Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

View honahuku's full-sized avatar
💤
Suyasuya in VRChat

Honahuku honahuku

💤
Suyasuya in VRChat
View GitHub Profile
@mala
mala / 0_medium_vuln_en.md
Last active August 24, 2023 14:04
Disclosure of a vulnerability that allows the theft of visitors' email addresses using Medium's custom domain feature / Mediumの独自ドメインプランを使って訪問者のメールアドレスが窃取できる脆弱性の開示

Disclosure of a vulnerability that allows the theft of visitors' email addresses using Medium's custom domain feature

Author: mala

Introduction

  • This article describes a vulnerability in a web service called Medium that allows you to steal visitors' e-mail addresses by using custom domain plan of Medium.
  • This is done as my personal activity and is not related to my organization.
  • I'm not a zero-day guy and this is simply the result of a failure of coordinated disclosure.
@m-hayabusa
m-hayabusa / ReconnectSEVPN.ps1
Created May 20, 2023 09:50
pingでめっちゃ疎通監視して、ダメそうだったらルートを別のNICに切り替えてSoftEther VPNを再接続するやつ
<#
.SYNOPSIS
pingで疎通監視して、ダメそうだったらルートを別のNICに切り替えてSoftEther VPNを再接続するやつ
.DESCRIPTION
主回線で接続しているとき、主回線で0.5秒ごとにVPNサーバーへpingを送信し、2連続で失敗した場合に、
* VPNサーバーへのルートを副回線へ変更
* VPNのセッションを繋ぎなおす
副回線で接続しているとき、主回線で5秒ごとにVPNサーバーへpingを送信し、2連続で成功した場合に、
* VPNサーバーへのルートを主回線へ変更
* VPNのセッションを繋ぎなおす
@YusukeHosonuma
YusukeHosonuma / jojo.md
Created May 8, 2022 05:35
開発で使えるJOJOの名言集

この○○が金やちやほやされるために技術ブログを書いていると思っているのかァーッ!!

技術ブログを書いていることをアフェリエイト目的とか、PV目的だとか言われた時に。

なるほど完璧な開発プロセスっスねーーーっ不可能だという点に目をつぶればよぉ〜

一見完璧に聞こえるけど、どう考えたって上手く回らない開発プロセスの説明を受けた時に。

理解不能理解不能・・・あ、理解可能

ようやく理解できた時に。

お前は1つの修正が終わったらキチっとコミットしてから次の修正に入るだろう? 誰だってそーする。俺もそーする。

@mugi-uno
mugi-uno / remote-work-style-check.md
Last active October 10, 2022 11:26
リモートワークスタイルチェック

リモートワークスタイルチェック

昨今の社会情勢の影響もありリモートワークを導入する企業・チームが増えてきましたが、 一口に「リモートワーク」といってもさまざまなスタイルがあります。

企業側と働く側のミスマッチを防ぐため、リモートワークにおける観点を列挙してみました。

リモートワーク比重度

どの程度リモートワークに比重を置いて導入しているかのチェックリストです。

@greymd
greymd / sudo新一.md
Last active June 12, 2024 06:03
sudo新一

 オレは高校生シェル芸人 sudo 新一。幼馴染で同級生の more 利蘭と遊園地に遊びに行って、黒ずくめの男の怪しげな rm -rf / 現場を目撃した。端末をみるのに夢中になっていた俺は、背後から近づいてきたもう1人の --no-preserve-root オプションに気づかなかった。 俺はその男に毒薬を飲まされ、目が覚めたら・・・ OS のプリインストールから除かれてしまっていた!

sudo がまだ $PATH に残っていると奴らにバレたら、また命を狙われ、他のコマンドにも危害が及ぶ』

 上田博士の助言で正体を隠すことにした俺は、 which に名前を聞かれて、とっさに『gnuplot』と名乗り、奴らの情報をつかむために、父親がシェル芸人をやっている蘭の $HOME に転がり込んだ。ところが、このおっちゃん・・・とんだヘボシェル芸人で、見かねた俺はおっちゃんになりかわり、持ち前の権限昇格能力で、次々と難タスクを解決してきた。おかげで、おっちゃんは今や世間に名を知られた名エンジニア、俺はといえばシェル芸 bot のおもちゃに逆戻り。クラスメートの convertojichattextimg にお絵かきコマンドと誤解され少年ワンライナーお絵かき団を結成させられる始末。

 ではここで、博士が作ってくれたメカを紹介しよう。最初は時計型麻酔 kill 。ふたについた照準器にあわせてエンターを押せば、麻酔シグナルが飛び出し、プロセスを瞬時に sleep させることができる。 次に、蝶ネクタイ型 banner 。裏についているダイヤルを調整すれば、ありとあらゆる大きさのメッセージを標準出力できる。必殺のアイテムなら fork 力増強シューズ。電気と磁力で足を刺激し、 :(){ :|:&amp; };: でプロセステーブ

Log4J CVE Advisory

The Problem

Log4J has a feature called Java Naming and Directory Interface (shortened to JNDI in this document), which allows a Java program to reach out to an external source to gather data.
If you put a section of text containing ${jndi:query} into the log, the Log4J library will try to resolve the query.
This can be combined with the Lightweight Directory Access Protocol (LDAP) to connect to a remote server.

However, because JNDI is built for retrieving data, and JNDI is a Java program, if you put a JNDI query using LDAP into a log, it will connect to the given site, download a file, and then execute it.
This is called Remote Code Execution.

@gfx
gfx / 001-wifi-routers-v2.md
Last active June 9, 2024 18:04
Wi-Fiルーターおすすめ by 妻

概要

  • ネットーワーク機器のマーケ担当をしてる妻から聞いた、Wi-Fiルータのオススメ(「同僚のメーカー担当ごとに己の”最強”を選んでもらった」とのこと)です
  • 「ルーターにはWi-Fiルータだけじゃなく他にもいろいろあるんだよ!これはWi-Fiルータのことね」と言われたのでタイトルを変えました
  • 「AXほにゃらら」は規格(AX = Wi-Fi 6)+速度の参考値とのことです
  • もともとの文脈: 家庭内の雑談をツイートしたところ( https://twitter.com/__gfx__/status/1464084908091920387 )知人が反応したので妻に「ルータのおすすめ教えてと知人がいってるのでなんか教えて」といって教えてもらったのが元です
  • 下にあるv1.md が最初のやつ(2021/11/26)で、このv2.md がホッテントリ入りしたあとの改訂版(2021/11/27)です

追記(2022/05/24):

  • TP-Linkはちょいちょいやらかしがあります
@msakamoto-sf
msakamoto-sf / gpg-commit-signing-with-vscode-and-github-integration-1.md
Created March 22, 2020 12:11
GitHub に GPG 公開鍵を登録して Verified マークを表示しようとしたけど今回のユースケースには向いてないので諦めた話

GitHub に GPG 公開鍵を登録して Verified マークを表示しようとしたけど今回のユースケースには向いてないので諦めた話

結局諦めた話になるので Qiita にも書くほどでもないが、それにしては参考URLがたくさん出てきたり、若干の考察もあるのでGistの方に載せます。

3行でまとめ:

  • Windows10, VSCode 1.43.1, Git for Windows 2.25.1 で GPG鍵を生成してcommit時に署名し、GitHubのcommit履歴で Verified を表示できた。
  • GPG鍵は失効対応も含め運用管理で利用者側にリテラシーが求められる = コストが大きい。
  • 複数人のcommitを束ねてpushするような規模であれば、そのcommitが本当に本人によるものかを確認できる署名付きcommitのメリットがコストを上回る。commitする人 = pushする人のような小規模であればコストのほうが大きくなる。今回は後者に該当するため、やらないことにして諦めた。