作ったもの
はてなインターン
顔の見えるダイアリー(読者の)
基本はブログ。アカウント機能、複数ブログ機能あり。 独自機能としては、閲覧者が読んでいるところをカメラで撮影されて、読んでいる箇所の横に表示される。
ソースコードは非公開ですが、GitHub にあるので見せることも可能です。
$ cd ~/sandbox/perl-Intern-Diary-2015-private
$ script/appup
文字の色、サイズを変更する機能
iOS アプリ実践開発コースにて作った機能。
実際にリリースされた。
iOSアプリ「はてなブログ」バージョン3.2をリリース。文字の色や大きさを変える機能を追加し、iOS 9のSlide OverとSplit Viewに対応しました - はてなブログ開発ブログ
iOS 開発のコードをガッツリ、というよりはアイデア出しから、ペーパーでのモック作成、ユーザーテスト、社内フィードバックなど丁寧にひとつの機能を開発しました。
はてなブログは、はてな記法、見たままモード、Markdown 記法、と3つの書き方に対応しているのでそのすべてをサポートするのが大変でした。
親子 LINE
自分の母親がいわゆるガラケーユーザで,それを使ったコミュニケーション手段が電話かメールしかありません.妹はメールアカウントの設定が面倒で LINE か電話しか使いません.非同期でのコミュニケーションに,母が自分にメールを送り,それを自分が妹に送る,ということが何度かあり困っていました.
そこで,自分が母と見立てた LINE bot を作成し,妹に友だち登録してもらいました.妹からその bot にメッセージを送ると,自分が作成した親子 LINE という Web アプリに届き,逆に親子 LINE からメッセージが送られると,bot からメッセージが妹に届きます.bot は妹だけが友達登録するもので,送信先には妹の ID のみが登録されています.親子LINE には WebSocket を使われており,メッセージの受信をリアルタイムで反映します.
川柳 SNS
授業の一環で制作(MAMP 起動)
CakePHP, MySQL.
PHP の入門。3人チームでのウォーターフロー開発を実践。
ユーザー機能と川柳投稿機能がある。川柳SNS として最も重要な 575 バリデーションは Yahoo のルビふり API を使用。 ルビふり API はレスポンスが少々扱いづらいため、ラップする Gem を書いた(時間に追われていて、自分の一番書ける言語が Ruby だったため)。その Gem を使う API サーバを経由してバリデーションするために処理に時間がかかる。
http://localhost:8888/kawayanagi
ワンナイト人狼
ワンナイト人狼というゲームのゲームマスターを務めてくれる web アプリ。
※現在、作成中
ここを参考にしています。
Gems
Rubyfuri
先述した ルビふりAPI のラッパー。
https://github.com/karur4n/rubyfuri
prumpt
CUI でユーザー入力の部分を面倒見る Gem
https://github.com/karur4n/prumpt
やっていること
ブログ
http://karur4n.hatenablog.com/