Created
March 9, 2011 13:36
-
-
Save mdaisuke/862191 to your computer and use it in GitHub Desktop.
twitter favorites
This file contains hidden or bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
@geekpage:DNSの勉強が終わりそうにない。。。確定申告の〆切も近づく。。。あと、あれもこれも、、、詰まってるなぁ。。。 | |
@mdaisuke:http://t.co/HYgTmlo | |
@mdaisuke:焼畑農業をやめるために---新卒準備カレンダー 2011春 - 西尾泰和のはてなダイアリー http://htn.to/yuczuQ | |
@mdaisuke:Webアプリケーションエンジニアに知っていて欲しいインフラの知識 - blog.nomadscafe.jp http://htn.to/gSsH6J | |
@mdaisuke:ほしい / NTTドコモ回線7.2Mbps(※1)/ 転送量無制限+公衆無線LAN 4,000箇所=2,980円の高速無線サービス「DTI ハイブリッドモバイルプラン」を本日より募集開始 http://htn.to/h3t67y | |
@mdaisuke:人生をつまらない物にしてしまう人の4つの思考 http://htn.to/tKXFRe | |
@syuu1228:"Haskellに堪能である必要はありませんが,Lisperの方とのコミュニケ ーションを身振り手振りでも構いませんので積極的にとって頂ける方も歓迎" http://bit.ly/gvWN5o | |
@syuu1228:「俺がオープンソースだ」「研究しなイカ?」「僕と契約して博士課程になってよ!」http://www.ci.i.u-tokyo.ac.jp/~sasada/joke-intro.html | |
@ishii_mit:『尊敬し過ぎてはいけない。越えられなくなるから。』北大恩師の言葉。その言葉を、未踏峰連山という「未来の山系」に迷い込んだ若人に贈る。 http://bit.ly/h8HxUi | |
@sugyan:[shibuya.js][勉強会] / 僕がShibuya.jsに参加してきたたったひとつの理由 - As a Futurist... http://htn.to/SveepN | |
@sugyan:[JavaScript][勉強会]Shibuya.jsに行ってきた http://d.hatena.ne.jp/sugyan/20110309/1299630274 | |
@h_ototake:「今日は、3月9日。サンキューの日。いつも以上に、友達に、おうちの人に『ありがとう』と言うようにしてみよう。そして、自分の気分がいつもとどうちがってくるのかを感じてみよう」そう、教室で話した、昨年の3月9日。一年って、ホントに早いなあ。 | |
@pragdave:What impact does this have on all Rails apps? http://bit.ly/eAWyUt | |
@mariko_dayo:おはPONー(((o(*゚▽゚*)o))) | |
@syuu1228:先生教えてください…Oracle RACのどこら辺がクラウドなんですか… Surfing: "「スケーラブルなクラウド」構築の手引き 第1回 高密度環境に欠かせないクラスター構成 | oracletech.jp" http://bit.ly/gG2Gra | |
@dankogai:つうかそろそろFTPはオワトコルってことにしたい。SFTPとHTTP(S)で十二分に置き換えが効くし実際そうなってるし< @ewa4618: .@dankogai FinderのFTPは環境によってはかなり不安定だったりするしね… | |
@masason:革命を起こすのに保険はない。 | |
保険をかけながら成せる程、革命は簡単ではない。 | |
@mdaisuke:http://diamond.jp/category/s-bakaryman | |
@repeatedly:世界のNoSQLを実装レベルで全て把握する! | |
@ymotongpoo:今日の投稿です! -> 8日目:これから世界を変える新卒者へのメッセージ http://blog.daisukeyamashita.com/post/1463.html by .@dddaisuke #newgrad2011 | |
@geekpage:ブログ書いた:IPv4枯渇〜これからのインターネットの変化とデータセンター〜@HOSTING-PRO http://www.geekpage.jp/blog/?id=2011/3/8/1 APNIC/JPNICにおける「枯渇」の意味と、「枯渇」がトリガーされる前後での違いについて | |
@hatebu:石原さとみがかわいすぎる:ハムスター速報 (103 users) http://bit.ly/hTfbjf | |
@naota344:アップルの最新ノートが新高速インターフェイス「Thunderbolt」搭載、USB 3.0の行方に暗雲か | EE Times Japan http://htn.to/ChXKhc | |
@sugyan:[web][設計] http://htn.to/F8x99S の続き / 補足 - Web Applicationをきれいに設計するためのMVACという考え方 - Dive into the Tech World! http://htn.to/fV2Rbc | |
@gizmodojapan:【最新記事】 インターネットの全てがこのフロッピーディスク1枚に http://dlvr.it/JYkkr #gizjp | |
@ymotongpoo:Javascriptプログラミング http://ff.im/-zmrig | |
@hatebu:心理学者の教える「心のバグ」を見つける3つの質問 : earth in us. (80 users) http://bit.ly/g6gygz | |
@hyoshiok:140 あわせて読みたい。インターネット時代の学び方 http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20110130#p1 / ザッカーバーグ氏を救ったソーシャル・ノート - 月明飛錫 http://htn.to/Hkpbyq | |
@hamatz:面白いよね。良い意味で。 http://d.hatena.ne.jp/kawango/touch/20110307 | |
@yugui:出社 (@ Google Tokyo) http://4sq.com/fo4NJo | |
@hatebu:Togetter - 「日本企業の『現実』・・・新卒に即戦力を求めざるを得ない理由」 (74 users) http://bit.ly/hUm77F | |
@yukihiro_matz:Create stories using social media - storify.com http://t.co/jE4Ruvf 海外版Togetter? | |
@nippondanji:ブログ書きました: 優れたMySQL DBAを見分ける27+3の質問 http://goo.gl/fb/MFQI5 #mysql | |
@T_Hash:[editor]TextMateちっくなフリーのエディタ。Win/Linuxでも動く! / Redcar http://htn.to/DHXL1W | |
@syuu1228:らばQ:大反響となったネットの投稿「余命51時間だけど質問あるかな?」 http://t.co/VT5DfWJ via @zenback | |
@dotred:(翻訳)開発者の寿命について思うこと - YAMAGUCHI::weblog http://htn.to/rA3y5m | |
@nitro_idiot:ブログ書きました > Modern Common Lispはじめました - 八発白中 http://bit.ly/dGImRJ | |
@h_ototake:僕は、人に迷惑をかけっぱなしでした。そのぶん、人の役に立てたらと思って生きています! RT @Bellevue1996: 自分の子供たちが人に迷惑をかけずに親の元を巣立ってくれればそれでOKだと思います。 | |
@shibukawa:せっかくだから、俺は16番をがんばるぜ。 RT @voluntas Erlangプログラマを見分ける16の質問 http://j.mp/fug9J2 | |
@syuu1228:大学院の価値 - 科学政策ニュースクリップ (id:scicom / @enodon) http://t.co/3CFIHk2 | |
@mahuyuchan:なんでこんなに辛い人がいるのだろう | |
僕なんかの価値のない人生をあげたい RT @magicpro: RT @mdaisuke: らばQ:大反響となったネットの投稿「余命51時間だけど質問あるかな?」 http://htn.to/oVYGaj | |
@magicpro:やばい、文章を読んでるだけで涙でてきそうになるRT @mdaisuke: らばQ:大反響となったネットの投稿「余命51時間だけど質問あるかな?」 http://htn.to/oVYGaj | |
@tsuda:出演します。就活とかベンチャーに興味ある学生さんはぜひ!RT @buntydad: 3/14 19時~ 津田大介 × 常見陽平 × 平川克美 × 高柳寛樹 JunsスタジオからUst生中継!「労働、就職、就活、ベンチャー企業という選択肢」 http://j.mp/hM28O4 | |
@mdaisuke:『大事なことは、エンジニアであることではない。社会にどう貢献するか、なんです。』http://t.co/K7qKggC | |
@mdaisuke:39歳でMIT教授!タンジブル・ビッツを生んだ石井裕/Tech総研 http://htn.to/d6WDS7 | |
@mdaisuke:『 しかし、その思いつきを真っ先に実装してビジネスを展開したのは、例えば米国西海岸やシアトルの人間達だった。東京じゃなかった。なぜかと聞かれてもよくわからない。しかし事実は事実だ。悔しいけれど。』http://t.co/w6aSAck | |
@ishii_mit:"The phenomenon called I" - inspired by Kenji Miyazawa’s “Spring and Ashura”『明滅現象としての私 一瞬の、そして永遠の揺らめき』宮沢賢治「春と修羅」に触発されて http://bit.ly/i4aJ1a | |
@gussan:歩くリスクに滑るリスク | |
@naota344:中高は寮・下宿だったから基本的に知識の半分以上は本でえたものだと思う。大学入る時点だと8割ぐらい本からかね。 | |
@hatebu:技術ギークは500年たってもえがちゃんに勝てません (77 users) http://bit.ly/gkVz5T | |
@isologue:ブログ更新:Yomiuri Online「磯崎哲也の『起業案内』」連載スタート http://bit.ly/es7srl 「発言小町」並の人気コーナー目指して…がんばります(違 | |
@h_ototake:たしかに!うちの長男(3歳)は、「レインコート着れる!」って、雨でもテンション上がってる(笑) RT @masaru_fj: 雨が降るとテンションが上がるような何かが生み出せませんかね、サービスやモノ…生み出せるとスゴイはず! | |
@daijapan:人にどう見られているかがすごく気になる→そう見られたい自分と、本来の自分との剥離→理想と実際のずれから自己嫌悪→足掻き→突き抜け→自分が自分のままである事の許容→傍若無人 | |
@nitro_idiot:今日からLispエバンジェリストと名乗ることにする | |
@syuu1228:.@naota344くんは阪大生です。彼のLinux体験は14歳の時、Fedora Coreではじまりました。まもなくGentoo/Linuxに出会いハマる事となります。2年前、バイトでFreeBSD 7.1をインストールしたパソコンを与 http://bit.ly/h0Ncz2 | |
@sugyan:[newgrad2011]"自分の人生を変えたであろう転機"! / Taka's Blogging Life: 外へ出て体験しよう! - 新卒エンジニアに向けて http://htn.to/MKuo1 | |
@sho1get:@mdaisuke TCP/IPの王道。詳解TCP/IP http://amzn.to/gVQbaE http://amzn.to/eNih8r かなり詳しくなれる。オレは両方買って読んだ。 | |
@repeatedly:I agree! RT @Ohsaworks: 自分が尊敬している人からの評価って何よりも生き甲斐になるな | |
@repeatedly:後ろのおばあちゃん達がめちゃくちゃ煩い。これだから最近の年輩の方々は… | |
@h_ototake:「しかし、RTされた人は乙武さんに宛てたのであって、不特定多数に読まれることを想定してないのでは?」とありました。でも、ここはメールのような1対1の関係性でなく、ツイッターというメディアです。不特定多数に読まれて困るような発言を、ツイッター上ではすべきでないように思う。(続く) | |
@h_ototake:昨日の深夜の議論は、なかなか面白かった。僕が、自分とは異なる意見をRT(引用返信)するのが、「晒しあげ」のようで気分が悪いと。ちなみに、僕にそんな意図はなく、自分の意見と同じだろうが、異なろうが、みなさんにも考えていただきたいと思ったツイートはRTするようにしています。(続く) | |
@mrcbitch:あ、私じゃないです。 | |
@masason:まばゆいばかりの志を立てる事。その為に鬼の様に勉強する事。志望する大学に通ったらその志の為に海外を見て見る事。RT @kouchan_an 高校生に「今のうちにやっておけ!」というアドバイスが何かあればお願いします!! | |
@ishii_mit:何故走るのかとよく訊ねられる。「人生は短か過ぎるから」と答える。砂が指の間からこぼれ落ちるように、残り時間が減って行くのが分る。だからこの一瞬が愛おしい。だから走る。あと何秒? すべての砂が落ち切った時、本当の未来が始まる。そこに僕はいない。しかし『僕』はきっとそこにいる。 | |
@seikousyabot:『人生を大切にしたいなら時間を無駄使いしてはいけない。人生は時間によってできているのだから』 B・フランクリン http://bit.ly/9pc6D4 | |
@masason:小さく固まるより大きく飛躍するか。 | |
どうせ一回しかない人生だし。 | |
@kuenishi:B! : IT業界にこれから入る新卒の方へ at ksnn diary: IT業界にこれから入る新卒の方へ at ksnn diary3月の一ヶ月間、IT業界に入社する新卒の方たち(へ|から)、毎日持ち回りでブログのエント... http://bit.ly/eEHlKD | |
@tanakh:一人ハッカソンやる。 | |
@sho1get:オレも世話になった。"@mdaisuke: Geekなぺーじ : Linuxネットワークプログラミング http://t.co/UZAc27W" | |
@masason:ワシは、今夜は酔って居る。 | |
新規技術の実験大成功で実に幸せであります。 | |
万歳! | |
人生最高! | |
これだから人生やめられない! | |
ビバ最高人生‼ | |
@repeatedly:不可能って不可を取る能力のことだと思ってた | |
@repeatedly:D言語も18禁にすべきだと思うよ.あのコンパイル速度と使いやすさを体感すると,C++とかJavaとかPHPのプログラミングに支障が出る | |
@yukihiro_matz:それ、なんてHeroku? RT @hojamaka: Rubyのコードをレンサバにポイっと置いただけでWEBページ閲覧できるようになればPHPに大勝利できると思うんだよなー | |
@yukihiro_matz:Language War: PHP vs. Ruby | Nettuts+ http://t.co/hqKG8tM #en | |
@yukihiro_matz:Rubyの開発者を「ヒーロー」にしたい、「Heroku」責任者が語る - インタビュー:ITpro http://t.co/6b51Bhw / "セールスフォースによるRubyコミュニティへの貢献も、今後強化されるのではないだろうか" | |
@entrepreneurbot:突出しつづけるために必要なことは、自分への誇りであり、それを潰されたときの屈辱感であり、それをバネにして生まれる飢餓感です。:石井裕(@ishii_mit) http://goo.gl/FjmK | |
@banbi1212:人生はチョコレートの箱のようなもの。開けてみるまでわからない。フォレストガンプ | |
@yanzm:こっそりリリース -> 身近な人に実際に使ってもらってデバック & 機能追加 & UI改善など -> ブログなどサポートページを用意 -> ようやく広く告知。 | |
十分に洗練される前に広く告知しても低い評価がつくだけでいいことない。でも完璧を待つといつまでたってもリリースできない。 | |
@mdaisuke:「明らかに経験不足なのに自分の考えに固執しすぎるのは遠回り」 / 成長の近道|渋谷ではたらく社長のアメブロ http://htn.to/Sh35W5 | |
@mdaisuke:ORMapperがいらないとな。 / MongoDB + node.js で作るソーシャルゲーム http://htn.to/gV4zKz | |
@kumagi:4Gbpsを支える以下略本は、ところどころ面白いことは書いてあるけど、Perl使い以外にはあんまり要らない情報で埋まってたし、潰しが効くとも思えないのであんまりオススメしない。 | |
@DruckerBOT:成果をあげるのは才能ではなく、習慣だ。 | |
@sotarok:まぁ、プログラミング言語をどのていどうまいこと扱えるかと、設計やらその他関連技術やらとを切り離して語るのは不毛か。 | |
@kzk_mover:#mongotokyo 2011の資料「MongoDB as Search Engine Repository」をslideshareにアップしました。 > http://slidesha.re/hwvsXo | |
@kumagi:O/Rマッパなんて要らなかったんや!とでも言いたげな流れですね>node.js+MongoDB #mongotokyo | |
@kurikiyama:来年は、絶対にドキュメンタリー映画を作ろう。世界と繋がった次は、世界に残るものを作りたい。 | |
@hamatz:ただがむしゃらにコードを書こう。周囲に惑わされず、ひたすら良いものを追求しよう。。(´ω`) | |
@mzp:来たぜ! オールグリーン http://bit.ly/eZHO32 そして安心のコメント率 http://bit.ly/gX9fGw | |
@mrcbitch:東京マラソンで3位になった県職員の人…ものすごい自分を追い込むの大好きな人なんだなって思う。まれにいるよね超ストイックな人 | |
@yugui:Rubyがライブラリの拡充やコミュニティ運営やあれこれで悩んでいる十数年の間、C++やJavaやPythonやPerlやPHPは恐ろしく変化した。構文の変化や、パフォーマンスの改善や。当初と全く違う言語に成り果てたものもある。 | |
@yugui:Rubyは90年代初頭までの言語の集大成だ。そして、それはごく初期に完成され、極端なジャンプはつい最近のM17Nぐらいだ。そして長らくゆっくり変化してきた。実装も。信じられないかも知れないが、昔はRubyはPythonより速かった。というかPythonが遅かった。 | |
@sotarok:結婚指輪が完成したよ!while(ブルーダイヤ) love++; だよ! ダイヤが 0 に見えないこともないって話だけど、それは気のせい気のせい! http://yfrog.com/h8mmt5j | |
@mzp:My latest SlideShare upload : Coq to Rubyによる証明駆動開発@名古屋ruby会議02 http://slidesha.re/gXvt96 | |
@gizmodojapan:【最新記事】 このカラフルな世界で車は生まれる アートなTOYOTAの工場写真 http://dlvr.it/Hk7yb #gizjp | |
@kurikiyama:来月から本格的にホテル暮らしから脱却して東京に住み始めます。高校卒業して東京に出ていき、夢敗れて挫折。そして再び戻ってくるとは昔は思っていなかったです。人生どこでどうなるか分からないから面白いし、希望を捨ててはいけないと思った。 | |
@isologue:ブログ更新:先日 @geekpage さんに教えていただいたソースを中3の息子に読ませてみた、の巻。 http://bit.ly/eVQ7t6 …お父さんにはもう、息子の理解が正しいのかを確かめるすべがありません orz | |
@h_ototake:さらに、23時からはニコニコ生放送「ホリエモンの満漢全席」に生出演!!堀江貴文@takapon_jpさんとの対談は、いったいどんな展開になるのか!?僕にもまったく想像がつきません(笑) http://bit.ly/frLwC4 | |
@ashigeru:そしてご参加いただいたみなさん、長い時間本当にありがとうございました。おかげで次に打つ一手が見えてきたように思います #ashigel | |
@ashigeru:補論: そしてすごく大事なことを言い忘れましたが、その設計言語から実装言語へのマッピングを可能な限り機械的にできるように、という配慮をさまざまな個所でやっていました。 #ashigel | |
@ashigeru:補論: 昨日は実装言語と設計言語をどちらもDSLと一言でまとめていましたが、設計言語は個別に言語仕様があったりします。設計言語はプログラミング言語寄りではなく「自然言語で何を記載すべきか」という観点のものです #ashigel | |
@ashigeru:今日の資料: http://www.slideshare.net/ashigeru/inside-of-asakusa-dsl #ashigel | |
@kazunori_279:#ashigel 勉強会のust録画はこちらです http://ow.ly/43qm6 | |
@yugui:ashigeru: Operator DSL = プロセスの最小単位である演算子を定義。Map Reduceができることをテンプレート化して提供 (Java) | |
@yugui:ashigeru: 詳細設計に寄せてDSLを設計。1. 詳細設計と実装を同一にして回避 2. map reduceで無理なものはDSLでは書けない 3. hadoop向けにコンパイラがうまく出力する | |
@yugui:ashigeru: enterpriseでhadoopを利用する問題。1.設計技法が欠如している。2.map reduce適用範囲の誤解 3. hadoop特有の実装が必要 | |
@camlspotter:要するに君は言語と仕事してるのか同僚と仕事してるのか、どっちなんだ、ということですよ。溺れるってのは。 | |
@yugui:ashigeru: 「一般に、新しいプログラミング言語は作るべきでない。うまく作るのは難しいし、習得コスト、周辺ライブラリの欠如など問題があるから。でもあえてAsakusa FWではDSLを作った」 | |
@camlspotter:人が Haskell を選ぶんじゃなくてソビエトロシアでは Haskell が人を選ぶ! | |
@mdaisuke:The only one big thing every programmer should know http://htn.to/fqgQ2K | |
@camlspotter:Jane street でトレーダーやってた人だ。面接にはいたけど僕が入る寸前に辞めた QT @tanakh: http://www.haskellers.com/jobs/9 YesodでのWeb開発、…しかしまたしてもシンガポールですね。 | |
@superkou111:@takapon_jp 君オヤを読んで① | |
あの堀江貴文も自分と何ら変わらないただの人間だと思った | |
違うのは規定概念に翻弄されず、失敗を恐れることなく行動してきたかどうかのその一点 | |
しかしその一歩が常人にはなかなか踏み出せない一歩であるから異端児が生まれない | |
ただそれだけのことだ | |
@gizmodojapan:【速報】超高速! 新型MacBook Pro登場 http://bit.ly/eQDP39 #gizjp | |
@takapon_jp:勉強嫌いなのに中途半端に大学いったり勉強するのは意味ないっていうこと。好きなら別にやればいいよ。だけど有能な高校生とかのプロ目指してる奴は大学とかいかない方がいいと思う QT @Matsukiyo223 @jirokambe 難しいですよね。文武両道で得られることもそれなりにあ | |
@mdaisuke:「何事も準備万端整えて始めるより、半端な用意でもどんどんやり始めてあわてたりするのが、楽しいんですよ。そういう考えでいると、春夏秋冬、いろんなことがあって退屈しないし、いっぱい達成感がもてると思う。」−−「所さんにまかせなさい」P56より | |
@mdaisuke:“I never think of the future - it comes soon enough.” | |
@takapon_jp:社会全体がよくなるならいいじゃん。 QT “@chisatolianail: @takapon_jp | |
タダでアイディアをばら撒くことにメリットは必要ないって考えですか?” | |
@takapon_jp:ネットのおかげでマッシュアップ的なアイディア量産手法が出来たんだから、もうアイディアで大金稼ごう思わない事だよ。 | |
@takapon_jp:実装力のある人の方が今は価値がある。だからアイディアなんてどんどん社会の為に格安、あるいはタダでばらまきゃいいんだよ。。。 | |
@takapon_jp:アイディアって今は皆で共有して、実装する時代なんだよ。。だから私もtwitterやブログ、月840円のメルマガでアイディアをどんどん出してる。 | |
@takapon_jp:アイディア聞いてくれって奴がそもそも山ほどいるから価値がない。そいつらはみんな自分のアイディアが素晴らしいと言う。んなわけないだろw QT @um17co10 なるほど。わかりました!しかし聞いてもいないのになかなかきついことおっしゃりますね。。残念です | |
@takapon_jp:素晴らしいアイディアだろうが、世界中で同じ事考えている奴は山ほどいる。それが瞬時にネットで共有されるため、そのアイディアの価値はゼロに限りなく近くなる。だから如何に速く、あるいはタイミングよく実装できるかが勝敗を分ける。 | |
@takapon_jp:は?何言ってるの?俺にアイディア売り込んでも買わないよって言ってるの。あなたの思い付く程度のアイディアはネット上に溢れてる事が多い QT @um17co10 そんな屁理屈は聞きたくありませんー!!実現しうるアイディアであればいいわけでしょ。潜在的価値に投資して現実のものとする、 | |
@takapon_jp:実行力 qT @nrtk_ | |
何に価値があるんですか? RT @takapon_jp: 今の時代アイディアに価値なんかねーよw | |
@takapon_jp:実現すりゃ価値あるが、アイディアそのものには価値はない QT @um17co10 でもそれはおかしいんじゃないでしょうか。。おもしろいアイディアを実現すればそれは価値を持つと思います!!堀江さんらしくないと思います!!!! | |
@takapon_jp:遊んでりゃいい QT @seiyapoyon62 | |
@takapon_jp 将来絶対起業したいけどまだやりたいことが見つからないときはどうしたらいいですか? | |
@takapon_jp:今の時代アイディアに価値なんかねーよw QT @um17co10 | |
@takapon_jp @isshi_pine 堀江さん話聞いてください(泣) おもしろいアイディアがあるんです!!おもしろかったら資金貸してください。。 | |
@takapon_jp:勉強=モラトリアム | |
@takapon_jp:何を求めてる?最低限必要なことがあって欲しいのか? QT @redflag1993 | |
@takapon_jp 起業はスピードが命ってのはわかりますけど、最低限必要なことってないんですか? | |
@takapon_jp:ほんと、勉強、勉強って勉強大好きな奴らばっかりだな。真面目なのか?ワンパターンなのか?何するにも勉強しないと出来ないと思ってるのか?走りながら考えるという事がなぜ出来ないのか?貴重な時間を準備に費やす愚。 | |
@takapon_jp:勉強しなくてもできるから。勉強の時間もったいないじゃん。てか、起業の勉強ってなにやんの? QT “@2torin: @takapon_jp なぜ起業に勉強が必要ないんですか?” | |
@kumagi:国内サイトのデータベースの中身を作る分野を嗅ぎまわると随所で見かけるピーFIのCTOの名前…。 | |
@sowawa:今日わかったこと.やらなきゃやられる.作らなきゃ何も始まらないんだ!!!!!ちくしょー.まだ負けない.諦めないよ. | |
@takahashim:「若者のRuby離れ(一部)」 http://slidesha.re/eETDKl | |
@KazkiMatz:おぉ、先日のLock-freeハッシュマップ.. RT @kumagi: 一昨日の#kernelvmの資料upしました。後半に並ぶ非表示スライドは見ない方向で。 http://bit.ly/dUibra | |
@pandeiro245:精一杯自分の好きな事を貫いて独自の技術を手にする「プロ」とプロとプロの間に生まれるスキマを埋めて作品を完成に形に持っていくことに快感を感じる「ジェネラリスト」を集める。そして僕は後者を目指す。http://p.tl/n_7t | |
@kzk_mover:ジェネレーションギャップ RT @yukihiro_matz: link: Ruby最年少コミッタ誕生とまわりの反応 http://bit.ly/hcMwtu | |
@syuu1228:@mdaisuke アセンブル結果を読むとか、ABIを知るとか、どうメモリ上に展開されているのか把握するとか、そこまで行かなくとも少なくともヒープとスタック領域の違いの理解は必要だし、とか色々あるんじゃないでしょうか。全部の知識が無いと始められない訳ではないですけど | |
@syuu1228:@mdaisuke JavaはRubyがかけてSchemeがかけるのに出来ない理由が無いような・・・ CはCそのものというより、その下回りの知識が結局は必要になると思いますね。 | |
@syuu1228:RT @kosaki55tea: なんで勝負になってんのw RT @mono_shoo: 小学生D言語コミッターが望まれる… RT @kosaki55tea: Rubyにも中学生コミッタが誕生してしまってLinuxの最年少コミッタ伝説が崩れてしまった。今日NetBSDにかったとか | |
@syuu1228:@mdaisuke 仕組みを理解するというのは、例えば自分の書いたプログラムはどのようにロードされてどのように解釈されてどのように実行されているのか、という所ですかね。Rubyインタプリタのソースコードを読んでみるとか、簡単な言語インタプリタを書いてみるとか。 | |
@syuu1228:@mdaisuke Ruby拡張モジュールからCのライブラリを呼ぶためのコード(バインディング)を書いて、Rubyに機能を増やすとか、或いはPureRubyのコードを拡張モジュールで一部Cに置き換えて高速化を図るというのは「解決したい問題」になるうるかなーと思います | |
@syuu1228:@mdaisuke 別にいきなり問題を解決する必要ってあるんでしょうか。仕組みを理解するのを目標として簡単な車輪の再発明とかでもいいような。もっと身近な話題としては例えばRubyの拡張モジュールを書いてみるっていうのはアリなんじゃないですか? | |
@syuu1228:Google、Webブラウザでのネイティブコード実行を可能にする「Native Client」のSDKをリリース http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1102/21/news020.html | |
@yukihiro_matz:しかし、創造性も情熱もないプログラマはほかのクリエイターと一緒に分類してはいけないかもしれない。 | |
@yukihiro_matz:たまに大成功する人がいるがそうでない人々が大量に居る漫画家やミュージシャンと、大成功しないが食べていける人が多いプログラマはどっちが幸せか | |
@nitro_idiot:具体的にCLをどう変えたいかっていうのはおいおい記事を書きます。とりあえずは @m2ym みたいに、ソースコードを読んでcrazyと言ってくれる人を期待したい | |
@hyoshiok:63 コミュニティを作ることの難しさ、面白さなどを考える。 / 世の中には「ウェブコミュニティ設計者」という職業がある - jkondoの日記 http://htn.to/A37Bcj | |
@mdaisuke:reddit.com | |
@hamatz:もめもめ (´ω`) RT @vvakame: Common LispがWeb業界を駆逐するとき - Revenge of Lisp in Web - 八発白中 http://ff.im/-yruPP | |
@isologue:これは…w。中身の正確性は私はわかりませんが、少なくともお笑いとして面白いww。RT @robit2000: こういうのはサイトはあるみたいですけど少し違いますかね?http://bit.ly/e68jdL | |
@syuu1228:すごくいい RT @did2memo: 非常に長いスライドですが、1ページ当たりは平均数秒で読める分量なので、これからP2Pアルゴリズム・DHT・Chordについて知りたい人は是非 http://bit.ly/eiMAOW | |
@kzk_mover:来年は正社員20人、売上10億がマイルストーンかなー | |
@Ponkitta:息子7歳が昔通っていた幼稚園の園長先生の言葉。「子供が助けを必要とする期間はほんの一瞬です。数年経ったらお洒落も美味しいものもいくらでも楽しめます。だからどうぞ今は、低いヒールを履き、お茶会にかけるお金で良い上履きを買い、お喋りのかわりにお子さんの話を聞いてあげて下さい」 | |
@hyoshiok:#devsumi スライド公開しました [18-A-1] ハッカー中心の企業文化を日本に根付かせる http://www.slideshare.net/hyoshiok/18a1 | |
@syuu1228:中国からの留学生さんに、@kozossakaiさんの12ステップOS本を薦めてみるテスト。 | |
@syuu1228:【お知らせ】明日の第一回カーネル/VM探検隊@関西は右のURLでUst配信を行う予定です。ハッシュタグは#kernelvmです。よろしくです。 http://bit.ly/dN3YdK | |
@yukihiro_matz:Rubyの市場状況を一言で言うとこんな感じでしょうか & Ruby技術者認定試験関連のトレーニング・コース受講料金50%オフ!キャンペーン延長の件:ベンチャービジネス千里眼:ITmedia オルタナティブ・ブログ: http://bit.ly/gDdEgL / | |
@yukihiro_matz:RubyでMapReduceのフレームワークを作ってみた - egghour dialy: http://bit.ly/iemzw6 | |
@mdaisuke:プロダクト志向、ギーク | |
@mdaisuke:VBとかAppleScriptって発想がなかったな。なるほど | |
@zigorou:僕の価値観は善悪ではなく好き嫌いが全て。 | |
@repeatedly:好きなことやっててお金が入るとか社会人素晴らしい | |
@isologue:出ました本日の名言 RT @pinahirano: ワークの量を減らすからライフの質が上がるのではない。ワークの質を上げるからライフの質が上がるのだ。 | |
@daria0923:【緩募】明日のお昼12時に 「 1 月 1 日 」 ってつぶやいてもらえるとうれしいです(*´-`) | |
@syuu1228:The syuu1228 Daily is out! http://bit.ly/fvos5b ▸ Top stories today via @ruicc @mdaisuke @jironsmt @flash_takahashi @nagi2100 | |
@mdaisuke:wget http://t.co/mbf3LjU ; cd git-1.7.0 ; ./configure --with-python=/usr/bin/python ; make ; su ; make install < わーいgit --version => 1.7.0 | |
@repeatedly:かの @qnighy 先生からの有り難いお言葉! http://d.hatena.ne.jp/qnighy/20110216/1297852490 | |
@mdaisuke:щ(゚д゚щ)ガッデーム | |
@mdaisuke:「それを楽しむ方法を見つける」「世界を面白くする問いを見つけだす」 | |
@h_ototake:自分を隠さないこと。 RT @middlemy: 初対面の人に会う時、心がまえみたいなものはありますか? | |
@syuu1228:RT @mdaisuke: すごい会社だな / 「われわれは100倍、速く書ける」――PFI 西川徹 - IT業界就職ラボ http://htn.to/teUeGo | |
@isologue:Altavista。懐かしす。RT @ShinNishino: RT @sasakitoshinao: 検索エンジンがなぜ弱体化…「Google支配」物語をいまごろ大騒ぎしてる人が最近マスコミに多いが、この記事を読むべき http://t.co/5jknNJx | |
@no7110:GDPの話で日本は一人当たりGDPが中国の10倍だからいいんだ、という話が出ているけど、逆に一人当たりGDPランキングだと日本は17位。http://bit.ly/fGGLRb 1位のルクセンブルクの半分以下。日本にとって経済成長は大事な課題。 | |
@camlspotter:LL はもう駄目! テラバイト時代、これからは非LL!! そして純粋言語!!! Java最強だな!!!! というストーリー展開らしい | |
@na_ga:テザリングできた!回線速度を測定したら 1.568Mbps も出ている。こりゃすごい。 | |
@h_ototake:いろいろ考えたけど、1万ツイート目は母へ。毎日が楽しく、幸せでいっぱいです。「生きる意味がわからない」と戸惑う人が多いなか、自分が何をなすべきか、早い段階で気づくことができたのは、この特徴的な体のおかげです。手足のないこの体に生んでくれて、ありがとう。また近いうち、顔出します。 | |
@masason:その仕事を心から愛して楽しむ事です。 | |
RT @masaki_26 幸せな人生(仕事ライフ)を送る為に孫さんからのありがたい言葉を下さい。 | |
@repeatedly:@mdaisuke RPCやるならバックエンドでの計算をやるのかキャッシュとかDBのスケーリングやるとかネットワークチューニングとかウェブサービスだけでも結構あるようなな | |
@fukuyuki:公式の技術情報はもちろん英語で入手した方がいいですけど、非公式なコードのテクニックのブログの丁寧さにおいて日本人は異常。スクショとかちゃんと取るし。RT @mdaisuke: そろそろ情報をすべて英語で仕入れる方がいいかもしれない。 | |
@no7110:#G1Summit アントレプレナーの土壌の話は日本の大学生からgoogleやFacebookを起こす奇人を沢山輩出するようになるには遠いけど、そういった奇人が周りにいたときに大企業にいく優秀な学生がjoinしていく土壌作りが一歩目かなと思う。 | |
@h_ototake:すぐ人に聞かず、自分で考えて動ける人。 RT @jun_tasu: 就活生なんですが、乙武さんが人事だったらどんな人材が欲しいですか??教えてください。 | |
@overlast:だいたいどの道具を出せば解決するかが分かると問題が解ける。ドラえもんと現実の間にこんな共通点があるとは。 | |
@mdaisuke:「質問を見つける準備をするんだ。 偉大な問いは突然現れるんじゃない。徐々に頭の中に結晶してくるんだ。 それを結晶させるのは経験だ。だから、偉大な問いを見つけるのに 探し回ってもだめだ」これが神が降りたときか | |
@mdaisuke:「 素晴らしい仕事をする人にとっても同じことなんだ。 仕事をしてないと具合が悪くなるし、仕事を始めるだけの自律心は 持っている。ひとたび仕事を始めれば、興味の方に圧倒されて、 自律心は必要なくなるんだ。」 | |
@mdaisuke:「好奇心を持っていると、努力が遊びになる。」 | |
@mdaisuke:「も野心を持つ大人では、 好奇心は全部渇いてしまうのではなく、狭く深くなってゆくんだ。」 | |
@mdaisuke:「ある種の問題に対する貪欲な興味」 | |
@takahashim:@mdaisuke ウェブアプリ開発者から、と書いたから。要は自分が挙動をよく把握してるアプリが利用してる、更に低層のAPIや(複数の)実装を知るのが理解の近道と言いたいのではないかと | |
@masason:脳は、強い願望を持つと活性化される。 | |
@takahashim:@mdaisuke Cの初心者向けでwebサーバ実装するのは青木峰朗『ふつうのLinuxプログラミング』に載ってるので参考になるかもです | |
@mdaisuke:来週からまた仕事がんばろう。勉強会に行って勉強していろんな人に会おう。プログラミングに打ち込もう。 | |
@masason:口に出して、紙に書いてコミットする事。それは成功への近道。 | |
@masason:かなりの成果は出せます。本当に強い想いさえあれば。RT @mr_howl 僕は今26歳でバイト生活をしていて将来に不安を抱えています。今のままでいけないと独学でホームページ作りを一から勉強しています。孫さんにも負けない人になりたいです。 | |
@mdaisuke:Quora: How can I go down to the layer of OS/Compilers from web application programmer? Answer: http://qr.ae/uYTg | |
@mdaisuke:focus on a project that interests you | |
@repeatedly:昨日見れなかった @sinya8282 先生の世界最速grepの発表 http://bit.ly/igLbft | |
@dankogai:ほどほどの金持ちでさえ、今やほどほどな思考と行動じゃ足りないの。逆説的だけどそれが金持ちの行動を観察すべき理由。何をしているかではなく、何をまだしていないかを知るために< @nomad_blue @dankogai 弾さん、オハヨーです!程々のお金持ちに成れればいいんでw | |
@dankogai:×。お金持ちになった人は他のお金持ちが考えなかったことを考えてかつ行動したからお金持ちになったんだよ。同じ考えではお金は既存の金持ちの方に行く< @nomad_blue お金持ちになるには、お金持ちと同じ考え方をすればかなり確率が高くなるとは思ってるんだよね。オイラ的には。 | |
@rubikitch:一度きりの人生、ならば自分の人生くらい自分でコントロールしないといけない。多くの人は人生にコントロールされている。 | |
@mdaisuke:http://t.co/np2vjNi | |
@geekpage:DNSの勉強が終わりそうにない。。。確定申告の〆切も近づく。。。あと、あれもこれも、、、詰まってるなぁ。。。 | |
@mdaisuke:http://t.co/HYgTmlo | |
@mdaisuke:焼畑農業をやめるために---新卒準備カレンダー 2011春 - 西尾泰和のはてなダイアリー http://htn.to/yuczuQ | |
@mdaisuke:Webアプリケーションエンジニアに知っていて欲しいインフラの知識 - blog.nomadscafe.jp http://htn.to/gSsH6J | |
@mdaisuke:ほしい / NTTドコモ回線7.2Mbps(※1)/ 転送量無制限+公衆無線LAN 4,000箇所=2,980円の高速無線サービス「DTI ハイブリッドモバイルプラン」を本日より募集開始 http://htn.to/h3t67y | |
@mdaisuke:人生をつまらない物にしてしまう人の4つの思考 http://htn.to/tKXFRe | |
@syuu1228:"Haskellに堪能である必要はありませんが,Lisperの方とのコミュニケ ーションを身振り手振りでも構いませんので積極的にとって頂ける方も歓迎" http://bit.ly/gvWN5o | |
@syuu1228:「俺がオープンソースだ」「研究しなイカ?」「僕と契約して博士課程になってよ!」http://www.ci.i.u-tokyo.ac.jp/~sasada/joke-intro.html | |
@ishii_mit:『尊敬し過ぎてはいけない。越えられなくなるから。』北大恩師の言葉。その言葉を、未踏峰連山という「未来の山系」に迷い込んだ若人に贈る。 http://bit.ly/h8HxUi | |
@sugyan:[shibuya.js][勉強会] / 僕がShibuya.jsに参加してきたたったひとつの理由 - As a Futurist... http://htn.to/SveepN | |
@sugyan:[JavaScript][勉強会]Shibuya.jsに行ってきた http://d.hatena.ne.jp/sugyan/20110309/1299630274 | |
@h_ototake:「今日は、3月9日。サンキューの日。いつも以上に、友達に、おうちの人に『ありがとう』と言うようにしてみよう。そして、自分の気分がいつもとどうちがってくるのかを感じてみよう」そう、教室で話した、昨年の3月9日。一年って、ホントに早いなあ。 | |
@pragdave:What impact does this have on all Rails apps? http://bit.ly/eAWyUt | |
@mariko_dayo:おはPONー(((o(*゚▽゚*)o))) | |
@syuu1228:先生教えてください…Oracle RACのどこら辺がクラウドなんですか… Surfing: "「スケーラブルなクラウド」構築の手引き 第1回 高密度環境に欠かせないクラスター構成 | oracletech.jp" http://bit.ly/gG2Gra | |
@dankogai:つうかそろそろFTPはオワトコルってことにしたい。SFTPとHTTP(S)で十二分に置き換えが効くし実際そうなってるし< @ewa4618: .@dankogai FinderのFTPは環境によってはかなり不安定だったりするしね… | |
@masason:革命を起こすのに保険はない。 | |
保険をかけながら成せる程、革命は簡単ではない。 | |
@mdaisuke:http://diamond.jp/category/s-bakaryman | |
@repeatedly:世界のNoSQLを実装レベルで全て把握する! | |
@ymotongpoo:今日の投稿です! -> 8日目:これから世界を変える新卒者へのメッセージ http://blog.daisukeyamashita.com/post/1463.html by .@dddaisuke #newgrad2011 | |
@geekpage:ブログ書いた:IPv4枯渇〜これからのインターネットの変化とデータセンター〜@HOSTING-PRO http://www.geekpage.jp/blog/?id=2011/3/8/1 APNIC/JPNICにおける「枯渇」の意味と、「枯渇」がトリガーされる前後での違いについて | |
@hatebu:石原さとみがかわいすぎる:ハムスター速報 (103 users) http://bit.ly/hTfbjf | |
@naota344:アップルの最新ノートが新高速インターフェイス「Thunderbolt」搭載、USB 3.0の行方に暗雲か | EE Times Japan http://htn.to/ChXKhc | |
@sugyan:[web][設計] http://htn.to/F8x99S の続き / 補足 - Web Applicationをきれいに設計するためのMVACという考え方 - Dive into the Tech World! http://htn.to/fV2Rbc | |
@gizmodojapan:【最新記事】 インターネットの全てがこのフロッピーディスク1枚に http://dlvr.it/JYkkr #gizjp | |
@ymotongpoo:Javascriptプログラミング http://ff.im/-zmrig | |
@hatebu:心理学者の教える「心のバグ」を見つける3つの質問 : earth in us. (80 users) http://bit.ly/g6gygz | |
@hyoshiok:140 あわせて読みたい。インターネット時代の学び方 http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20110130#p1 / ザッカーバーグ氏を救ったソーシャル・ノート - 月明飛錫 http://htn.to/Hkpbyq | |
@hamatz:面白いよね。良い意味で。 http://d.hatena.ne.jp/kawango/touch/20110307 | |
@yugui:出社 (@ Google Tokyo) http://4sq.com/fo4NJo | |
@hatebu:Togetter - 「日本企業の『現実』・・・新卒に即戦力を求めざるを得ない理由」 (74 users) http://bit.ly/hUm77F | |
@yukihiro_matz:Create stories using social media - storify.com http://t.co/jE4Ruvf 海外版Togetter? | |
@nippondanji:ブログ書きました: 優れたMySQL DBAを見分ける27+3の質問 http://goo.gl/fb/MFQI5 #mysql | |
@T_Hash:[editor]TextMateちっくなフリーのエディタ。Win/Linuxでも動く! / Redcar http://htn.to/DHXL1W | |
@syuu1228:らばQ:大反響となったネットの投稿「余命51時間だけど質問あるかな?」 http://t.co/VT5DfWJ via @zenback | |
@dotred:(翻訳)開発者の寿命について思うこと - YAMAGUCHI::weblog http://htn.to/rA3y5m | |
@nitro_idiot:ブログ書きました > Modern Common Lispはじめました - 八発白中 http://bit.ly/dGImRJ | |
@h_ototake:僕は、人に迷惑をかけっぱなしでした。そのぶん、人の役に立てたらと思って生きています! RT @Bellevue1996: 自分の子供たちが人に迷惑をかけずに親の元を巣立ってくれればそれでOKだと思います。 | |
@shibukawa:せっかくだから、俺は16番をがんばるぜ。 RT @voluntas Erlangプログラマを見分ける16の質問 http://j.mp/fug9J2 | |
@syuu1228:大学院の価値 - 科学政策ニュースクリップ (id:scicom / @enodon) http://t.co/3CFIHk2 | |
@mahuyuchan:なんでこんなに辛い人がいるのだろう | |
僕なんかの価値のない人生をあげたい RT @magicpro: RT @mdaisuke: らばQ:大反響となったネットの投稿「余命51時間だけど質問あるかな?」 http://htn.to/oVYGaj | |
@magicpro:やばい、文章を読んでるだけで涙でてきそうになるRT @mdaisuke: らばQ:大反響となったネットの投稿「余命51時間だけど質問あるかな?」 http://htn.to/oVYGaj | |
@tsuda:出演します。就活とかベンチャーに興味ある学生さんはぜひ!RT @buntydad: 3/14 19時~ 津田大介 × 常見陽平 × 平川克美 × 高柳寛樹 JunsスタジオからUst生中継!「労働、就職、就活、ベンチャー企業という選択肢」 http://j.mp/hM28O4 | |
@mdaisuke:『大事なことは、エンジニアであることではない。社会にどう貢献するか、なんです。』http://t.co/K7qKggC | |
@mdaisuke:39歳でMIT教授!タンジブル・ビッツを生んだ石井裕/Tech総研 http://htn.to/d6WDS7 | |
@mdaisuke:『 しかし、その思いつきを真っ先に実装してビジネスを展開したのは、例えば米国西海岸やシアトルの人間達だった。東京じゃなかった。なぜかと聞かれてもよくわからない。しかし事実は事実だ。悔しいけれど。』http://t.co/w6aSAck | |
@ishii_mit:"The phenomenon called I" - inspired by Kenji Miyazawa’s “Spring and Ashura”『明滅現象としての私 一瞬の、そして永遠の揺らめき』宮沢賢治「春と修羅」に触発されて http://bit.ly/i4aJ1a | |
@gussan:歩くリスクに滑るリスク | |
@naota344:中高は寮・下宿だったから基本的に知識の半分以上は本でえたものだと思う。大学入る時点だと8割ぐらい本からかね。 | |
@hatebu:技術ギークは500年たってもえがちゃんに勝てません (77 users) http://bit.ly/gkVz5T | |
@isologue:ブログ更新:Yomiuri Online「磯崎哲也の『起業案内』」連載スタート http://bit.ly/es7srl 「発言小町」並の人気コーナー目指して…がんばります(違 | |
@h_ototake:たしかに!うちの長男(3歳)は、「レインコート着れる!」って、雨でもテンション上がってる(笑) RT @masaru_fj: 雨が降るとテンションが上がるような何かが生み出せませんかね、サービスやモノ…生み出せるとスゴイはず! | |
@daijapan:人にどう見られているかがすごく気になる→そう見られたい自分と、本来の自分との剥離→理想と実際のずれから自己嫌悪→足掻き→突き抜け→自分が自分のままである事の許容→傍若無人 | |
@nitro_idiot:今日からLispエバンジェリストと名乗ることにする | |
@syuu1228:.@naota344くんは阪大生です。彼のLinux体験は14歳の時、Fedora Coreではじまりました。まもなくGentoo/Linuxに出会いハマる事となります。2年前、バイトでFreeBSD 7.1をインストールしたパソコンを与 http://bit.ly/h0Ncz2 | |
@sugyan:[newgrad2011]"自分の人生を変えたであろう転機"! / Taka's Blogging Life: 外へ出て体験しよう! - 新卒エンジニアに向けて http://htn.to/MKuo1 | |
@sho1get:@mdaisuke TCP/IPの王道。詳解TCP/IP http://amzn.to/gVQbaE http://amzn.to/eNih8r かなり詳しくなれる。オレは両方買って読んだ。 | |
@repeatedly:I agree! RT @Ohsaworks: 自分が尊敬している人からの評価って何よりも生き甲斐になるな | |
@repeatedly:後ろのおばあちゃん達がめちゃくちゃ煩い。これだから最近の年輩の方々は… | |
@h_ototake:「しかし、RTされた人は乙武さんに宛てたのであって、不特定多数に読まれることを想定してないのでは?」とありました。でも、ここはメールのような1対1の関係性でなく、ツイッターというメディアです。不特定多数に読まれて困るような発言を、ツイッター上ではすべきでないように思う。(続く) | |
@h_ototake:昨日の深夜の議論は、なかなか面白かった。僕が、自分とは異なる意見をRT(引用返信)するのが、「晒しあげ」のようで気分が悪いと。ちなみに、僕にそんな意図はなく、自分の意見と同じだろうが、異なろうが、みなさんにも考えていただきたいと思ったツイートはRTするようにしています。(続く) | |
@mrcbitch:あ、私じゃないです。 | |
@masason:まばゆいばかりの志を立てる事。その為に鬼の様に勉強する事。志望する大学に通ったらその志の為に海外を見て見る事。RT @kouchan_an 高校生に「今のうちにやっておけ!」というアドバイスが何かあればお願いします!! | |
@ishii_mit:何故走るのかとよく訊ねられる。「人生は短か過ぎるから」と答える。砂が指の間からこぼれ落ちるように、残り時間が減って行くのが分る。だからこの一瞬が愛おしい。だから走る。あと何秒? すべての砂が落ち切った時、本当の未来が始まる。そこに僕はいない。しかし『僕』はきっとそこにいる。 | |
@seikousyabot:『人生を大切にしたいなら時間を無駄使いしてはいけない。人生は時間によってできているのだから』 B・フランクリン http://bit.ly/9pc6D4 | |
@masason:小さく固まるより大きく飛躍するか。 | |
どうせ一回しかない人生だし。 | |
@kuenishi:B! : IT業界にこれから入る新卒の方へ at ksnn diary: IT業界にこれから入る新卒の方へ at ksnn diary3月の一ヶ月間、IT業界に入社する新卒の方たち(へ|から)、毎日持ち回りでブログのエント... http://bit.ly/eEHlKD | |
@tanakh:一人ハッカソンやる。 | |
@sho1get:オレも世話になった。"@mdaisuke: Geekなぺーじ : Linuxネットワークプログラミング http://t.co/UZAc27W" | |
@masason:ワシは、今夜は酔って居る。 | |
新規技術の実験大成功で実に幸せであります。 | |
万歳! | |
人生最高! | |
これだから人生やめられない! | |
ビバ最高人生‼ | |
@repeatedly:不可能って不可を取る能力のことだと思ってた | |
@repeatedly:D言語も18禁にすべきだと思うよ.あのコンパイル速度と使いやすさを体感すると,C++とかJavaとかPHPのプログラミングに支障が出る | |
@yukihiro_matz:それ、なんてHeroku? RT @hojamaka: Rubyのコードをレンサバにポイっと置いただけでWEBページ閲覧できるようになればPHPに大勝利できると思うんだよなー | |
@yukihiro_matz:Language War: PHP vs. Ruby | Nettuts+ http://t.co/hqKG8tM #en | |
@yukihiro_matz:Rubyの開発者を「ヒーロー」にしたい、「Heroku」責任者が語る - インタビュー:ITpro http://t.co/6b51Bhw / "セールスフォースによるRubyコミュニティへの貢献も、今後強化されるのではないだろうか" | |
@entrepreneurbot:突出しつづけるために必要なことは、自分への誇りであり、それを潰されたときの屈辱感であり、それをバネにして生まれる飢餓感です。:石井裕(@ishii_mit) http://goo.gl/FjmK | |
@banbi1212:人生はチョコレートの箱のようなもの。開けてみるまでわからない。フォレストガンプ | |
@yanzm:こっそりリリース -> 身近な人に実際に使ってもらってデバック & 機能追加 & UI改善など -> ブログなどサポートページを用意 -> ようやく広く告知。 | |
十分に洗練される前に広く告知しても低い評価がつくだけでいいことない。でも完璧を待つといつまでたってもリリースできない。 | |
@mdaisuke:「明らかに経験不足なのに自分の考えに固執しすぎるのは遠回り」 / 成長の近道|渋谷ではたらく社長のアメブロ http://htn.to/Sh35W5 | |
@mdaisuke:ORMapperがいらないとな。 / MongoDB + node.js で作るソーシャルゲーム http://htn.to/gV4zKz | |
@kumagi:4Gbpsを支える以下略本は、ところどころ面白いことは書いてあるけど、Perl使い以外にはあんまり要らない情報で埋まってたし、潰しが効くとも思えないのであんまりオススメしない。 | |
@DruckerBOT:成果をあげるのは才能ではなく、習慣だ。 | |
@sotarok:まぁ、プログラミング言語をどのていどうまいこと扱えるかと、設計やらその他関連技術やらとを切り離して語るのは不毛か。 | |
@kzk_mover:#mongotokyo 2011の資料「MongoDB as Search Engine Repository」をslideshareにアップしました。 > http://slidesha.re/hwvsXo | |
@kumagi:O/Rマッパなんて要らなかったんや!とでも言いたげな流れですね>node.js+MongoDB #mongotokyo | |
@kurikiyama:来年は、絶対にドキュメンタリー映画を作ろう。世界と繋がった次は、世界に残るものを作りたい。 | |
@hamatz:ただがむしゃらにコードを書こう。周囲に惑わされず、ひたすら良いものを追求しよう。。(´ω`) | |
@mzp:来たぜ! オールグリーン http://bit.ly/eZHO32 そして安心のコメント率 http://bit.ly/gX9fGw | |
@mrcbitch:東京マラソンで3位になった県職員の人…ものすごい自分を追い込むの大好きな人なんだなって思う。まれにいるよね超ストイックな人 | |
@yugui:Rubyがライブラリの拡充やコミュニティ運営やあれこれで悩んでいる十数年の間、C++やJavaやPythonやPerlやPHPは恐ろしく変化した。構文の変化や、パフォーマンスの改善や。当初と全く違う言語に成り果てたものもある。 | |
@yugui:Rubyは90年代初頭までの言語の集大成だ。そして、それはごく初期に完成され、極端なジャンプはつい最近のM17Nぐらいだ。そして長らくゆっくり変化してきた。実装も。信じられないかも知れないが、昔はRubyはPythonより速かった。というかPythonが遅かった。 | |
@sotarok:結婚指輪が完成したよ!while(ブルーダイヤ) love++; だよ! ダイヤが 0 に見えないこともないって話だけど、それは気のせい気のせい! http://yfrog.com/h8mmt5j | |
@mzp:My latest SlideShare upload : Coq to Rubyによる証明駆動開発@名古屋ruby会議02 http://slidesha.re/gXvt96 | |
@gizmodojapan:【最新記事】 このカラフルな世界で車は生まれる アートなTOYOTAの工場写真 http://dlvr.it/Hk7yb #gizjp | |
@kurikiyama:来月から本格的にホテル暮らしから脱却して東京に住み始めます。高校卒業して東京に出ていき、夢敗れて挫折。そして再び戻ってくるとは昔は思っていなかったです。人生どこでどうなるか分からないから面白いし、希望を捨ててはいけないと思った。 | |
@isologue:ブログ更新:先日 @geekpage さんに教えていただいたソースを中3の息子に読ませてみた、の巻。 http://bit.ly/eVQ7t6 …お父さんにはもう、息子の理解が正しいのかを確かめるすべがありません orz | |
@h_ototake:さらに、23時からはニコニコ生放送「ホリエモンの満漢全席」に生出演!!堀江貴文@takapon_jpさんとの対談は、いったいどんな展開になるのか!?僕にもまったく想像がつきません(笑) http://bit.ly/frLwC4 | |
@ashigeru:そしてご参加いただいたみなさん、長い時間本当にありがとうございました。おかげで次に打つ一手が見えてきたように思います #ashigel | |
@ashigeru:補論: そしてすごく大事なことを言い忘れましたが、その設計言語から実装言語へのマッピングを可能な限り機械的にできるように、という配慮をさまざまな個所でやっていました。 #ashigel | |
@ashigeru:補論: 昨日は実装言語と設計言語をどちらもDSLと一言でまとめていましたが、設計言語は個別に言語仕様があったりします。設計言語はプログラミング言語寄りではなく「自然言語で何を記載すべきか」という観点のものです #ashigel | |
@ashigeru:今日の資料: http://www.slideshare.net/ashigeru/inside-of-asakusa-dsl #ashigel | |
@kazunori_279:#ashigel 勉強会のust録画はこちらです http://ow.ly/43qm6 | |
@yugui:ashigeru: Operator DSL = プロセスの最小単位である演算子を定義。Map Reduceができることをテンプレート化して提供 (Java) | |
@yugui:ashigeru: 詳細設計に寄せてDSLを設計。1. 詳細設計と実装を同一にして回避 2. map reduceで無理なものはDSLでは書けない 3. hadoop向けにコンパイラがうまく出力する | |
@yugui:ashigeru: enterpriseでhadoopを利用する問題。1.設計技法が欠如している。2.map reduce適用範囲の誤解 3. hadoop特有の実装が必要 | |
@camlspotter:要するに君は言語と仕事してるのか同僚と仕事してるのか、どっちなんだ、ということですよ。溺れるってのは。 | |
@yugui:ashigeru: 「一般に、新しいプログラミング言語は作るべきでない。うまく作るのは難しいし、習得コスト、周辺ライブラリの欠如など問題があるから。でもあえてAsakusa FWではDSLを作った」 | |
@camlspotter:人が Haskell を選ぶんじゃなくてソビエトロシアでは Haskell が人を選ぶ! | |
@mdaisuke:The only one big thing every programmer should know http://htn.to/fqgQ2K | |
@camlspotter:Jane street でトレーダーやってた人だ。面接にはいたけど僕が入る寸前に辞めた QT @tanakh: http://www.haskellers.com/jobs/9 YesodでのWeb開発、…しかしまたしてもシンガポールですね。 | |
@superkou111:@takapon_jp 君オヤを読んで① | |
あの堀江貴文も自分と何ら変わらないただの人間だと思った | |
違うのは規定概念に翻弄されず、失敗を恐れることなく行動してきたかどうかのその一点 | |
しかしその一歩が常人にはなかなか踏み出せない一歩であるから異端児が生まれない | |
ただそれだけのことだ | |
@gizmodojapan:【速報】超高速! 新型MacBook Pro登場 http://bit.ly/eQDP39 #gizjp | |
@takapon_jp:勉強嫌いなのに中途半端に大学いったり勉強するのは意味ないっていうこと。好きなら別にやればいいよ。だけど有能な高校生とかのプロ目指してる奴は大学とかいかない方がいいと思う QT @Matsukiyo223 @jirokambe 難しいですよね。文武両道で得られることもそれなりにあ | |
@mdaisuke:「何事も準備万端整えて始めるより、半端な用意でもどんどんやり始めてあわてたりするのが、楽しいんですよ。そういう考えでいると、春夏秋冬、いろんなことがあって退屈しないし、いっぱい達成感がもてると思う。」−−「所さんにまかせなさい」P56より | |
@mdaisuke:“I never think of the future - it comes soon enough.” | |
@takapon_jp:社会全体がよくなるならいいじゃん。 QT “@chisatolianail: @takapon_jp | |
タダでアイディアをばら撒くことにメリットは必要ないって考えですか?” | |
@takapon_jp:ネットのおかげでマッシュアップ的なアイディア量産手法が出来たんだから、もうアイディアで大金稼ごう思わない事だよ。 | |
@takapon_jp:実装力のある人の方が今は価値がある。だからアイディアなんてどんどん社会の為に格安、あるいはタダでばらまきゃいいんだよ。。。 | |
@takapon_jp:アイディアって今は皆で共有して、実装する時代なんだよ。。だから私もtwitterやブログ、月840円のメルマガでアイディアをどんどん出してる。 | |
@takapon_jp:アイディア聞いてくれって奴がそもそも山ほどいるから価値がない。そいつらはみんな自分のアイディアが素晴らしいと言う。んなわけないだろw QT @um17co10 なるほど。わかりました!しかし聞いてもいないのになかなかきついことおっしゃりますね。。残念です | |
@takapon_jp:素晴らしいアイディアだろうが、世界中で同じ事考えている奴は山ほどいる。それが瞬時にネットで共有されるため、そのアイディアの価値はゼロに限りなく近くなる。だから如何に速く、あるいはタイミングよく実装できるかが勝敗を分ける。 | |
@takapon_jp:は?何言ってるの?俺にアイディア売り込んでも買わないよって言ってるの。あなたの思い付く程度のアイディアはネット上に溢れてる事が多い QT @um17co10 そんな屁理屈は聞きたくありませんー!!実現しうるアイディアであればいいわけでしょ。潜在的価値に投資して現実のものとする、 | |
@takapon_jp:実行力 qT @nrtk_ | |
何に価値があるんですか? RT @takapon_jp: 今の時代アイディアに価値なんかねーよw | |
@takapon_jp:実現すりゃ価値あるが、アイディアそのものには価値はない QT @um17co10 でもそれはおかしいんじゃないでしょうか。。おもしろいアイディアを実現すればそれは価値を持つと思います!!堀江さんらしくないと思います!!!! | |
@takapon_jp:遊んでりゃいい QT @seiyapoyon62 | |
@takapon_jp 将来絶対起業したいけどまだやりたいことが見つからないときはどうしたらいいですか? | |
@takapon_jp:今の時代アイディアに価値なんかねーよw QT @um17co10 | |
@takapon_jp @isshi_pine 堀江さん話聞いてください(泣) おもしろいアイディアがあるんです!!おもしろかったら資金貸してください。。 | |
@takapon_jp:勉強=モラトリアム | |
@takapon_jp:何を求めてる?最低限必要なことがあって欲しいのか? QT @redflag1993 | |
@takapon_jp 起業はスピードが命ってのはわかりますけど、最低限必要なことってないんですか? | |
@takapon_jp:ほんと、勉強、勉強って勉強大好きな奴らばっかりだな。真面目なのか?ワンパターンなのか?何するにも勉強しないと出来ないと思ってるのか?走りながら考えるという事がなぜ出来ないのか?貴重な時間を準備に費やす愚。 | |
@takapon_jp:勉強しなくてもできるから。勉強の時間もったいないじゃん。てか、起業の勉強ってなにやんの? QT “@2torin: @takapon_jp なぜ起業に勉強が必要ないんですか?” | |
@kumagi:国内サイトのデータベースの中身を作る分野を嗅ぎまわると随所で見かけるピーFIのCTOの名前…。 | |
@sowawa:今日わかったこと.やらなきゃやられる.作らなきゃ何も始まらないんだ!!!!!ちくしょー.まだ負けない.諦めないよ. | |
@takahashim:「若者のRuby離れ(一部)」 http://slidesha.re/eETDKl | |
@KazkiMatz:おぉ、先日のLock-freeハッシュマップ.. RT @kumagi: 一昨日の#kernelvmの資料upしました。後半に並ぶ非表示スライドは見ない方向で。 http://bit.ly/dUibra | |
@pandeiro245:精一杯自分の好きな事を貫いて独自の技術を手にする「プロ」とプロとプロの間に生まれるスキマを埋めて作品を完成に形に持っていくことに快感を感じる「ジェネラリスト」を集める。そして僕は後者を目指す。http://p.tl/n_7t | |
@kzk_mover:ジェネレーションギャップ RT @yukihiro_matz: link: Ruby最年少コミッタ誕生とまわりの反応 http://bit.ly/hcMwtu | |
@syuu1228:@mdaisuke アセンブル結果を読むとか、ABIを知るとか、どうメモリ上に展開されているのか把握するとか、そこまで行かなくとも少なくともヒープとスタック領域の違いの理解は必要だし、とか色々あるんじゃないでしょうか。全部の知識が無いと始められない訳ではないですけど | |
@syuu1228:@mdaisuke JavaはRubyがかけてSchemeがかけるのに出来ない理由が無いような・・・ CはCそのものというより、その下回りの知識が結局は必要になると思いますね。 | |
@syuu1228:RT @kosaki55tea: なんで勝負になってんのw RT @mono_shoo: 小学生D言語コミッターが望まれる… RT @kosaki55tea: Rubyにも中学生コミッタが誕生してしまってLinuxの最年少コミッタ伝説が崩れてしまった。今日NetBSDにかったとか | |
@syuu1228:@mdaisuke 仕組みを理解するというのは、例えば自分の書いたプログラムはどのようにロードされてどのように解釈されてどのように実行されているのか、という所ですかね。Rubyインタプリタのソースコードを読んでみるとか、簡単な言語インタプリタを書いてみるとか。 | |
@syuu1228:@mdaisuke Ruby拡張モジュールからCのライブラリを呼ぶためのコード(バインディング)を書いて、Rubyに機能を増やすとか、或いはPureRubyのコードを拡張モジュールで一部Cに置き換えて高速化を図るというのは「解決したい問題」になるうるかなーと思います | |
@syuu1228:@mdaisuke 別にいきなり問題を解決する必要ってあるんでしょうか。仕組みを理解するのを目標として簡単な車輪の再発明とかでもいいような。もっと身近な話題としては例えばRubyの拡張モジュールを書いてみるっていうのはアリなんじゃないですか? | |
@syuu1228:Google、Webブラウザでのネイティブコード実行を可能にする「Native Client」のSDKをリリース http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1102/21/news020.html | |
@yukihiro_matz:しかし、創造性も情熱もないプログラマはほかのクリエイターと一緒に分類してはいけないかもしれない。 | |
@yukihiro_matz:たまに大成功する人がいるがそうでない人々が大量に居る漫画家やミュージシャンと、大成功しないが食べていける人が多いプログラマはどっちが幸せか | |
@nitro_idiot:具体的にCLをどう変えたいかっていうのはおいおい記事を書きます。とりあえずは @m2ym みたいに、ソースコードを読んでcrazyと言ってくれる人を期待したい | |
@hyoshiok:63 コミュニティを作ることの難しさ、面白さなどを考える。 / 世の中には「ウェブコミュニティ設計者」という職業がある - jkondoの日記 http://htn.to/A37Bcj | |
@mdaisuke:reddit.com | |
@hamatz:もめもめ (´ω`) RT @vvakame: Common LispがWeb業界を駆逐するとき - Revenge of Lisp in Web - 八発白中 http://ff.im/-yruPP | |
@isologue:これは…w。中身の正確性は私はわかりませんが、少なくともお笑いとして面白いww。RT @robit2000: こういうのはサイトはあるみたいですけど少し違いますかね?http://bit.ly/e68jdL | |
@syuu1228:すごくいい RT @did2memo: 非常に長いスライドですが、1ページ当たりは平均数秒で読める分量なので、これからP2Pアルゴリズム・DHT・Chordについて知りたい人は是非 http://bit.ly/eiMAOW | |
@kzk_mover:来年は正社員20人、売上10億がマイルストーンかなー | |
@Ponkitta:息子7歳が昔通っていた幼稚園の園長先生の言葉。「子供が助けを必要とする期間はほんの一瞬です。数年経ったらお洒落も美味しいものもいくらでも楽しめます。だからどうぞ今は、低いヒールを履き、お茶会にかけるお金で良い上履きを買い、お喋りのかわりにお子さんの話を聞いてあげて下さい」 | |
@hyoshiok:#devsumi スライド公開しました [18-A-1] ハッカー中心の企業文化を日本に根付かせる http://www.slideshare.net/hyoshiok/18a1 | |
@syuu1228:中国からの留学生さんに、@kozossakaiさんの12ステップOS本を薦めてみるテスト。 | |
@syuu1228:【お知らせ】明日の第一回カーネル/VM探検隊@関西は右のURLでUst配信を行う予定です。ハッシュタグは#kernelvmです。よろしくです。 http://bit.ly/dN3YdK | |
@yukihiro_matz:Rubyの市場状況を一言で言うとこんな感じでしょうか & Ruby技術者認定試験関連のトレーニング・コース受講料金50%オフ!キャンペーン延長の件:ベンチャービジネス千里眼:ITmedia オルタナティブ・ブログ: http://bit.ly/gDdEgL / | |
@yukihiro_matz:RubyでMapReduceのフレームワークを作ってみた - egghour dialy: http://bit.ly/iemzw6 | |
@mdaisuke:プロダクト志向、ギーク | |
@mdaisuke:VBとかAppleScriptって発想がなかったな。なるほど | |
@zigorou:僕の価値観は善悪ではなく好き嫌いが全て。 | |
@repeatedly:好きなことやっててお金が入るとか社会人素晴らしい | |
@isologue:出ました本日の名言 RT @pinahirano: ワークの量を減らすからライフの質が上がるのではない。ワークの質を上げるからライフの質が上がるのだ。 | |
@daria0923:【緩募】明日のお昼12時に 「 1 月 1 日 」 ってつぶやいてもらえるとうれしいです(*´-`) | |
@syuu1228:The syuu1228 Daily is out! http://bit.ly/fvos5b ▸ Top stories today via @ruicc @mdaisuke @jironsmt @flash_takahashi @nagi2100 | |
@mdaisuke:wget http://t.co/mbf3LjU ; cd git-1.7.0 ; ./configure --with-python=/usr/bin/python ; make ; su ; make install < わーいgit --version => 1.7.0 | |
@repeatedly:かの @qnighy 先生からの有り難いお言葉! http://d.hatena.ne.jp/qnighy/20110216/1297852490 | |
@mdaisuke:щ(゚д゚щ)ガッデーム | |
@mdaisuke:「それを楽しむ方法を見つける」「世界を面白くする問いを見つけだす」 | |
@h_ototake:自分を隠さないこと。 RT @middlemy: 初対面の人に会う時、心がまえみたいなものはありますか? | |
@syuu1228:RT @mdaisuke: すごい会社だな / 「われわれは100倍、速く書ける」――PFI 西川徹 - IT業界就職ラボ http://htn.to/teUeGo | |
@isologue:Altavista。懐かしす。RT @ShinNishino: RT @sasakitoshinao: 検索エンジンがなぜ弱体化…「Google支配」物語をいまごろ大騒ぎしてる人が最近マスコミに多いが、この記事を読むべき http://t.co/5jknNJx | |
@no7110:GDPの話で日本は一人当たりGDPが中国の10倍だからいいんだ、という話が出ているけど、逆に一人当たりGDPランキングだと日本は17位。http://bit.ly/fGGLRb 1位のルクセンブルクの半分以下。日本にとって経済成長は大事な課題。 | |
@camlspotter:LL はもう駄目! テラバイト時代、これからは非LL!! そして純粋言語!!! Java最強だな!!!! というストーリー展開らしい | |
@na_ga:テザリングできた!回線速度を測定したら 1.568Mbps も出ている。こりゃすごい。 | |
@h_ototake:いろいろ考えたけど、1万ツイート目は母へ。毎日が楽しく、幸せでいっぱいです。「生きる意味がわからない」と戸惑う人が多いなか、自分が何をなすべきか、早い段階で気づくことができたのは、この特徴的な体のおかげです。手足のないこの体に生んでくれて、ありがとう。また近いうち、顔出します。 | |
@masason:その仕事を心から愛して楽しむ事です。 | |
RT @masaki_26 幸せな人生(仕事ライフ)を送る為に孫さんからのありがたい言葉を下さい。 | |
@repeatedly:@mdaisuke RPCやるならバックエンドでの計算をやるのかキャッシュとかDBのスケーリングやるとかネットワークチューニングとかウェブサービスだけでも結構あるようなな | |
@fukuyuki:公式の技術情報はもちろん英語で入手した方がいいですけど、非公式なコードのテクニックのブログの丁寧さにおいて日本人は異常。スクショとかちゃんと取るし。RT @mdaisuke: そろそろ情報をすべて英語で仕入れる方がいいかもしれない。 | |
@no7110:#G1Summit アントレプレナーの土壌の話は日本の大学生からgoogleやFacebookを起こす奇人を沢山輩出するようになるには遠いけど、そういった奇人が周りにいたときに大企業にいく優秀な学生がjoinしていく土壌作りが一歩目かなと思う。 | |
@h_ototake:すぐ人に聞かず、自分で考えて動ける人。 RT @jun_tasu: 就活生なんですが、乙武さんが人事だったらどんな人材が欲しいですか??教えてください。 | |
@overlast:だいたいどの道具を出せば解決するかが分かると問題が解ける。ドラえもんと現実の間にこんな共通点があるとは。 | |
@mdaisuke:「質問を見つける準備をするんだ。 偉大な問いは突然現れるんじゃない。徐々に頭の中に結晶してくるんだ。 それを結晶させるのは経験だ。だから、偉大な問いを見つけるのに 探し回ってもだめだ」これが神が降りたときか | |
@mdaisuke:「 素晴らしい仕事をする人にとっても同じことなんだ。 仕事をしてないと具合が悪くなるし、仕事を始めるだけの自律心は 持っている。ひとたび仕事を始めれば、興味の方に圧倒されて、 自律心は必要なくなるんだ。」 | |
@mdaisuke:「好奇心を持っていると、努力が遊びになる。」 | |
@mdaisuke:「も野心を持つ大人では、 好奇心は全部渇いてしまうのではなく、狭く深くなってゆくんだ。」 | |
@mdaisuke:「ある種の問題に対する貪欲な興味」 | |
@takahashim:@mdaisuke ウェブアプリ開発者から、と書いたから。要は自分が挙動をよく把握してるアプリが利用してる、更に低層のAPIや(複数の)実装を知るのが理解の近道と言いたいのではないかと | |
@masason:脳は、強い願望を持つと活性化される。 | |
@takahashim:@mdaisuke Cの初心者向けでwebサーバ実装するのは青木峰朗『ふつうのLinuxプログラミング』に載ってるので参考になるかもです | |
@mdaisuke:来週からまた仕事がんばろう。勉強会に行って勉強していろんな人に会おう。プログラミングに打ち込もう。 | |
@masason:口に出して、紙に書いてコミットする事。それは成功への近道。 | |
@masason:かなりの成果は出せます。本当に強い想いさえあれば。RT @mr_howl 僕は今26歳でバイト生活をしていて将来に不安を抱えています。今のままでいけないと独学でホームページ作りを一から勉強しています。孫さんにも負けない人になりたいです。 | |
@mdaisuke:Quora: How can I go down to the layer of OS/Compilers from web application programmer? Answer: http://qr.ae/uYTg | |
@mdaisuke:focus on a project that interests you | |
@repeatedly:昨日見れなかった @sinya8282 先生の世界最速grepの発表 http://bit.ly/igLbft | |
@dankogai:ほどほどの金持ちでさえ、今やほどほどな思考と行動じゃ足りないの。逆説的だけどそれが金持ちの行動を観察すべき理由。何をしているかではなく、何をまだしていないかを知るために< @nomad_blue @dankogai 弾さん、オハヨーです!程々のお金持ちに成れればいいんでw | |
@dankogai:×。お金持ちになった人は他のお金持ちが考えなかったことを考えてかつ行動したからお金持ちになったんだよ。同じ考えではお金は既存の金持ちの方に行く< @nomad_blue お金持ちになるには、お金持ちと同じ考え方をすればかなり確率が高くなるとは思ってるんだよね。オイラ的には。 | |
@rubikitch:一度きりの人生、ならば自分の人生くらい自分でコントロールしないといけない。多くの人は人生にコントロールされている。 | |
@mdaisuke:http://t.co/np2vjNi | |
@hyoshiok:学ぶことって本当に楽しいんだよね。夢を夢として語ってそれを笑わない社会、ってなことをNHKで言っていた。 | |
@shi3z_bot:@mdaisuke いいですよ。shi3z@me.comです | |
@shi3z:.@mdaisuke 今は情報が多いので広く浅く学ぶ人が多いと思いますが、腕を磨くにはどれかひとつの分野に集中した方が効率はいいです。できるだけやっている人が少ない分野がいいでしょう。すぐにトップに立てます。僕が高校生の時には3Dプログラミングをやってる人は殆どいませんでした | |
@shi3z:.@mdaisuke ひたすら腕を磨き、そのとき誰もやっていないことをできるようになると実感できます。インターネットは広すぎて把握できないので、とりあえず自分の興味のある領域の書籍で図書館や書店にあるものは全て読み、その上で本に書いてないレベルのことをやってみましょう | |
@mdaisuke:http://gihyo.jp/dev/serial/01/alpha-geek/0037 | |
@camlspotter:とにかく動機はあれだ。会社の誰も知らない wiki / blogger / はてな気泡 / reST ほかいろいろ の文法なんか覚えたくない。一つで生きたい! 自分で作った方が楽そうだにゃー | |
@mdaisuke:http://d.hatena.ne.jp/shi3z/touch/20110209/1297210754 | |
@kurikiyama:終わりは、成功した時ではなく、立ち止まった時に終わる。だから成功とか失敗とか本当はなくて、走り続けるしかない。 | |
@mdaisuke:強みをいかす! / エンジニアはみんなプラスドライバーに学べばいい | 夢見る読書 http://htn.to/CuVTim | |
@mdaisuke:俺の強みはこれ( ´ ▽ ` )ノ / 2011-02-08 - Second Weblog http://htn.to/vRjqAK | |
@mdaisuke:rubyでメタプロ=>ActiveRecord/ActiveSupport=>Rails | |
@DruckerBOT:重要なことは、人を変えることではない。人の持つあらゆる強み、活力、意欲を動員し、そうすることによって全体の能力を増大させることである。 | |
@mdaisuke:これだいじ / 私たちが創業者の中に探すもの http://htn.to/dz4YL1 | |
@mzp:@mdaisuke 知り合いの人が「ウチはベンチャーじゃなくてスモールビジネスだ」みたいなことを言ってたような… | |
@mdaisuke:“ベンチャー企業(スタートアップ)を起こすかそれに参加するか。” 後者だな個人的には | |
@mdaisuke:そもそも大抵のハッカーは基礎から入ってないってことか。気づかなかった | |
@_tad_:@mdaisuke 今年の #rubykaigi でパパと握手! http://rubykaigi.org/2011/ja | |
@mdaisuke:プログラマとしてベンチャーで死ぬほど働いた後VCとかファンドで働きたい | |
@mdaisuke:"一分野である程度習熟してから基礎に戻るのが良いと思います。 | |
基礎は大切ですが集中的に学習するのはとても退屈です。"やっぱりぶれない軸が欲しい | |
@masason:何事も最初は大変だ。 | |
それを持ち堪えるのが情熱だ。 | |
@masason:KY。空気を読める事は大切だ。 | |
KK。空気を変えれる事は更に大切だ。 | |
今日の学びです。 | |
@mdaisuke:1. Ruby/Rails 2.インフラ 3.プログラミング言語処理系 | |
@mdaisuke:仕事の4分類:成長・支援・維持・再生 - Chikirinの日記 - BLOGOS(ブロゴス) - livedoor ニュース http://htn.to/dDn7ud | |
@mdaisuke:Business Media 誠:ちきりんの“社会派”で行こう!:で、あなたはナニができるの? 「成長したい!」だけではダメな理由 (1/3) http://htn.to/fzfBdr | |
@h_ototake:自分を許すことから。 RT @hotaruyunho: 乙武さん 人生を楽しむためには何から始めたらいいですか? | |
@mdaisuke:mkdir ~/.vim;mkdir ~/.vim/bundle; git clone [pathogen] /tmp/; mv /tmp/vim-pathogen/autoload ~/.vim/;あとはbundleのしたに入れたいプラグインをフォルダごと突っ込むだけ | |
@mdaisuke:ネバダにいたのに知らなかったお祭り http://t.co/CsvIqvY | |
@koji1989:CSで有名な院で加州じゃないってどこだ?中西部かな?でも、院まで行ったのは凄いな〜と純粋に思う。 > アメリカでSEしてるけど何か質問ある? http://bit.ly/gHAJcx | |
@sho1get:@mdaisuke Railsでymlファイルから読み込んだデータを定数みたいにしてメモリ上に保持しておいて、更新用コントローラを叩いたらymlファイルをリロードしてくれるようないい方法ってある? | |
@etrojan:@mdaisuke スタートアップの会社に必要なエンジニア像 > 1.会社を発見できる人脈と運、2.そこに飛び込む勇気、3.どんな要求も受け入れる許容力・精神力、4.体力 | |
@dankogai:404 Blog Not Found:プログラミングいつまでに学ぶ?なぜ学ぶ? http://htn.to/LPMHUC | |
@mdaisuke:Only the paranoid survive / Andrew S. Grove - Only the Paranoid Survive http://htn.to/Q8WBtA | |
@mdaisuke:『自分がどんな分野に興味があるのか、プログラムを作ることによってどんなことがしたいのか』 | |
@mdaisuke:『バックエンドのパフォーマンス最適化や負荷分散スケーリングでした。どれだけ少ないサーバーで、どれだけ効率的に大量のトラフィックをさばけるかという技術です。』こういう事やりたい | |
@mdaisuke:『「自分の得意な技術はこれだ!」というものを1つ持つと強いと思います。他人からもわかりやすい技術を身に付けることで、「この問題を解決するのはあの人しかいない」と認識してもらえるようにもなります。常に先端技術にアンテナを張り続けるという事も大切ですが、自分のコア技術を強化すること』 | |
@mdaisuke:『自分のコアとなるものを持つことですね。他人との差別化に繋がるからです。これから来るであろう先端技術などに変に囚われる必要はありません。コアとなるスキルを一つきちんと身に付けていれば、他のことに応用することも容易です。』 | |
@mdaisuke:『他人から見ても分かりやすい自分のコアをもつ』 | |
@mdaisuke:『自由に動ける環境があるかです。スタートアップでは教えてもらって吸収していくというやり方は通用しないので、自分が企業を変えてやろうという位の気概が大切です。』 | |
@mdaisuke:スタートアップとスモールビジネスの違い。ベンチャーと中小企業の違い。俺はベンチャーで働きたい | |
@mdaisuke:嫌いな事はやらない、好きな事だけをやって楽しく仕事がしたい | |
@mdaisuke:とりあえず「定時に帰る」って決めると帰れる事がわかった。まずはその日に仕事をどこまでやるのかを決めないといかん。そのためにはその週のタスクをある程度洗い出して週の予定を決めてしまう。そうすると毎日定時で帰れる気がしてくる( ´ ▽ ` )ノ | |
@camlspotter:超ニッチな求人サイト http://functionaljobs.com/ | |
@mdaisuke:MacRuby+HotCocoaのいい感じのチュートリアル( ´ ▽ ` )ノ / MacRuby » HotCocoa Tutorial -- Application Layout http://htn.to/8746GP | |
@mdaisuke:インプット(労働時間)を制限する、減らす->時間が限られてるので優先順位がつける必要がある、やり方を工夫する->結果的に生産性があがる。しかも自由な時間も増える!なんだこれ最強じゃないか。 / インプットの最小化が、その答え - Chi… http://htn.to/odSqiQ | |
@taguchi:遂に「@facebook」のメールアドレスが使えるようになったようだ - http://bit.ly/fCK7cn | |
@mdaisuke:『「リスクヘッジをしていけ」という“師”である高校の先生に、「リスクヘッジをすると、勝てないのですよ」と言った16歳。もっといえば「リスクヘッジをするから勝てない」のだよね、多くの人は・・』http://t.co/mIIC0KA | |
@May_Roma:仕事も私生活も成功してる人はね、要するにマーケがうまいわけ。自分のね。要するに人様の心を掴む能力、相手が何を欲しがってるか察して与える能力。高学歴ワープアや無職、婚活失敗者はこの能力が著しくかけてんの。 | |
@mdaisuke:「愚痴を言うな。愚痴をいうと自分の器を小さくする。」 / 宝のスピーチ - Chikirinの日記 http://htn.to/TfhgDa | |
@May_Roma:世の中のことは大体単純化してみると本質が分かるんだな。仕事がない理由、婚活がうまくいかん理由。単純化して考えられないってことは、自分の頭の中がよく整理できてないってことなんだよ。そんで、頭の悪い人(お勉強とか暗記の能力ではないぜよ)は整理が下手。 | |
@May_Roma:家人曰く、高学歴ワープアの方は、買いたいと思う人が少ない高価な庭石売ってる頑固親父の店と同じ。庭石でだめなら漬物石にするとか、デコるとか工夫すりゃいいの。高学歴ワープアの方、フリマやヤフオクで物売り下手だろうし、彼氏や彼女もおらんでしょう。自分すら売れないんだもん | |
@May_Roma:家人曰く、高学歴ワープアの方仕事がない理由。すげ~単純。求められてるスキルや経験がない。市場がわかってねえのよ。市場に合わせて自分のスペック柔軟に変えればいいの。飯屋だってお客さんの好みに合わせてメニュー変えるし。 | |
@May_Roma:家人が最近物凄い高学歴なんだが40過ぎで契約社員転々とかリサーチフェロー止まりでワープアな人の相談受けたりするんだけど、金稼ぐ能力や知恵と学歴はほんと関係ないわ、と感想。お勉強できても世の中の仕組みが分からん人が大勢。 | |
@mdaisuke:アウトプット÷インプット=生産性。働く時間を減らさない限り仕事が早く出来る様にはならない。インプットを減らさないと工夫することを考えなくなる。ちきりんの本は視点が凄いな。来週から実践だ。 | |
@mdaisuke:『大事なことはインプットではなく「アウトプットにつながるインプット」』 | |
@misama37:@mdaisuke 私もDEATH NOTE持ってます。文字は手書きww高校の時に使ってたプリ帳でし(´・ω・`)w http://yfrog.com/h2178ij | |
@daijapan:『勝負強さの根源2』http://tamesue.cocolog-nifty.com/samurai/2009/08/post-c005.html | |
@daijapan:『勝負強さの根源』昔のブログですが | |
http://tamesue.cocolog-nifty.com/samurai/2009/08/post-e96e.html | |
@mdaisuke:『1時間かけて100点を取る人よりも、10分で60点取れる人を評価します。1時間後には状況は一変しているかも知れない。それが現代のビジネス環境です。短時間で必要な点数を取れる人のほうが、いまは求められているのです。』 | |
@mdaisuke:私はグズです、すいませんすいませんすいません / あなたが「グズ」な5つの理由 - ライフハックブログKo's Style http://htn.to/d8sjWn | |
@sotarok:PFIいい会社だよ!みんな応募や!! https://www.find-job.net/list/j83479.html?from=1 | |
@yukihiro_matz:Google: ハリウッドの圧力に屈っし"torrent"関連キーワードを検閲 - karasuyamatenguの日記: http://bit.ly/g6FEyO これはとてもマズいと思う。どうしたGoogle | |
@mdaisuke:Facebookが大規模スケーラビリティへの挑戦で学んだこと(前編)~800億枚の写真データとPHPのスケーラビリティ問題 - Publickey http://htn.to/HSyZte | |
@gizmodojapan:【最新記事】 Facebookでいいね!したいコメントしたい! でもしたくない、けどしたい、のにしたくない! Facebookジレンマとは? http://bit.ly/hmJbVi #gizjp | |
@hyoshiok:就活している学生はTwitterとかで就職先の従業員とおぼしき人達をフォローとかしているんだろうな。学生諸君、勉強会に行け。IT勉強会カレンダーで勉強会を発見しろ。そして、就職先の従業員とおぼしき人達に知り合いになっちゃえ~~。 | |
@repeatedly:Andreiみたいに「間違ってるのはスタイルガイドのほうだ!」と言って変えてしまうほどの気力が俺には必要なのかもしれない. | |
@repeatedly:気づかなかったけど,svnからgitへのD言語のコアリポジトリをマイグレーションしてくれたJasonってStandalone jemallocの人だった.D言語密かに有名人が集まって来てる! http://bit.ly/ciLPSV #d_lang | |
@isologue:RT @AmbassadorRoos: オバマ大統領:「アメリカでは、イノベーションは生活を変えるだけではなく、生計を立てる手段でもある。」 #sotu | |
@kimuraya:@mdaisuke 取り敢えずはインタプリタを先にやって、それからコンパイラに挑戦しようと思っています。現時点での考えなので、あとで変わるかもしれません。 | |
@kimuraya:@mdaisuke yaccやJavaCCといったツールは使いたいと思っています。パーサを0から書くのは、大変だと思うので。 | |
@kimuraya:@mdaisuke その後は古い本ですが、『yaccによるCコンパイラプログラミング』という本を読んでいました。この本はパーサについて、詳しい解説があり、参考になりました。 | |
@kimuraya:@mdaisuke しかし、この2冊は構文木などの解説が少なく、正直、理解できませんでした。その為、言語処理系の基礎から学び直そうと、筑波大学の言語処理系の授業の資料を読みました。これで処理系のイメージを掴んだ感じです。 http://bit.ly/hu63Xe | |
@kimuraya:@mdaisuke 私の学習過程を知っても、大して参考にならないと思いますが…(笑 最初の頃は、技術評論社の『プログラミング言語をつくる』やソフトバンクパブリッシングの『スクリプトエンジンプログラミング』を読んでいました。 | |
@mdaisuke:bold: showing an ability to take risks; confident and courageous, having a strong or vivid appearance | |
@mdaisuke:うぉ、具体的すぎる!“@repeatedly: @mdaisuke D言語を始める -> コミッタになる -> Andrei先生に相談 -> 入社” | |
@repeatedly:@mdaisuke D言語を始める -> コミッタになる -> Andrei先生に相談 -> 入社 | |
@mzp:@mdaisuke OCamlでプログラム書きましょう! | |
@takapon_jp:人生において会社とか何度でもいくつでも作れるって事を理解してない人とか多すぎるんだよな。 | |
@takapon_jp:会社を人生の手段と考えるか目的そのものと考えるかだな | |
QT @kamegen1228: 一般的に会社はヤクザの組と同じで社長を中心にした、家族的な物と、日本人は考えてるので、堀江君の考え方は、批判を受けるのだ!!まあ自分達で作った会社に愛着のない人間にはなりたくないな~ | |
@sugyan:[node.js] / node.jsの開発時に役立つモジュール : アシアルブログ http://htn.to/v47UXP | |
@mdaisuke:MacRuby, HotCocoa, LLVMがあつい(´∀`) | |
@repeatedly:@mdaisuke つITプランニング | |
@hyoshiok:世界を変えるハッカーという評価がイイネ。「500億ドルの男」の素顔 http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20110118/218000/ | |
@yugui:go compilerは中間言語とか使わずに、構文木を再帰的に辿りながら直接アセンブリだか機械語だかを吐いている。再帰的に辿る関数をアーキテクチャごとに書いている。 | |
@m1m0r1:@mdaisuke titaniumというフレームワークを使ってみたらどうですか?jsだけでiPhone, Android対応アプリが作れるらしいですよ | |
@yukihiro_matz:Android Phones to Allow Full C/C++ Programmability: http://bit.ly/hbEemq #en | |
@yukihiro_matz:What Makes a Programming Language Good | Ideas For Dozens: http://bit.ly/h26hU2 #en | |
@DruckerBOT:頭のよい者がしばしばあきれるほど成果をあげられない。彼らは頭のよさがそのまま成果に結びつくわけではないことを知らない。頭のよさが成果に結びつくのは体系的な作業を通してのみであること知らない。それらの資質を結果に結びつけるには、成果をあげるための能力が必要である。 | |
@takahashim:エンジニアを続けていきたいなら自分自身のビジネスを制御しないといけないので、そのためにはビジネス書も役に立つかもしれませんが | |
@yukihiro_matz:経験15年のOCaml ユーザーが Haskell を仕事で半年使ってみた - Oh, you `re no (fun _ → more): http://bit.ly/hOFwNy なんか心動かされた。 | |
@imasho:@mdaisuke C&C++かC&Javaならおk。C++&JavaならJavaだけでいいんじゃね、という個人的見解。 | |
@repeatedly:人生は選択の連続だし,その選択が正解かどうかを確かめる方法もないので,今の気持ちに素直に従った方がいいとは思う.一時の感情ってのは時には厄介だけど,その分感情の吐露でもある. | |
@hyoshiok:Hacker的価値観ってみんなしっているかな?Hackers should be judged by their hacking, not criteria such as degrees, age, race, sex, or position. | |
とか。 | |
@hyoshiok:あらかじめ許可を求めるな。何かあったら謝る。それがインターネット時代の行動原理。opt-inではなくてopt-out。 | |
@ohmaebot:学歴がある人は、自分が全部知っていると思っているからあまり質問をしないものだ。いや、学歴というプライドが邪魔をして、周囲の手前、簡単な質問ができないだけかもしれない。残念ながら、それでは事業の芽を見つけだすことも、執念を燃やしてそれを形あるものに育てることもできない。 | |
@mdaisuke:そうかやっぱりこういうことか!! * 「新たなプログラムを作るということは、新たなプログラミング言語を作ることである」 | |
* 「世界はプログラムで表現できる」 | |
* すなわち、「世界とは、ある種のプログラミング言語処理系である」 | |
@ryutorion:@mdaisuke いきなりちゃんとしたコンパイラを作るのは大変なので,例えば,基本情報技術者試験のCASL IIのアセンブラとCOMET IIのシミュレータを作ってみるとか. | |
@ryutorion:@mdaisuke 全てが役立つかは分かりませんが,字句解析などで利用するオートマトンの考え方などは,正規表現などで利用するので,役立つんじゃないでしょうか? | |
@imasho:@mdaisuke Cプログラミング診断室 http://www.pro.or.jp/~fuji/mybooks/cdiag/ | |
@dankogai:Pro狙いの人であればiMac+Airにする予算もありそうなので> @yoichiro__k なぜ一台だとproではなくて白MacBookなんですか? <@dankogai …でも一台しか買う余裕がなければ白MacBook> @kanekokennta | |
@rubikitch:@mdaisuke M-x auto-install-batch anythingからどうぞ。 | |
@mdaisuke:yumにレポジトリ追加しないといけないのか rpm -Uvh http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/5/x86_64/epel-release-5-4.noarch.rpm | |
@ShougoMatsu:@mdaisuke vimshellはvimfiler, unite.vim, neocomplcacheと組み合わせると良いです。全部私が作ったものですが……。quickrunと連携する人もいますね。 | |
@takapon_jp:これプチ成功のモデルケース QT @kerion546: @takapon_jp の言うとおり、プチ成功はそんなに難しいとは思わない。と言うのも僕の会社は社員5人の零細企業だけど、社長(=普通の30代後半)は3000万位収入あるよ。業種はネット通販。来週から1ヶ月海外行くみたい。 | |
@__gaku:#studyjp 掲示板、アンテナ、Wikiエンジン、そのとき使ってみたいなあと思っているもの新しく覚えたい言語を使って実装します。 | |
@Guwashi:簡単なLisp処理系 #studyjp RT @higepon: RT @deltam: @higepon 新言語を覚えるのにHello World以外の「お約束的」な課題ってありますか? 私はエラトステネスの篩、GUIがあればライフゲーム、WebアプリできるならTropy... | |
@voluntas:@higepon 一度別言語で作った事があるものを作るのが一番早いと思ってます。 | |
@ymkx:鈴鹿から賛同を送る。それは、俺も今でも忘れない RT @jkondo: とにかく大学の演習でhtmlファイルをサーバーに保存して公開した瞬間の感動は未だに忘れられない。あの感動を届ける事ができないのならこの仕事をやる意味はない。 | |
@mdaisuke:RT @higepon: @mdaisuke 作りたいものを作るのが一番だと思います。Schemeと英語がある程度分かるなら PDF注意:http://scheme2006.cs.uchicago.edu/11-ghuloum.pdf がおすすめです>コンパイラ | |
@higepon:@mdaisuke どうなりたいか?によって違うと思いますが。例えば一度自分には少し難易度が高いであろうアプリを一から最後まで作ってみる。その後自分に足りないと思った分野を古典の良書で勉強するというのはどうでしょう?#studyjp | |
@KazkiMatz:ポール・グレアムは、「何を作るべきかを知っているかどうか」をデキる開発者の条件に挙げてました。どれだけ実装力があっても、価値がないモノをつくっていては意味が無いと。 RT @k_kinukawa: プログラマの能力は「できるできない」で測るモノなのかな。自分の場合、 | |
@kenichiromogi:独学(11)独学についての英語の情報を検索する上で役に立つキーワード。autodidact, autodidacticism, self-taught, homeschooling | |
@kenichiromogi:独学(10)ドストエフスキー、ソルジェニーツィンなどの多くの名作の翻訳で知られる江川卓さんのロシア語は、独学で習得された。 | |
@kenichiromogi:独学(9)独学の精神は、意味のない学歴信仰、大学ブランド化の病理に対する爽やかな一服の清涼剤となる。自分の中に、「いざとなったら独学すればいい」という覚悟を一つ秘めておくことをオススメする。 | |
@kenichiromogi:独学(8)フェルマーの最終定理、ポアンカレ予想は、それぞれ、ワイルズ、ペレルマンが数年間籠もることで解決された。その分野のスタンダードな素養を身につけ、問題を見きわめたら、独学こそが最も生産的であるという実証である。 | |
@kenichiromogi:独学(7)カリキュラム情報と、独善的にならないための討論の仲間がいれば、ネット上で独学することは今では容易である。そのうち、ウェブ独学者からノーベル賞受賞者が出てきてもおかしくない。アメリカでは、ホームスクリーリングが普及している。 | |
@kenichiromogi:独学(6)安藤忠雄さんは、十代の一年間一日16時間独学して建築の知識を身につけた。その際、京都大学に進学した友人に、どんなことを勉強しているのか、どんな教科書を使っているのかを教えてもらったのだという。大学のカリキュラムの情報が、スタンダードを押さえるために役立った。 | |
@kenichiromogi:独学(5)独学者が注意しなければならないことは、独善的になったり、へんな癖がついてしまうことである。各分野における標準的な体系は何なのか、その知識は身につけておいた方がよい。その点で大学のカリキュラムは参考になる。 | |
@kenichiromogi:独学(4)インドのラマヌジャンは、数学を独学で学び、イギリスのケンブリッジ大学の数学者たちを驚かせる独自の成果を挙げた。大学などの高等教育機関に行くことが、達成の「必要条件」ではないことは明かである。 | |
@kenichiromogi:独学(3)独学者の系譜。トマス・エディソン、マイケル・ファラデー、アンリ・ファーブル。科学哲学者のトーマス・クーンは、哲学を独学で学んだ。論壇デビューした時、彼は高校の教師であった。 | |
@kenichiromogi:独学(2)今や、ネット上で、論文や古典的文献など、多くの学術情報を簡単に(多くの場合無料で)得ることができる。独学者の時代となった。大学の唯一の役割は、「もったいぶること」と言われても仕方がない時代である。 | |
@kenichiromogi:独学(1)私が学部学生の頃は、大学に関係しないと得られない学術情報があった。物理で言えば、Physical reviewやPhysical review lettersなどの雑誌は、大学図書館に行かなければ読めなかった。 | |
@KazkiMatz:プログラミングも全く同じですねぇ “@hideya: 「矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、ディテールができる職人にしか、本物のグランドデザイン(全体像)を描くことはできないのです。」 (平山 浩司 - 「新・コピーライター入門」より)” | |
@mdaisuke:いつかは死ぬのだから - 「死ぬのは決まっているのだから、ほがらかにやっていこう。いつかは終わるのだから、全力で向かっていこう。時間は限られているのだから、チャンスはいつも今だ。嘆きわめくことなんか、オペラの役者にまかせておけ。」『力への意志』 | |
@kenichiromogi:勉強(11)受験生諸君、勉強は大変だろうが、オレだって負けずに日々鍛錬しているぞ。どっちが猛勉強か、一つ競争してみようじゃないか。自分のため、日本のため、世界のため。全力疾走の競争だ! | |
@kenichiromogi:勉強(10)学ぶことはオープンエンド。知識は無限。入試は、目の前の試練だが、それは始まりであって終わりではない。入試をゴールと思わず、スタートラインだと思って全力で突っ切ってしまえ。そして、そのままどこかに走っていってしまえ。 | |
@kenichiromogi:勉強(9)福澤諭吉は、緒方洪庵の適塾で猛勉強した。ある時病気になって、寝ようと思ったら枕がない。そこではっと気付いた。適塾に来て以来、勉強しては仮眠し、目が醒めたら再び勉強。枕を使って寝たことがなかったと。それくらいの気持ちで勉強してみよ。 | |
@kenichiromogi:勉強(8)フロー状態で勉強せよ。最高に集中していて、しかもリラックスしている。勉強することが、蜜の味になる。そのような内的感覚をつかみ、毎日の勉強で実現するように心がけよ。 | |
@kenichiromogi:勉強(7)集中力は、生まれつきの性格などではない。集中に使われる回路は、筋肉と同じで鍛えることができる。最初はよろよろしていても、瞬間的に集中することを繰り返すことで、集中力の高い脳を作ることができる。 | |
@kenichiromogi:勉強(6)やろうと思ったら、1秒後にはじめよ。この番組が終わったらとか、時計の長い針が12時のところに来たらとか、まずは参考書を集めてからとか先延ばしにするな。「はっ」と気付いたら、次の瞬間に全力で走り始めろ。 | |
@kenichiromogi:勉強(5)タイムプレッシャーは、難易度の調整にも最適である。やさしい問題をやる時にも、タイムプレッシャーをかけることで、脳にとって最適の難易度にすることができる。 | |
@kenichiromogi:勉強(4)時間制限(タイムプレッシャー)をうまく使え。30分と書いてある問題があったら、自分と無理めの契約を結んで、たとえば「20分で終わらせる」と宣言してみる。そのようにして、常に最高のパフォーマンスを出すようにせよ。 | |
@kenichiromogi:勉強(3)難易度を調整せよ。易しすぎれば、退屈する。難しすぎれば、無力感にとらわれる。自分が全力で挑戦して、やっとクリアできるような目標を立てよ。 | |
@kenichiromogi:勉強(2)偏差値に惑わされるな。自分にとっての進歩ならば、脳内の報酬系は働いて強化学習も起こる。他人と比較しての劣等感が勉強の一番の敵である。 | |
@kenichiromogi:勉強(1)根拠のない自信を持て。必ずできると信じて、それを裏付ける努力をせよ。 | |
@sora_h:@mdaisuke http://lingr.com/room/vim でアツい議論がありますよ | |
@rainefm:@mdaisuke ですよね。 藤田晋社長の「渋谷ではたらく社長の告白」にもありましたけど、本当に全力で真剣に仕事をしているときって、仕事を休まなくても全然のめりこんでいけますよね。 | |
@akiradeveloper:コンパイルが通るならば正しく動いてるのだというコードが書ける言語が正解で, それはアジャイルと親和性が良い. テストをいかに減らせるかが大事. テストで言語のクソさを補う発想は危険. 作業量が発散するし穴は補えない. | |
@May_Roma:マッキンゼー出身のベテランコンサルのオジサンと、大学の時の文章論の先生に言われたこと。最高の文章とは、綺麗な言葉使ったりすることじゃなくて、誰にでもすぐに分かり、人様の時間を浪費しない文章 | |
@pandeiro245:おー、お互い頑張りましょー! RT @mdaisuke: @pandeiro245 なるほど!ほんまにそうですよね。起業志望です! | |
@dankogai:書いて、書いて、書きまくることhttp://ht.ly/2fAHh <@mdaisuke: @dankogai どうしたらプログラミング上達しますか? | |
@pandeiro245:既存の概念をぶっ壊す面白い人が集まるのとプログラミングはやればやるほど簡単になってできる事が増えるっていうのと、その他もろもろです!起業志望さんですか?? RT @mdaisuke: ITをライフワークと確信できた根拠はどこにありましたか?知りたいです!ってへんな質問ですが。 | |
@hondakenbot:ライフワーク=それをやっているだけで楽しいこと -「ライフワーク」で豊かに生きる- | |
@pandeiro245:いやほんま、ライフワークとしてITを選んで正解やったわぁ。僕も色んな人に会いたいっす。今日はお忙しい中ありがとうございました! RT @ularatter: 思えば思う程、この業界の経営層の方達からは学ぶべき事が多い。きっとどこの業界でもそういう素晴らしい人達はいるのだろうけど | |
@seikousyabot:『成功の鍵は、的を見失わないことだ。自分が最も力を発揮できる範囲を見極め、そこに時間とエネルギーを集中することである』 ビル・ゲイツ http://bit.ly/a0Bd61 | |
@kaorin_linux:同様の理由で、プログラミング入門者に対して「C言語を勧める」のは、「やっぱり最初はアセンブラからだよね」って言ってるのと同じことなんだよ。20年前ならいざ知らず、現代ではナンセンスだろ。 | |
@kur:「ベンチャーで働く」「起業する」「アメリカで働く」「博士を取る」「結婚する」とかも全部、やってみたら「なんだこんなもんか」って思うかもしれない。だけどやるのとやらないのでは大きな差があるんだと思う。後で後悔したくないし。 | |
@hondakenbot:避雷針を発明したことで有名な、ベンジャミン・フランクリンは、自己投資に関して、とてもいいことを言っています。「自己投資は、いちばん高い利子をあなたに払う」 -お金のIQお金のEQ- | |
@seikousyabot:『成功した人は、普通の人ならその困難に打ち負かされるところを、反対に喜び勇んで体当たりしている』 松下幸之助 http://bit.ly/c93BKU | |
@hondakenbot:「ライフワークは、その人の心のあり方」であると私は思うのです。その人が大好きなことをやって、幸せでいる状態、それがライフワークです。そこには、他人の評価はありません。 -「ライフワーク」で豊かに生きる- | |
@hondakenbot:ビジネスを成長させるなら、少しゆっくりめぐらいがちょうどいい。急いで成長させようとしたら、いろんなところにその歪みがでてしまうから -ユダヤ人大富豪の教え- | |
@mdaisuke:このカリキュラムがはっきりしない。というかバークレーのカリキュラムの少しつまんでSICP=>K&R=>パタヘネな感じでやろうと思ってもSICPでつまづくしだなw なにかないだろうか。誰か教えて。How to become a hackerな感じが一番なのかな。実践から学ぶみたいな | |
@mdaisuke:茂木さんの記事はすごく考えさせられる。プログラマ、CSの分野をしっかり学ぶのにカリキュラムはないだろうか。しかしプログラミングとCSは少し別物感があるな http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/2010/07/post-4a82.html | |
@GONN0904:物事には因果関係がある。がんばってるかは問題ではない。達成できるようなことをすれば達成するし、達成できない人は達成と関係ないことをしてるからできない。そうなることをやらないとならないし、逆にやるだけでなる。 | |
@amachang:いま、家にあるもの。ほぼ全部。 http://movapic.com/pic/201007130019384c3b328a4d88b | |
@seikousyabot:『私はうちの会社のみんなに、「自分が幸福になるように働け」っていつもいってるんですよ。会社のためでなく、自分のために働けって』 本田宗一郎 http://bit.ly/9nQcZh | |
@DruckerBOT:第一に身につけるべき習慣は、なされるべきことを考えることである。何をしたいかではないことに留意してほしい。 | |
@GONN0904:人生一度きり!楽しむのが一番!だとしたら、重要なのは自由度。幸福度は選択の幅が決めるそうです。あなたはどれだけ自由ですか?自分は少し前と比べたらありえないぐらい自由になった。来年はもっと自由になってる。歳を重ねるほど自由になり幸せになっていく。 | |
@GONN0904:拓巳さんブログから。 | |
決断力がほしかったら、決断力がある人のようにふるまってみること。 | |
自信がほしかったら、自信がある人のようにふるまってみること。 | |
行動力がほしかったら、行動力がある人のようにふるまってみること | |
@GONN0904:まじありがとう♪しかし遊びすぎじゃない?(笑)RT @purica1016 健太を、囲む会してます笑 | |
盛り上がりすぎで歌いまくってます笑 | |
遊びが仕事 http://twitpic.com/24f8xp | |
@GONN0904:いい大学に行けば、いい会社に行けば、幸せになれる。この根拠のない依存発想が日本人をダメにしている。んなわけねーじゃん。世界を見てる人ほど、その教育を突き詰めたとき世界から相手にされないことを知っている。食っていくことすら危ういことも。とにかく自立。 | |
@MrMuchi:うーなるほど。 | |
同じことを10年続ければ誰でもその業界のプロフェッショナルになれるらしい。しかし、ほとんどの人は続かないって。なぜなら、好きなことをやっていないから。好きなことは楽しく周りにもいい影響を与えることができる。 | |
@ha_chu:「いいことがあるから笑うのではなく、 | |
笑っているからいいことが寄ってくる」 | |
@GONN0904:世の中チャンスに飢えている人はたくさんいる。だけど成功という漠然としたキーワードに流されると成功することが目的になってしまう。本当は成功の先にあるライフスタイルが目的なはずなのに。成功したらどうなる?そこに収入以外のものはある?時間は?仲間(部下ではない)は?健康は? | |
@amachang:いまこんな感じです☆まだ【願いごと募集中】です! http://movapic.com/pic/201007062358024c33447a9f781 | |
@mrcbitch:不幸な人なんてもうこれ以上増えなくていいよ。 | |
@GONN0904:堀江さんの拝金より。ビジネス初心者4か条。1つ、元手はかけない。2つ、在庫ゼロ。3つ、定期収入。4つ、利益率。 | |
うん、自分のビジネス、理想的ー♪ | |
@MrMuchi:日本では失敗という言葉はネガティブにとらえられがちだが、アメリカではチャレンジした者として讃えられる。 | |
失敗と成功は、選択肢でなくセットであるということ。ってことで今日もチャレンジ! | |
@nitro_idiot:頼れないっつーか、ハッカーは自分のしたいことをしていたいと思う欲求が強いんじゃないかなぁ。自由が欲しいんだよ RT @okuramasafumi: 多分ハッカーに限らないと思う。「国や会社には頼れない」という時代の空気があるような気がする。 | |
@MrMuchi:未来の自分から考える。最高の自分の状態をイメージして、書き出す。 | |
そして、今の自分と状態と比べる。その後、理想の自分になるためにすることを具体的に落とし込む。スケジューリング。 | |
も一回しっかり頭の整理をしようと思う。 | |
@MrMuchi:RT @takara_map 人は何のために生きているかをいつも考えねばなりません。この問題が解決されるとき、その人は死についてあまり考えなくなります。人生の意義はあなたが人生から逃れることでなく、何を与えるかなのです。これがわかれば人生は豊かになります。(キング牧師) | |
@hondakenbot:自分の人生を変える質問をいつも用意しておくことです。自分を動機づけたり、幸せにしたり、新しいことをマスターしたりできるように、良質な誘導尋問を朝から晩まで繰り返してください。すると、その質問の答えとして、いろんな情報が引き寄せられるようになります。 -きっと、良くなる2- | |
@hondakenbot:自分の所有するビジネスから2500万円ほどの収入、そして投資その他の収入が500万円。これだけあると、お金のことを日常的に考えなくても、好きなことをして生活できます。 -幸せな小金持ちへの8つのステップ- | |
@dana49:2010/07/01 7:37 7月が始まりました。: 7月が始まりました。この一ヶ月をどんな一ヶ月にする?それを考えて迎える一ヶ月、それを考えず迎える一ヶ月、大きな違いですね。刺激的な7月にする!って決めたとしましょう。では... http://bit.ly/blANQ8 | |
@hondakenbot:成功したいなら、ひとつだけ守ればいいのです。「自分の夢が叶うまで、やりつづける」だけです。そのためには、ただがんばるだけではありません。あらゆる方法をクリエイティブに試しながら、自分のやりたいことに突き進むのです。 -きっと、良くなる- | |
@MrMuchi:できる: 6月も残りわずかです。いい感じですべてが進んできてます。あきらかに今までと流れが違う。自分のセルフイメージが変わってきたせいか、凄いことがめちゃめちゃ起こっています。本当に求めていると、向こうからやってくるんだっ.. http://bit.ly/ctpmHt | |
@GONN0904:ちなみに残業だらだらする人に限って仕事ができない、と前の職場で思った。わずかな残業代というえさを待つペットのようだ。自分は、時給換算したときに自分の時間をそんなに安売りしたくないーって思いました。定時で終わらせ自分に投資、そして稼ぐ!そっちのほうが賢い気がします。 | |
@MrMuchi:RT @marsaogawa: RT @takara_map: 世の中で起こることはすべて必要であり、必然である。過去はすべてベストである。現在もベストである(船井幸雄) | |
@hondakenbot:この人生で起こることはすべて中立であって、良いことも悪いこともないのだよ。 -ユダヤ人大富豪の教え- | |
@MrMuchi:問題解決能力は問題発見能力とイコールだということ。問題は出来るだけ客観視して,具体的にすればすぐ解決できる。1番怖いのは何が問題かわからないことかなって。一度切り離して考えると全然問題でないことに気付く。 | |
@MrMuchi:やっぱ環境だな。自分をどの環境におくのか?身の周りが全員応援してくれる人と否定する人ばっかの環境では全く違う未来になると思う! | |
そのためにも、まずは自分が応援する! | |
@kenichiromogi:あと、本当に重要なのは、日本国内にハーバードやMITのように世界中から人が集まる場所をつくること。 | |
@okachimachiorz:今の若者が習得すべき技術は、javaとかGAEとか特定のlibじゃないよ。コンパイラ基礎技術や、基本的なアルゴリズム、テストを含めた品質担保の仕方、統計解析の技術、通信を基礎としたインフラ周りの基礎技術。10年経っても腐らない知識ですよ。 | |
@kenichiromogi:生きる上での不確実性は避けられない。一番大切なことは、不確実性に向き合うための安全基地(secure base)を情動系に構築すること。@manekimie 日本の自殺者3万人について、茂木先生は、脳科学の分野から、どう分析されますか? | |
@masason:詐欺師。クレイジー。先の話より足元をと言われても。 RT 30年ビジョン、PC http://ustre.am/:x4FR | |
iPhone http://ustre.am/:x3hR | |
@MrMuchi:本気の本気: 本気の本気のスイッチが入ってしまった。出る釘は打たれるがですぎた釘は打たれない。もっともっとブっとべばいいだけだった。すべては自分。毎日が濃すぎて凄く短く感じるが今朝がだいぶ昔に感じられる。今週で完全にスイッ.. http://bit.ly/9kB3nn | |
@tj_suzuki:成功とは、自分の得たい結果を手に入れること。何が成功かは社会や世間や誰かが決めるんじゃなくて、自分自身が決めること。 | |
@tj_suzuki:じゃあ、今それを達成していない理由はなに? | |
@tj_suzuki:あなたの夢はなんですか?今、達成したいと思っている夢、目標は? | |
@MrMuchi:「これで十分だ」という考えはいったん捨てようと思う。「まだまだ」常にこの言葉を言い聞かせよう。この差がきっといずれ大きな成果の違いをうむに違いないから。 | |
@masason:30年ビジョン、USTのアーカイブ配信はこちら。PC http://ustre.am/:x4FR iPhone http://ustre.am/:x3hR | |
@MrMuchi:ふと昨年ハワイで会ったミリオネアの老人を思い出した。「人生を最高にしたいのであれば、起きてほしい出来事を具体的に書くことだ。私は毎日黒板に書いている。」 | |
久しぶりに夢リストバージョンアップさせます! | |
@MrMuchi:RT @hondakenbot 普通の人は「うまくいくかどうか」で考え、たいてい途中でやめます。成功者は、「うまくいくまで、やりつづけるだけ」なのです。 -きっと、良くなる- | |
@MrMuchi:脳は学んだことを一日後には8割忘れている。だから、なかなか身につかない。だから、仕組み化が必要。思い出させる仕組みを作る。 | |
@MrMuchi:夢をかなえる秘訣は、 | |
1、ワクワクする夢をもつ | |
2、夢を語り合う仲間をもつ | |
3、夢はかなうと思い込む | |
4、与える(人の夢を本気で応援する) | |
(レイクロック) | |
見えてきたわ(笑) | |
@MrMuchi:昨日気付いたけど、夢をリアルに叶えようとしている人は、人の夢も応援できる人。「君ならできるよ!」その一言がきっと人生を加速させるし、その人の未来を変える。やるしかないね! | |
@MrMuchi:RT @kabasawa: 目標を実現したければ、まず紙に書いて、机の前に貼ることからはじめよう。不思議なことに、数ヶ月で見事にそれは実現する。今、私の机の前には2つの目標を書いた紙が貼られているが、すでに2つとも実現しているので、そろそろ新しい目標を書いて貼らないといけない | |
@MrMuchi:力のある者は、頭のいい者に使われ、頭のいい者は金持ちに使われ | |
金持ちは夢のあるものに使われる。 | |
結局、夢があるやつが最高だし最強。 | |
@dana49:2010/06/22 8:25 試してみてください!: あなたの目標は何ですか?それを達成した時のあなたを想像してみてください。どんな「生き心地」で生きているでしょうか?目を閉じて感じてみてください。ゆっくり息を吸い込み、... http://bit.ly/a5Wycx | |
@MrMuchi:エキスパートとは、ごく限られた分野でありとあらゆる間違いやミスを経験した人らしい。 | |
もっと、ミスを恐れずにガンガンチャレンジしていこうと思う! | |
合言葉は「よくあること!よくあること!」 | |
@MrMuchi:@mdaisuke すごいやり方と、行動力力はオススメです☆ |
Sign up for free
to join this conversation on GitHub.
Already have an account?
Sign in to comment