Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

Show Gist options
  • Save aibax/2a4d776ad8e9d16eafab to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save aibax/2a4d776ad8e9d16eafab to your computer and use it in GitHub Desktop.
気象予報士 猪熊隆之氏講演会「山の天気と安全登山」聴講メモ

気象予報士 猪熊隆之氏講演会「山の天気と安全登山」

開催概要

日時 : 2016年3月19日 13:30-16:30
場所 : 石川県勤労者福祉文化会館
講師 : 猪熊隆之氏(株式会社ヤマテン代表)
演題 : 山岳気象の基礎と気象リスクを減らす方法
主催 : アルパインツアーズ株式会社

1.山岳気象の基礎

Question

  • 山に登る前に、天気予報を見ますか?
  • 山に登る前に、天気図を見ますか?

天気図を見る事の重要性

低体温症の事故が起こったときの多くは

  • 天気図を見ていない
  • 天気図は見ているが、天気図が表している状況を理解していない

山の天気予報

最近は山の天気予報が出てきている。 しかしほとんどは、山頂の天気予報ではなく山麓の予報なので要注意。

なぜ?

山頂の天気予報を発表するには、山頂に計測装置をおいて気象庁の許可を取らなければならないが、そのような環境にある山はほとんどない。

天気予報の多くは、数値予報をそのまま条件式で変換して発表している天気予報。つまりコンピュータで自動化された天気予報。解説が書いてないものは自動化されたものが多いので注意。

山の天気は、山岳特有の地形に影響されることも多く、山の天気には当てはまらないことも多い。

天気図を見るのが一番である。

天気の予測

天気の変化の予測とは

  1. 雲ができるかできないか
  2. 雲がどの高さにできるのか
  3. 雲がやるきを出すか
    やる気を出す = 成長して上がっていくか
    やる気を出さない = 成長しない薄い雲が停滞する

雲はなぜできるのか

冷えたペットボトルが結露する

  • 空気中の水蒸気が急激に冷やされて水滴に変わった
  • さらに冷えると氷の粒に

雲は水滴・氷粒の集まり

  • 雲ができる = 水蒸気が冷やされて水滴・氷粒になる
  • 雲が消える = 温められて水滴・氷粒が蒸発して水蒸気になる

なぜ雲ができるのか(水蒸気を含む空気が冷えるのか)

空気が上昇する
→ 空気が冷やされる
→ 雲が出来る

雲ができる場所

空気が上昇する場所
→ 上昇気流が起きる場所
→ 雲が出来る場所

空気が上昇するのはどんな場所?

  1. 山の斜面 ←これが山特有の気象変化
  2. 低気圧や台風の中心
  3. 前線
  4. 風と風がぶつかり合うところ (風→↑↑←風)
  5. 地面が暖められたところ

雲ができない場所はどんな場所?

空気が下りてくる場所
→ 雲ができない
→ 高気圧の中心付近

山の天気が崩れやすいのはなぜ?

A. 風が吹くから

  • 水分を含んだ空気が風によって山にぶつかる
  • 斜面に沿って山をのぼっていく
  • 空気が冷やされる
  • 水蒸気が水滴・氷粒になって雲ができる

連なった山の場合

  • 風上側で天気が崩れて、風下側は天気がよい
  • 山を境目にして天気が大きく異なる
  • 日本海側と太平洋で分かれる冬の天気が特徴的

上昇気流が発生しても雲が発生しないことがあるのは?

A. 空気に水蒸気が含まれていないから

水蒸気の量 = 相当温位(そうとうおんい)

  • あたたく湿った空気
  • 冷たく乾いた空気
  • その中間

あまり情報として一般に公開されてないので、水蒸気が多いところと少ないところを覚えておく

水蒸気が多いところ = 海の上(特に水温が高い海 例.冬の日本海)

上昇気流と山の天気の大原則

海側から風が吹いてくる → 稜線の風上側の山で天気が崩れる

これから登る山の天気の見方

広域の地図で、風向きと海と自分の位置関係を見る

  • 風上の海と自分の登る山の間にもっと高い山があるか
  • その山は連なっている山か

天気図から見ること

  • 風の強さ
  • 風の向き

風とは

  • 風は空気の流れ
  • 高いところから低いところへ流れる → 水と一緒
    (水は位置、風は気圧)

風の行動への影響

平均風速と体感温度

風速 +1m/s = 体感温度 -1度

平均風速と行動制限

  • 15m/s以上になると危険
  • 20m/sを超えると、何かに捕まらないと移動が困難
  • 25m/sを超えると、這ってしか移動できない
  • 30m/sを超えると、這っても移動できない

気圧

空気は地球の重力によって地面に押しつけられている
地面に近い所ほど押しつけられる力が強く、高いところは弱い

  • 標高が低い → 空気が詰まっている
  • 標高が高い → 空気が薄い = 酸素濃度が低くなる

同じ標高の場所でみると、気圧は地面の環境(=温度)によって異なる

  • 芝生の上
  • アスファルトの上
  • 森の上
  • 川の上

※例えば住環境で風を作るには、気圧の差を作ればよい

天気図

  • 高気圧 = 山
  • 低気圧 = 谷
  • 中心の数字は山(谷)の標高と同じ

等圧線

山の等高線 = 天気図の等圧線

等圧線の間隔の目安と天候の変化

  • 間隔 約500km
    • 東京大阪間
  • 間隔 300km以内
    • 東京名古屋 → 平均15m位の風になる可能性
  • 間隔 100km以内
    • 東京熱海 → 大荒れ

見る天気図の種類

一般的に見ている天気図は海抜0mのもの
2,500mを超える山だと、普段見ている天気図では風の様子が異なることもある → 高層天気図

高層天気図

  • 850hPa (高度約1,500m) → 低山の気象状況
  • 700hPa (高度約3,000m) → 2500m以上の山の気象状況
  • 500hPa (高度約5,500m) → 冬季の大雪、夏季の雷の予想に重要な指標

上空の風の強さと雲

標高が高いところの風の目安になる雲(強風 → 天候悪化)

  • レンズ雲
  • 笠雲

風向

風は気圧の高いところから低いところへ

  • 地球の自転の影響で(北半球では)直角右に向きを変えられる
    (風の向きは変わってないのに、自分が移動しているから)

標高の高いところでは、気圧が高い方を右手に見て、等圧線に平行に風が吹く

  • 本当は : 低気圧 | ← | 高気圧 ← 気圧が高いところから低いところへ
  • 実際は : 低気圧 | ↑ | 高気圧 ← 90度右に曲げられて

気圧配置と風と天気

高気圧が通りすぎて、これから低気圧が近づいてくる場所

  • 南東の風が吹く
  • 太平洋側で天気が崩れる

低気圧が通りすぎて、これから高気圧が近づいてくる場所

  • 北西の風が吹く
  • 日本海側で天気が崩れる

※低体温症の事故が起きるのはほとんどこのパターン

季節と気圧配置と天気

西高東低の気圧配置 + GW、春山、秋の連休

  • 海水温の差が少ない
  • 平地では天気が回復
  • しかし山では上昇気流で天気が崩れる

※平地の天気では分からない

山域や山の特徴と風のリスク

太平洋側の山

森林限界が高い

日本海側の山

森林限界が低い → 行動中に風の影響を受けやすい

※森林限界より上で歩く距離が長い = 風が強くなったときのリスクが高い

たおやかな山

稜線に風からの逃げ場が少ない ※白山・月山

岩がちな山

風からの逃げ場が多い

山域と天候の変化

太平洋側の山

  • あまり急激に天候が悪化しない

日本海側の山

  • 低気圧が通り過ぎた後、短時間の間に急激に天候が悪化しやすい
    • 低気圧が通過した後、一時的に天候が回復して行動してしまうことがある
    • 天気になった時に、その後の天気を判断する
    • 高圧線が混み合った場所が西に残っている場合は、そのまま晴れることはない

山の気象特性

気温

  • 1000m上がるごとに0.6度気温が下がる
  • 高い山は直射日光が強い
    • 風がなければ暑い
    • 風が吹くと急に寒くなる

防寒対策

  • ザックの中に防寒着があるのにそのまま低体温症になるケースが多い
  • 嵐の中で着替えるのは困難
    • 風が強くなる前に防寒着を着用すること
      • これから森林限界を超える時など
    • 天候が悪化したした場合は外に着ることも考える
      • 吹雪の時(特に乾いた雪)は濡れに弱いダウンでも結構もつ

2.落雷と豪雨

局地的な豪雨

積乱雲(入道雲)が原因

大気の安定度

空気の性質

  • 暖気 暖かい = 軽い(密度が小さい)
  • 寒気 冷たい = 重い(密度が大きい)

※水と同じ

大気が安定した状態

[暖かい空気] ↑軽い
[冷たい空気] ↓重い
[ 地 面 ]

例. 雲海が出来る状態 = 安定した状態
冷たい空気と暖かい空気の層がはっきりしている

大気が不安定な状態

↓上層に寒気が流入↓
[冷たい空気] ↓重い
[暖かい空気] ↑軽い
[ 地 面 ]
↑熱で温められる↑

大気が不安定だと雲が発達する

雲がどの高さまで発達するか

大気の不安定度を見る

大気が不安定な状態 = 上層と下層の温度差が大きい状態

大気が不安定なほど、雲が高く発達する

大気が不安定な状態の例 = 冬の日本海側

冬の日本海側で積乱雲が発達するのはなぜ?

[冷たい空気] ↓重い シベリアからの冷たい風
[暖かい空気] ↑軽い 暖かい日本海(海水温が15度とか)
[ 地 面 ]

上下の温度差が大きくなりすぎて大気が不安定な状態になる

雷が発生しやすい条件

  1. 大気が不安定
  2. 上空に寒気を伴った低気圧が接近
  3. 太平洋高気圧の勢力が後退

これらの言葉が出てきた時は要注意!

積乱雲(入道雲)の中の様子

  • 氷の粒がある
  • 気流が乱れている
  • ぶつかり合って摩擦を起こし電気が起きる

上層の寒気の目安

ドカ雪

12月〜3月 + 500hPa面気温 -36℃以下

大雪

12〜3月 + 500hPa面気温 -30℃以下

低気圧発達による大荒れ

  • GW + 500hPa面気温 -24℃以下
  • 9月下旬〜10月上旬 + 500hPa面気温 -15〜-18℃以下
  • 梅雨期 + 500hPa面気温 -9〜-12℃以下

雷雨

夏期 + 500hPa面気温 -6℃以下

観天望気(かんてんぼうき)

山の雲の様子

夏に山の山腹で雲ができはじめるのは普通

  • 早朝など早い時間から雲が出来る
  • いきなり山頂や稜線付近に雲ができる

といった時は要注意

雲の色

  • 雲が黒い = 雲が厚い
  • 日本海側で、日本海側からもくもくした雲が帯状にできて迫ってくる → 危険!

雷に遭遇したら

雷の性質

  • 雷はどこにでも落ちる!

  • 雷は材質が金属でも木製でも落ちる

  • 雷は突起状のもの、高いものに落ちる傾向がある → 山頂より鞍部に逃げる
    鞍部に逃げるのは風の時とは逆

  • 避難小屋など屋内の場合は部屋の中央に

避難方法

  • まずは近くの低いところへ逃げる
  • ピッケルストックなどの突起物を下に置く
  • 窪地の中に転がり込む
  • 稜線など高いところから、より低い所へ
  • 高い木の枝や葉先から4m以上離れる
    ※5m未満の物体、木は保護範囲がない
  • ただし、30m以上の物体では30m以内へ

森の中にいる時は...

  • 中でも特に高い木から離れる
  • 木のまばらなところへ移動する

集団で歩いているときは、他の人から4m以上離れる
→ みんなで被雷しない

避難するときの姿勢

  • 低い姿勢をとる
  • 両足を閉じて、できるだけ身を小さくかがみ込んだ姿勢を取る
    × 両足を開く → 足から入って足に出て行く電気の流れを作ってしまう
    × 寝そべる → 頭と足の間を通る電気の流れを作ってしまう
  • 両耳をふさぐ(雷鳴によって鼓膜が破れないように)

3.最も恐い気象遭難「低体温症」

初夏、初秋に多い気象遭難

低体温症になりやすい気象条件

  1. 強風(暴風) → 特に平均風速15m以上
  2. 濡れ(降雨、降雪)
  3. 低温 → 特に気温が急激に下がるとき

低体温症の気象遭難が起きるパターン

パターンはいつも同じ

  1. 低気圧や台風が日本の東や北へ進む
  2. 目的の山の付近で等圧線が混み合う
    (目安としては日本列島で5本以上、線の間隔が300kmより狭い)
  3. 北アルプスの場合、等圧線が寝ている方が恐い
    | よりも \ が恐い → 風向き
Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment