Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@e10dokup
Last active August 29, 2015 14:19
Show Gist options
  • Save e10dokup/6d644409514cd6e9b95c to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save e10dokup/6d644409514cd6e9b95c to your computer and use it in GitHub Desktop.
OB会打ち合わせ議事録

仮議事録

written by Yoshihiro WADA (E49)

今年の日程

  • 平成27年10月10日(土曜日)

1部どんな話するんだ

  • OB三人くらいに喋ってもらう?
  • アンケートに書いてある内容って二部でも大丈夫なのでは
  • 北村:他高専の話って結構面白かった
  • 坂本:寮の昔話って1部でしか聞けない
  • 片山:それ話しちゃうと2部で1年生どーすんのさ
  • 寮務主事変わったからつらそう
  • 他高専の人との交流って別のイベントのほうが良い
  • 他高専の人呼ぶのはかんべんしてくれ(OB並感)
  • MECA各学科の若手のOBに現状報告してもらう?

各学科若手OBに現状報告してもらおう

  • 去年卒業した”程度”の先輩では話す内容もない+聞きたい内容もあんまりない
  • OBっぽく見えないのはつらい
  • 2-3年以上前に卒業した人を呼びたいんや
  • 近い人の話って第二部で聞きたい人が多い
  • 進路とかそういう話は個人的に聞きたい
  • だいぶ前の人に「今どうしてるんだろう」「社会ってどんな感じなんだろう」っていうのを全体で話して欲しい
  • 各OBに5min~10min話していただこう
  • 19:00~20:00くらいまで使って1部まで終わらせたい

二部の話

1年生

  • ベテランのOBに昔の寮生の話
  • 割とうまく行っている雰囲気があるのでこのままでも大丈夫?
  • 1年生は毎年入れ替わるので話す内容は一緒でも大丈夫といえば大丈夫
  • 去年通り,自習室に詰め込んでベテランのOBにお話をしてもらう.
  • 去年は各自1つずつ質問させて,パスとかダブリとかあったけどみんな考えてた

昨年と同じく,ベテランOBに「昔の寮の話」を

スライドするにしても取り敢えず北脇さんのがあるので大丈夫そう

2年生~5年生

  • テーブル割りに関しては知恵を絞って考えていきたい
  • 去年は適当に決めたけど割と同学年で固まっていた
  • 学科違いのテーブルにOBが着席したら何も弾まない
  • OB誰が来るかっていうのはわからない
  • 当然固まるかもわからない
  • 今年から女子を集めるので女子を固めるのかどうするのか
  • 女子寮生の話も聞きたいけど進路も聞きたい.都市のOGは来てくれるのだろうか…
  • 女子だと質問もし易いよね
  • 話を聞きたい人を逃してしまっても3部のフリートークがある
  • OGって実は来たこと無い.
  • テーブル分けると違う結果になるだろうから実験的にやってみるのも有りかと
  • 結論:テーブル分けはともかくOG集めたらできることはできる

女子は女子で固めよう.男子は好きに組ませてみよう(去年通り) 時間が来たらOBはローテーションすれば良い

食堂,お風呂については大丈夫か?

  • お風呂の時間については寮長権限でOK
  • 食堂は業者が変わったけど相談してみる
  • 時間変更(17:30~18:30)はできるか?
  • OBは自費で夕食を食べることができるか?

タイムスケジュール

取り敢えず議事録参照で

  • 18:50 現役集合
  • 19:00 スタート,司会は篠原(以下敬称略)
  • 現役側挨拶:篠原
  • OB側挨拶:藤本(A15)
  • 校長あいさつ(あるのか?) 校長に来てもらえると学校公認になるぞ
    話が長いらしいが頑張ってカットしましょう
  • 寮務主事挨拶:堀先生 一言お願いしよう
  • OBの紹介:北脇
  • 若手OB4人の現状報告 ----- ここまで第一部(~20:00) -----
  • 20:00~21:10 グループ討論
  • 一度ローテーション
  • 21:10 終わりの回
  • 皆勤賞発表 1人辺り3000円以下
  • 学生歌
  • 閉会の挨拶:篠原
  • 写真撮影
  • 21:30~ フリートーク
  • 21:55 女子寮生点呼.交渉次第で先生に鍵を開けてもらう作戦で何とか伸ばせそう
  • 女子寮生点呼の限界は22:30まで?
  • 鈴木さん→堀教員に相談
  • 男子は適当

事前準備

勧誘とか備品とか

  • ベテランOB,日程確認,点呼交渉:鈴木さん
  • 中堅OB,名簿,食事有無:北脇さん
  • 若手OB:藤本さん(M44)
  • スクリーン:寮務にある
  • プロジェクタ:藤本さん(A15)が用意
  • スクリーンとプロジェクタは二枚欲しい
  • スクリーン二枚,プロジェクタ一台は寮生で準備
  • パソコン:寮生で用意しような

OB側の一部で喋る人選

  • 北脇さんが担当します.当日より前には確実に出ます
  • 藤本さん(M44),和田にも話が来るかもしれません
  • OGにもやってくれそうな人が居ないか聞いてみよう
  • 「こういうものが有りますよー」って体で聴いてみる

取り敢えずは「何回生の人が何人来てくれるかが重要」

  • 藤本さん(M44),和田,島崎さん:お盆過ぎくらいからOB会勧誘の声掛けを始めましょう

現役側

  • 備品用意お願いします
  • 名札ケースを買ってもいいかもしれない(森下先生激おこ)
  • 30人分買いましょう(北脇さん)
  • 台紙も買います(北脇さん)
  • 席の配置を決める
  • スケジュールを拡大して食堂に貼り付けておく
  • 集合写真を取る人を決めておきましょう
  • 席の移動について
  • OB固定の学生ローテーションでOK
  • 皆勤賞のリストアップ・賞品決定(北村)
  • OB席に名前を書きましょう
  • 49回卒業生の名簿(和田:持ってます)
  • パソコン
  • PowerPoint導入済み
  • 学生歌の歌詞・音源が入ったものがよい
  • 学生歌の音源は学生課でもらえます
  • 告知
  • ポスターを作りましょう
  • 現役参加者予定数確認
  • 仕上がったら鈴木さんに何らかの手法で送る
  • 質問があれば用意させましょう
  • 事前アンケートを実施して集計しておきましょう

当日要るもの

  • マイク・スピーカー
  • スクリーン2枚
  • プロジェクタ2台
  • 1台は藤本さんが用意します
  • パソコン2台
  • タイムスケジュール
  • 筆記用具(各自)
  • 名札ケース・台紙
  • マジック
  • 延長ケーブル
  • 学生歌の歌詞
  • A4で印刷して各自に配布?
  • OBのリストの裏に学生歌の歌詞を載せよう
  • 北脇さんがリストを完成させたら完成させたら北村が裏に歌詞をつけよう
  • 学生歌の音源
  • みんな始業式とかで歌っているし練習は要らなさそう

蛇足

  • 過去の記録が存在するのか?
  • 役員会ではデータ,紙共に持っていない
  • そういうのがあってもいいのではないのか
  • ACT135で持っているものの共有する?
  • 来年10回だし節目として考えないといけないような気がする
  • パソコンか外付けHDDなりを買おう
  • 「誰が参加したのか」という記録も重要だったりする
  • 10回目,せっかくだしなんか違ったものにしたい
  • 「継続は力なり」←これ

反省会について

  • 11月14日にします
  • 18:00に明石駅集合
  • 場所は同じく…

打ち合わせ後に考えてしまったこと(和田のひとりごとメモです.議事録ではありません)

この話は反省会になったら話したいなーって思ってる内容です.打合せの時に話さなかったのは帰っているときに思いついてしまったからです…

来年(次々回)は10回目で,「せっかくだしなにか違ったものにしたい」という話について.

1年生に「昔の寮の話」をするということは確かに有意義だけど全てに於いて有意義か?と問われるとそうではないと思う.更に,1年生になってだいたい半年が経つOB会の時期と言うのは寮生活にも慣れてきたこと,夏休みに家に帰っていたことというのもあって,**「寮に対する不満が一番出る時期」**だと考えられる.

そこで,10回の節目という意味も込めて1年生とベテランOBの組み合わせでやることを「寮の昔話」ではなく,「今後の寮はこうあるべきだ」もしくは「今の寮のここが嫌だ」という観点に視点を当てて,**「今後の寮を考えるグループワーク」**をしたいと思う.具体的には,ブレインストーミングやKJ法等の手法を用いた一般的なアイデアワークショップを行うものだと考えていただきたい.以前,寮生役員会主導で同様のグループワークを実施した時に,幅広い意見が得られた.それを踏まえて,グループワークを行うことで次のような利点が考えられると考えられる.

  • 現状設置されている「意見箱」では得られない幅広い意見を寮生役員の外から集めること.
  • 1年生に「寮の運営」について考えてもらうことで寮をより密接に考えてもらう.ゆくゆくは役員になりたいと思える寮生が増加することが狙いである.
  • OBの方々にもグループワークに参加してもらう,グループワークを見ていただくことで,今の1年生が寮に対してどんなことを考えているのかというのを捉えやすくなる.
  • 仮に潮寮の根底を揺るがすような意見が出たとしても,OB側でそれをするとどうなってしまうのか,ということを諭すことができ,「ルールを破ったから指導する」というこれまでの習慣以上に下級生に今の寮のあり方を理解してもらえる

また,グループワークを行う上で,現状の2部の進行と比較するとグループワークに用いるポストイット,模造紙,マジックペン等の用意といった手間が発生するが,これの解決ができれば,グループワークを行うことが可能であると考えられる.

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment