Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@debiru
Last active May 22, 2020 07:17
Show Gist options
  • Save debiru/61da4bf4daf2f37f822e8de17c8309d7 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save debiru/61da4bf4daf2f37f822e8de17c8309d7 to your computer and use it in GitHub Desktop.
2020/05/21 春のアクセシビリティー雑談ナイト! の雑なログ

春のアクセシビリティー雑談ナイト! https://connpass.com/event/176722/

19:35〜 「ラップトップキーボードの残念な2点。1点目、ファンクションキーとEscの行がひと繋がりになっている。Esc,F4,F8,F12で区切りがあるとブラインドタッチしやすいのに困る。2点目、カーソルキーが左・上下・右となっていて上下キーの高さが半分になっているものがある。視覚障害者は特に上下キーを多用するのに小さいので押しづらい。マイクロソフトもそういうラップトップを出していてデファクトスタンダードのようになっているが困る。」

19:55〜 「UDトーク関連の機能デモをしたかったけれど準備できなかったので概要だけお話」

20:05〜 「ソーシャルディスタンス(スペース)の件。最初は身近なアカウントでソーシャルディスタンスの事例を知って、調べてみたらいろんな公式アカウントがソーシャルディスタンスしていた。読み上げさせたらやっぱり読み上げられなくなっていた。ある方面に問題点を指摘したが修正されるのに数日かかった。アクセシビリティに問題があると伝えてもマーケティング方面の人とかちょっと価値観が違う人には問題が通じなくて困った。SNSアカウントではないが国策関連のアンケート等でも似た問題が起こっていて読み上げに対応できていない実装が見られた。」

20:12〜 「LINEのグループライン機能で、グループ一覧の読み上げをするときにグループ名の直前に"LINE LINE LINE LINE"と無意味な単語が読み上げられてしまう設計になっている。読み上げに頼って操作していると情報を得るのに時間がかかるため困っているが要望を出しても対応してもらえていない。」

20:15〜 「シャープの公式アカウントのソーシャルディスタンス。スペースじゃなくて点字ドットと読まれる状況だった。いつのまにか公式アカウントのソーシャルディスタンス問題が修正されていた。」

20:18〜 「Twitterの画像代替テキスト機能の話。Twitterの場合は画像を上げるときに代替テキストを入力するモチベーションがないのであとから編集したいけれど編集はサポートされていない。あとゲーム機などから連携して画像投稿する場合には代替テキストを設定する術がない。」

20:26〜 「絵文字の読み上げ。今はほとんどのスクリーンリーダーで絵文字が読まれる。"笑顔 目が笑ってない"みたいな読み上げがされるらしい。実装的にはUnicodeの絵文字割当文字に対応して読み上げがされている。」

20:32〜 「slackとかのカスタム絵文字 :hoge: みたいなものを視覚障害の方はどのように解釈しているのか。そのカスタム絵文字の文字列を聞いてそのカスタム絵文字が表す感情を結びつけて解釈している。機種ごとに絵文字の割当が違う問題。カテゴリが同じでも感情が違う絵文字とか、全く違う絵文字になってしまう問題がある。一昔前の携帯電話で音符マークが別キャリアではうんちマークになるという割当問題があった。」

20:37〜 「光過敏の話。動く光がチラチラして辛いので、スクロールやページ遷移後には数秒目待ってから目を開けるようにしている。なのに演出なのか処理が遅いのか遅れて画面が動いたり光るような挙動になるものがあって困る。アクセシビリティの設定で"動きを減らす"といった設定項目で挙動を制御できたりする。TwitterやLINEではクリスマスに雪を降らせたり誕生日に風船を表示したりするけれど光過敏の人にそういう演出は辛い。Twitterでは健常者が誕生日の風船が出ないと騒ぐことがあってアクセシビリティの設定を見直せというリプライがつくことが多くて本当のアクセシビリティの話題を探すのが難しい。」

20:44〜 「ソーシャルディスタンス問題はディスレクシアの人としてはどうなのか。特定の文字間隔だったら読めるという人でも字間が詰まったり広すぎると読めないということもある。ある(晴眼者の)感覚で一番いい状態でも必ずしも読みやすいとは言えない。ディスレクシアの人が通常の文字間を数パーセント広げるカスタマイズをしていたとして、ソーシャルディスタンスをやられてしまうと結果的な文字間が期待するものにならず読めなくなってしまうのでいずれにしてもソーシャルディスタンス問題は悪影響がある。」

「表示のカスタマイズとかをもっとうまくできるといいけどサービス提供側もどういうニーズがあるのかわからないから対応したくても対応するのは難しい。利用者としてフィードバックをどうやって出すかという問題もある。サポート窓口にチャットで問い合わせようとしても窓口がわからず電話だったりメールだったり窓口が限定されていたりする。」

20:52〜 「InDesignでPDFにした場合に文字を読み上げる機能があるらしい。デザインの作り方次第。漫画とかWordとか。一昔前のホームページビルダーのどこでも配置モードみたいな。何も考慮せずに作ってしまうと読み上げはおかしくなってしまう。昔Webサイトを作ったときに見た目しか考えてなくてHTMLとして出鱈目に書いていたら友達にコードが美しくないと文句を言われた。それの何が問題なのかわからなかったけれど視覚障害の当事者になったら問題点に気付くことができた。」

20:59〜 「何か話したいテーマがある人はいますか」

21:00〜 「視覚障害の方って漫画は読めるんですか?という質問。画面上の文字を認識させることができるので文字を読み上げさせること自体はできるけれど、文脈を維持したまま適切な順序で漫画の文字を読み上げるのは難しい。実際に漫画を読み上げで読もうとは思わなかった。ただKindleや4コマ漫画など条件が揃えば漫画でもきちんと読み上げられるような作品はあるかもしれない。」

「漫画や画像を作る際には代替テキストをつけたりしている。通信環境が悪いとき、テキストデータだけは読み込まれるので画面が真っ白なのに音声読み上げだけが先に実行されることがある。ロービジョンの人の方が情報を利用できるという面白い体験だった。」

「画像が見えない状態で興味を持った漫画ってなんですか?という質問。あまり記憶にない、というのも漫画よりも先にアニメなどで作品を見ることがあるので漫画を先に知るということが少ない。あとはブログ記事などで漫画のあらすじや感想を書いている人がいてそれを読むことで漫画の内容を理解することがある。」

「ドラゴンボールとか読み上げで読もうと思ったら効果音だらけになりそう。逆に裁判漫画とかは裁判官の長台詞などがあってテキスト情報が多い。最近Netflixでアニメで音声解説をつけているやつがあったりする。ただの音声じゃなくて解説音声なので健常者にとっても意味のある情報が提供されていて子供のころには理解できていなかった設定などを知ることができる。」

21:10〜 (省略)

21:30 「予定終了時刻なので一旦締めますが、残れる人がいれば延長しようと思います。」

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment