GlyphWiki更新通知ボット(@GlyphWikiNotify)の使い方です。
このボットはグリフウィキ関連の非公式ボットです。何かあったら @kurgm(またはグリフウィキの 利用者-会話:twe)までお知らせください。
なお、当ボットのサービスは無保証とさせていただきます。 何らかのバグにより、返事がこなかったり通知が投稿されなかったり変な動作をしたりするかもしれません。ご了承ください。
2つの機能
このボットには機能が2つあります。
「最近更新したページ」から最新の更新を4時間おきに取得して、
- 更新があれば更新内容を画像で投稿します。(ただし占有ページの更新は除く)
- あらかじめ指定したページの更新をリプライでお知らせします。
1.についてはこのボットをフォローすればタイムラインに更新情報が流れてくるということです。
2.(リプライ通知機能)を利用するには、あらかじめ、お知らせを受け取りたいページ(=グリフor文章)をウォッチリストに登録しておく必要があります(方法は次節にあります)。ウォッチリストに登録したページがグリフウィキ上で更新されると、原則4時間以内にボットがリプライでお知らせします。
なお、当botの利用にあたり、グリフウィキのアカウントは必要ありません。
リプライ通知機能の使い方
非公開アカウントならフォローする
リプライ通知機能を利用するには、非公開アカウントの場合はまず @GlyphWikiNotify をフォローしてください。原則4時間以内に自動でフォローリクエストしますので、承認してください。非公開アカウントでなければフォローの必要はありません。(が、フォローされればフォローバックはします。)
通知を受け取りたいページを登録
通知を受け取りたいページを登録するには、例えば次のようにリプライを送ってください。
@GlyphWikiNotify watch GlyphWiki:井戸端
(文章「GlyphWiki:井戸端」の更新の通知を受け取るようになります)@GlyphWikiNotify watch u9000
(グリフ「u9000」の更新の通知を受け取るようになります)
(詳しい使い方は下にあります)
グリフウィキ上の更新を待つ
登録したページが更新されると4時間以内にリプライで通知されます。
どんな通知がきますか?
例:@*** さんがページ「利用者-会話:%%%」をウォッチリストに登録していて、そのページが変更された場合
@*** 利用者-会話:%%% が変更されました。
とお知らせします。また、更新の詳細な内容(グリフ画像・時刻・ユーザー・編集内容の要約などを含む)の画像を添付します。
詳しい使い方
全ての操作は当ボットへのリプライで行います。
@GlyphWikiNotify {コマンド} {引数…}
- コマンドや引数を波括弧
{
}
でくくる必要はありません。以下の波括弧も同様。 - コマンドの前後には空白文字が必要です。
@GlyphWikiNotify
の前に文章があると反応しません。
現在以下のコマンドが利用できます。
watch
(「監視」「登録」「追加」「ウォッチ」も同じです)
ウォッチリストに 1 件追加します。複数件追加したい場合は 1 つずつ追加してください。
構文1
@GlyphWikiNotify watch {条件文}
ここで、{条件文}
とは以下をそれぞれ最大1回空白で区切ってつなげたものです(順不同):
{ページ名}
または/{ページ名の正規表現}/
{ページ名}
はウォッチリストに追加するページ名です。これは完全一致です(例えば、u2163
をウォッチリストに追加しても u21631 や ノート:u2163 などの変更は通知しません)。{ページ名}
はその時点で存在していなくても構いません(作成されると通知します)。{ページ名}
が不正な場合はエラーが返信されます。{ページ名の正規表現}
を指定する場合、この正規表現がページ名にマッチするページが更新されると通知します。これは部分マッチです。ページ名全体にマッチさせたい場合は^
と$
で囲ってください。- 名前空間が日本語のページ名(例えば、グループ:備忘録)と名前空間が英語のページ名(例えば、Group:備忘録)のいずれかにマッチすると通知します(
/グループ:/
としても/Group:/
としてもよいということです)。 - 正規表現には JavaScript の
RegExp
で利用できる構文が利用できます。 /{ページ名の正規表現}/i
にすると大文字と小文字を区別しなくなります。{ページ名の正規表現}
の構文が不正な場合はエラーが返信されます。{ページ名の正規表現}
の構文さえ正しければ、どんなページ名にもマッチしえなくてもエラーにはならないので、注意してください。-{ページ名}
や-/{ページ名の正規表現}/
とする(前にマイナスをつける)と、それにマッチしないページの変更が通知されます。
by:{ユーザー}
- グリフウィキ利用者
{ユーザー}
による更新を通知します。 {ユーザー}
は複数のユーザーをカンマ,
で区切って指定できます(例えばby:user1,user2
)。カンマの後に空白文字を含めてはなりません。_
(アンダースコア)は特別なユーザー名で、匿名利用者を意味します。(すなわちby:_
とすれば匿名利用者による更新が通知されます。)-by:{ユーザー}
とする(前にマイナスをつける)と、それ以外の利用者による変更が通知されます。
- グリフウィキ利用者
summary:{編集内容の要約}
またはsummary:"{編集内容の要約}"
またはsummary:/{編集内容の要約の正規表現}/
- 編集内容の要約が
{編集内容の要約}
に等しい更新を通知します。これは完全一致です。 {編集内容の要約}
に空白文字を含めたい場合(や先頭の文字を/
や"
としたい場合)は二重引用符"
で括った書式を使用する必要があります。この際、二重引用符内ではバックスラッシュ\
や二重引用符"
などは\\
\"
のようにエスケープしなければなりません。{編集内容の要約の正規表現}
を指定する場合、この正規表現が編集内容の要約にマッチする更新が通知されます。これは部分マッチです。- 正規表現には JavaScript の
RegExp
で利用できる構文が利用できます。 /{編集内容の要約の正規表現}/i
にすると大文字と小文字を区別しなくなります。{編集内容の要約の正規表現}
の構文が不正な場合はエラーが返信されます。-summary:{…}
とする(前にマイナスをつける)と、編集内容の要約にそれがマッチしない更新が通知されます。
- 編集内容の要約が
is:new
- ページが新規作成された場合にのみ通知します。
-is:new
とする(前にマイナスをつける)と、既存ページが編集された場合にのみ通知します。
is:broken
- グリフウィキ上で最新版のグリフ画像の生成に失敗している(赤色の×印になっている)グリフの更新を通知します。
-is:broken
とする(前にマイナスを付ける)と、そうでないページの更新を通知します。
{条件文}
で指定されたすべての条件に合致する更新のみが通知されます。
{条件文}
がすでにウォッチリストに追加されている場合はエラーが返信されます。
使用例
@GlyphWikiNotify watch GlyphWiki:井戸端
(文章「GlyphWiki:井戸端」をウォッチリストに追加します)@GlyphWikiNotify watch u9000
(グリフ「u9000」をウォッチリストに追加します)@GlyphWikiNotify watch /^u2ff.-/
(正規表現^u2ff.-
をウォッチリストに追加します。IDSグリフの更新が通知されます)@GlyphWikiNotify watch /talk:/i
(正規表現talk:
(大文字と小文字を区別しない)をウォッチリストに追加します。すべてのノート・会話ページの更新が通知されます)@GlyphWikiNotify watch /Talk:/ -summary:/ストレッチ境界設定/
(ページ名に正規表現Talk:
がマッチするが、編集内容の要約に正規表現ストレッチ境界設定
がマッチしない更新が通知されます)@GlyphWikiNotify watch -/_/
(正規表現_
がマッチしないページ(すなわちユーザー占有ページ以外)の更新が通知されます)@GlyphWikiNotify watch by:_ summary:/./
(匿名利用者による、編集内容の要約に何か記入がある更新が通知されます)
構文2
@GlyphWikiNotify watch
- 現在のウォッチリストの内容を一覧形式で返信します。
unwatch
(「停止」「解除」「削除」「アンウォッチ」も同じです)
ウォッチリストから削除します。
構文1
@GlyphWikiNotify unwatch
- まずウォッチリストの内容が返信されます。そのリプライに解除したい番号(複数選択可。番号をスペースで区切る)を返信すると解除できます。
構文2
@GlyphWikiNotify unwatch {条件文}
{条件文}
がウォッチリストにあれば解除します。なければエラーが返信されます。{条件文}
は登録時の条件文と等価である必要があります。- この構文では複数の条件文を同時に解除することはできません。1 つずつ解除するか構文 1 を利用してください。
使用例
@GlyphWikiNotify unwatch GlyphWiki:井戸端
(文章「GlyphWiki:井戸端」をウォッチリストから削除します)@GlyphWikiNotify unwatch u9000
(グリフ「u9000」をウォッチリストから削除します)@GlyphWikiNotify unwatch /^u2ff.-/
(正規表現^u2ff.-
をウォッチリストから削除します)@GlyphWikiNotify unwatch /talk:/i
(正規表現talk:
(大文字と小文字を区別しない)をウォッチリストから削除します)@GlyphWikiNotify unwatch /Talk:/ -summary:/ストレッチ境界設定/
(条件文/Talk:/ -summary:/ストレッチ境界設定/
をウォッチリストから削除します)@GlyphWikiNotify unwatch -/_/
(条件文-/_/
をウォッチリストから削除します)@GlyphWikiNotify unwatch by:_ summary:/./
(条件文by:_ summary:/./
をウォッチリストから削除します)
ignore
(「無視」も同じです)
自分のグリフウィキユーザー名を指定します。ウォッチリストに追加したページが自分によって更新された場合、それ以前の更新は通知する必要が無いため無視します。
例えば自分のグリフウィキユーザー名が twe だったとします。u9000 をウォッチリストに追加していて、このページが次のように変更された場合:
@1000 user1
@1001 twe
@1002 user2
user1 と twe(自分)による更新は通知せず、user2 による更新だけを通知します。もしも user2 による更新が無かった場合は、このページに関しては通知されません。
構文
@GlyphWikiNotify ignore {ユーザー名}
- 自分のグリフウィキユーザー名を
{ユーザー名}
に設定します。 {ユーザー名}
が不正な場合はエラーが返信されます。{ユーザー名}
はカンマで区切って複数指定できます。- グリフウィキユーザー名の設定を解除したい場合は
@GlyphWikiNotify ignore ,
としてください。
lang
(「言語」も同じです)
当ボットからの返信の言語を変更します。
構文
@GlyphWikiNotify lang {言語コード}
{言語コード}
は今のところja
(日本語),en
(英語),zhs
(中国語簡体字)のいずれかが有効です。
使用例
@GlyphWikiNotify lang en
(ボットからの返信の言語をen
(英語)に切り替えます)
注意
- 「ボットの編集」と「自動編集」と「sandboxグリフ」は監視の対象外です(通知されません)。
- 4時間ごとに取得・通知していますので、更新後すぐにお知らせがくるわけではありません。
Will there be a Chinese (简体/繁體) language for this bot?
Btw I will help translate.