HATETRISで289 linesに到達するまでの記録
こんにちは、knewjadeです。 今回、HATETIRSで289 linesまで到達することができました。動画はこちら(2022-11-26時点のWorld Recordでした。現在では更新されています)
ここでは、その結果を得るためのアプローチを説明していきたいと思います。
「そもそもHATETRISとは?」という方は、こちらをご参照ください。
こんにちは。knewjade です。
先日、HATETRISで31ラインだった世界記録を66ラインまで伸ばすことができました。 (2022/05/29に86ラインまで更新されました。) そのときの作業や思考の記録を残そうと思います。
2022-11-26: 289ラインに更新したため、新しい解説記事を公開しました。
IJLOSTZ | |
IJLOSZT | |
IJLOTSZ | |
IJLOTZS | |
IJLOZST | |
IJLOZTS | |
IJLSOTZ | |
IJLSOZT | |
IJLSTOZ | |
IJLSTZO |
知名度の高いぷよぷよテトリスAI4つについて、実際のゲーム画面のネクストと条件を統一するための設定値をまとめたページです。
テトリスにおいてネクストの数は、プレイヤーの強さに直結する重要な要素のひとつです。
しかしぷよぷよテトリスAIにおける "next" は、言葉や挙動が統一されておらず、単純に数値だけを揃えても同じ状況にならないことがあります (2020年8月現在)。
# N先での勝率近似値 (シミュレーション回数: 1000万回) | |
偏りのあるコインをたくさん投げて、どちらが多く出るかカウントする。 | |
* 左の値: コイン表がでる割合 (1試合ごとの勝率) | |
* 右の値: N先でコイン表が先取する割合 (N先での勝率) | |
# N=2 | |
50% -> 50.004% | |
55% -> 57.446% |
テトリス Advent Calendar 2017 17日目の記事になります。
こんにちは。newjade と申します。普段はパフェ用のツールを作りつつ、理論値を調べているパフェ屋さんです。だいたい twitter に出没しています。
今日はタイトルにもある通りプログラミングネタ、アルゴリズムの話です。
まず最初に断っておきたいのは、
今回の記事、テトリスのゲームをプレイする上で役に立つことは全く書いてありません。
テトリス Advent Calendar 2017 4日目の記事になります。
こんにちは。newjade と申します。普段はパフェ用のツールを作りつつ、理論値を調べているパフェ屋さんです。だいたい twitter に出没しています。
昨日に引き続き パフェについて書きます。今日は実践に近いところを書いていきます。
まずは理論値的な話から、そのあと実際の地形をまとめます。昨日同様、ワールドルールが前提になっています。
テトリス Advent Calendar 2017 3日目の記事になります。
こんにちは。newjade と申します。普段はパフェ用のツールを作りつつ、理論値を調べているパフェ屋さんです。だいたい twitter に出没しています。
今回の記事は、連パフェについてです。ワールドルールを基準に書いています。 パフェ自体、これまではまとまった資料がほとんどありませんでした(テト界隈だとあまり人気がなさげ)。
ただ最近になり、harddropのwikiに開幕パフェの記事が掲載されました。
// スプレッドシート A列にコメント・B列に投稿する画像のURLをセットで記載 | |
// 画像のURLはアクセスできればなんでも良い。たとえば http://qiita.com/arribux/items/0394968fa318d9309d33 | |
// IFTTTには Maker Webhooks -> twitter で連携する。開発用トークンは必要なし | |
function myFunction() { | |
var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive(); | |
var sheet = spreadsheet.getSheets()[0]; | |
var maxRow = sheet.getDataRange().getLastRow(); // 最終行の番号 | |
var index = Math.floor(Math.random() * maxRow) + 1; // ランダムな番号を取得。indexは1から開始 | |
var comment = sheet.getRange(index, 1).getValue(); // A列からコメントを取得 | |
var figurl = sheet.getRange(index, 2).getValue(); // B列から画像のURLを選択 |