Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

Show Gist options
  • Save ajiyoshi-vg/ea1d0f490bcb705a1a4f to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save ajiyoshi-vg/ea1d0f490bcb705a1a4f to your computer and use it in GitHub Desktop.

MacbookAir mid 2013 に Windows10 と FF11 をインストールする話

ドーモ、皆=さん。 @ajiyoshi です。

この記事は #ajiting アドベントカレンダーの 12/18分です。

FF11というMMORPGがあります。2002年発売のゲームですから、もう13年も運営している長寿命のゲームです。2015年11月にシナリオの最終更新があり、以降のアップグレードはキャンペーンやバランス調整等のみとなる予定です。 かなり長期間遊んだゲームで、個人的に思い入れ深いゲームの一つです。せっかくなので、最終シナリオを堪能したくなり、再びFF11に舞い戻ってみました。

FF11はもともとPS2でリリースされたゲームですが、すでにPS2版のサービスは終了していて、PC版のみのサービスとなっています。Mac版は提供されていないのでプレイするにはWindowsPCが必要です。WindowsPCも持っていますが、どうせなら普段持ち歩いているMacbookAirでプレイしたいものです。調べてみるとBootcampでWindowsをインストールすれば、MacbookAirで快適に動作するようです。さすが13年前のゲーム。 MacbookAirにBootcampでWindows10とFF11をインストールし、プレイ開始する手順を説明するのがこの記事の趣旨です。

さて、すべきことはMacにWindows10とFF11をインストールする、ただそれだけなのですが、ことごとく色々な地雷を踏みました。セットアップで地雷踏みまくるとか、これは仕事かな?とか思いました。おっと、FF11は遊びじゃありません でしたね?

用意するもの

  • MacbookAir (私のマシンは mid 2013)
  • USBメモリ
  • Windows10 のライセンス (Amazonでライセンスコード購入可能)
  • Windows10 のisoイメージ (MSでDL可能)
  • FF11 のライセンス (スクエニオンラインストアで購入可能)
  • FF11 のクライアント (スクエニオンラインストアでDL可能)
  • ゲームパッド (私はXbox360のWindows用コントローラを使っています)
  • スマホ (スクエニアカウントの二要素認証に必要)

手順

  1. Bootcampアシスタントを使い、USBメモリにwindowsインストーラを保存します
  2. ディスクユーティリティを使い、Macにwindowsパーティションを作ります
    1. で作ったUSBメモリでブートし、windows10 をインストールします
  3. Windows10 をブートし、FF11のクライアントをインストールします
  4. ゲームを始めます

踏んだ地雷

Bootcampアシスタントを使い、USBメモリにwindowsインストーラを保存します

さて、Amazon Prime Now でその日のうちに届いたUSBメモリを挿し、Bootcampアシスタントを起動したのはいいのですが、何をどうやってもフォーマットできません。何故???? 本当に色々試したのですが、何回やっても何回やってもフォーマットできません。Bootcampアシスタントはガキの使いのようなエラーメッセージしか出さず、失敗しました、みたいなことしかいいません。 最後の手段で、困ったときのOS再起動をしてみたらなぜかすんなりフォーマットできました。何故????

さて、フォーマットしたUSBメモリにMSからダウンロードしたWindows10インストーラのisoイメージを焼いてくれる、はずなのですが、Bootcampアシスタントさんは壊れたスピーカーのように「Windows7以降にしか対応していません」みたいなメッセージを言うだけで、進んでくれませんでした。これWindows10だよ?

ぐぐって調べた所、marvericksのBootcampアシスタントはWindows10に対応していないそうです。何故?仕方ないので El Capitan にアップグレードします。アップグレード自体に時間かかりますし、File Vault でディスクを暗号化するのにも時間かかります。まあ仕方ないか。

そんなこんなで、El CapitanにしてやったらUSBメモリにインストーラを保存完了。一歩進みました。

ディスクユーティリティを使い、Windowsパーティションを作ります

さて、これはすこし緊張する作業です。震える指で「OK」を押して… が、ダメッ!

何回やってもダメ。「パーティションを作成できませんでした」としか言われません。何故???? 色々ぐぐったところ、File Vault を有効にした状態ではディスクユーティリティでmacパーティションを縮めてwindowsパーティションを作ることはできないそうです。そりゃまあそうなんですけど、だったら教えてくれてもいいんじゃないですか?ディスクユーティリティさん。 ここで File Vaultを無効にします。(ヒント:時間がかかる)

そして、震える指で「OK」を押して…

おお、できたできた。

USBメモリでブートし、windows10 をインストールします

これは別にハマりません。普通ですね。もうすぐFF11できるかな?

Windows10 をブートし、FF11のクライアントをインストールします

無事ブートしました。スクエニ e-Store でFF11のライセンスを買い、ダウンロードしようとしたら

なぜかダウンロードできない。

http://store.jp.square-enix.com/information.html?request=detail&id=1523

なんか、12/18現在はこれ解消されてるぽいのですが、DLしようとした11/20にはDLできませんでした。 しょうがないので別のWindowsPCでダウンロードして、ブートに使ったUSBメモリ経由でコピーしてきました。

そして懐かしのFF11起動画面との対面。こみ上げるものがあります。 そして懐かしのFF11アップグレード画面。一晩かかりました。ゲーム開始は明日ですね…

画像はイメージです

ゲームを始めます

懐かしの FF11 Config を使い、パッドの設定をします。 あれ?トリガーが効かない… これは昔ハマったことがある。非公式ドライバを入れないとトリガーを認識しないやつだ。まだあるのかな?と思ったら更新停止していました。Windows7には対応しているらしいが果たしてWindows10で動くのか?

おお、動いた動いた。 そしてヴァナ・ディールの地に降り立ちました。(前やってたキャラはもうないので、1からはじめました)

プレイした感想

FF14などと比べると、UIは今となっては古臭いのですが、SFCのレトロゲームをやるような感覚で、これはこれでありだな、と思えます。ノスタルジーもありますし。 色々な要素が便利になっていて、おお、経験値多いフェイスつえー移動が便利だ、etc etc プレイ再開して1ヶ月で青魔道士Lv99になりました。 正月休暇はがっつりFF11したいと思います。

【えっ!?】 これが #ajiting にどう関係するの?って? 普段持ち歩いてる MacbookAir にFF11が入っていて、普段持ち歩いてる iPhone でソフトウェアトークンがあって、iPhone にはテザリング機能があるということは、なんと #ajiting しながらFF11できるんです!!!!111!! 便利!!!!

明日のアドベントカレンダーは、内定者の @kanufy です。

それではよい旅を

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment