これなに
http://www.40percent.club/2017/07/4-pack.html のキーボードを作るための手順
各自で用意する必要がある物品
- お好みのキースイッチ 4つ
- お好みのキーキャップ 4つ
- Arduino (Pro Micro) 1つ
- 12ピンのピンヘッダ 2つ
- (あると良い)ゴム足 4つ
キットに含まれるもの
- 4-pack PCB 1枚
- M2のネジとかナットとかワッシャー 4個とか8個とかで入ってる
- 1/4 360Ω金属皮膜抵抗 2個
Arduino(Pro Micro)のセットアップ
Arduinoのインストール
- いい感じにやる
Arduinoのライブラリのインストール
- 次のライブラリをzipでダウンロードする
- 「スケッチ」-「ライブラリをインクルード」-「.ZIP形式のライブラリをインストール」でダウンロードしたZIPを選択
スケッチの用意
- https://github.com/di0ib/Misc/blob/master/4pack/4pack.ino からダウンロードする
- なんかいい感じにカスタマイズする
- const char codetype[4]でそのキーがメディアキーか普通のキーボードのキーにするかをキメられるっぽい
- const ConsumerKeycode ccode[4]はメディアキーの場合の割当
- const KeyboardKeycode kcode[4]はキーボードキーの場合の割当
- LED周りのなんかもあるっぽいな
- ボードに書き込む
くみたて
- 基板を折り、3つにわける
- 折り目の突起は爪切りなどで切り取って、ヤスリがけしてなくす
- キースイッチの穴が合いた基板にキースイッチを取り付ける
- 基板の印刷が入ってる面は見えないように下向きにする
- (任意)LEDをキースイッチに差し込む。キースイッチのLED穴を正面に見た時アノードが左側
- (任意)LEDを差し込んだ場合、抵抗を回路基板にはんだ付けする
- 回路基板を取り付けてはんだ付けする
- Pro Microにピンヘッダーを取り付ける。パーツが乗っている面にピンヘッダーのピンが短い方と樹脂が乗るように差し込む
- Pro Micro を回路基板に取り付けてはんだ付けする
- 側面からはんだ付けするような形になるので、しっかり流し込む用に気をつける
- ニッパーでPro Microのピンヘッダーの長い方を切り取る。
- わりと根本ギリギリで切っていく
- ネジとジョイントで底面用基板を固定する
- (推奨) ゴム足を底面に貼り付ける