(u)pLaTeXでもjlreqクラスで多書体化したい
これはTeX & LaTeX Advent Calendar 2020の3日目の記事です。2日目はbd_gfngfnさんでした。4日目はwtsnjpさんです。
この記事では(u)pLaTeX上のjlreqクラスで多書体化する方法と、拙作のjlreq-deluxeパッケージの紹介をします。
otfパッケージで多書体化する方法
(u)pLaTeXで多書体化と言えば真っ先に思いつくのはotfパッケージのdeluxeオプションでしょう。
これはTeX & LaTeX Advent Calendar 2020の3日目の記事です。2日目はbd_gfngfnさんでした。4日目はwtsnjpさんです。
この記事では(u)pLaTeX上のjlreqクラスで多書体化する方法と、拙作のjlreq-deluxeパッケージの紹介をします。
(u)pLaTeXで多書体化と言えば真っ先に思いつくのはotfパッケージのdeluxeオプションでしょう。
%#!platex | |
% | |
% 別行立て数式環境のみのタイプセット | |
% https://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=2952 | |
% | |
\documentclass[dvipdfmx]{jsreport} | |
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% BEGIN CODE %%%%%%%%%%%%%%%%%%%% | |
\ExplSyntaxOn |
% | |
% Adobe-Japan1-7 かなグリフ一覧 | |
% | |
% https://github.com/adobe-type-tools/Adobe-Japan1/blob/master/README-JP.md#%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%95 | |
% | |
\documentclass[dvipdfmx,a4paper,10pt]{jsarticle} | |
\usepackage[T1]{fontenc} | |
\usepackage{lmodern} | |
\usepackage{xcolor} | |
\usepackage{xparse} |