意味なんてありません。
「これがおさむん家 Advent Calendar 2014の記事だって?冗談は顔だけにしてくれよ・・・」
指定されたファイルの内容を二進化し、緊急警報放送(EWS)のピロピロっぽい音声ファイルとして書き出すものを作りました。
ソースコード: piropiro.c
実物の緊急警報放送と同じく、「1」を1024Hz、「0」を640Hzとして周波数変調し、64bpsの速度で書き出します。
この記事はおさむん家 Advent Calendar 2014の記事ですが、読んでも読まなくても構いません。
utils-linuxのソースコード読んでいたら「ログインプロンプトも可愛くしたい、そんなあなたに朗報です!」的な事が思い浮かんだので書きます。
#!/bin/bash | |
F="[3m [23m" | |
function ame() { | |
clear | |
echo -ne "\ | |
\n\ | |
\n\ | |
\n\ |
はちよん @844196
「精神と時の部屋」コマンドを作った by @YDP140 on @Qiita
待ちに待ったキルミーベイベー8巻、新刊恒例のyasuna-8.4.3
を安定版としてリリースしました。
yasuna-quotesに含まれる単語数が4230個から4802個へ増強され、一層やすなちゃんの有り難い言葉のバリエーションが増えました。
この記事はおさむん家 Advent Calendar 2014の記事ですが、読んでも読まなくても構いません。
Linux環境にて、カーネルを再構築する理由は多々あれど、大抵はディストリビュータが提供した.config
(/boot/config-*
)を流用し、適宜カーネル本体やモジュールを変更する場合が多いと思います。
しかし、ディストリビュータが提供している以上、その.config
は、どの環境でも動作させる為の汎用性が保たれていなければなりません。
その為、自環境に必要のない機能がカーネルへ組み込まれ、大量のモジュールがビルドされてしまいます。
常に新しいカーネルを追う人柱にとって、これは非常に許しがたい所。
この記事はSPAMってたまに食べたくなるけれど、そこまで美味しいものではないよね Advent Calendar 2014の記事です。
自ドメイン(ssiserver.moe.hm)からgmail側へメールを送ると、gmail側のサーバからリジェクトされるようになってしまいました。
From: MAILER-DAEMON@ssiserver.moe.hm (Mail Delivery System) >To: sasairc@ssiserver.moe.hm