Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@aminophen
Last active March 2, 2017 12:24
Show Gist options
  • Save aminophen/e99951599e7740523696663a0b78606a to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save aminophen/e99951599e7740523696663a0b78606a to your computer and use it in GitHub Desktop.
pLaTeX の \strutbox の挙動のテスト

Test for \strutbox patch for pLaTeX/upLaTeX

The files are now incorporated into texjporg/platex repository.

%
% This is file `test-strutbox.sty', for experimental use only.
% See: https://github.com/texjporg/platex/issues/20
% Copyright (c) 2016 Hironobu Yamashita
%
\NeedsTeXFormat{pLaTeX2e}
\ProvidesPackage{test-strutbox}
[2016/11/15 v0.2 Test for strutbox in pLaTeX]
\PackageWarningNoLine{test-strutbox}{%
This is the unstable, experimental part of pLaTeX2e.\MessageBreak
This package may contain:\MessageBreak
* future patches to pLaTeX\MessageBreak
* experimental new features\MessageBreak
Please note that these can be removed without any\MessageBreak
announcement at some point in the future, and may\MessageBreak
also have some critical bugs. We appreciate any\MessageBreak
reports and comments. Thank you for your cooperation}
\RequirePackage[latest]{platexrelease}
%
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
%
% \section{支柱} % ここから下は plfonts.dtx を改変して作成したもの
%
% \subsubsection{支柱}
% 行間の調整などに用いる支柱です。
% 支柱のもととなるボックスの大きさは、フォントサイズが変更されるたびに、
% |\set@fontsize|コマンドによって変化します。
%
% フォントサイズが変更されたときに、|\set@fontsize|コマンドで更新されます。
%
% 従来、横組ボックス用の支柱は|\strutbox|で、高さと深さが7対3となっていました。
% これはp\LaTeX{}単体では問題になりませんでしたが、海外製の\LaTeX{}パッケージを
% 縦組で使用した場合に、意図しない幅や高さが取得されることがありました。
% この不都合を回避するため、コミュニティ版p\LaTeX{}では次の方法をとります。
% \begin{itemize}
% \item |\ystrutbox|(新設):高さと深さが7対3の横組ボックス用の支柱
% \item |\tstrutbox|:高さと深さが5対5の縦組ボックス用の支柱
% \item |\zstrutbox|:高さと深さが7対3の縦組ボックス用の支柱
% \item |\strutbox|(仕様変更):縦横のディレクションに応じて
% |\tstrutbox|または|\ystrutbox|に展開されるマクロ
% \end{itemize}
% すなわち、従来のp\LaTeX{}における|\strutbox|と同じ挙動を示すのが、
% 新設された|\ystrutbox|ということになります。
%
% \begin{macro}{\tstrutbox}
% \begin{macro}{\zstrutbox}
% |\tstrutbox|は高さと深さが5対5、
% |\zstrutbox|は高さと深さが7対3の支柱ボックスとなります。
% これらは縦組ボックスの行間の調整などに使います。
% \begin{macrocode}
\newbox\tstrutbox
\newbox\zstrutbox
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\ystrutbox}
% |\ystrutbox|は高さと深さが7対3の横組ボックス用の支柱です。
% \changes{v????}{????/??/??}{\cs{ystrutbox}を追加}
% \begin{macrocode}
%<platexrelease>\plIncludeInRelease{????/??/??}{\ystrutbox}
%<platexrelease> {Add \ystrutbox}%
%<*plcore|platexrelease>
\newbox\ystrutbox
%</plcore|platexrelease>
%<platexrelease>\plEndIncludeInRelease
%<platexrelease>\plIncludeInRelease{0000/00/00}{\ystrutbox}
%<platexrelease> {Add \ystrutbox}%
%<platexrelease>\let\ystrutbox\@undefined
%<platexrelease>\plEndIncludeInRelease
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\strut}
% ディレクションに応じて|\ystrutbox|と|\tstrutbox|を使い分けます。
% ^^A |\strutbox|は|\yoko|ディレクションで組まれていますので、
% ^^A 縦組ボックス内で|\unhcopy|をするとエラーとなります。
% 元々このマクロは\file{ltplain.dtx}で定義されています。
%
% \changes{v1.1c}{1995/08/24}{``\cs{centerling}~\cs{strut}''の幅がゼロに
% なってしまうのを修正}
% \changes{v1.3h}{1999/08/09}{縦組のとき、幅のあるボックスになってしまう
% のを修正}
% \changes{v????}{????/??/??}{\cs{strutbox}の代わりに\cs{ystrutbox}を使用}
% \begin{macrocode}
%<platexrelease>\plIncludeInRelease{????/??/??}{\strut}
%<platexrelease> {Use \ystrutbox}%
%<*plcore|platexrelease>
\def\strut{\relax
\ifydir
\ifmmode\copy\ystrutbox\else\unhcopy\ystrutbox\fi
\else
\ifmmode\copy\tstrutbox\else\unhcopy\tstrutbox\fi
\fi}
%</plcore|platexrelease>
%<platexrelease>\plEndIncludeInRelease
%<platexrelease>\plIncludeInRelease{0000/00/00}{\strut}
%<platexrelease> {Use \ystrutbox}%
%<platexrelease>\def\strut{\relax
%<platexrelease> \ifydir
%<platexrelease> \ifmmode\copy\strutbox\else\unhcopy\strutbox\fi
%<platexrelease> \else
%<platexrelease> \ifmmode\copy\tstrutbox\else\unhcopy\tstrutbox\fi
%<platexrelease> \fi}
%<platexrelease>\plEndIncludeInRelease
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\tstrut}
% \begin{macro}{\zstrut}
% \begin{macrocode}
\def\tstrut{\relax\hbox{\tate
\ifmmode\copy\tstrutbox\else\unhcopy\tstrutbox\fi}}
\def\zstrut{\relax\hbox{\tate
\ifmmode\copy\zstrutbox\else\unhcopy\zstrutbox\fi}}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\ystrut}
% \changes{v????}{????/??/??}{\cs{ystrut}を追加}
% \begin{macrocode}
%<platexrelease>\plIncludeInRelease{????/??/??}{\ystrut}
%<platexrelease> {Add \ystrut}%
%<*plcore|platexrelease>
\def\ystrut{\relax\hbox{\yoko
\ifmmode\copy\ystrutbox\else\unhcopy\ystrutbox\fi}}
%</plcore|platexrelease>
%<platexrelease>\plEndIncludeInRelease
%<platexrelease>\plIncludeInRelease{0000/00/00}{\ystrut}
%<platexrelease> {Add \ystrut}%
%<platexrelease>\let\ystrut\@undefined
%<platexrelease>\plEndIncludeInRelease
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
%
%
%^^A=================================================================
%^^A メモ:|\set@fontsize|のplatexreleaseガード、traceガードは未完成
%^^A=================================================================
%
% \begin{macro}{\set@fontsize}
% |\fontsize|コマンドの内部形式です。
% ベースラインの設定と、支柱の設定を行ないます。
% \begin{macrocode}
\def\strutbox{\iftdir\tstrutbox\else\ystrutbox\fi}
\def\set@fontsize#1#2#3{%
\@defaultunits\@tempdimb#2pt\relax\@nnil
\edef\f@size{\strip@pt\@tempdimb}%
\@defaultunits\@tempskipa#3pt\relax\@nnil
\edef\f@baselineskip{\the\@tempskipa}%
\edef\f@linespread{#1}%
\let\baselinestretch\f@linespread
\def\size@update{%
\baselineskip\f@baselineskip\relax
\baselineskip\f@linespread\baselineskip
\normalbaselineskip\baselineskip
% \end{macrocode}
% ここで、ベースラインシフトの調整と支柱を組み立てます。
% \changes{v????}{????/??/??}{\cs{ystrutbox}を組み立てるように
% し、\cs{strutbox}を縦横両対応に}
% \begin{macrocode}
\adjustbaseline
\setbox\ystrutbox\hbox{\yoko
\vrule\@width\z@
\@height.7\baselineskip \@depth.3\baselineskip}%
\setbox\tstrutbox\hbox{\tate
\vrule\@width\z@
\@height.5\baselineskip \@depth.5\baselineskip}%
\setbox\zstrutbox\hbox{\tate
\vrule\@width\z@
\@height.7\baselineskip \@depth.3\baselineskip}%
% \end{macrocode}
% フォントサイズとベースラインに関する診断情報を出力します。
% \begin{macrocode}
%<*trace>
% \ifnum \tracingfonts>\tw@
% \ifx\f@linespread\@empty
% \let\reserved@a\@empty
% \else
% \def\reserved@a{\f@linespread x}%
% \fi
% \@font@info{Changing size to\space
% \f@size/\reserved@a \f@baselineskip}%
% \aftergroup\type@restoreinfo
% \fi
%</trace>
\let\size@update\relax}}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
%
\endinput
\ifx\directlua\undefined
\documentclass{tarticle}
\else
\documentclass{ltjtarticle}
\fi
\usepackage{amsmath}
\setlength{\parindent}{0cm}
\setlength{\textwidth}{8cm}
\begin{document}
% strutboxパッチなしでは数式や数式番号が揃わない
align環境、\verb+&+が1つ %% 少し上へ
\begin{align}
a_1& =b_1+c_1\\
a_2& =b_2+c_2-d_2+e_2
\end{align}
align環境、\verb+&+が3つ %% 少し上へ
\begin{align}
a_{11}& =b_{11}&
a_{12}& =b_{12}\\
a_{21}& =b_{21}&
a_{22}& =b_{22}+c_{22}
\end{align}
align環境、\verb+&+が2つ %% 端に付く
\begin{align}
a_{11}& =b_{11}&
a_{12}\\
a_{21}& =b_{21}&
a_{22}
\end{align}
align環境、\verb+&+なし %% 端に付く
\begin{align}
a_1=b_1+c_1
\end{align}
\end{document}
\ifx\directlua\undefined
\documentclass[a4paper,12pt]{tarticle}
\else
\documentclass[a4paper,12pt]{ltjtarticle}
\fi
\usepackage{array}% これを読むと plext がキャンセルされて文字が回る
%\usepackage{plextarray}% これを読むと strutbox パッチなしでも正常
\begin{document}
% strutbox パッチなしでは表間隔が狭い
\begin{tabular}{|c|c|c|}
\hline
\multicolumn{3}{|c|}{\textbf{名古屋鉄道・知立駅の名物}} \\ \hline
品名 & 金額 & 評価 \\ \hline
栗入り大あん巻き & 170円 & ◎ \\ \hline
たこ焼き一皿 & 250円 & ▲ \\ \hline
うどん & 280円 & ○ \\ \hline
そば & 300円 & △ \\ \hline
知立ラーメン & 350円 & ☆ \\ \hline
\end{tabular}
\end{document}
\ifx\directlua\undefined
\documentclass{tarticle}
\else
\documentclass{ltjtarticle}
\fi
\usepackage{longtable}% pLaTeX 2016/09/03 以降が必須(無限ループ防止)
\textheight3cm
\begin{document}
% strutbox パッチなしでは間隔が狭い
\begin{longtable}[c]{ccc}
\hline
ひらがな & カタカナ & Alphabet \\
\hline
あ & ア & A \\
い & イ & B \\
う & ウ & C \\
え & エ & D \\
お & オ & E \\
か & カ & F \\
き & キ & G \\
く & ク & H \\
\end{longtable}
\clearpage
% 空ページのテスト
\null
\clearpage
% strutbox パッチなしでは調節が効かない
\renewcommand{\arraystretch}{1.5}
\begin{longtable}[c]{ccc}
\hline
ひらがな & カタカナ & Alphabet \\
\hline
あ & ア & A \\
い & イ & B \\
う & ウ & C \\
え & エ & D \\
お & オ & E \\
か & カ & F \\
き & キ & G \\
く & ク & H \\
\end{longtable}
\end{document}
\ifx\directlua\undefined
\documentclass[twocolumn]{tarticle}
\usepackage{pxftnright}% この中に strutbox パッチと等価な対処も含む
% 上の対処がない状況をエミュレートすると脚注同士が密着する。
\AtBeginDocument{\global\footnotesep\ht\strutbox}
\else
\documentclass[twocolumn]{ltjtarticle}
\usepackage{ftnright}
\fi
\def\hoge{ほげほげ。ふがふがふが。ぴよぴよぴよぴよ。}
\def\HOGE{\hoge\hoge\hoge\hoge\hoge\hoge\hoge\hoge\hoge\hoge}
\begin{document}
\HOGE\HOGE
ここに脚注を\footnote{脚注です。}入れました。
\HOGE\HOGE
もう一つ脚注を\footnote{ふたつめの脚注です。}入れてみましょう。
\HOGE\HOGE
\end{document}
\ifx\directlua\undefined
\documentclass{tarticle}
\else
\documentclass{ltjtarticle}
\fi
\usepackage{empheq}
\textwidth6cm
\begin{document}
% strutbox パッチなしでは括弧と数式がくっつかない
% さらに縦数式ディレクションがずれる 2016 年の pTeX のバグも影響
\begin{empheq}[left=\empheqlbrace]{align}
-2x + 4y &= 5\\
x - y &= -2
\end{empheq}
\end{document}
\ifx\directlua\undefined
\documentclass{tarticle}
\else
\documentclass{ltjtarticle}
\fi
\usepackage{mdwmath}
\begin{document}
% strutbox パッチなしでは括弧が大きくならない
% さらに縦数式ディレクションがずれる 2016 年の pTeX のバグも影響
\begin{equation}
\Bigg( \sum_{n=0}^{\infty} \frac{1}{x^n} \Bigg)
\end{equation}
\end{document}
@aminophen
Copy link
Author

pLaTeX の \strutbox の仕様が現状でよいのか、という検討。発端は texjporg/platex#20 です。

@aminophen
Copy link
Author

aminophen commented Sep 4, 2016

ここに置いてある test-strutbox.sty と全く同じコードを、コミュニティ版 pLaTeX に付属している実験用パッケージ「exppl2e パッケージ」に導入しました。したがって、ここに置いてあるソース冒頭の \RequirePackage{test-strutbox} の代わりに \RequirePackage{exppl2e} と書くことで、\strutbox の仕様変更による組版結果の違いを体験することができます。

仮に現行仕様の場合、たとえば longtable パッケージの例で、表の行送りを一定の割合で変えたいと考えて

\renewcommand{\arraystretch}{1.5}

などと書いても何の効果もない(ゼロの1.5倍はゼロ)。これはさすがに解りにくすぎるので、新仕様の方がよいと思う。

@aminophen
Copy link
Author

aminophen commented Feb 18, 2017

LuaTeX-ja のほうでも \strutbox が絡むソースについてテストを始めてみた。

  • 01align:やはり LuaTeX-ja でも数式や数式番号がずれる。
  • 02array:やはり LuaTeX-ja でも間隔が狭い。
  • 03longtable:やはり LuaTeX-ja でも間隔が狭い。
  • 04ftnright:どうやら LuaTeX-ja では何もしなくても正常そうに見える。
  • 05empheq:なぜか LuaTeX-ja では ! Missing \endgroup inserted. エラーが出る。 → luatex-ja #37038
  • 06mdwmath:どうやら LuaTeX-ja では何もしなくても正常そうである。

脱線するが、いくつか LuaTeX-ja で気になったところ:

  • 02array に関連して:LuaTeX-ja では lltjext が array にパッチするにもかかわらず、周囲が縦組 (tate) で組方向オプション無指定時に表組が utod になって回転している。 → luatex-ja #37008
  • 04ftnright に関連して:LuaTeX-ja では脚注番号が寝てしまう。 → これは ftnright の仕様のせいらしい。 → luatex-ja #37004
  • 04ftnright に関連して:ftnright パッケージを外した挙動をテストすると、「縦組で両カラムに脚注が出る場合、かつ下カラムが完全に埋まっていない場合」に本文と脚注を隔てる線が揃わない。 → luatex-ja #37004

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment