Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@gakuzzzz
Last active May 20, 2021 10:32
Show Gist options
  • Star 0 You must be signed in to star a gist
  • Fork 0 You must be signed in to fork a gist
  • Save gakuzzzz/6acd31a9c7d1756ae6c2745442720a79 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save gakuzzzz/6acd31a9c7d1756ae6c2745442720a79 to your computer and use it in GitHub Desktop.
YAVI に Applicative な Validation 入れるよの話

making/yavi#121

  • Validator に (validateToEither と同様な) validateToAp みたいなのを作らず ApplicativeValidator を別に用意したのは何故なんでしょう?
    • validateToValidation みたいな謎な名前になってしまうから?
  • ApplicativeBuilder的な ComposingN があるので FunctionNcurried を持たせなくても良さそうですね(実装は泥臭くなりますがオブジェクト生成数を抑制できます)
    • 逆にカリー化できる関数があると ComposingN のようなものを不要にできたりもします。
    • とは言えYAVIのユースケースだと Validator からメソッドチェーンで使うのが主だと思うので、ComposingN の方が有用そうですね。
    • 完全に余談ですが、カリー化できる FunctionN を別途定義するより、curried を static メソッドにすると curried(Foo::bar) みたいな使い方が可能になるので個人的にはそちらの方がお勧めです。(Functions 的な1クラスのoverloadですませられますし)
  • Validation<E, >applyValidation<List<E>, > を返すのがびっくりしますね。Applicative の挙動を期待するなら型としては Validation<E, > になるので。
    • YAVI の利用範囲から考えると、エラーの集約方法を汎用化する必要もなさそうなので、error は最初から List に決め打ちしちゃってもいいかもしれません。以下のようなイメージです。
    • public interface Validation<E, T> extends Serializable {
          boolean isValid();
      
          T value();
          List<E> error();
      ...
    • 名前があれであれば ValidationNel とか ValidationL とか?
    • 元のコードで Validation<ConstraintViolations, > だったものも ValidationL<ConstraintViolation, > にするイメージですね。
  • せっかく Applicative な結果ができたので sequence / traverse が欲しくなりますね。
    • Validator<Email> emailValidator = ValidatorBuilder.of(Email.class)
                                                          .constraint(...)
                                                          .build()
                                                          .prefixed("email");
      List<Email> mails = List.of(...);
      
      ValidationL<ConstraintViolation, List<Email>> validated = 
          ValidationL.traverse(mails, emailValidator.applicative()::validate);
    • List に特化するよりは Collector化してStreamにできる全コンテナに対応してもいいかもです。参考 https://gist.github.com/gakuzzzz/0c779d5335f4b2bff596#traverse-%E3%81%A8-sequence
  • 本筋とは関係ないですが様々なところで上限境界や下限境界を使ってないのは意図的なんでしょうか?
@making
Copy link

making commented May 13, 2021

いったん、List<E> error()に変更しました。
making/yavi@35f8e9b

今までList<List<String>>とかList<CostraintViolations>みたいなネストなListが出て気持ち悪いなぁと思っていたところがすっきりしました。この変更がなければtraverseも変な返り値になっていました。
ありがとうございます!

@making
Copy link

making commented May 13, 2021

ApplicativeValidator.validate()の返り値を次のような特化型Validationにして、ConstraintViolationsを返すようにしてみます。

package am.ik.yavi.core;

import am.ik.yavi.fn.Validation;

/**
 * A specialized {@code Validation} class that regards {@code ConstraintViolation} as failure type
 * @param <T> value type in the case of success
 * @since 0.6.0
 */
public class Validated<T> implements Validation<ConstraintViolation, T> {
	private final Validation<ConstraintViolation, T> delegate;

	public static <T> Validated<T> of(Validation<ConstraintViolation, T> delegate) {
		return new Validated<>(delegate);
	}

	Validated(Validation<ConstraintViolation, T> delegate) {
		this.delegate = delegate;
	}

	@Override
	public boolean isValid() {
		return delegate.isValid();
	}

	@Override
	public T value() {
		return delegate.value();
	}

	@Override
	public ConstraintViolations error() {
		return new ConstraintViolations(delegate.error());
	}
}

ここで

本筋とは関係ないですが様々なところで上限境界や下限境界を使ってないのは意図的なんでしょうか?

これの対応が必要になりそう。

@gakuzzzz
Copy link
Author

gakuzzzz commented May 13, 2021

いったん、List error()に変更しました。
making/yavi@35f8e9b

素敵!!

ApplicativeValidator.validate() の返り値を次のような特化型Validationにして、ConstraintViolationsを返すようにしてみます。

あーなるほど、アリですね!
この範囲であれば上限境界や下限境界そこまで気にしなくて大丈夫そうな気がします。
その辺の境界を入れたほうが良さそうなやつは Validation#map とか Validations.apply とか Validations.compose とかその辺とかなので。

@making
Copy link

making commented May 13, 2021

この範囲であれば上限境界や下限境界そこまで気にしなくて大丈夫そうな気がします。

これ入れないとvalidateしたあとcomposeするとValidationに戻っちゃいました。

その辺の境界を入れたほうが良さそうなやつは Validation#map とか Validations.apply とか Validations.compose とかその辺とかなので。

あ、その辺のことでした!

@gakuzzzz
Copy link
Author

あ、ですね! compose とかは確かに要りますね!

@making
Copy link

making commented May 13, 2021

ApplicativeValidator.validate()の返り値を次のような特化型Validationにして、ConstraintViolationsを返すようにしてみます。

package am.ik.yavi.core;

import am.ik.yavi.fn.Validation;

/**
 * A specialized {@code Validation} class that regards {@code ConstraintViolation} as failure type
 * @param <T> value type in the case of success
 * @since 0.6.0
 */
public class Validated<T> implements Validation<ConstraintViolation, T> {
	private final Validation<ConstraintViolation, T> delegate;

	public static <T> Validated<T> of(Validation<ConstraintViolation, T> delegate) {
		return new Validated<>(delegate);
	}

	Validated(Validation<ConstraintViolation, T> delegate) {
		this.delegate = delegate;
	}

	@Override
	public boolean isValid() {
		return delegate.isValid();
	}

	@Override
	public T value() {
		return delegate.value();
	}

	@Override
	public ConstraintViolations error() {
		return new ConstraintViolations(delegate.error());
	}
}

自分の知識だとfoldmapErrorConstraintViolationsに特化できなかったので、いったんValidation<ContraintViolation, T>に戻します...
こういうオーバーライドがしたかったが、できなかった。

	@Override
	public <U> U fold(Function<ConstraintViolations, U> errorsMapper, Function<T, U> mapper) {
		// ...
	}

	@Override
	public <E2> Validation<E2, T> mapErrors(Function<ConstraintViolations, List<E2>> errorsMapper) {
		// ...
	}

@making
Copy link

making commented May 13, 2021

ValidationL<ConstraintViolation, List> validated = ValidationL.traverse(mails, emailValidator.applicative()::validate);

traverseConstraintViolationを集約した場合、ConstraintViolationmailsのindexをfieldNameに含めたくなりますね。indexを受けるlamdaも渡さないと実用的ではない気がする...

@making
Copy link

making commented May 13, 2021

完全に余談ですが、カリー化できる FunctionN を別途定義するより、curried を static メソッドにすると curried(Foo::bar) みたいな使い方が可能になるので個人的にはそちらの方がお勧めです。(Functions 的な1クラスのoverloadですませられますし)

試してみます。

making/yavi@8f85fcd
staticメソッドにしました。

@making
Copy link

making commented May 14, 2021

Validationクラスに関しては上限・下限を設定。
making/yavi@7d07337

@making
Copy link

making commented May 14, 2021

いったんマージしました。アドバイスありがとうございました。
もう少しブラッシュアップしてリリースしたいと思います。

https://github.com/functionaljava/functionaljava/blob/series/5.x/core/src/main/java/fj/data/Validation.java
を見ながらcomposeaccumulateにしたほうがいいのかなとか思っています。

@gakuzzzz
Copy link
Author

おっと! Scala3リリースとかでバタバタしてて気付いてませんでした! 週末拝見させて頂きます!

@making
Copy link

making commented May 18, 2021

@gakuzzzz

また Validations.compose や Validator#composable ですが、 compose という単語で全然間違いではないのですが、合成の方向ってネスト方向にもあったりするんですよね。 また flatMap による合成も合成には違いないので。

このコメントを受けて Validation.compose メソッド及び ComposingN も別の名前にした方がいいかなと思っているのですが、
使用例から accumulatecombine があるのですが、どれが自然でしょうか?

@making
Copy link

making commented May 18, 2021

and でもいいか

@making
Copy link

making commented May 19, 2021

vavrに寄せてcombineに変更してみます。

@gakuzzzz
Copy link
Author

accumulate, and, combine だと combine が個人的にはいいかなと思います。 vavr に寄せるの賛成 👍

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment