Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@akuraru
Last active August 18, 2017 04:57
Show Gist options
  • Save akuraru/64fa5d22233d954bc93611f485b81c13 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save akuraru/64fa5d22233d954bc93611f485b81c13 to your computer and use it in GitHub Desktop.
祝日についての覚書
休日 期日 適用開始年 適用終了年
元日 1月1日 1948年7月20日 -
元始祭 1月3日 1873年10月14日 1948年7月20日
新年宴会 1月5日 1873年10月14日 1948年7月20日
成人の日 1月15日 1948年7月20日 2000年1月1日
成人の日 1月の第2月曜日 2000年1月1日 -
孝明天皇祭 1月30日 1873年10月14日 1912年
紀元節 2月11日 1873年10月14日 1948年7月20日
建国記念の日 2月11日 1966年6月25日 -
春季皇霊祭 春分日 1879年 1948年7月20日
春分の日 春分日 1948年7月20日 -
神武天皇祭 4月3日 1873年10月14日 1948年7月20日
天長節 4月29日 1927年 1948年7月20日
天皇誕生日 4月29日 1948年7月20日 1989年2月17日
みどりの日 4月29日 1989年2月17日 2007年1月1日
昭和の日 4月29日 2007年1月1日 -
憲法記念日 5月3日 1948年7月20日 -
みどりの日 5月4日 2007年1月1日 -
こどもの日 5月5日 1948年7月20日 -
海の日 7月20日 1996年1月1日 2003年1月1日
海の日 7月の第3月曜日 2003年1月1日 -
明治天皇祭 7月30日 1913年 1926年
山の日 8月11日 2016年1月1日 -
天長節 8月31日 1913年 1927年
敬老の日 9月15日 1966年6月25日 2003年1月1日
敬老の日 9月の第3月曜日 2003年1月1日 -
神嘗祭 9月17日 1873年10月14日 1878年
秋季皇霊祭 秋分日 1878年 1948年7月20日
秋分の日 秋分日 1948年7月20日 -
体育の日 10月10日 1966年6月25日 2000年1月1日
体育の日 10月の第2月曜日 2000年1月1日 -
神嘗祭 10月17日 1879年 1948年7月20日
天長節祝日 10月31日 1913年 1926年
天長節 11月3日 1873年10月14日 1911年
明治節 11月3日 1927年 1948年7月20日
文化の日 11月3日 1948年7月20日 -
勤労感謝の日 11月23日 1948年7月20日 -
新嘗祭 11月23日 1873年10月14日 1948年7月20日
天皇誕生日 12月23日 1989年2月17日 -
大正天皇祭 12月25日 1927年 1948年7月20日

1973年(昭和48年)4月12日 - 改正・施行。 振替休日を制定。 1985年(昭和60年)12月27日 - 改正・施行。国民の休日を制定

祝日というかそれに伴う休日の判定するライブラリあったら便利だなぁ(使うと入ってない)と思っていたら作られていて、前々から頼んでいたCocoaPodsで入れれるようになった。 https://github.com/fumiyasac/handMadeCalendarAdvance 改めて、祝日について調べなおしてみることにした。ソースのほとんどはWikipediaなので厳密ではないかもしれないが大体合っていればよい。 間違っているところがあれば、コメントください。

法律の話

年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E4%B8%AD%E7%A5%AD%E6%97%A5%E7%A5%9D%E6%97%A5%E3%83%8E%E4%BC%91%E6%9A%87%E6%97%A5%E3%83%B2%E5%AE%9A%E3%83%A0 日本における休日の始まりは 年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ムから始まる。これは特定の祝祭日を休日とするものです。1873年10月14日以前には公的に休日は存在しないものとしてもよいと思われます。ちなみに明治の時点では旧暦を使っていましたが、1873年に新暦に置き換わったので新暦で考えて、祝日判定で旧暦を考慮する必要はないです。

休日ニ関スル件 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%91%E6%97%A5%E3%83%8B%E9%96%A2%E3%82%B9%E3%83%AB%E4%BB%B6 国民の祝日に関する法律 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E3%81%AE%E7%A5%9D%E6%97%A5%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B

その後、休日ニ関スル件に変わり、国民の祝日に関する法律が現在の法律で定められた祝日です。

現在の休日

1948年7月20日公布、即日施行 16個の祝日と振替休日、国民の休日があります。 祝日には、固定の日付と特定週の月曜日(ハッピーマンデー制度)、特殊な計算が必要なもの(春分の日、秋分の日)があります。

春分の日と秋分の日

24節気の一つ。なんか計算で出せるっぽい。 http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0330.htm

振替休日

1973年施行 振替休日は日曜日が祝日の場合、次の平日が振り替え休日となります。つまり、すべての振替休日が月曜日ではないです。憲法記念日(5月3日)が日曜日の場合、みどりの日(5月4日)とこどもの日(5月5日)が祝日のため、5月6日が振替休日になります。

国民の休日

1985年12月27日改正、施行 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E3%81%AE%E4%BC%91%E6%97%A5 国民の休日は、祝日に挟まれた平日を休日とするものです。5月4日はみどりの日で祝日のため、祝日に挟まれていますが、国民の休日ではありません。敬老の日がハッピーマンデー制度によって、9月第三月曜日になったため、9月21日または9月22日が国民の休日になる可能性があります。今後も国民の休日が増える可能性がありますが、現状では汎用的に実装するよりも日付を決めうちして実装した方が良さそうです。

過去の休日

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9D%E7%A5%AD%E6%97%A5 wikipediaでは祝祭日の方がわかりやすく書かれている。

@akuraru
Copy link
Author

akuraru commented Aug 18, 2017

似たようなまとめがあった https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n31302

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment