま、ライフワークとしてITを選んで正解やったわぁ。僕も色んな人に会いたいっす。今日はお忙しい中ありがとうございました! RT @ularatter: 思えば思う程、この業界の経営層の方達からは学ぶべき事が多い。きっとどこの業界でもそういう素晴らしい人達はいるのだろうけど (Tue Jul 20 15:28:28 +0000 2010)", | |
"seikousyabot: 『成功の鍵は、的を見失わないことだ。自分が最も力を発揮できる範囲を見極め、そこに時間とエネルギーを集中することである』 ビル・ゲイツ http://bit.ly/a0Bd61 (Sun Jul 18 13:05:00 +0000 2010)", | |
"kaorin_linux: 同様の理由で、プログラミング入門者に対して「C言語を勧める」のは、「やっぱり最初はアセンブラからだよね」って言ってるのと同じことなんだよ。20年前ならいざ知らず、現代ではナンセンスだろ。 (Sat Jul 17 23:18:09 +0000 2010)", | |
"kur: 「ベンチャーで働く」「起業する」「アメリカで働く」「博士を取る」「結婚する」とかも全部、やってみたら「なんだこんなもんか」って思うかもしれない。だけどやるのとやらないのでは大きな差があるんだと思う。後で後悔したくないし。 (Thu Jul 15 14:04:57 +0000 2010)", | |
"hondakenbot: 避雷針を発明したことで有名な、ベンジャミン・フランクリンは、自己投資に関して、とてもいいことを言っています。「自己投資は、いちばん高い利子をあなたに払う」 -お金のIQお金のEQ- (Wed Jul 14 22:09:17 +0000 2010)", | |
"seikousyabot: 『成功した人は、普通の人ならその困難に打ち負かされるところを、反対に喜び勇んで体当たりしている』 松下幸之助 http://bit.ly/c93BKU (Wed Jul 14 21:05:44 +0000 2010)", | |
"hondakenbot: 「ライフワークは、その人の心のあり方」であると私は思うのです。その人が大好きなことをやって、幸せでいる状態、それがライフワークです。そこには、他人の評価はありません。 -「ライフワーク」で豊かに生きる- (Wed Jul 14 19:39:18 +0000 2010)", | |
"hondakenbot: ビジネスを成長させるなら、少しゆっくりめぐらいがちょうどいい。急いで成長させようとしたら、いろんなところにその歪みがでてしまうから -ユダヤ人大富豪の教え- (Wed Jul 14 11:39:21 +0000 2010)", | |
"mdaisuke: このカリキュラムがはっきりしない。というかバークレーのカリキュラムの少しつまんでSICP=>K&R=>パタヘネな感じでやろうと思ってもSICPでつまづくしだなw なにかないだろうか。誰か教えて。How to become a hackerな感じが一番なのかな。実践から学ぶみたいな (Tue Jul 13 11:54:28 +0000 2010)", | |
"mdaisuke: 茂木さんの記事はすごく考えさせられる。プログラマ、CSの分野をしっかり学ぶのにカリキュラムはないだろうか。しかしプログラミングとCSは少し別物感があるな http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/2010/07/post-4a82.html (Tue Jul 13 11:52:40 +0000 2010)", | |
"GONN0904: 物事には因果関係がある。がんばってるかは問題ではない。達成できるようなことをすれば達成するし、達成できない人は達成と関係ないことをしてるからできない。そうなることをやらないとならないし、逆にやるだけでなる。 (Tue Jul 13 09:48:48 +0000 2010)", | |
"amachang: いま、家にあるもの。ほぼ全部。 http://movapic.com/pic/201007130019384c3b328a4d88b (Mon Jul 12 15:19:44 +0000 2010)", | |
"seikousyabot: 『私はうちの会社のみんなに、「自分が幸福になるように働け」っていつもいってるんですよ。会社のためでなく、自分のために働けって』 本田宗一郎 http://bit.ly/9nQcZh (Mon Jul 12 15:05:44 +0000 2010)", | |
"DruckerBOT: 第一に身につけるべき習慣は、なされるべきことを考えることである。何をしたいかではないことに留意してほしい。 (Mon Jul 12 00:00:08 +0000 2010)", | |
"GONN0904: 人生一度きり!楽しむのが一番!だとしたら、重要なのは自由度。幸福度は選択の幅が決めるそうです。あなたはどれだけ自由ですか?自分は少し前と比べたらありえないぐらい自由になった。来年はもっと自由になってる。歳を重ねるほど自由になり幸せになっていく。 (Sun Jul 11 23:38:34 +0000 2010)", | |
"GONN0904: 拓巳さんブログから。\n決断力がほしかったら、決断力がある人のようにふるまってみること。\n自信がほしかったら、自信がある人のようにふるまってみること。\n行動力がほしかったら、行動力がある人のようにふるまってみること (Sun Jul 11 23:14:47 +0000 2010)", | |
"GONN0904: まじありがとう♪しかし遊びすぎじゃない?(笑)RT @purica1016 健太を、囲む会してます笑\n盛り上がりすぎで歌いまくってます笑\n遊びが仕事 http://twitpic.com/24f8xp (Sun Jul 11 22:37:00 +0000 2010)", | |
"GONN0904: いい大学に行けば、いい会社に行けば、幸せになれる。この根拠のない依存発想が日本人をダメにしている。んなわけねーじゃん。世界を見てる人ほど、その教育を突き詰めたとき世界から相手にされないことを知っている。食っていくことすら危ういことも。とにかく自立。 (Sat Jul 10 00:10:39 +0000 2010)", | |
"MrMuchi: うーなるほど。\n同じことを10年続ければ誰でもその業界のプロフェッショナルになれるらしい。しかし、ほとんどの人は続かないって。なぜなら、好きなことをやっていないから。好きなことは楽しく周りにもいい影響を与えることができる。 (Wed Jul 07 12:39:05 +0000 2010)", | |
"ha_chu: 「いいことがあるから笑うのではなく、\n笑っているからいいことが寄ってくる」 (Wed Jul 07 11:13:13 +0000 2010)", | |
"amachang: いまこんな感じです☆まだ【願いごと募集中】です! http://movapic.com/pic/201007062358024c33447a9f781 (Tue Jul 06 14:58:03 +0000 2010)", | |
"mrcbitch: 不幸な人なんてもうこれ以上増えなくていいよ。 (Mon Jul 05 12:30:35 +0000 2010)", | |
"GONN0904: 堀江さんの拝金より。ビジネス初心者4か条。1つ、元手はかけない。2つ、在庫ゼロ。3つ、定期収入。4つ、利益率。\nうん、自分のビジネス、理想的ー♪ (Mon Jul 05 02:51:42 +0000 2010)", | |
"MrMuchi: 日本では失敗という言葉はネガティブにとらえられがちだが、アメリカではチャレンジした者として讃えられる。\n失敗と成功は、選択肢でなくセットであるということ。ってことで今日もチャレンジ! (Sat Jul 03 23:24:35 +0000 2010)", | |
"nitro_idiot: 頼れないっつーか、ハッカーは自分のしたいことをしていたいと思う欲求が強いんじゃないかなぁ。自由が欲しいんだよ RT @okuramasafumi: 多分ハッカーに限らないと思う。「国や会社には頼れない」という時代の空気があるような気がする。 (Sat Jul 03 03:24:54 +0000 2010)", | |
"MrMuchi: 未来の自分から考える。最高の自分の状態をイメージして、書き出す。\nそして、今の自分と状態と比べる。その後、理想の自分になるためにすることを具体的に落とし込む。スケジューリング。\nも一回しっかり頭の整理をしようと思う。 (Fri Jul 02 08:37:28 +0000 2010)", | |
"MrMuchi: RT @takara_map 人は何のために生きているかをいつも考えねばなりません。この問題が解決されるとき、その人は死についてあまり考えなくなります。人生の意義はあなたが人生から逃れることでなく、何を与えるかなのです。これがわかれば人生は豊かになります。(キング牧師) (Fri Jul 02 08:20:45 +0000 2010)", | |
"hondakenbot: 自分の人生を変える質問をいつも用意しておくことです。自分を動機づけたり、幸せにしたり、新しいことをマスターしたりできるように、良質な誘導尋問を朝から晩まで繰り返してください。すると、その質問の答えとして、いろんな情報が引き寄せられるようになります。 -きっと、良くなる2- (Thu Jul 01 13:31:04 +0000 2010)", | |
"hondakenbot: 自分の所有するビジネスから2500万円ほどの収入、そして投資その他の収入が500万円。これだけあると、お金のことを日常的に考えなくても、好きなことをして生活できます。 -幸せな小金持ちへの8つのステップ- (Thu Jul 01 13:01:04 +0000 2010)", | |
"dana49: 2010/07/01 7:37 7月が始まりました。: 7月が始まりました。この一ヶ月をどんな一ヶ月にする?それを考えて迎える一ヶ月、それを考えず迎える一ヶ月、大きな違いですね。刺激的な7月にする!って決めたとしましょう。では... http://bit.ly/blANQ8 (Wed Jun 30 22:43:18 +0000 2010)", | |
"hondakenbot: 成功したいなら、ひとつだけ守ればいいのです。「自分の夢が叶うまで、やりつづける」だけです。そのためには、ただがんばるだけではありません。あらゆる方法をクリエイティブに試しながら、自分のやりたいことに突き進むのです。 -きっと、良くなる- (Tue Jun 29 23:31:12 +0000 2010)", | |
"MrMuchi: できる: 6月も残りわずかです。いい感じですべてが進んできてます。あきらかに今までと流れが違う。自分のセルフイメージが変わってきたせいか、凄いことがめちゃめちゃ起こっています。本当に求めていると、向こうからやってくるんだっ.. http://bit.ly/ctpmHt (Tue Jun 29 14:17:42 +0000 2010)", | |
"GONN0904: ちなみに残業だらだらする人に限って仕事ができない、と前の職場で思った。わずかな残業代というえさを待つペットのようだ。自分は、時給換算したときに自分の時間をそんなに安売りしたくないーって思いました。定時で終わらせ自分に投資、そして稼ぐ!そっちのほうが賢い気がします。 (Tue Jun 29 04:34:00 +0000 2010)", | |
"MrMuchi: RT @marsaogawa: RT @takara_map: 世の中で起こることはすべて必要であり、必然である。過去はすべてベストである。現在もベストである(船井幸雄) (Mon Jun 28 12:01:19 +0000 2010)", | |
"hondakenbot: この人生で起こることはすべて中立であって、良いことも悪いこともないのだよ。 -ユダヤ人大富豪の教え- (Sun Jun 27 17:01:31 +0000 2010)", | |
"MrMuchi: 問題解決能力は問題発見能力とイコールだということ。問題は出来るだけ客観視して,具体的にすればすぐ解決できる。1番怖いのは何が問題かわからないことかなって。一度切り離して考えると全然問題でないことに気付く。 (Sun Jun 27 13:30:32 +0000 2010)", | |
"MrMuchi: やっぱ環境だな。自分をどの環境におくのか?身の周りが全員応援してくれる人と否定する人ばっかの環境では全く違う未来になると思う!\nそのためにも、まずは自分が応援する! (Sun Jun 27 13:13:52 +0000 2010)", | |
"kenichiromogi: あと、本当に重要なのは、日本国内にハーバードやMITのように世界中から人が集まる場所をつくること。 (Sun Jun 27 12:26:56 +0000 2010)", | |
"okachimachiorz: 今の若者が習得すべき技術は、javaとかGAEとか特定のlibじゃないよ。コンパイラ基礎技術や、基本的なアルゴリズム、テストを含めた品質担保の仕方、統計解析の技術、通信を基礎としたインフラ周りの基礎技術。10年経っても腐らない知識ですよ。 (Sun Jun 27 08:21:01 +0000 2010)", | |
"kenichiromogi: 生きる上での不確実性は避けられない。一番大切なことは、不確実性に向き合うための安全基地(secure base)を情動系に構築すること。@manekimie 日本の自殺者3万人について、茂木先生は、脳科学の分野から、どう分析されますか? (Sat Jun 26 14:27:12 +0000 2010)", | |
"masason: 詐欺師。クレイジー。先の話より足元をと言われても。 RT 30年ビジョン、PC http://ustre.am/:x4FR \n iPhone http://ustre.am/:x3hR (Sat Jun 26 14:21:46 +0000 2010)", | |
"MrMuchi: 本気の本気: 本気の本気のスイッチが入ってしまった。出る釘は打たれるがですぎた釘は打たれない。もっともっとブっとべばいいだけだった。すべては自分。毎日が濃すぎて凄く短く感じるが今朝がだいぶ昔に感じられる。今週で完全にスイッ.. http://bit.ly/9kB3nn (Sat Jun 26 13:17:15 +0000 2010)", | |
"tj_suzuki: 成功とは、自分の得たい結果を手に入れること。何が成功かは社会や世間や誰かが決めるんじゃなくて、自分自身が決めること。 (Sat Jun 26 05:29:32 +0000 2010)", | |
"tj_suzuki: じゃあ、今それを達成していない理由はなに? (Sat Jun 26 05:03:14 +0000 2010)", | |
"tj_suzuki: あなたの夢はなんですか?今、達成したいと思っている夢、目標は? (Sat Jun 26 05:02:33 +0000 2010)", | |
"MrMuchi: 「これで十分だ」という考えはいったん捨てようと思う。「まだまだ」常にこの言葉を言い聞かせよう。この差がきっといずれ大きな成果の違いをうむに違いないから。 (Sat Jun 26 03:28:30 +0000 2010)", | |
"masason: 30年ビジョン、USTのアーカイブ配信はこちら。PC http://ustre.am/:x4FR iPhone http://ustre.am/:x3hR (Fri Jun 25 14:34:40 +0000 2010)", | |
"MrMuchi: ふと昨年ハワイで会ったミリオネアの老人を思い出した。「人生を最高にしたいのであれば、起きてほしい出来事を具体的に書くことだ。私は毎日黒板に書いている。」\n久しぶりに夢リストバージョンアップさせます! (Thu Jun 24 10:03:00 +0000 2010)", | |
"MrMuchi: RT @hondakenbot 普通の人は「うまくいくかどうか」で考え、たいてい途中でやめます。成功者は、「うまくいくまで、やりつづけるだけ」なのです。 -きっと、良くなる- (Thu Jun 24 05:18:41 +0000 2010)", | |
"MrMuchi: 脳は学んだことを一日後には8割忘れている。だから、なかなか身につかない。だから、仕組み化が必要。思い出させる仕組みを作る。 (Thu Jun 24 03:45:10 +0000 2010)", | |
"MrMuchi: 夢をかなえる秘訣は、\n\n1、ワクワクする夢をもつ\n\n2、夢を語り合う仲間をもつ\n\n3、夢はかなうと思い込む\n\n4、与える(人の夢を本気で応援する)\n\n(レイクロック)\n\n見えてきたわ(笑) (Wed Jun 23 15:13:27 +0000 2010)", | |
"MrMuchi: 昨日気付いたけど、夢をリアルに叶えようとしている人は、人の夢も応援できる人。「君ならできるよ!」その一言がきっと人生を加速させるし、その人の未来を変える。やるしかないね! (Wed Jun 23 05:16:56 +0000 2010)", | |
"MrMuchi: RT @kabasawa: 目標を実現したければ、まず紙に書いて、机の前に貼ることからはじめよう。不思議なことに、数ヶ月で見事にそれは実現する。今、私の机の前には2つの目標を書いた紙が貼られているが、すでに2つとも実現しているので、そろそろ新しい目標を書いて貼らないといけない (Wed Jun 23 04:50:51 +0000 2010)", | |
"MrMuchi: 力のある者は、頭のいい者に使われ、頭のいい者は金持ちに使われ\n金持ちは夢のあるものに使われる。\n結局、夢があるやつが最高だし最強。 (Tue Jun 22 22:13:53 +0000 2010)", | |
"dana49: 2010/06/22 8:25 試してみてください!: あなたの目標は何ですか?それを達成した時のあなたを想像してみてください。どんな「生き心地」で生きているでしょうか?目を閉じて感じてみてください。ゆっくり息を吸い込み、... http://bit.ly/a5Wycx (Mon Jun 21 23:50:38 +0000 2010)", | |
"MrMuchi: エキスパートとは、ごく限られた分野でありとあらゆる間違いやミスを経験した人らしい。\nもっと、ミスを恐れずにガンガンチャレンジしていこうと思う!\n合言葉は「よくあること!よくあること!」 (Sat Jun 19 05:10:49 +0000 2010)", | |
"MrMuchi: @mdaisuke すごいやり方と、行動力力はオススメです☆ (Fri Jun 18 22:14:01 +0000 2010)", | |
"MrMuchi: 最近のお気に入りの質問はこれ!\n「今日、今週と今の自分が最高にアップグレードするプランは?」\nアイデアが出る出るー!これやってると「ヤバい」なんていってられなくなる。(すごい会議 大橋禅太郎さんより) (Fri Jun 18 12:23:00 +0000 2010)", | |
"MrMuchi: 昨日の言われた言葉\n「決めたら、絶対できるから、騙されたと思って、決断してみなさい。不思議なほど、達成します!」\nまずは決める!あとは具体的に動く! (Fri Jun 18 03:59:22 +0000 2010)", | |
"MrMuchi: 次につなげる: 毎日濃すぎてしょうがない。失敗という概念が自分の脳からようやく消えたようです。だから日々チャレンジの連続!失敗というのはただの概念のすぎないということ。意味付けを変え、どうやったらそれを次に生かせるか徹底的.. http://bit.ly/a44WTg (Thu Jun 17 23:17:01 +0000 2010)", | |
"MrMuchi: RT @hondakenbot 自転車に乗るという比較的簡単なことでも1回ではできないのに、どうして就職、結婚、独立などの人生の大事業が、一回目で成功できるというのでしょう。そのように考えると、ずいぶん楽になるのではないでしょうか。 -きっと、良くなる2- (Tue Jun 15 03:42:16 +0000 2010)", | |
"japanrock: 世の中の人は何とも言わば言え。 我が成すことは吾のみぞ知る。 by 坂本龍馬 (Fri Jun 11 00:07:21 +0000 2010)", | |
"MrMuchi: 誰かいきませんー?RT @masason 次の30年のビジョンを語ります。6/25(金)株主総会終了後。一般の皆様を1,000名様限定でご招待。Ust中継も。詳細は http://bit.ly/bErnvH (Thu Jun 10 15:26:25 +0000 2010)", | |
"MrMuchi: 稲盛さんのおっしゃる方程式「情熱×能力×考え方」情熱と能力はプラスにしかなりようがないが、考え方は環境によってはマイナスになることもある。だから素敵な人に会って考え方を学ぶしかない! (Tue Jun 08 23:05:14 +0000 2010)", | |
"MrMuchi: RT @hondakenbot http://tl.gd/1mmpfo (Sat Jun 05 18:24:16 +0000 2010)", | |
"akhk: 容量無制限の無料オンラインストレージ firestorage http://bit.ly/9e37aN (Sat Jun 05 03:20:28 +0000 2010)", | |
"KazkiMatz: どんな動的言語でも、jQueryオブジェクト的な発想に基づいた、副作用ゼロフレームワークが作れそうだな。標準オブジェクトが何時の間にかオーバーライトされて摩訶不思議なバグに苦しんだりするRubyでもご利益は大きいのでは、と邪推。 (Sun May 30 17:13:35 +0000 2010)", | |
"KazkiMatz: jQueryオブジェクトが採用した解決法って、他の事例でも色々と応用が効きそう。デザインパターンとして確立してたりしないのかな。僕が知らないだけ? (Sun May 30 17:10:33 +0000 2010)", | |
"KazkiMatz: 遅ればせながらjQueryオブジェクトの偉大さを今実感した。確かにa)標準クラスを汚染することなく、b)最小の労力でOOなコーディングスタイルを提供し、c)メソッドチェーンとの親和性も高く という要請では、これが最高かも。 (Sun May 30 17:09:19 +0000 2010)", | |
"mdaisuke: 下ねたw TOUCH・GREP・UNZIP・MOUNT・FSCK・FSCK・FSCK・UMOUNT (Sat May 15 10:56:30 +0000 2010)", | |
"GONN0904: 固定電話しか知らない時代の人は、誰かが携帯電話で話すと??になる。電話=固定電話と思い込んでるから。収入には労働収入と権利収入の2通りある。何してる人って言われて、毎日遊んでる!と答えると??になってしまう。収入=労働収入と思い込んでるから。ひとつの概念を知ると抽象度が上がる。 (Tue May 04 07:03:16 +0000 2010)", | |
"riywo: 下を見て優越感を持つな。横を見て安心するな。上を見て絶望するな。 (Sun May 02 13:40:47 +0000 2010)", | |
"KazkiMatz: 今日ひょんなきっかけから突然マカーになってしまった。開発環境を構築中... (Fri Apr 30 15:32:32 +0000 2010)", | |
"mdaisuke: Lang-8!! http://d.hatena.ne.jp/yaotti/20100424/1272088550 (Sat Apr 24 12:54:26 +0000 2010)", | |
"albertus: 千葉商科大の島田晴雄学長、昨年度の退学者72人に関して「なぜ目の前にある勉学のチャンスを、簡単に捨てられるのか。理解できない」(読売新聞4/1)。どうしたらこんなコメントができるのか、理解できない。 (Mon Apr 05 05:50:33 +0000 2010)", | |
"mdaisuke: 「新たなプログラムを作るということは、新たなプログラミング言語を作ることである」、「世界はプログラムで表現できる」、すなわち、「世界とは、ある種のプログラミング言語処理系である」 (Sun Mar 28 14:48:48 +0000 2010)", | |
"mdaisuke: 『「すべてアプリケーションを作る過程は結局言語をデザインすることである」のだそうです。その見方に従えばアプリケーションを作ることは,そのアプリケーションの問題領域の語彙をどんどん定義していき,最後にその語彙を使って問題解決手段を記述することにほかなりません。』 (Sun Mar 28 14:45:42 +0000 2010)", | |
"mdaisuke: 「アプリケーションをつくることは、アプリケーションの問題領域の語彙をどんどん定義していき、最後にその語彙を使って問題解決手段を記述することにほかならない」 (Sun Mar 28 11:46:24 +0000 2010)", | |
"mdaisuke: 「すべてのアプリケーションを作る過程は結局言語をデザインする事である」<プログラムは言語処理系であるってやつかーーーーおーーー (Sun Mar 28 11:31:54 +0000 2010)", | |
"repeatedly: 俺俺言語を作りたいって人は結構いると思うんだけど,それって結構趣味の範囲というかtoy的なものが多い気がする.実際問題「既存の言語のここが気に入らない」っていうのもあるだろうけど,結構どの言語も考えた結果そのスタイルをとっていることが多い.結局全ての需要を満たす言語は理想郷なのだ (Wed Mar 24 13:03:38 +0000 2010)", | |
"asaeda: 新サイトを実験的に立ち上げました。興味ある方は見てみてください。RT歓迎。 http://virtualeconomy.jp/ (Wed Mar 24 10:32:23 +0000 2010)", | |
"sowawa: まぜてくださーい RT @coolervinore: ちょっと一緒に遊んでみたい。SPIDERストレージエンジン。 http://bit.ly/bW5sbb (Tue Mar 23 02:14:28 +0000 2010)", | |
"mdaisuke: この二つのエントリーを読むとSICPが面白そうすぎてやばい。でもなんか変他路線に一直線な気がするのは気のせい?? http://d.hatena.ne.jp/takahashim/20090327/p1 http://d.hatena.ne.jp/parc_b/20090712 (Sun Mar 21 15:09:53 +0000 2010)", | |
"masason: うおーっ‼\n志しあるなら事を起こすべきじゃーっ‼ (Sun Mar 21 11:48:54 +0000 2010)", | |
"hot_heaven: RT @getnewsjp ドリコム内藤氏「参入を躊躇している人へ。モバイルに関してはSNSが総てのサービスの導線になっている。昔ポータル、検索、今はSNS」 (#appyarouze live at http://ustre.am/eg1M) (Thu Mar 18 15:23:13 +0000 2010)", | |
"mdaisuke: VCが四ヶ月しかたってないチャットサイト(http://www.chatroulette.com/)に手を出し入れ始めてんのか。やっぱウェブは夢があるな(●´▽`●) (Mon Mar 15 13:20:50 +0000 2010)", | |
"mrcbitch: 1感謝の気持ちを忘れないこと2他人に親切にすること3自分の長所を伸ばすこと4楽観的になること5幸せに感じたことを数えること。この5つをいつも忘れずに行動しよう。そうすればもっと幸せになれる。 (Thu Feb 25 14:16:43 +0000 2010)", | |
"func09: 言語に限定されない基本的なWebプログラミングの教科書ってないかなぁ (Mon Feb 15 01:01:41 +0000 2010)", | |
"hosikiti: 買いたいっす! RT @hatebu: web制作の現場で使うjQueryデザイン入門が激しくお勧めな件*ホームページを作る人のネタ帳 (60 users) http://bit.ly/bI3Wl8 (Sun Feb 14 06:51:08 +0000 2010)", | |
"mdaisuke: むしろ原理は、動作感覚を会得してからの方が学びやすいのだ。<これはすごい納得できる。なんでだろうな。 (Wed Feb 10 16:44:46 +0000 2010)", | |
"kimuraya: @mdaisuke コンピュータアーキテクチャなら、「構造化コンピュータ構成 第4版」か「コンピュータの構成と設計 第3版」が良いかと思います。 (Sat Feb 06 11:23:37 +0000 2010)", | |
"mdaisuke: 「努力しなければならないのに方法が分からない」>先に結論を述べると、目標がはっきりしていて、現状認識もばっちり、自分が動かないと目標実現に近づかないという状況でなければ、別に努力しないでいいんじゃないhttp://d.hatena.ne.jp/next49/20091113/p1 (Sun Jan 31 04:01:32 +0000 2010)", | |
"mdaisuke: 効率ばかり気にしてる。もっと\"とにかくやる\"ことを重視しないと (Fri Jan 29 10:44:21 +0000 2010)", | |
"mdaisuke: なんでも自分で作ってみるといい。車輪の再発明でも。 (Fri Jan 29 10:42:50 +0000 2010)", | |
"mdaisuke: ハッカーはハックしながらハッキングを学ぶ (Fri Jan 29 10:41:08 +0000 2010)", | |
"mdaisuke: お金にうるさい人の転職は、やはり成功しません。まず仕事が先で、成果を残してお金をもらう人が長続きします。必要とされる場所で自分を“殺して”一生懸命に取り組み、周りの人に喜んでもらい、世の中に役立つ (Wed Jan 27 07:31:53 +0000 2010)", | |
"mdaisuke: 朝の起き抜けからヨーガをやった。結構しんどいよねこのポーズたちw普通に筋肉痛になりそうな感じだわさ。アテンションコントロールが全然うまく出来てない。体調を整えて、惰性だけでやっていることを全部やめよう。 (Mon Jan 25 00:15:33 +0000 2010)", | |
"kimuraya: @mdaisuke 「30日でできる! OS自作入門」が個人的にお勧めだと思います。OSの開発全般に関しては、私も読んでいる途中で難易度が高いと思いますが、「オペレーティングシステム 第3版」が良い本だと思います。 (Fri Jan 22 13:56:02 +0000 2010)", | |
"kimuraya: @mdaisuke 個人的には、OSじゃないかと思います。言語の標準関数なども、OSのAPIを内部で呼び出したりしているので。 (Fri Jan 22 13:24:20 +0000 2010)", | |
"mochioumeda: http://www.thegatesnotes.com/Default.aspx (Thu Jan 21 04:40:05 +0000 2010)", | |
"mdaisuke: \"多くの人々が関心を持つ技術上の問題を解けば、その解放を使うすべての人を助けられる。\" ハッカーと画家 (Wed Jan 20 10:22:31 +0000 2010)", | |
"repeatedly: PHPにこんなまともそうなライブラリが! http://bit.ly/88V6bf (Wed Jan 20 06:16:23 +0000 2010)", | |
"mdaisuke: 今年の目標は変態になることですね (Tue Jan 19 11:07:36 +0000 2010)", | |
"tkda: @mdaisuke CakePHP!Railsベース&利用者が多いので。 (Sat Jan 16 05:13:47 +0000 2010)", | |
"repeatedly: ブラッディ・マンデイで使われたから RT @mdaisuke: なんでpythonはハッカー公認入門言語なの? (Fri Jan 15 14:50:36 +0000 2010)", | |
"repeatedly: 今時の言語はそれを隠蔽する方向に行っている RT @kimuraya: プログラミング言語って、結局はOSのAPIの支援を受けて、実行ファイルを作っているのだし、OSを理解しないと言語も理解出来ない気がする。 (Fri Jan 15 09:12:21 +0000 2010)", | |
"yet2come: 人数が少ないのとベンチャーは違うと思う RT @isologue: RT @MurataMasashi: 監査役だけでベンチャー企業になれる。QT @kazemachiroman 新日鉄の監査役は9人いる。 (Fri Jan 15 08:32:14 +0000 2010)", | |
"satzz: [B!] 世界を変えつつある7つのITトレンド | WIRED VISION http://wiredvision.jp/news/201001/2010010723.html (Thu Jan 14 07:33:56 +0000 2010)", | |
"tks: チームラボもいますよ @tarbrick ちなみにpixivは、Twitter就職したエンジニアがいます。(キリッ (Wed Jan 13 09:55:59 +0000 2010)", | |
"hatebu: Google、中国からの大型サイバー攻撃に中国市場撤退も (70 users) http://bit.ly/7D29d1 (Wed Jan 13 04:46:11 +0000 2010)", | |
"hatebu: お前ら起業しろ!経営者はいいぞ!:アルファルファモザイク (66 users) http://bit.ly/8fFnkH (Wed Jan 13 01:46:13 +0000 2010)", | |
"hatebu: コンピュータサイエンスはこう学べ (2) - 将来が不安 (93 users) http://bit.ly/5Cm229 (Tue Jan 12 06:46:10 +0000 2010)", | |
"GONN0904: 一年間の目標のことを、「戦略」といいます。\n\n一年間の目標を成し遂げるための月間の目標を「戦術」、そしてそれを成し遂げるための今週一週間と今日一日の目標を、「戦闘」といいます。\n\n大切なことは、戦闘の段階で考えてはならないということ。 (Mon Jan 11 09:28:30 +0000 2010)", | |
"masason: 登る山の上の景色を夢見ると駆け上りたくなる。 (Sun Jan 10 15:47:22 +0000 2010)", | |
"egachan: おぉ、個人的なキャリアパスとしては「新人教育の手厚い超大手で働く」 → 「自分の起業したいビジネスをやってるベンチャーで働く」 → 「独立」 だと! RT@kensuu ECナビとロケスタですね!! RT .@usapon 起業したいなら成長途中のベンチャーにいったほうがいい。 (Fri Jan 08 07:38:30 +0000 2010)", | |
"taguchi: これは使える!JavaScript&jQueryの便利なショートコード集 http://ff.im/-dYC6S (Fri Jan 08 04:43:27 +0000 2010)", | |
"mdaisuke: 一方、ハッカーは、最初から独自の仕事をする。ただ、最初はへたくそだろう。ハッカーはオリジナルから始め、上手になってゆく。科学者は上手になることから始め、オリジナルになってゆく。 (Sat Jan 02 02:39:07 +0000 2010)"] | |
#<Twitter::Error::BadGateway: Twitter is down or being upgraded.> | |
["mdaisuke: 一方、ハッカーは、最初から独自の仕事をする。ただ、最初はへたくそだろう。ハッカーはオリジナルから始め、上手になってゆく。科学者は上手になることから始め、オリジナルになってゆく。 (Sat Jan 02 02:39:07 +0000 2010)", | |
"mdaisuke: 科学者は科学をしながら学ぶのではない。実験と課題をこなしながら学ぶのだ。科学者は、まず完璧な仕事から始める、つまり、誰か他の人が既にやったことを再現することから始める。そうしているうちに、独自の仕事が出来るレベルに達するのだ。 (Sat Jan 02 02:38:59 +0000 2010)", | |
"kyoto24_jp: 市内からは遠いけど、石清水八幡宮がいいですよ! RT @mdaisuke 京都で厄払いします。どこの神社がいいですか (Fri Jan 01 01:35:11 +0000 2010)", | |
"TypeArk: @mdaisuke 生活リズムだけだったらまずは内科とかのほうがいいすよ~。まずはそこで導入剤もらって試してみる。それでも悩みが強ければ精神科とか心療内科のほうがめんどうじゃないっす。 布団で毎日生活するだけで寝る場所じゃない、と意識ついちゃう場合もあるからお気軽に~。 (Thu Dec 31 09:33:40 +0000 2009)", | |
"TypeArk: @mdaisuke リズム障害(生活リズム)→不眠(入眠障害)のパターンあるから、いまのうちに睡眠導入剤飲むのが一番治りはやいかもしれませんね~。 心理的依存しなきゃ良いものですよー。 (Thu Dec 31 09:16:37 +0000 2009)", | |
"mrcbitch: @mdaisuke 市販薬とかじゃダメなの? (Wed Dec 30 20:02:27 +0000 2009)", | |
"satzz: [B!] 2010年を展望するためのネット業界10大ニュース:ニュース - CNET Japan http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20406044,00.htm (Wed Dec 30 09:32:58 +0000 2009)", | |
"yugui: かつてコンパイラの実装が悪かった時代はあるにせよ、C++はEffective, more effective, LOKI本とSTLとboostのref読めば、思うように書けばそのまま動くRubyに通じる素敵言語だと思うんだ。 (Mon Dec 28 08:41:07 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 漫画家の漫画がまたやってるけどバクマン。よりおもしろくない。でもこの、漫画家って名乗ってるけど漫画を書いてない人ってプログラマって名乗ってるけどプログラムをかいてないっていうのとかぶる。プログラム書いてなんぼ。アプリ付くってなんぼ。『作ろうとしてる』じゃ意味がない。作らないと駄目 (Fri Dec 25 11:13:52 +0000 2009)", | |
"frsyuki: 今低コスト化がしたければ、ハードウェアの質に頼るのはダメなので、サーバー1台の性能には頼れない→処理性能が下がる→スケールアウトが必要→制約とのトレードオフで、良いところを探すという順序になるハズだと思ったんだけど (Thu Dec 24 03:50:51 +0000 2009)", | |
"kimuraya: 小規模なソフトウェアを作る際は、いきなりコーディングから始めても問題は少ないだろうが、一定以上の大きさのソフトを作る際は、事前の設計が不可欠だろう。 (Wed Dec 23 21:05:54 +0000 2009)", | |
"kimuraya: もちろん、言語やデザインパターンの知識など、まだ勉強が足りない部分があるのだけど、プログラムを作る手段ばかりでなく、その手段を活かす前段階である設計についても学ばなければ、折角のスキルを活かせないのではないかと懸念している。 (Wed Dec 23 21:04:27 +0000 2009)", | |
"kimuraya: プログラミングについては、必要な範囲については分かっている積もり。次の課題は、コーディングの前の設計だという気持ちが強くある。 (Wed Dec 23 21:02:35 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: RT @hanaplus : RT @finaldin 世界で最初にできたウェブサイト → http://info.cern.ch/ 日本で最初にできたウェブサイト → http://www.ibarakiken.gr.jp/www/ (Mon Dec 21 17:53:18 +0000 2009)", | |
"h_kuroto: @mdaisuke 私の場合は、捨てるのがもったいなくて、残せなくて太っちゃいましたね。私は、ここ1年半で12kg位やせたのですが、それは、夜の炭水化物抜きでしたね。 (Mon Dec 21 08:52:52 +0000 2009)", | |
"bostonTP: 野菜中心にすれば,もったいないお化けが良い方に作用しますRT @h_kuroto: ダイエットには、自炊は危険ですね。もったいないお化けが出てきますからね。^_^; RT @mdaisuke: 食生活を直そうと思ってて毎日自炊しようとするとどうしても食べる量が飛躍的に上がる。 (Mon Dec 21 08:39:27 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: そうだよな、APIの公開ってオリジナルのアプリケーションをつくるためにあるんだから軸はウェブアプリの場合はインターフェースの一つとしてiPhoneアプリとかモバイルアプリをつくるなら、api公開して他人にインターフェースを作らせるのと同じなのかな。 (Sun Dec 20 21:57:23 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: それだったらどんな実装なのかイメージがつくな。 (Sun Dec 20 21:55:15 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: そのapiを未公開にしたかったら認証構造を開示しなかったらすむってことなんかな (Sun Dec 20 21:54:55 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: ってことは結局ウェブアプリを主軸にしたiPhoneアプリを実装してデータの受信/送信をウェブアプリとする時ってapiからするものなのか? (Sun Dec 20 21:54:16 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: api使うにはもっとネットワーク、通信部分の仕組みとライブラリの使い方とかしらないとな。あとはどんなサービスのapiも同じ感じなんかな (Sun Dec 20 21:52:46 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: \"初めてのRuby\" に『プログラマにとって、Rubyを学習するための最高の教材が「Rubyリファレンスマニュアル」です。ここにはRubyのすべてが書かれています。Rubyを学ぼうとする人はこれを通読するべきです。』と書かれている。なるほど、もう自分はリファレンス読まないと。 (Sun Dec 20 19:22:06 +0000 2009)", | |
"silver_s: @mdaisuke ぼくは、時間割をgoogleカレンダーの繰り返し予定にいれて、タブ開きっぱなしで通知がなるようにしています。 (Sun Dec 20 13:23:43 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 1、俯瞰逆算スケジュール:期限付きの明確なゴールを設定。目標達成に向けたステップを細分化、月単位のカレンダーに落とし込んで行く。それを元に、週のスケジュールを組みその日にやる事を決めて行く。夢に日付をつける。ビジョンを掲げる。個人の事業計画を持つ。 (Sun Dec 20 13:00:58 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: レバレッジ・スケジューリング => 1、俯瞰逆算スケジュール 2、時間割 3、タスクリスト (Sun Dec 20 12:40:28 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: p \"オブジェクト指向プログラミング言語\".split(//u).size => 17 utf-8は.split(//u) (Sat Dec 19 08:37:02 +0000 2009)", | |
"pastak: Q:サーバって何台有るの? A:物理800台。仮想で1200台 #91kansai_yep (Sat Dec 19 06:01:38 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 『 — you need to learn how to think about programming problems in a general way, independent of any one language.』 (Fri Dec 18 13:00:48 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 『But be aware that you won't reach the skill level of a hacker or even merely a programmer simply by accumulating languages』 (Fri Dec 18 13:00:24 +0000 2009)", | |
"daitw: 早寝早起き? RT @mdaisuke 英語学習、ダイエット、他に何があるかなかなりの人間が日々気にしてトライするけど失敗してる事柄。 (Thu Dec 17 18:48:58 +0000 2009)", | |
"tbsmcd: @mdaisuke サーバを(借りてる|持ってる)ならcronか、webで http://bit.ly/3kZSw5 みたいなのを使う、ローカルだったら自力で実行かUnix系ならcron、winなら http://bit.ly/4Rxfyk みたいなcronライクで。 (Thu Dec 17 14:52:36 +0000 2009)", | |
"iori0121: 自分はどうなりたいのか?何になりたいのか?ドラッカーの「貴方は何によって世界に名を示したいか」(ちょっと言い方違うかも?)が頭から離れない。こびり付いて離れない。俺は何になりたいのか?何になろうとしているのか? (Thu Dec 17 14:14:54 +0000 2009)", | |
"tarbrick: lang-8のユーザー数が10万人突破したらしい。 (Wed Dec 16 14:21:49 +0000 2009)", | |
"hmsk: 恋愛の序盤だけやりたい (Wed Dec 16 13:36:27 +0000 2009)", | |
"irgaly: @eagletmt キーボードのOEA配列を改良した配列です。 http://wiki.fird.net/doku.php?id=langis:idea:oeap (Tue Dec 15 18:36:02 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 『ハッカーは、画家が絵の具に関する化学を理解するのと同程度に計算理論を理解していればいい。...画家は絵の具の化学について、そんなことよりもっとずっとたくさんのことを覚えなければならないんだ。』 (Tue Dec 15 18:24:09 +0000 2009)", | |
"repeatedly: 情報系を過信してはいけない RT @kimuraya: 大学は文系だったのに、プログラマになろうとすると色々と壁にぶつかる。情報系の人は、こんなの何年前に済ませていたんだろうなと考えてしまう。こんな愚痴を言ってもしょうがないか、今から何が出来るかだけが重要だ。 (Mon Dec 14 16:50:08 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 『遅く念入りな仕事は早すぎる最適化だ。むしろプロトタイプを素早く作り上げて、それによって新しいアイデアを得てゆく方がよい。』 (Mon Dec 14 10:52:27 +0000 2009)", | |
"claclapon: 「不安を感じるときは行動してみる。」「不安の原因を書き出す。」「行動することで何かが変わる。」「何をしたらいいかわからないときは、好きな言葉を10個あげてみる。その言葉に合う行動をしてみる。」日経woman 1月号より (Mon Dec 14 09:28:06 +0000 2009)", | |
"valvallow: 今9LISPで読み進めてるThe Little Schemerでも、Schemeに入門できて、再帰をしつこく学べて、継続も高階関数もLisp on Schemeも扱ってますぜ、だんな。 (Mon Dec 14 08:10:42 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: @irgaly なるほど解説サイトですか。となるとルータ、サーバ機の不要ポートの閉鎖、ファイアーウォールの設定、不要サービスの停止、sshを適切な設定ぐらいになるんですかね。 (Sun Dec 13 11:29:32 +0000 2009)", | |
"irgaly: @mdaisuke そこそこ=Linuxでの自宅サーバ構築の解説サイトにある程度の知識 くらいですかね (Sun Dec 13 11:23:30 +0000 2009)", | |
"zerobase: 数%がスーパー銭湯に聴こえた (Fri Dec 11 19:46:15 +0000 2009)", | |
"masa138: @mdaisuke http://github.com/tarao/textserver これはどうでしょう? (Fri Dec 11 16:57:48 +0000 2009)", | |
"neander: SKK使ってるなら無変換キーをCtrlキーに割り当てるという方法もあり (Fri Dec 11 14:19:26 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: コードが書ければ世界は変えられる (Thu Dec 10 04:39:24 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 車輪の再発明もあり (Thu Dec 10 04:31:14 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: \"何でも自分で作る\" (Thu Dec 10 04:31:00 +0000 2009)", | |
"masapiyo: 文学部の授業に入り込んでる政策学部の身であるけども、やはり世界文学全集、日本文学全集は読んだ方がいいかもね。あと哲学書と坂の上の雲と永井荷風。2回生になるまでには通っておきたい。 (Wed Dec 09 04:14:42 +0000 2009)", | |
"mamoruk: #webgakkai 「とりあえずシリコンバレーに行っただけではだめだ」 naoya さんの言葉 (Mon Dec 07 09:12:59 +0000 2009)", | |
"nakaohiroshi: 起業「やりたいならやれ」「ないない言ってても始まらない」「めちゃくちゃ苦しいけど、その分喜びも大きい」 #sbc2009 (Sat Dec 05 06:28:24 +0000 2009)", | |
"masatomon: @mdaisuke http://github.com/paulcarey/relaxdb これ今使ってていい感じです CouchDB前提ですが。 (Fri Dec 04 20:24:30 +0000 2009)", | |
"masapiyo: 学生のうちは何が好きで何が嫌いか、自分の判断をくだせることが大事。そしたらなぜ自分がそう判断したか、理由を言葉にしてみるといい。それがいつかはアイディアの原点になる! (Sun Nov 29 07:40:48 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: だめだ、このへんで今日はギブ。バグコードを残して、javascript:(function(){document.getElementByTagName('li').className(\"u-mdaisuke\").style.backgroundColor=\"blue\";})() (Tue Nov 24 21:30:09 +0000 2009)", | |
"repeatedly: rm .git; git init; git add .; git commit -a -m 'foo'; RT @kumagi: gitがconflictしたのにどっちにすべきか分からない。どっちの変更も自分で加えたくせに。 (Tue Nov 24 12:03:02 +0000 2009)", | |
"obarin: うちの弟は「情報収集のためにiPhoneにした」と名言していたのだが、その割には方法を知らなすぎた。ただSafariでPCサイトが見れるというだけでは情報収集には不十分。 (Tue Nov 24 10:20:15 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 作ろうと思ってるブックマークレットはTumblerを参考にするとかなりいいかも (Sun Nov 22 14:11:44 +0000 2009)", | |
"tsuda: 最近よく思うのは「Twitterはいろいろ諦めることで次の楽しさを発見できるサービス」ということ。「TLの発言全部読もう」とか「replyに全部返事しよう」とか「誤解に基づく反応に対して説明する」とか。諦めることで新しい楽しさ発見することを推奨していきたい。 (Mon Nov 16 09:19:51 +0000 2009)", | |
"repeatedly: @mdaisuke 簡単に言えば,ソースの一部分を見て分かる -> 静的,実行してみないと分からない -> 動的,でいいかと.厳密なことはプログラミング関係の論文でも漁ってみてください. (Sat Nov 14 09:24:50 +0000 2009)", | |
"repeatedly: @mdaisuke 静的/動的はほぼコンパイル時/実行時.強い/弱いはその型付けの厳密さのことで,全然別物.Rubyは基本強い型付けに入るし,Cは弱い型付けに入る. (Sat Nov 14 08:53:28 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: もっと開発になれてきたら自分の言語つくろー (Fri Nov 13 20:05:22 +0000 2009)", | |
"keitabando: [B!] 「ついつい、大きな夢を語ることを遠慮してしまうが、実際はそうではいけない。まずは夢見ないと、何も始まらないのだ。」(by @totodaisuke ) 夢は見ている。書き出さないと!(そういえば @lang8 のオフィスにも貼ってあ http://j.mp/3ed... (Fri Nov 13 07:43:19 +0000 2009)", | |
"yang8: RT @projectocean: どうも日本のベンチャー業界ではサービス中心で物事が考えられていないケースが多い気がする。だから自社でやり始めたベンチャー企業を紹介するサイトでは、社長ではなくサービスを中心に紹介してるつもり。社長の顔写真も載せないし。 (Sun Nov 08 14:38:24 +0000 2009)", | |
"yang8: RT @projectocean: IPOするかしないかという自己中心的な議論ではなくて、自社のサービスで世の中を変えるためにIPOが必要であればやるべきだと思う。逆にIPOすると世の中を変えられないならやめたらいい。 (Sun Nov 08 14:34:42 +0000 2009)", | |
"yet2come: エンジニアに求められるものと経営者に求められるもの、どの辺が相反してますかね? RT @junTMUG 純粋なエンジニアは経営には向いてないですけどね (Sun Nov 08 12:35:35 +0000 2009)", | |
"yet2come: @tarbrick もしベンチャーの定義が「短期間の成長を前提としたビジネス」だとすると、適切なテーマを見つけるのが一番目のハードルでしょうか。資金とか人材とかはその後ですが、起業しようと思ってる方は常日頃からそのあたりには目配せを怠ってないかと。 (Sun Nov 08 12:26:27 +0000 2009)", | |
"yet2come: えーと、モチベーションの高いエンジニアの確保、かな?w RT @tarbrick @yet2come ベンチャーをはじめるハードルって具体的にはどんなことがあるんですかねえー (Sun Nov 08 12:16:17 +0000 2009)", | |
"repeatedly: その処理は誰が責任を持つべきか?じゃない。 RT @mdaisuke: クラスの中は少数のpublicメソッドとそれらの下請け的な処理をする多数のprivateメソッドとして実装する。んでmain関数のなかでAPIを呼び出す。どこまでの処理をインスタンスメソッドで実装して、後はm (Sun Nov 08 11:31:47 +0000 2009)", | |
"tarbrick: @yet2come ベンチャーをはじめるハードルって具体的にはどんなことがあるんですかねえー>本人が解決すればいいってことで「エンジニアはベンチャーを始めるハードルが低い」と読み替え可能? RT @tarbrick ベンチャーのスタートアップ時におけるいろいろな問題はモチベーショ (Sun Nov 08 10:59:50 +0000 2009)", | |
"tarbrick: 優秀度合いより、やる気の度合い。 (Sat Nov 07 16:08:58 +0000 2009)", | |
"repeatedly: @Leigh_hakuro なんのためにPHPを勉強するかによるけど,他の言語を使える人が仕事のためにやる以外あまり必要性が… (Sat Nov 07 16:03:26 +0000 2009)", | |
"yang8: RT @tarbrick: ベンチャーのスタートアップ時におけるいろいろな問題はモチベーションが高いエンジニアがいれば、ほとんど解決する。 (Sat Nov 07 15:46:13 +0000 2009)", | |
"tarbrick: ベンチャーのスタートアップ時におけるいろいろな問題はモチベーションが高いエンジニアがいれば、ほとんど解決する。 (Sat Nov 07 15:44:44 +0000 2009)", | |
"yang8: \"リスクを避けて生きていく方がリスクだ。起業はむしろリスクが少ない。\" ~K桐社長~ (Sat Nov 07 15:44:22 +0000 2009)", | |
"Nkzn: GAEでも使わないと、間違いなくサーバーが落ちるw RT @repeatedly : これやろうとすると,物凄い量のJavaScriptを書かないと行けない. RT @mdaisuke: OpenSocialを使ってプラットフォーム、ポータルを作れたら面白いだろうな。 (Tue Nov 03 19:15:43 +0000 2009)", | |
"repeatedly: これやろうとすると,物凄い量のJavaScriptを書かないと行けない. RT @mdaisuke: OpenSocialを使ってプラットフォーム、ポータルを作れたら面白いだろうな。 (Tue Nov 03 19:11:54 +0000 2009)", | |
"epic_yoshimax: 今ならソーシャルアプリ的にec2\nかappengineがお手軽になのですかね。appengineであの言語がつかればなぁ。と言ってみるテスト RT @otakei: RT @mdaisuke facebookも月一万円弱のレンタルサーバからはじまってるやね〜 (Tue Nov 03 18:10:09 +0000 2009)", | |
"haseshin: Android NDKつかったらC、C++でも開発できるらしいRT @repeatedly: @mdaisuke Cは普通に書いてexeするだけ.Androidは今はAndroid向けのJava (Fri Oct 30 11:09:20 +0000 2009)", | |
"repeatedly: @mdaisuke Cは普通に書いてexeするだけ.Androidは今はAndroid向けのJava (Fri Oct 30 10:49:29 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 2,とりあえず行動し試行回数を増やす失敗しない?それは「未来はわからない」のであって、失敗するときは失敗する。\n\n気にしない。 (Thu Oct 29 14:56:09 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 自分の中の割合として、選択2割、選択に伴う行動8割。\n\nだから選択に時間を使うよりは、行動に時間を使うようにしてる。 (Thu Oct 29 14:55:36 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 1.未来はわからない\n\n結局、現在の最適な選択が、未来の最高の結果を導くとは限らない。\n\nだからこそ、現在の選択はあまり気にしない。\n\n大事なのは、選択した後の行動。 (Thu Oct 29 14:55:02 +0000 2009)", | |
"iws: ’(’という文字自身がトークンでは?(readerではなくparserレベルの単位) RT: @valvallow: RT @yujiorama: アトムは cons じゃないデータのことでlispの用語,トークンはパーサの用語,とか ? @valvallow #9lisp (Wed Oct 28 15:04:30 +0000 2009)", | |
"dankogai: 非プログラマのためのプログラミング講座 by @MaripoGoda http://j.mp/3lWMN1 Scratch http://j.mp/NQ467 でやってるところがいいなあ (Wed Oct 28 06:40:56 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: Rubyの機能を探すときの順序。そのための文法はあるか>組み込み関数はあるか>その機能を持っていそうな組み込みクラスはあるか>その機能を持っていそうな標準添付ライブラリはあるか>外部ライブラリをあたる (Wed Oct 28 04:25:42 +0000 2009)", | |
"tarbrick: ”普通に、東京都に住む、成人男性ぐらいの興味は。ただ、僕はいい車に乗るために生きているわけじゃないし、合コンをするために遊ぶために生きているわけでもない。インターネットで世の中を変えるために生きているので、優先順位は低いですよね。” http://bit.ly/2fLy0 (Wed Oct 28 04:13:05 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: String/IO/File/Array/Hash/Regexp/Enumerable/Range。irbで以上の組み込みクラスを試す。Rubyで曲がりなりにもプログラムを書けるようになる。後はブロックに慣れる。 (Tue Oct 27 03:09:29 +0000 2009)", | |
"shimon_yamada: @mdaisuke 腕試し的に、PCルータ、組んでみたら?何でも出来るよwでも個人的にはRT58iとかお勧めー。 (Sat Oct 24 15:31:35 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: churchの方法はシンプルだが頭が痛くなる。turingの方法は直感的でわかりやすいが、今度は手が痛くなる。通常の電脳言語は、双方へのショートカットを用意している。もっと言い切ってしまえば、これらへの構文糖衣に過ぎないのが電脳言語とも言える。 (Sun Oct 18 02:28:20 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: \"世界は Church と Turing の間にある。この両極端を最初にしっかり学んでおけば、たいていのコンピューター言語はこの間のどこかに収まっているのですから怖くないのです。\" (Sun Oct 18 01:21:50 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: \"Lambda Calculusを一言で説明すると、全てを--数字ですら--関数で表現する、ということになる。これは、実はTuring Machineの概念、すなわち全てを--関数ですら--データで表現するの対極の概念になる。\" (Sun Oct 18 01:21:44 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 開発環境を整えたものをバックアップだけとって、後はバックアップから除外したらいいかな?除外してたらバックアップ消えへんだろうか...で、後は、homeでも共有して変更ファイルだけバックアップとれるようにしよかな。 (Fri Oct 16 01:09:49 +0000 2009)", | |
"syuu1228: @mdaisuke 友達いるならその人に頼んだ方が安心かも。学割よりrefirblishedの方が安いと思うんだけど、更に学割きいたっけか。 (Thu Oct 15 00:17:55 +0000 2009)", | |
"syuu1228: @mdaisuke まだアルミmacbookも売ってるよ ほぼ同じ金額でちょっとリッチ感を得られる(`・ω・´) http://kakaku.com/pc/mac-note-pc/se_102/ (Wed Oct 14 17:22:51 +0000 2009)", | |
"kubokeiju: インターネットで売上を上げるには、「インターネットでの売上=アクセス数×ウェブサイトの成約率×商品・サービスの単価」の公式を知っておくこと。そして、それぞれの項目を磨き高めていく方法を模索し探していけばいいってことを、具体的な方法も含めて今回のセミナーでは話している。 (Tue Oct 13 21:31:59 +0000 2009)", | |
"diceken: 一番終わりだなと思うのは、そういう成長して行く人を見た時に、我が身を心配しだす人。情報を隠して保身に走る人(特許とかサービス開発は別よ)。僕は自分を追い越していけ位の度量が欲しいと思う。結局才能×時間×方向性+人脈+運、がその人の格。その結果抜かれても僕は別にいいと思う。 (Fri Oct 09 11:40:44 +0000 2009)", | |
"diceken: @mdaisuke 学ぼうという意思は素敵な事です。CASLというエミュ http://bit.ly/Qn6c3 を使ってもいいですし、gccのアセンブラ機能で直接x86(僕らが普段使うPC)アセンブラのプログラムを作る事も出来ます。 http://bit.ly/CgR7N (Fri Oct 09 11:14:53 +0000 2009)", | |
"diceken: @mdaisuke 横槍ですが。こんな感じで命令セット(機械語、マシン語、バイナリコード)が存在します。 http://bit.ly/Qa2Dp 足し算ならmemoryからregisterへの読み込み含めても数命令で出来ますよ。 (Fri Oct 09 11:02:25 +0000 2009)", | |
"tbsmcd: @mdaisuke 厳密な種類は忘れましたけど、機械語はCPUが理解するためのものなので、CPUに応じてと考えていいんじゃないでしょうか。インテルPentium系列の機械語の様に。 (Fri Oct 09 10:29:07 +0000 2009)", | |
"tbsmcd: @mdaisuke コンパイラもサポートしてるアーキテクチャが決まっているはずです。 (Fri Oct 09 10:23:49 +0000 2009)", | |
"repeatedly: @mdaisuke コンパイラがハードウェア毎に機械語を生成しているからじゃ? (Fri Oct 09 10:16:08 +0000 2009)", | |
"repeatedly: @mdaisuke 自分も書いたことないけど,簡単なやつであればソケットバインドして,後はリクエストのパスに合わせてファイル読み込むくらいだと思うから,言語によってはそれなりにすぐ終わりそう. (Thu Oct 08 12:58:20 +0000 2009)", | |
"repeatedly: @mdaisuke Apache程じゃないにしても,簡単なGETとかPOSTに対応したWebサーバみたいなもの. (Thu Oct 08 12:37:57 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: えがちゃんさんの行動力を見習う。とやかくいってないでサービスを作る。細かい事はそれから。 (Thu Oct 08 08:03:10 +0000 2009)", | |
"camlspotter: ちょ、何それ、岡村さん、フレームワークww RT: OCamlでのWeb開発が、今アツい! http://dunthx.info/entry/detail/id/86 (via @mzp) (Thu Oct 08 03:08:40 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: どうすれば総合的にウェブアプリ開発、運用のスキルって身に付くかな。自宅サーバたてて、アプリつくって乗っけて運用して行けば自然と身に付くんやか?エラーがの対処が一番の課題。エラーがでるとお手上げ。あとはRailsのCoCを知らないかんし、Rubyの基本メソッドも大事。 (Tue Oct 06 13:52:34 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: とにかく作る。 (Mon Oct 05 15:29:24 +0000 2009)", | |
"mizzusano: @mdaisuke methodsっていうちょうべんり (Mon Oct 05 13:10:40 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: かなり小さなプログラムかもしれんけど、実装できたときの達成感は、大学で頑張って学期のGPA4.0とるよりも大きい。 (Mon Oct 05 11:56:08 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: javascript/ajax/ruby/railsをガチでいくぞおらぁぁぁぁぁx (Sat Oct 03 16:34:32 +0000 2009)", | |
"takahashim: @mdaisuke RubyやっててCが知りたいなら、まずRubyのリファレンスマニュアルを全部読んで、あとはRubyのソースコードを読むのがお勧めです(割と本気)。エンジンよりは拡張ライブラリとか基本的なクラスの実装の方が読みやすいはず (Sat Oct 03 14:06:37 +0000 2009)", | |
"takahashim: @mdaisuke 何かの言語(できればOOP言語)のバイブル本を読んだことがあるなら、JSの知識なしにいきなり読んでも大丈夫です。まあ、どうせいつかは読むことになるので、とりあえず読んでから考えればいいですよ :) (Sat Oct 03 13:57:45 +0000 2009)", | |
"takahashim: @mdaisuke プログラマがJavaScript学ぶにはサイ本は避けて通れません (Sat Oct 03 13:48:12 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 来年本格始動に自信がなくなってきた。ただ仕事をだらだらと終わらしてるだけじゃあかんのは当たり前か。仕事だけでもかなりのことが身に付くけど必要なスキルまでにはそれだけじゃ到達せんのかな。勉強をしっかりするか。 (Wed Sep 30 14:32:13 +0000 2009)", | |
"yang8: また東京出張するんですが、基本出張時は宿やホテルには泊まってません。サイトを伸ばすところしか投資しないです。その代わり本等はどんどん買って読んでます。費用対効果が抜群に良いし、読まないと先の発展は無いですし。 (Tue Sep 29 11:24:35 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 今日は8,0(36時間以上起きる),6(<-今日ここ),6,6,4,4,3,0(36時間以上起きる),3,3,3,3,3時間 (Sun Sep 27 11:56:05 +0000 2009)", | |
"eagle_raptor: @mdaisuke 型チェック:プログラムに明示されている型について整合性がとれているかどうかをチェックする、型推論:明示されていない型を整合性が取れるように自動的に推測して埋める みたいなものかなぁと思ってます。例えばC++だと前者はあっても後者はない みたいな感じで (Sat Sep 26 06:23:38 +0000 2009)", | |
"suma90h: @mdaisuke 関数定義から引数の型をチェック〜ってのは型チェックであって、推論ではないと思いますよ。推論というか既に定義されていますからね。推論は「型の明示がないけれど、ifなので必ず真理値を取ると推論できる」→その結果から型をチェックする,みたいなのが私の理解して ... (Sat Sep 26 06:23:21 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 睡眠時間を二週間かけて短くする\"行\"らしい。8,0(<-今日ここ),6,6,6,4,4,3,0,3,3,3,3,3時間 (Sat Sep 26 02:17:19 +0000 2009)", | |
"yang8: 気合、根性、熱血、必要なものは全てスパロボにある。 (Thu Sep 24 20:57:32 +0000 2009)", | |
"satzz: ツァラトゥストラ「これが人生であったのか。よし、それならばもう一度!」 (Wed Sep 23 13:41:32 +0000 2009)", | |
"satzz: RT @millionsmile: @satzz 先がみえる人は、枠の中で生きている人だけです。accdg to probability theory (Tue Sep 22 14:06:14 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 仕事が第一、仕事が第一、仕事が第一、仕事が第一、仕事が第一。いつの間にかOCamlとか触ってるから。仕事もろくにできないうちはほかのことをできるだけ禁止する。 (Tue Sep 22 07:49:48 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: TGIFとかかけてるんだろうけどこれは笑っちまったw > GDIM....god damn its MONDAY!! (Mon Sep 21 17:32:15 +0000 2009)", | |
"yang8: しっかりした大きな目標を持てば途中の問題も、些細なことで乗り越えやすく感じる。 (Mon Sep 21 10:14:43 +0000 2009)", | |
"satzz: 西郷隆盛「俺はいつも人を相手にして仕事をしているのではない。天を相手に仕事をしているのだ。人が見ていようが、笑おうが、俺の知ったことではない。天に対して恥じるところがなければ、それでよい」 (Sun Sep 20 10:50:07 +0000 2009)", | |
"repeatedly: プロレベルまでフォローしたいというには,色々と酷い気がする. http://hissatucgengo2.web.fc2.com/index.html (Sun Sep 13 16:25:13 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 「自分の時間の使い方に対してどれだけセンシティブか」「いま自分がここで使っている時間というのが正しいのかどうか」を問い続ける姿勢 by umedamochio (Fri Sep 11 15:44:01 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 怠ける者は不満を語り、努力する者は夢を語る。 by Michio (Fri Sep 11 15:16:04 +0000 2009)", | |
"prinsky: 仕事を面白くする秘訣は目標を設定することだ>92か条より (Thu Sep 10 14:22:51 +0000 2009)", | |
"05ky: いぬたん「なあはっしゅ、俺とリアルラブプラスしよう」はっしゅ「いぬたん…うん、僕…いぬたんなら、いいよ…」いぬたん「はっしゅ…。…じゃあまず、俺の手にお前のペンでタッチしてくれ…」はっしゅ「素直に手繋ぎたいって言えよな、ばか…」 (Wed Sep 09 08:35:42 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 「Webアプリって要するにリクエストをレスポンスに変換するだけの関数だよねー」ってのがRackの基本 (Tue Sep 08 18:15:26 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: コードをたくさん読んでたくさん書きたい。 (Mon Sep 07 16:01:55 +0000 2009)", | |
"shimon_yamada: でもそれを実践に変えるって思うと、案外大事だし、面白いっす。RT @mdaisuke: やっぱり実践を想定していない勉強は退屈だ。どうしても覚える気になれなくてページをめくって素通りしてる感じがする。 (Sun Sep 06 15:57:43 +0000 2009)", | |
"shimon_yamada: サポートを一切期待しないのなら、インターリンクがお勧めですぞ。RT @mdaisuke: フレッツ光とどこのプロバイダにしよう。静的IPとかってもらえるのかな? (Sun Sep 06 06:02:49 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: id:amachang 『ただただ、がむしゃらにソフト開発をしていたい。』 (Sat Sep 05 12:08:06 +0000 2009)", | |
"satzz: 何でもできると思わないことよりも、できないとすぐに決め付けないことのほうが大事な気がする。自分の今までの軌跡の上にあることは全部、もう一度できる (Fri Sep 04 14:55:04 +0000 2009)", | |
"takuya514: http://bit.ly/1059rO\n Blackswan quotes. (Mon Aug 31 04:09:26 +0000 2009)", | |
"hamatz: 自分がコモディティ化することには全力で抗うんや!好きを貫け。迷わず行けよ。行けば分かるさ! (あれ?) RT @valvallow: MSの開発、スキルレス。(プライスレス的な雰囲気で) (Thu Aug 27 09:08:43 +0000 2009)", | |
"Cside_: 自分のために頑張る人生がつまらないのは当たり前。貢献の対象が自分の外に向いてこそ、生きてる実感は得られる。 (Fri Aug 21 09:42:06 +0000 2009)", | |
"camlspotter: @mdaisuke もし調べるなら、$LC_CTYPE=\"\" で isprint(164) が非ゼロを返す $LANG ってなんなんだろうねってことですな。 (Thu Aug 20 05:08:25 +0000 2009)", | |
"camlspotter: @mdaisuke MacOS X の OCaml が改造されてないと仮定して、このコードで日本語 EUC の文字がエスケープされないというのは、 isprint がおかしい以外あり得ない。 (Thu Aug 20 04:54:37 +0000 2009)", | |
"daichi: 「自ら発信する人に情報が集まる」はある種の真実だけど、これは決して簡単ではない。もっと敷居が低いのは「必ずフィードバックする人」。オススメされたらコメントを返す、借りたCDやDVDについては一言添えるとか。「受け上手」になると情報も集まりやすい。 (Thu Aug 20 03:46:05 +0000 2009)", | |
"yagami_hades: 他の人にも読みやすいもの、を意識してます。RT @mdaisuke: プログラミングをする上で最も重要な事は何?「プログラミングの基礎」には正しく動作するプログラムを作る事って書いてある。 (Thu Aug 20 01:25:30 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: プログラミングをする上で最も重要な事は何?「プログラミングの基礎」には正しく動作するプログラムを作る事って書いてある。 (Thu Aug 20 01:23:52 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: Ruby/OCaml/Cをやる。アルゴリズムイントロダクション読もう。 (Thu Aug 20 01:18:24 +0000 2009)", | |
"camlspotter: @mdaisuke ひとつできたら後はダァッーとできる。色々言語数に手を広げるより、並行してアルゴリズムとか計算量とか、もっと大切なもんやっといたほうがええで。 (Thu Aug 20 01:14:29 +0000 2009)", | |
"zerobase: 米国のソフトウェアエンジニアリングのグルはベンチャーにいることもあるが、日本では大部分が大手SIerだったりしないかな (Tue Aug 18 15:32:12 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: これかえからはアテンションコントロールがマジで大事( ´ ▽ ` )ノ (Mon Aug 17 14:22:48 +0000 2009)", | |
"repeatedly: とりあえずさっきの機械語,D言語,Curryは幅広く複数パラダイムを経験するための一覧. (Mon Aug 17 13:29:42 +0000 2009)", | |
"repeatedly: 機械語 <- 絶対必要.D言語 <- 手続き,オブジェクト指向,Curry <- 関数型,論理型.他何かあったっけ? (Mon Aug 17 13:25:16 +0000 2009)", | |
"hyoshiok: 読んだ #spcamp セキュリティ&プログラミングキャンプ 2009 を終えて - IT戦記 http://d.hatena.ne.jp/amachang/20090817/1250511596 (Mon Aug 17 12:55:41 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: これで全員が日本に集合。モチベーション上がるね〜がんばってこー (Sat Aug 15 17:17:42 +0000 2009)", | |
"yaotti: http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50261226.html http://d.hatena.ne.jp/naoya/20050518 (Sat Aug 15 08:01:20 +0000 2009)", | |
"tarbrick: ソフトウェアベンチャーの場合・・・生活費だけがかかるとして実家に帰ってカップラーメン食べながらなんとかすればいいw RT @kur 元手大事よね.少なくとも半年ぐらいは収入無くても食べていけるぐらいじゃないとなぁ. RT @kon_cl: @kur 元手があればなぁ~ あとは中 (Thu Aug 13 17:04:28 +0000 2009)", | |
"yaotti: \"どんな忙しい状況でも、「自分でも納得でき、人に見せても恥ずかしくないコードしかコミットしない」ことを守り続けることが重要である。\" \"小野和俊のブログ:プログラマーの開発速度は「はまる」時間の長さで決まる\" http://blog.livedoor.jp/lalha/archi (Thu Aug 13 15:43:07 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 夢が子供とディズニーに行く事 (Thu Aug 13 10:23:06 +0000 2009)", | |
"edomain: @mdaisuke こういうとこで探すとかどうですか?【アットホーム】借りる(賃貸):賃貸アパート・賃貸マンション・賃貸住宅:地域で探す[京都府]|住まいを探す| at home web http://bit.ly/xmYIi (Wed Aug 12 16:20:50 +0000 2009)", | |
"valvallow: SICP は買ったはいいが積読。その後 The Little Schemer シリーズやプログラミング Gauche 読んだり Scheme による記号処理入門とか読んだけど、 SICP はまだ積読。いつになったら脱 Scheme 初心者w *Eee* (Tue Aug 11 14:46:19 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: Linux,Vim->MySQL,Ruby->(Subversion/Apache)->Rails->SKIPかな。 (Mon Aug 10 11:29:06 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 課題:Linux/Vim/MySQL/Ruby/Ruby on Rails (Sat Aug 08 10:12:51 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: Vim と Linuxはもう少ししっかり身に付るべきだな (Sat Aug 08 10:01:21 +0000 2009)", | |
"yaotti: 寝ても覚めてもプログラミングって楽しいですね (Sat Aug 08 00:32:43 +0000 2009)", | |
"satzz: 自分にはできなくても、これくらいできて当然と思える時代になってしまった RT @sumihiro: ARKitを使ってtwitterの人たちをiPhoneでARで表示してみた(日本語が変)。 http://bit.ly/CCdQB (Wed Aug 05 12:51:10 +0000 2009)", | |
"dankogai: qwik.jpがここ数日重い。今は特に。仕事が進まぬ>< (Wed Aug 05 12:37:23 +0000 2009)", | |
"fatelow: @mdaisuke 何をやればいいのかわからないってことは、近い未来に自分が何を創りたいのか、明確になってない状態なのかなぁと思ったんです。思いっきり理想を描いてみると、山ほど課題が見つかるかなーと思います。 (Mon Aug 03 17:08:53 +0000 2009)", | |
"fatelow: @mdaisuke 自分が本当に創りたい(欲しい)サービスを描いてみてはどうでしょう?やるべきことが視えてくるように思います。 (Mon Aug 03 16:38:44 +0000 2009)", | |
"zerobase: ビジネスは面白い。よくわからないから。 (Mon Aug 03 14:23:24 +0000 2009)", | |
"tada345: もし、仕事探しに困ったら相談してくださいね。ベンチャーの知り合いが何人かいるので。RT @mdaisuke: @tada345 はい、他にも東京での仕事を探してみます! (Mon Aug 03 12:43:40 +0000 2009)", | |
"takahashim: @mdaisuke というか、PHPでもフレームワークを使って当然な昨今、なんちゃって実験用コード以外では、PHPのロジック部分とHTMLがごっちゃになっているようなコードは参考にしないでいただければ幸いです (Fri Jul 31 16:00:26 +0000 2009)", | |
"takahashim: @mdaisuke ロジックの処理結果を受けて、HTTPのヘッダやHTMLのHEAD要素を自由に書き換えるためには、BODYタグを出力した後ではあんまりうれしくないのです (Fri Jul 31 15:56:50 +0000 2009)", | |
"yaotti: 前の石井さんの講演見られるのか .http://bit.ly/JttgA (Fri Jul 31 11:53:30 +0000 2009)", | |
"tarbrick: ”革新的な製品やサービスを作ることに挑戦するエンジニアというのは、非常に限られているものです。ほとんどコストをかけずに大きなインパクトを与えるようなものです。”グーグル共同創業者が語る、Chrome OSに取り組むワケ http://tinyurl.com/nykk9c (Thu Jul 30 19:20:10 +0000 2009)", | |
"fu4: 志があっても技量がなかったらイタズラにお金がなくなる。技量があっても志がなければ、お金の暴力になる。そして経験がなければ生き残れない。(生き残る人に経験がつくともいえる) (Thu Jul 30 16:04:00 +0000 2009)", | |
"zerobase: \"起業家に特別なものがあるというより、会社員の人生に欠けているものがあるのだと思う。ベンチャーの起業家は、統計的には異常値だが、本当は人間として、より自然な生き方をしているのではないだろうか。\" http://tumblr.com/xfi2i86ee (Wed Jul 29 12:46:07 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: test tweet (Wed Jul 29 10:37:17 +0000 2009)", | |
"hamatz: 今日こそ「やるやる詐欺」を卒業する。 (Wed Jul 29 09:04:13 +0000 2009)", | |
"mamoruk: アドバイスその3: 自分に自信を持ちましょう。そして自分の直感を信じましょう。とりあえず人生80年として、3年くらい使っても大丈夫。学生4年あったら2-3ヶ月くらい使っても大丈夫。それで本業に致命的な打撃を受けるくらいならそれまでの選択が間違っていたのかも。。。 (Wed Jul 29 05:33:55 +0000 2009)", | |
"mamoruk: アドバイスその2: 英語で情報を発信しましょう。オープンソース開発、論文、LinkedIn、Facebook、ホームページ、ブログ、Twitter、なんでもいいです。けっこう見てくれる人はいます。そして、継続こそ力なり。3年続けましょう。続けているうちにコンテンツは揃います。 (Wed Jul 29 05:31:34 +0000 2009)", | |
"mamoruk: アドバイスその1: インターンシップに行きましょう。リサーチインターン、エンジニアインターン、国内インターン、海外インターン、どれでもいいです。できるだけバラエティに富んでいた方がいいかも。 (Wed Jul 29 05:29:56 +0000 2009)", | |
"camlspotter: msvc ocaml toplevel がようやくコンパイルできました。Microsoft が如何に人々を愚民化して IDE じゃないとコンパイル一つ出来なくしようとしているか判りました。コマンドラインは人々にとって難しいのではなく、マイクロソフトがわざと難しくしているのです。 (Tue Jul 28 18:25:38 +0000 2009)", | |
"T_Hash: 人生リスク取ってなんぼやで (Tue Jul 28 10:34:15 +0000 2009)", | |
"mamoruk: @mdaisuke あら、はてな志望なんですね。今年はインターンの募集は締め切ってしまったようで残念ですが、アルバイトでもいい経験できると思います。もうされているかもしれませんが、Twitter にも何人か社員さんとかいらっしゃるのでフォローしてみるといいんじゃないでしょうか? (Tue Jul 28 04:46:34 +0000 2009)", | |
"takahashim: @mdaisuke とりあえずこれを http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090210/324516/ (Tue Jul 28 04:38:38 +0000 2009)", | |
"yugui: @mdaisuke さんだ。そうです。ただ、『初めてのプログラミング』(オライリー・ジャパン)と書くと違う本になります。『Ruby 1 はじめてのプログラミング』(翔泳社)です。 (Tue Jul 28 04:27:47 +0000 2009)", | |
"yugui: 要は、Rubyから始めるプログラミング初心者がcomputer scienceの本を読めるようになるにはどうしたらよいかってことなんですよね。それはarton/るいもかな。 (Tue Jul 28 04:12:55 +0000 2009)"] | |
["yugui: 要は、Rubyから始めるプログラミング初心者がcomputer scienceの本を読めるようになるにはどうしたらよいかってことなんですよね。それはarton/るいもかな。 (Tue Jul 28 04:12:55 +0000 2009)", | |
"hamatz: 駄目だった時にドウするか?は、駄目になってから考えたほうが良い場合もある。 (Mon Jul 27 18:46:52 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: これ実行する! RT@hamatz : @mdaisuke 良くワカランのですが、例えば「ユーザーサポートやりながらプログラミングを覚えて、いずれはWebアプリケーションエンジニアにjobチェンジしたいです!!」みたいな攻め方でも無理なもんですか? はてなのバイト。 (Mon Jul 27 18:23:19 +0000 2009)", | |
"hamatz: 働きたい会社があるなら、なんとかしてそこに潜りこもうとしてみるのはイイと思いますよ。入った後で、目標を見失わないようにしないといかんですけどね。 (Mon Jul 27 18:19:21 +0000 2009)", | |
"hamatz: @mdaisuke 良くワカランのですが、例えば「ユーザーサポートやりながらプログラミングを覚えて、いずれはWebアプリケーションエンジニアにjobチェンジしたいです!!」みたいな攻め方でも無理なもんですか? はてなのバイト。 (Mon Jul 27 18:08:25 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 僕が言いたいのは、「やりたくないことをやるな」ということでなくて、「意味のないことをやる」ということに対して、緊張感をもって生きる、そういう姿勢を持つべきだ、ということです。 from umdedamochio (Fri Jul 24 14:10:41 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 戦略性というのは、いろいろな定義がありますが、個人が生きていく上での戦略性というのは、「自分の時間の使い方に対してどれだけセンシティブか」「いま自分がここで使っている時間というのが正しいのかどうか」を問い続ける姿勢をもっていることだと思っています (Fri Jul 24 14:08:48 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 「無制限に選択肢があると何も選べなくなる人が人口の80%から90%いる」という仮説があります。 from http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20080629/p1 (Fri Jul 24 14:08:09 +0000 2009)", | |
"pandeiro245: @mdaisuke ありがとうございます!こちらも参照願いますw http://tinyurl.com/l4pc9u (Thu Jul 23 18:08:42 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 失敗するかもってビビってるぐらいなら成功するように全力でぶつかることを考えろ。 (Wed Jul 22 15:34:59 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: レールが敷いてあるかどうかなんてわからんけど、人と違う道をえらべるっていうのは強みになるんかな (Wed Jul 22 14:33:42 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: Danny Howard \"You cannot lose if you do not play.\" (Wed Jul 22 14:12:23 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: \"起業しようと考えているならアポ無しで乗り込んで雇ってもらうぐらいのバイタリティはないと。\" (Wed Jul 22 13:00:20 +0000 2009)", | |
"daichi: 「思いの強さは最大瞬間風速でなく、継続性にこそ表れる」というのは名言だなあ。ついったー時代の今だからこそ、胸に刻んでおこう。 (Wed Jul 22 12:36:22 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 東京に行って得たい仕事が得られるかどうかわからない不確実性に対して心配してる。地元にいれば独学ではあるけど時間確保は確実。 (Wed Jul 22 00:11:59 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 人生も仕事も、一寸先は闇。だから今やるべきこと、今しかできないことはすべてやらなくてはならない。from http://yukawasa.g.hatena.ne.jp/kawasaki/20090720/1248053231 (Tue Jul 21 16:53:59 +0000 2009)", | |
"tada345: @mdaisuke 空き時間に勉強というよりは、仕事で求められて勉強するほうが、100 倍効率的。重要なのはその環境にいかに自分を置けるか。だと思って僕も日々頑張っています。とりあえず飛びこみましょう! (Tue Jul 21 14:48:15 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 結局は何をしたいのかになるのかな。そのための最善手を考えるべきなんだよね。 (Tue Jul 21 14:47:31 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: うん、いい。RT @hatebu : プログラミング言語を身につける唯一の方法 - ぼくはまちちゃん!(Hatena) (77 users) http://bit.ly/3t4qNK (Tue Jul 21 11:53:13 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: そっかVMwareだ。いつもその存在を忘れる。 (Tue Jul 21 11:33:03 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 自分で頑張るって言う言葉は聞き飽きた。頑張るのは当たり前やから、次は「やる」と「実行する」。 (Mon Jul 20 11:02:33 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 課題は2つ:夏中にアプリ開発を徹底して身に付ける。言語はruby/perl/phpでそれぞれのフレームワーク。プラスWebサービスを提供している所でアルバイトをする。勉強はできるけどアルバイトは引っ越さな難しいな。 (Mon Jul 20 10:47:59 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 自分を信じろ、どんな困難な状況においても、失敗を恐れる前にまず実行しろ、できない奴は生きる資格はねぇ (Mon Jul 20 08:39:47 +0000 2009)", | |
"tarbrick: 下請けというと、つまりゴミだ、おまえはゴミになりたいのか、と重ねて尋ねられた。もっと目標を高くもて、コンテンツの世界は自分でコンテンツをつくらないと一人前じゃない http://anond.hatelabo.jp/20090719134619# (Sun Jul 19 15:05:31 +0000 2009)", | |
"hamatz: @mdaisuke 歴史に名を残すような仕事をしたければ、目が覚めたら数学の事を考えはじめ、数学の事を考えているうちに気を失う、みたいな日常を普通にせよ、って言う人が結構いるのです。 (Sat Jul 18 11:23:05 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: \"とりあえず自分でプログラムを作ってみるのは最低限必要だね(当たり前\nあとは、常にどうやったら良いプログラムを作れるか常に考えている事\n寝るとき以外。バスの中でも、風呂の中でも、食事中でも \" from 2ch (Sat Jul 18 11:08:55 +0000 2009)", | |
"higepon: RT: ささだ研のページを更新した: http://www.ci.i.u-tokyo.ac.jp/~sasada/ (via @ko1_twitter) \r\n\r\nこりゃすごい。 (Fri Jul 17 01:58:34 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 何か一つの言語を確実に習得する事が大事。他の言語はそれからでもすぐに身に付く。OCamlはその一つになりうるかな... (Fri Jul 17 01:39:54 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 先輩からもらった言葉の意味が今なら分かる気がする。>SEになるための技術なんてないともうな、強いて言えば、【技術者として問題を解決する能力】かな、正直コードなんて覚えれば書けるようになるもんだから、たいした問題じゃない。 (Thu Jul 16 16:13:57 +0000 2009)", | |
"hamatz: 自分が今何をやりたいのか?というのをしばしば見失う。 プログラミング技術を磨くコト自身が目的化するのはとても危険だ。 (Thu Jul 16 10:34:50 +0000 2009)", | |
"camlspotter: @mdaisuke Haskell IO をはじめから書ける奴はイネェから心配しない。恐がらずに練習が吉。 (Thu Jul 16 07:18:20 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 予定変更し過ぎの俺って優柔不断というか意思が弱いとかそういうのなんかな?とりあえずHaskellでWiki作ってサーバー建てて載せてみる。その後にRailsかな (Tue Jul 14 14:33:58 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: どこかの日記から拝借>与えられた状況を最大限楽しんで最高の自分を発揮できないやつは、どこへ行っても同じ (Mon Jul 13 02:32:45 +0000 2009)", | |
"suztomo: RT: @shinji_kono \"うだうだ言ってないで、コード書け、実験しろ、論文はそれからだ。必要なのは、ノートPC一つ。\" (Mon Jul 06 05:56:55 +0000 2009)", | |
"mzp: @mdaisuke もちろん公開まで行けますよ。ブラウザから編集するよりも、gitを使ったほうが便利だと思います。 http://bit.ly/KvaKA (Sun Jul 05 07:47:17 +0000 2009)", | |
"mzp: @mdaisuke VPSで何やるんですか? もしRailsなら、Heroku使ったほうがハッピーかもしれません。 (Sun Jul 05 06:25:59 +0000 2009)", | |
"camlspotter: @mdaisuke 浅井先生: http://pllab.is.ocha.ac.jp/~asai/ (Fri Jul 03 04:54:44 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 怠ける者は不満を語り,努力する者は夢を語る. (Fri Jul 03 04:17:16 +0000 2009)", | |
"yang8: 失敗したらどうしようとか、上手くいかなかったら恥ずかしいとか思ってはいけない。 (Tue Jun 30 10:54:28 +0000 2009)", | |
"mdaisuke: 大学の友達を誘って今年の夏は絶対BBQする!!\n去年はできひんかったから! (Wed Jun 17 10:53:53 +0000 2009)", | |
"takahashim: 同様に、Yuguiさんは「初めてのRuby」で入門したかったと思ってるだろうし、artonさんは「Ruby はじめてのプログラミング」で入門したかったと思ってるだろう (Sun Feb 01 06:54:35 +0000 2009)", | |
"marco11: アウトプットは量多い方がいい。フィルタは各自がやればいい。この原則わかんない奴はインターネット合わないと思う。 (Tue Feb 12 14:07:39 +0000 2008)"] |
Sign up for free
to join this conversation on GitHub.
Already have an account?
Sign in to comment