Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@kubosho
Created December 30, 2014 13:22
Show Gist options
  • Save kubosho/e1c0121a87a1479fb30c to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save kubosho/e1c0121a87a1479fb30c to your computer and use it in GitHub Desktop.
2014年の振り返り

今年も大晦日イブで、あさってには2015年ということで、プライベートに限定しての活動や変化だったり、反省や、来年おこなう事、継続していく事を書いていこうと思う。

活動

自分が今までしてこなかったこととしては、以下のことを今年おこなった。

一人暮らし

通勤時間が往復で3時間くらいかかってしまっていて、非常にもったいないと感じていたのと、年齢的にもそろそろ家を出たかったので、一人暮らしを始めた。

イベントでのLT

今までTypeScript初心者向け勉強会というのを自分で開催して、そこで話したことがなかったけど、今年はもうちょっと前に出ようと思って、以下のイベントでLTをした。

4つのうち、3つはWeb Audio APIのことについて話していた。というのも、しばらくの間はWeb Audio APIやWeb MIDI APIといった音に関係があるAPIについて強めていこうと思ったため。

JSオジサン #2では、vvkameさんやt_wadaさんといった人たちから好意的なツイートがされたというのが嬉しかった。

C86 サークル参加

完売時の写真や振り返り記事など。

50部刷ったけど、2時間30分くらいで完売してとても嬉しかった。以下のツイートのように「今年の夏コミケに降臨して話題をさらっていた小林幸子さん」(C87での会場アナウンスより)のCDと、自分の本が戦果として並ぶというのは、胸が熱くなった。

https://twitter.com/fumilin/status/500889393620463618

初めての自分のリポジトリ以外へのPull Requestをおこなった

以下のリポジトリにPull Requestをおこなって、それがmergeされた。

テストを書き始めるようになったりCIとの連携を始めるようになった

これは、Pull Requestをおこなうようになって、自分のリポジトリ上にあるコードの品質をなるべく高めたいと思うようになって、その助けになる事を始めたという感じ。

変化

親に感謝したり、労るようになった

今まで実家にいた時は、割と邪険にしていた部分もあったけど、一人暮らしして、家事全般を自分でやらないといけなくなったり(これは彼女に手伝ってもらってしまっている部分もあるけど)、本当に一人しかいない家の中で寝たり生活したりするようになって、最初のうちは精神的に辛いところもあった。

それを経て、親に感謝したり、あとは年をとってきて、昔よりかは力が落ちてきているので、1ヶ月に1回くらいは実家に帰って話し相手になったりしていた。

承認欲求がでてきた

正直、承認欲求がでてきている。とはいえ、これにあまり振り回されるのもいけないと思うので、「他人からこうしてほしい」というのを叶えるばかりではなく、「自分がこうしたい」という気持ちを貫くところは貫くというのも必要だと思う。

その「自分がこうしたい」というのが音関係のAPIを深く知りたいということになってくると思っている。

自分が書くコードについてより考えるようになった

自分のリポジトリ以外へのリポジトリへPull Requestを送るようになったり、リーダブルコードを読んだ後くらいから、自分のコードに対して、果たしてこれでいいのかというのを前より考えるようになった。

例えば、関数の命名を前はget, setだけで済ませていた部分もあったけど、それだけでなく、実装内容によって他の語彙を使うようにしたり、違う処理を一つの関数にまとめてしまっていないかなどを考えるようになった。

自分のコードは分かりやすさだったり、計算量的な意味で改善するところがまだまだあると考えている。

サークル参加が楽しい

今までは、何か出したいと思っていても尻込みしていた部分があったけど、C85の時に決心して申込書を買って、その勢いで題材を決めて実際に執筆をした結果、確かに執筆中は本当に大変だったけど、手にとってくれた人の反応だったり、Twitter上の反応を見たりして、苦労が報われた気がした。

あと、C87に一般参加で行ってきたけど、なんか自分の中で物足りなさを感じてしまった。やっぱりサークル参加して、執筆->頒布という経過を楽しみたいと思った。

反省

闇を払いきれていない

前は結構Twitter上で仕事上の愚痴とかを吐いてしまっていたところがあったけど、それは自分にとっても会社にとってもあまりよくないことというのを今さらながら学んだ。実際、自分も愚痴ばかりツイートしている人はフォロー解除したりしていたし…

とはいえ、愚痴を書きそうになったり、イラツイているというのが態度に出てしまっていた部分があって、それは良くないなーと思った。

面倒くさがり

普段の生活でも、GitHubのリポジトリでも、面倒くさがってやらないということが割とあった。Web Audio APIに関しては、OscillatorNodeしかほぼ触ってない。これは良くない。これは毎日ちょっとずつでもいいので物事を継続しないといけないと思っている。

来年おこなう事

Web Audio APIについてより理解を深める

ちょっとまだ具体的には思い浮かんでいないけど、何か実用的かつ面白い感じの実装を通して、Web Audio APIへの理解を深めていきたい。そして、Web Audio APIに強い人と認知されたい感はある。

継続する事

サークル参加

さっそく来年のコミケットスペシャルのサークル参加を申し込んだ。C88ももしかしたら何か出すかもしれない。

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment