Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

View kskomori's full-sized avatar

Keisuke KOMORI kskomori

View GitHub Profile
@tily
tily / scaling_isomorphic_javascript_code.ja.markdown
Last active May 1, 2023 09:03
サバクラ両方で動く JavaScript の大規模開発を行うために

サバクラ両方で動く JavaScript の大規模開発を行うために

原文:Scaling Isomorphic Javascript Code (This is just for study, please contact me at tily05 atmark gmail.com if any problem.)

考えてみれば Model-View-Controller とか MVC ってよく聞くよね。実際どんなものか知ってる? 抽象的に言うなら「オブジェクト情報の保持されるグラフィック・システム (つまり、ラスターではないグラフィック。ゲームとか) 上に構築された、表示系を中心としたアプリケーションにおいて、主要な機能どうしの関わりをうまく分離すること」とでも言おうか。もう少し深く考えを押し進めてみれば、これは当然、他のさまざまなアプリケーションにもあてはまる言葉 (bucket term ?) だ。

過去に多くの開発コミュニティが MVC による解決案を提供し、それによってよくあるユースケースにうまく対処し、地位を築くことができた。例をあげるなら、Ruby や Python コミュニティは Rails や Django を作り、MVC アーキテクチャを実現した。

@mochiz
mochiz / gist:4736183
Last active April 16, 2023 03:56
rbenvとruby-buildでRuby環境を最新に保つ

rbenvとruby-buildでRuby環境を最新に保つ

更新日:2014/11/19

rbenv, ruby-buildを更新

$ cd ~/.rbenv
$ git pull origin master
$ cd ~/.rbenv/plugins/ruby-build
$ git pull origin master

Niigata.ll 発表(?)資料 「Perl なめんな」

猫型です。Niigata.llの開催おめでとうございます。行けなくてくやしいです。資料だけここに公開します。タイトルは「Perlなめんな」です。dis られがちなオブジェクトシステムと例外機構の貧弱さについて現代的な Perl の視点から回答します。

「Perl は可読性が〜」とか 「Perl はオブジェクトシステムがぶっ壊れてる〜」とかうるせえよ CPAN なめんなって話

「素のPerlのオブジェクトシステムは貧弱すぎる」。その通りです、でも Mouse とかを使えば結構素直に書けるのです。

Mouseってなに

var io = require('socket.io-client');
var connection = process.env.LATENCY_CONNECTION || 100;
var host = process.env.LATENCY_HOST || 'localhost';
var options = {
port: process.env.LATENCY_PORT || 3000,
'force new connection': true
};
for (var i = 0; i < connection; i++) {
(function() {
@sunaot
sunaot / exception.md
Created August 2, 2013 09:13
例外設計の話

例外設計の話。

こんな指針がいいのかなー 2013 夏 ver.

例外の目的とは?

.NET の「例外のデザインのガイドライン」にもこう書いてある。

@kitak
kitak / doc.md
Last active October 18, 2023 09:57
コマンドによる「負荷」の原因切り分け

コマンドによる「負荷」の原因切り分け

この文章では、Linuxコマンド、sar, top, psを使って、一般的に負荷といわれるものの原因を切り分けることを目的とする。

そもそも負荷とは

「複数のタスクによるサーバリソースの奪い合いの結果に生じる待ち時間」を一言で表した言葉。OSのチューニングとは負荷の原因を知り、それを取り除くことにほかならない。

ボトルネックの見極め作業の大まかな流れ

  • ロードアベレージ(処理を実行したくても、実行できなくて待たされているプロセス(CPUの実行権限が与えられるのを待っている、またはディスクI/Oが完了するのを待っている)の数)を見る
@nobuoka
nobuoka / java-for-android-app.markdown
Last active May 19, 2024 09:11
Android アプリ開発勉強会のために書いた Java の入門文書

Android アプリ開発のための Java 入門

MEMO

  • declaration は 「宣言」 と訳しているが、「定義」 の方が適しているような気がしなくもない。
  • 「インスタンス」 と 「オブジェクト」 という言葉を使うことがあるが、本文書中ではどちらも同じ意味で使用している。
  • String オブジェクト」 という表現は、「String クラスのインスタンス」 を意味している。 (Java に限らず一般的な表現だと思う。)

はじめに

@sunaot
sunaot / eigenclass.md
Last active July 4, 2019 02:32
class << self によるクラスメソッドの定義のイディオムの説明とその背景にある特異クラスのかんたんな解説

Ruby のコードを読んでいると

class Hoge
  class << self
    def hello
      puts 'hello'
    end
  end
end
@nulltask
nulltask / 20140826.md
Last active September 13, 2020 09:08
Express / Socket.IO をスケールアウトしてみよう
@anarchivist
anarchivist / slack_munin.sh
Last active June 17, 2024 13:39
Slack notification script for Munin
#!/bin/bash
# Slack notification script for Munin
# Mark Matienzo (@anarchivist)
#
# To use:
# 1) Create a new incoming webhook for Slack
# 2) Edit the configuration variables that start with "SLACK_" below
# 3) Add the following to your munin configuration:
#