Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

Show Gist options
  • Save fumihito/28810825204c233d522069fefdb6f609 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save fumihito/28810825204c233d522069fefdb6f609 to your computer and use it in GitHub Desktop.
https://twitter.com/_hito_/status/1666790906127859713
hito
@_hito_
·
Jun 9
さらに戦闘機とかのマルチロール性から考えると、「つまりエンジン出力がでかくてペイロードを稼げるような性質がないと回らないんでは」みたいなイヤーな推定も出てくるのよね……。
hito
@_hito_
·
Jun 9
こいつをstaffplusに展開すると、「ICラダーの延長上に見えるが、その実、管理職スキルとのマルチロール性を持っている」という、ウィザードリィでいう侍とかロードとかニンジャとかみたいな扱いであることがだいぶ明確になると思うんだがどうか(最後のオチで台無しである)
hito
@_hito_
·
Jun 9
で、まあ、このへんは真面目に勉強してきてる管理職ならそこそこ答えられるんじゃねーの。専門性を獲得してるなら、話題についてこれないってことはなかろう。
hito
@_hito_
·
Jun 9
って考えていくと、つまりこれは「指揮する」=People Managementをやる、っていうファクタを除外した管理職ロールなのでは? っていう結論が抽出されるのよね。
で、日本では文化的に視線がそらされている、People Managementスキルを除いた管理職のスキル的専門性 is 何、という問いが出てくる。
hito
@_hito_
·
Jun 9
素直に解釈したらこれは管理職/指揮の側のラダーにあるべきなんだけど、IC/現場のラダーに連なることが意図されてるんだよね? とか。まあ典型的な参謀だとすると、指揮と現場を行き来している可能性が高いわけだが。で、この意味では解がなくて。
hito
@_hito_
·
Jun 9
で、staffplus文脈での「Staff/参謀」っていうのは、いったい『何』と同じ教育を受けるんだい? ていうあたりがいまいち謎い。
hito
@_hito_
·
Jun 9
この観点で指揮官と参謀は本質的に同じ教育を受けている必要があって(でないと仕事を頼めないから)、実際の軍事組織もまあ、指揮官も参謀は要するに士官の担当するロールの一種でしかない。同じスキルセットで異なる役割を果たす、となる。
hito
@_hito_
·
Jun 9
で、指揮官と参謀でどう分担すんだよ、ってなった結果、決心を含む(軍事でいう)アート的な部分、つまりあんま再現性というか「誰でも同じ」部分のない部分を指揮官に。
決心にともなうサイエンス(補給やら命令のカスケードやら十分な経験があれば一定の答えに収束する部分)を参謀に、ってなった。
hito
@_hito_
·
Jun 9
で、後者では現場で適切な意思決定というか決心が展開される必要があり、ついでに言えば動的な決定の頻度も増え、こいつをスムーズにやるには……あ、指揮官だと無理ですよね、増やしますね、って結果増えたのが参謀。これも怒られる気がするんだけど、まあいいんじゃないかな。
これと
https://twitter.com/_hito_/status/1655930761126744064
hito
@_hito_
·
May 9
とりあえず、スタッフエンジニアの実装において
「『日本独自』といいつつ、お前そもそも参謀の概念理解してなくない……?」
みたいな深刻事案が量産されなければそれでいいです……。
hito
@_hito_
·
May 9
で、参謀概念を理解してくると、「典型的な日本の会社で、『可換性のある指揮官』」って、そもそも運用されてるんだっけ? そもそもドクトリンって明示されるんだっけ?
っていう問題とセットで向き合うことになる、と。
hito
@_hito_
·
May 9
なおオマケとして「あれ参謀概念の把握にはいいんじゃないかな」っていう小ネタです
Quote Tweet
hito
@_hito_
·
May 6
なお根性が悪いので、「イラストでまなぶシリーズを読ませたあとに幼女戦記でいいんじゃね」「そこで末期戦概念ぶっこむな、お前に人の心はないのか」っていう小ネタもあります
hito
@_hito_
·
May 9
そして参謀を理解するためには軍学はある程度不可避。なので、とりあえずこのへん。
https://twitter.com/_hito_/status/1654713964599848961
(ついでにTyranny of Metricsというかマクナマラの誤謬の理解も獲得できて便利だよみたいな)
Quote Tweet
hito
@_hito_
·
May 6
とりあえずこのへんでいいから。
https://amazon.co.jp/gp/product/B091CHLJ8N/
https://amazon.co.jp/gp/product/B0BLHD88RS/
hito
@_hito_
·
May 9
スタッフエンジニアの「スタッフ」は参謀とか幕僚の概念なんだってば、参謀が何やるのか具体的なイメージ持てずに読もうとしたって、それじゃ虚空しか見えないんだってば。みたいな。
hito
@_hito_
·
May 6
なお根性が悪いので、「イラストでまなぶシリーズを読ませたあとに幼女戦記でいいんじゃね」「そこで末期戦概念ぶっこむな、お前に人の心はないのか」っていう小ネタもあります
hito
@_hito_
·
May 6
US系ハイテク企業のSDE文化、みたいなものと互換性のある空間で導入する限りはOKな気がするんだけど、あれって、そもそもそんな幅広い互換性あるんだっけ……?
hito
@_hito_
·
May 6
アレ、わりと極端に実務に寄せていて、「とりあえずやってみる」はできるんだけど(という意味では業界全体でそういう方式を実装することに意味はある)、「組織としてどう最適化するか」の段階で迷子になる気がするんだよなあ……。
hito
@_hito_
·
May 6
で http://staffeng.com の4アーキタイプとかは、「(経営的な情報を必ずしも手にできるとは限らない)ICの状態で組織課題を解決するには=解決しやすい組織課題はこういう形」という点に極端に注力している感があり、「それ別に唯一解ではないよね」みたいな気はする。
staffeng.com
Stories of reaching Staff-plus engineering roles - StaffEng
Stories of folks reaching Staff Engineer roles.
hito
@_hito_
·
May 6
なおこれ、「お前モルトケとかクラウゼヴィッツとか読まずに管理職やってんの? 給料泥棒かなにかなの?」と返す、というヒドすぎる鬼札があるんだけど、あまりにも強力すぎるので日本では禁止カード分類だよなあこれ。
hito
@_hito_
·
May 6
で命題として、「その視野を持てるやつ、管理職として使った方がレバレッジでかくない?」という古典的組織モデル(ただし軍事知識レス)からの問いに単体で答えられる強度があるわけじゃない、っていうあたりがあり、そこへの一定の解になってるのが http://staffeng.com のやつ、というよーな。
staffeng.com
Stories of reaching Staff-plus engineering roles - StaffEng
Stories of folks reaching Staff Engineer roles.
hito
@_hito_
·
May 6
で、「じゃあそういうスタンスで運用できるロールってなんだっけ」という発想になり、HBRあたりの経営学方面が拾ってきていた軍事のstaff/lineの概念をハイテク業界が取り込もうとした結果のひとつがアレ。
もっとも「育て方」と「市場からの確保方法」みたいな点はどうするのかねえ……という感じ。
hito
@_hito_
·
May 6
「組織課題がちゃんと見えるIC」はレアかつ強力なので、「継続供給の面では不安があるんだけど、でも使わずにおくのは縛りプレイ感がある」っていう話になるので、「組織構成上、必須ではないもののパワーを発揮できるロール」みたいな空間を作ってみよう、というのがコアにあると理解している。
hito
@_hito_
·
May 6
まず「組織課題が見える」の時点で駆け出しではない
(駆け出しから見える組織課題っぽいやつは、たいてい情報不足で過度の単純化というか、解像度つぶれが起きてる。一方で「じゃあ全部駆け出しにも情報見えるようにするね!」ってやると情報量の爆発でたいていの駆け出しが死ぬ)
hito
@_hito_
·
May 6
あれ、「ICなんだけど組織課題は見えていて、解決するには組織の意思決定を担うしかないんだけど、単純に管理職になるとPeople Managementを避けられず強みが迷子になる」っていう段階でブレイクスルーを作るにはこうしよう、っていう話なので、そこまで到達してないと読めないんじゃないかなぁ。
hito
@_hito_
·
May 6
http://staffeng.com のあれは実装テンプレートというかコンセプトライブラリであって、あれを元に各組織でデザインしてちゃんと再実装するんだ。
ちなみにたいていマネジメント組織のリデザインもセットになるから、漸進的にしか進められないぞ!
staffeng.com
Stories of reaching Staff-plus engineering roles - StaffEng
Stories of folks reaching Staff Engineer roles.
hito
@_hito_
·
May 6
そもそもStaff/Line概念(both 軍事とビジネス系)を理解せずにどう扱うんだろう、みたいな疑問もあったりなかったり。
You Retweeted
orumin
@orumin
·
May 6
『三國志演義』の諸葛孔明ぐらいのイメージしか世間的には持たれてなさそう > 参謀
Show this thread
hito
@_hito_
·
May 6
あれ要するに「士官だけ生成してもツラいし、下士官概念をエンジニアリング組織にも実装しようぜ」っていう話と、「それはそれとして幕僚の概念もいるよな」っていう話がけっこうまぜこぜになってるから……。
hito
@_hito_
·
May 6
一般的な「参謀」の理解はだいたい解像度がないのでえらいことになる。スタッフ(参謀)概念なくスタッフエンジニアを把握して実現しようとするの、不可能に限りなく近い。
Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment