Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@kunst1080
kunst1080 / TestTinyTest.java
Last active December 17, 2015 12:49
tiny test framework for a little act of test
package jp.kontrapunkt.kunst1080.TinyTest;
import java.util.Calendar;
import java.util.Date;
public class TestTinyTest extends TinyTest {
public static void main(String[] args) {
testStart(new OKTest());
//testStart(new NoTest());
@kunst1080
kunst1080 / colorls.sh
Last active December 17, 2015 12:49
素lsとperlしかない環境で、lsコマンドの結果を色付き表示する
#!/bin/sh
Usage(){
cat << __EOT__ >&2
lsコマンドの実行結果を色付きで表示します
Usage:`basename $0` <各種lsコマンドのオプション>
使用例) $ `basename $0`
@kunst1080
kunst1080 / expand_photozou_album_photos.user.js
Last active December 16, 2015 22:49
フォト蔵のアルバム画面を整形する、Greasemonkeyスクリプト。 http://kunst1080.hatenablog.com/entry/2013/05/04/002552
// ==UserScript==
// @name expand_photozou_album_photos
// @namespace kunst1080
// @description フォト蔵のアルバム画面を整形して見やすくする。
// @include http://photozou.jp/photo/list/*/*
// @grant GM_xmlhttpRequest
// @grant GM_getValue
// @grant GM_setValue
// @version 1
// ==/UserScript==
@kunst1080
kunst1080 / xls2csv.bat
Created March 31, 2013 07:29
EXCELファイルをカンマ区切りのCSVファイルに変換する。 EXCELを解析するのが面倒なので、変換にはEXCELの機能を使用。
@if (1==1) /*
@echo off
if "%~2"=="" goto :USAGE
if "%~1"=="/?" goto :USAGE
rem ********************************************************************************
:MAIN
CScript //nologo //E:JScript "%~f0" %*
If ERRORLEVEL 1 goto :USAGE
@kunst1080
kunst1080 / csv2xls.bat
Created March 31, 2013 07:27
CSVファイルをEXCELに変換するBATファイル。 テキストを解析するのが面倒なので、そこはEXCELの機能を使用。
@if (1==1) /*
@echo off
if "%~3"=="" goto :USAGE
if "%~1"=="/?" goto :USAGE
rem ********************************************************************************
:MAIN
CScript //nologo //E:JScript "%~f0" %*
If ERRORLEVEL 1 goto :USAGE
@kunst1080
kunst1080 / JSArray2VBArray.js
Last active December 15, 2015 10:28
JScriptにて、VBArrayを生成する関数。 JScriptからExcelを操作する際に使用するとよいかも。
function JSArray2VBArray(arr) {
var vbs = new ActiveXObject("ScriptControl");
vbs.Language = "VBScript";
vbs.AddCode(
"Function makeArray\n"
+ "makeArray = Array(" + arr + ")\n"
+ "End Function\n");
var ret = vbs.Run("makeArray");
return ret;
}
@kunst1080
kunst1080 / stat.sh
Last active December 15, 2015 04:39
ざっくり、statのようなものを作成。 Solaris環境でタイムスタンプの確認にstatしたかった。
#!/bin/sh
Usage(){
cat << __EOT__ >&2
ファイルのステータスを確認します。
Usage:`basename $0` ファイル名
【使用例】
$ `basename $0` file.txt
@kunst1080
kunst1080 / NearDoc.bat
Last active February 2, 2017 16:31
BATファイルでヒアドキュメントっぽいことを実現するBAT。 内部ではJScriptを使用している。
@if (1==1) /*
@if "%~2"=="" goto :USAGE
@if "%~1"=="/?" goto :USAGE
@rem ---------------------------
:MAIN
@CScript //nologo //E:JScript "%~f0" "%~1" "%~2"
@exit /b
@rem ---------------------------
@kunst1080
kunst1080 / def-concat_commands.sh
Last active December 14, 2015 21:29
シェルスクリプトで、複数コマンドの実行結果を結合(AND OR XOR)するシェル関数
#!/bin/bash
soniq(){
sort | uniq $*
}
concat_commands() {
# $1 … method ( and | or | xor )
# $2 … command
# $3 … command
local _arg=""
@kunst1080
kunst1080 / MouseController.vbs
Last active May 10, 2023 03:49
VBScriptでマウスポインタを動かしたりクリックしたり座標を取得したりするサンプル
Set Excel = WScript.CreateObject("Excel.Application")
'キーコード
Const VK_SHIFT = &H10
'マウス定数
Const MOUSEEVENTF_ABSOLUTE = &H8000
Const MOUSE_MOVE = &H1
Const MOUSEEVENTF_LEFTDOWN = &H2
COnst MOUSEEVENTF_LEFTUP = &H4