Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@eitoball
Created March 12, 2010 13:14
Show Gist options
  • Star 3 You must be signed in to star a gist
  • Fork 0 You must be signed in to fork a gist
  • Save eitoball/330284 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save eitoball/330284 to your computer and use it in GitHub Desktop.
この文書はrr バージョン0.10.10時点のREADME.rdocを日本語に訳した文書です。This is Japanese-translation of README.rdoc of rr as of version 0.10.10.

RR (Double Ruby、ダブルRuby)は、豊富なダブル化技術と簡潔な文法を備えたテストダブルフレームワークです。

詳細な情報

メーリングリスト

  • double-ruby-users@rubyforge.org

  • double-ruby-devel@rubyforge.org

ウェブサイト

テストダブルとは?

テストダブルとは、他のオブジェクトのテストを簡単にするために本当のオブジェクトを置き換えたものを一般化したものです。テストにおいてスタントのダブルのようなものです。次のものはテストダブルです:

  • モック

  • スタブ

  • フェイク

  • スパイ

  • プロキシ

xunitpatterns.com/Test%20Double.html

現在、RRでは、モック、スタブ、プロキシ、そして、スパイを実装しています。フェイクは通常カスタム化されたコードが必要ですので、RRのスコープを超えています。

RRの使い方

test/unit

class Test::Unit::TestCase
  include RR::Adapters::TestUnit
end

rspec

Spec::Runner.configure do |config|
  config.mock_with :rr
  # もしくは、バージョンの非互換性で動作しない場合は
  # config.mock_with RR::Adapters::Rspec
end

単独使用

extend RR::Adapters::RRMethods
mock(object).method_name {:return_value}

object.method_name # :return_value が返ります

RR.verify # ダブルの期待を満たしているかを検証します

RRと他のダブル・モックフレームワークでの文法の違い

簡潔な文法

RRのゴールの一つとして、より判読しやすいダブルを作ることです。これはダブルの宣言をできるだけ実際のメソッド呼び出しのように見えるようにすることによって実現しています。ここではRRと他のモックフレームワークを比較しています:

flexmock(User).should_receive(:find).with('42').and_return(jane) # Flexmock
User.should_receive(:find).with('42').and_return(jane) # Rspec
User.expects(:find).with('42').returns {jane} # Mocha
User.should_receive(:find).with('42') {jane} # Rspecで返値ブロックを使う場合
mock(User).find('42') {jane} # RR

ダブルインジェクション(部分モック)

RRでは「ダブルインジェクション」と知られている手法を利用しています。

my_object = MyClass.new
mock(my_object).hello

これをmochaでモックを作る場合と比較します:

my_mocked_object = mock()
my_mocked_object.expects(:hello)

純粋なモックオブジェクト

モックオブジェクトであるという単一の目的でオブジェクトを利用するなら、空のオブジェクトを作ってそうすることができます。

mock(my_mock_object = Object.new).hello

もしくは、mock! メソッドを使うこともできます。

my_mock_object = mock!.hello.subject # Mocks the #hello method and retrieves that object via the #subject method

shoud_receiveやexpectsメソッドを使わない

RRはメソッドの期待を設定するためにmethod_missingメソッドを使用します。これはshould_receiveやexpectsのようなメソッドを使う必要がないことを意味しています。

mock(my_object).hello # my_objectのhelloメソッドはモックになっています

Mocha:

my_object.expects(:hello) # expectsメソッドがhelloメソッドの期待を設定しています

Rspec mocks:

my_object.should_receive(:hello) # should_receiveがhelloメソッドの期待を設定しています

withメソッドの呼び出しは不必要

RRはmethod_missingを使用するため、ほとんどの場合において、引数の期待を設定するための#withメソッドの使用が不必要にもなっています。

mock(my_object).hello('bob', 'jane')

Mocha:

my_object.expects(:hello).with('bob', 'jane')

Rspec mocks:

my_object.should_receive(:hello).with('bob', 'jane')

返値を設定するためのブロックの使用

RRは返値を設定するためにブロックを使うことをサポートしています。RRには#returnsメソッドもあります。両方の例は同じです。

mock(my_object).hello('bob', 'jane') {'Hello Bob and Jane'}
mock(my_object).hello('bob', 'jane').returns('Hello Bob and Jane')

Mocha:

my_object.expects(:hello).with('bob', 'jane').returns('Hello Bob and Jane')

Rspec mocks:

my_object.should_receive(:hello).with('bob', 'jane').and_return('Hello Bob and Jane')
my_object.should_receive(:hello).with('bob', 'jane') {'Hello Bob and Jane'} #rspecは返り値のブロックもサポートしています

RRの使用方法

あるオブジェクトのダブルを作成するには次のようなメソッドを使うことができます:

  • mock もしくは mock!

  • stub もしくは stub!

  • dont_allow もしくは dont_allow!

  • proxy もしくは proxy!

  • instance_of もしくは instance_of!

これらのメソッドは構成可能です。mock、stub、そして、dont_allowはそれらだけで使うことができて、相互排他的です。proxyとinstance_ofはmockかstubを呼び出してから使う必要があります。proxyとinstance_ofを一緒に使うこともできます。

!(びっくりマーク)が付いているメソッドはダブルの対象のオブジェクトのインスタンスを作成します。

mock

mockはオブジェクトのメソッドを期待と実装で置き換えます。期待とは一定の引数で一定の回数(デフォルトは1回)呼び出されるモックです。メソッドが呼び出される際の返値を設定することができます。

xunitpatterns.com/Mock%20Object.html を参照して下さい。

以下の例では、viewが{:partial => “user_info”}をいう引数で1回#renderのメソッド呼び出しを受け取る期待を設定しています。メソッドが呼び出された場合、“Information”を返します。

view = controller.template
mock(view).render(:partial => "user_info") {"Information"}

次のような方法でモックへ渡される引数をいくつでも許すことができます:

mock(view).render.with_any_args.twice do |*args|
  if args.first == {:partial => "user_info}
    "User Info"
  else
    "Stuff in the view #{args.inspect}"
  end
end

stub

stubはオブジェクトのメソッドを1つの実装で置き換えます。どのstubが実行されるのかを区別をつけるために引数と使うことができます。

xunitpatterns.com/Test%20Stub.html を参照して下さい。

以下の例では、User.find メソッドを‘42’を渡されたとき jane を返して、‘99’を渡されたとき bob を返すようにしています。もし、他の id が User.find へ渡されたとき、例外が送出されます。

jane = User.new
bob = User.new
stub(User).find('42') {jane}
stub(User).find('99') {bob}
stub(User).find do |id|
  raise "Unexpected id #{id.inspect} passed to me"
end

dont_allow は do_not_allow のエイリアス、dont_call は do_not_call のエイリアス

dont_allow はダブルに決して呼ばれない期待を設定します。もし、ダブルが呼び出されると TimesCalledError が送出されます。

dont_allow(User).find('42')
User.find('42') # TimesCalledError 例外が送出されます

mock.proxy

mock.proxy は、オブジェクトのメソッドを期待、実装、を実行置き換えて、そして、実際のメソッドを実行します。また、mock.proxy は、返り値を捕捉して、返り値ブロックへ渡します。

以下の例では、view.render({:partial => “right_navigation”}) が、1度呼び出され、描画された部分テンプレートの実際の内容を返します。view.render({:partial => “user_info”}) への呼び出しは、user_info の部分テンプレートを描画して、その内容をブロックへ送り、変数htmlによって表されます。表明が変数htmlになされて、“Different html” が返ります。

view = controller.template
mock.proxy(view).render(:partial => "right_navigation")
mock.proxy(view).render(:partial => "user_info") do |html|
  html.should include("John Doe")
  "Different html"
end

また、mock.proxy を使って、返り値の期待を設定することができます。次の例では、User.find(‘5’)の呼び出しが、通常のActiveRecordの実装をして、実際の値が渡ります。その値は変数 bobを通してブロックに渡されます。それから、bobにはmock.proxyによって、projects が、最初の3 projects だけを返すように設定します。また、bob は valid? でfalseを返すようにモックします。

mock.proxy(User).find('5') do |bob|
  mock.proxy(bob).projects do |projects|
    projects[0..3]
  end
  mock(bob).valid? {false}
  bob
end

stub.proxy

メソッド呼び出しの返り値を捕捉します。次の例では、呼び出される render partial を確認して、render partialの結果を返します。

view = controller.template
stub.proxy(view).render(:partial => "user_info") do |html|
  html.should include("Joe Smith")
  html
end

instance_of

あるクラスのインスタンスにダブルシナリオをつけます。

mock.instance_of(User).valid? {false}

Spies

(stub、mock、やdont_allowによって)あるオブジェクトとそのメソッドへダブルインジェクションを加えることで、RRは、オブジェクトとメソッドのあらゆるメソッド呼び出しを記録します。それから、記録されたメソッド呼び出しに表明を表すことができます。

test/unit

subject = Object.new
stub(subject).foo
subject.foo(1)
assert_received(subject) {|subject| subject.foo(1)}
assert_received(subject) {|subject| subject.bar} # This fails

rspec

subject = Object.new
stub(subject).foo
subject.foo(1)
subject.should have_received.foo(1)
subject.should have_received.bar # this fails

ブロック文法

ブロック文法には2つのモードがあります。

  • DoubleDefinitionCreatorProxyを引数とする通常ブロックモード

    script = MyScript.new mock(script) do |expect|

    expect.system("cd #{RAILS_ENV}") {true}
    expect.system("rake foo:bar") {true}
    expect.system("rake baz") {true}
    

    end

  • DoubleDefinitionCreatorProxyは評価されたインスタンスであるinstance_evalモード

    script = MyScript.new
    mock(script) do
      system("cd #{RAILS_ENV}") {true}
      system("rake foo:bar") {true}
      system("rake baz") {true}
    end
    

明示的なDoubleDefinitionCreatorProxyを引数とするブロック文法

ダブルグラフ

RRはダブルグラフのためのメソッドチェーンのAPIサポートを持っています。例えば、#fooというメソッド呼び出しを受け取り、#barへのメソッド呼び出しから受け取り返り値とするオブジェクトが欲しい場合には、

RRでは、次のように定義できます:

stub(object).foo.stub!.bar {:baz}
object.foo.bar # :baz
# or
stub(object).foo {stub!.bar {:baz}}
object.foo.bar # :baz
# or
bar = stub!.bar {:baz}
stub(object).foo {bar}
object.foo.bar # :baz

引数ワイルドカードマッチャー

anything

mock(object).foobar(1, anything)
object.foobar(1, :my_symbol)

is_a

mock(object).foobar(is_a(Time))
object.foobar(Time.now)

numeric

mock(object).foobar(numeric)
object.foobar(99)

boolean

mock(object).foobar(boolean)
object.foobar(false)

duck_type

mock(object).foobar(duck_type(:walk, :talk))
arg = Object.new
def arg.walk; 'waddle'; end
def arg.talk; 'quack'; end
object.foobar(arg)

Ranges

mock(object).foobar(1..10)
object.foobar(5)

Regexps

mock(object).foobar(/on/)
object.foobar("ruby on rails")

hash_including

mock(object).foobar(hash_including(:red => "#FF0000", :blue => "#0000FF"))
object.foobar({:red => "#FF0000", :blue => "#0000FF", :green => "#00FF00"})

satisfy

mock(object).foobar(satisfy {|arg| arg.length == 2})
object.foobar("xy")

カスタムマッチャーの書き方

Writing a custom argument wildcard matcher is not difficult. See RR::WildcardMatchers for details. カスタムマッチャーの書くのは難しくありません。詳細はRR::WildcardMatcherを見て下さい。

メソッド呼び出し回数ワイルドカードマッチャー

any_times

mock(object).method_name(anything).times(any_times) {return_value}

Special Thanks To

With any development effort, there are countless people who have contributed to making it possible. We all are standing on the shoulders of giants. If you have directly contributed to RR and I missed you in this list, please let me know and I will add you. Thanks!

  • Andreas Haller for patches

  • Aslak Hellesoy for Developing Rspec

  • Bryan Helmkamp for patches

  • Christopher Redinger for patches

  • Dan North for syntax ideas

  • Dave Astels for some BDD inspiration

  • Dave Myron for a bug report

  • David Chelimsky for encouragement to make the RR framework, for developing the Rspec mock framework, syntax ideas, and patches

  • Daniel Sudol for identifing performance issues with RR

  • Felix Morio for pairing with me

  • Gerard Meszaros for his excellent book “xUnit Test Patterns”

  • James Mead for developing Mocha

  • Jeff Whitmire for documentation suggestions

  • Jim Weirich for developing Flexmock, the first Terse ruby mock framework in Ruby

  • Joe Ferris for patches

  • Matthew O’Connor for patches and pairing with me

  • Michael Niessner for patches and pairing with me

  • Mike Mangino (from Elevated Rails) for patches and pairing with me

  • Myron Marston for bug reports

  • Nick Kallen for documentation suggestions, bug reports, and patches

  • Nathan Sobo for various ideas and inspiration for cleaner and more expressive code

  • Parker Thompson for pairing with me

  • Phil Darnowsky for patches

  • Pivotal Labs for sponsoring RR development

  • Stephen Baker for Developing Rspec

  • Tatsuya Ono for patches

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment