Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@mash
Created September 24, 2014 06:18
Show Gist options
  • Save mash/49c4f9f411de9f385aff to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save mash/49c4f9f411de9f385aff to your computer and use it in GitHub Desktop.

1個 → 1000個

- IRKitの例 -



2014-09-22 BLE Boot Camp

大塚雅和

twitter.com/maaash
github.com/mash
maaash.jp

  • 2000/4 - 2006/9 Panasonic カーナビの位置情報担当
    組み込みソフトウェアエンジニア(C,C++)

  • 2006/10 - 2013/9 カヤック 新規事業開発担当
    Webソフトウェアエンジニア兼ディレクター(言語,環境はいろいろ)

  • 2013/10 - IRKitの開発、販売
    なんでもやる


意図

IRKitの製品化は、
やってみると結構大変だった

自分がどのようにしてできたか、
一例をお見せして、参考にしていただいて
いろんなおもしろい製品が出てくるといいな〜


Agenda

  • 結論
    • willpowerとは
  • IRKitとは
  • なんでIRKitを作ったか
  • IRKitの作り方
    • どこの工場でつくろうか
    • いくつつくろうか
    • テスト
    • 部品の買い方
    • 価格の決め方
    • ...
  • まとめ

結論

製品化までもっていく
という目標を達成する方法を
1つだけ発見した


willpower > 0

willpowerという数値が 0 にならなければ、達成できる


willpowerの定義

What You Need to Know about Willpower:...

  1. 使い果たす可能性のある限られた リソース
  2. 長期的なゴールのために短期的な誘惑に逆らう力
    迷惑な考え、感覚や衝動を乗り越える容量

willpower ≒ やる気

プロトタイプから生産・販売まで持っていくのは、
すごくストレスフルな体験で
あきらめてしまいそうな時がたくさんあった

結局やる気が持つか、というのが一番大事であった

精神論なんだけど、自分の精神の特徴をつかんで
どう制御するか、工夫することはできる

「やる気」だと拒否反応があるが
英語にすると何か制御可能で受け入れやすいかも


使い方

お金や時間、といったリソースと同じように
willpowerを意識して計画的に使用しなければ
枯渇して(=あきらめて)しまう

「知らない人と話すのはwillpower消費するから
1日1回までにしよう」


willpowerの特徴

  1. 十分寝ると回復する
  2. 意思決定を行うと減る 苦手な意思決定ほど大量に
  3. 回復するのは難しいが、消費するのは簡単

回復・消費方法は人による 消費する傾向の異なる人と組めば最強

自分の特徴

  • コードを書く間はwillpowerを消費しない
    むしろ満足できるコードを書くと回復する
  • 知らない人とコミュニケーションをとるのは
    willpowerを大量に消費する
  • めんどくさがりやである
    申込書を書くのはwillpowerを大量に消費する

IRKitとは

知っている人?
リモコンに不満を持ったことがある人?


IRKit紹介

<iframe width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/6yRw5d3wZyY" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

IRKitとは

Arduino派生 Wi-Fi接続する 赤外線学習リモコン
「iPhoneを使って外出先からエアコンを操作できる」


IRKitの特徴

  • Open Source
  • API
    デバイスのHTTP API
    インターネット上のサーバのHTTP API
    iOS SDK

IRKit Eco System


販売中

7700円(税込み)


なんでIRKitを作ったか


1 最速でエアコンを操作したい

  • 起きた時
  • 寝る直前
  • PCに向かっていてちょっと肌寒く感じた時

Arduinoでつくってみた

秋月から部品を買い、ぐぐって先行者のブログを読んだ

最初はWi-FiでなくBLEだった
BlueGiga BLE112とBreakout Boardを買って
Arduinoとつないだ


Arduino

思えば、最初に手に入れたArduinoは
大人の科学vol.27(2010年5月14日発売)の付録についていたJapaninoだった

手に入れた後、3年もほこりをかぶらせていた...

電子工作を始めるためのきっかけ、
として良いモノであるが、
自分みたいに埃をかぶらせている人は多そうだ


つくる人を増やす

ところで

カヤックの経営理念「つくる人を増やす」

「これを使う人はどう感じるだろう?」
= 相手の立場にたって思いやりを持つ瞬間

これに感化されてしまった


コードを投稿すると、Flashにコンパイルして表示してくれるWebサービス & コミュニティ
mbed.org のようなもの


大ヒットゲーム
パーティクル崩し


Fork

1クリックでソースコートでコピーをつくって編集できる


Forkした人たち

「何だかよくわからないまま、ソースをいじってサイズを大きくし てみた。もうカオスで脳が融けそう。」 by Dragon

「これがSRCも出ていて200Lineぐらいで出来ているのにさらに驚き。」 by http://www.hiroiro.com/flash/369.html

「初心者がソースコードを勝手に解釈してコメント書いてみたり、適当にソースをいじって遊んでみるテスト」 by http://wonderfl.net/c/eAF6/read


Fork例

http://wonderfl.net/c/l8nT/ by hacker_pntotg7d


Fork例

クリアできなくてむかつくから
数字をちょっといじったらできた〜


Forkの連鎖

どんどん作品が生まれていく


wonderflのすごさ

  • まず体験できる
  • 隣を見るとコードがある
  • いじりたくなって
  • つくる人になってしまう
  • つくるとフィードバックがくる

つくる人を増やすためのアプローチとして、
これはいいんじゃないか?!


いじれる完成品

  1. 完成品の魅力
    これすごいな〜、どうやって動いてるんだろ
    くやし〜、どうすればクリアできるかな?
  2. 0からつくるより、いじる、壊す方が簡単
    いじったら「お、動きが変わった!」
    壊したら「あ〜、今のがよくなかったんだ><」
    元に戻してみて「なおった!」

いじれる完成品をつくりたい


リモコンとは

  • みんなが持っているもの
  • みんなが不満に思っているもの
  • 技術的にもすごく難しいということもない

**2. いじれる完成品として最高のリモコンを販売すれば つくる人が増えるのでは!**

3. プロトタイプまでならたくさんの人がやっている

(みんなと同じではつまらない)


4. 家電をコントロールするアプリ、というカテゴリ

この辺は、後付け
「IRKitという商品が出たら世の中はどうなるか」
考えれば考えるほどおもしろい


様々なアプリがAppStoreにあり、
様々な人の要望に応えている

Twitterクライアント、カメラアプリ
だけでもいくつあるだろうか

家電を操作するためのアプリというカテゴリは存在しない

  • シンプルな...
  • 女子向けの...
  • ソーシャル...

つくりたい気持ちの強さと朝のwillpowerの回復量は比例する

自分がつくっているものに実はどんな意味があるのか考え
つくりたい気持ちを補強しておくことで
販売までのwillpowerの消耗に耐えられる


IRKitの作り方

最初はカヤック社内の新規事業案として開発を進め

2013-10 退社時に買い取り
残るは生産、というフェーズ


どこの工場でつくろうか

2013-08 Engadget電子工作部 スマホ連携ガジェットを作ろうワークショップに参加
2回、2週間でKonashiを使って動くプロトタイプをつくる


同じチームに樹脂のプロ 杉山耕治(ミヨシ)さん がいた

ハードだったけど、同じモノを共同でつくるプロセスはもの作りに対する姿勢が見えるし、飲みにも行って強い結びつきができた


どこの工場でつくろうか

2013-09 知人の基板設計者に
そのさらに知り合いの 岡田稔(久田見製作所)さん
を紹介していただく

何度かお会いして話をして信頼感が育くまれていった


工場の人とどうつきあうか

少量生産 = 儲からない

それでも
「なんで作ろうとしているのか聞いて共感しなかったら断ろうと思っていた」(杉山さん)
「工場の作業者の人達も楽しんでくれる」(岡田さん)
理由は様々あるがやってくれる

大量に売れて大量に生産すれば工場も利益が出やすい


工場とは利害は一致する

ならば仲間にしよう

[[ここで One Piece の画像]]


最初は工場の実態がわからかなかった
ある距離をもって
「製造仕様」を出して「製造」してもらうドライな関係と思っていた

行ってみたら熱いベテラン技術者集団だった



生産については我々は素人で彼らはプロなのだから、
意図を説明して、
自分で考えられるようにすれば、よい提案をしてくれる


筐体はなぜこの形にしたいのか
「この底面のRがあることで、照明の影ができて、白い筐体とのコントラストが映えるんですよ!」
「Apple製品を買うユーザーが買うと思うので、平面の鏡面仕上げは同じくらいがんばってほしい!」


美しい筐体ができた


相見積もりはとったが
金額の差というよりは、コミュニケーションが取りやすいかという点を重視した


生産前後には、
毎日のようにコミュニケーションをとることになる

  • 注文書などのやり取り
  • 部品が届いているか
  • 製造、検査の歩留まりの状況確認
  • 検査が通らない>< 遠隔でトラブルシューティング
  • 工場まで行くことに

仲間と考えた方がwillpowerの消費を減らせる

過去1年間の
岡田さん,杉山さんとのFacebookメッセージ数:

1000件以上
岐阜訪問 5回

コミュニケーションをとるのに
ストレスを感じるようだと無理


仲間がいればwillpowerの回復も早い

仲間のためにもがんばらなくちゃ


2014-01-15 発売した日
「大塚さん、おめでとうございます。
着実に売れていくことを切に祈っております!!
京都伏見稲荷大社でも祈ってまいりました。」(岡田さん)

ええ人や...


自分は中国の工場ではつくれなかったと思う...

Alibabaの悪い経験が頭をよぎる...

でも例えば中国語を話せたり
コミュニケーションを楽しめるパートナーが
プロジェクトにいればそうでもなかっただろう


いくつつくろうか

なるべくお金がかからないように!
最高にびびっていた

最初は 100個単位
「100個Amazonに送って、売れ行きを見ながら、在庫が切れないように次の100個分を製造しよう」

部品も100個単位で買った


テスト

最高にびびっていたので
安全を期すため
知り合いを中心にテスターを募集した

IRKitを試したい人〜
発売前に19人に渡してテストしてもらえた

セットアップのトラブルがあった人は
修正したファームウェアを送って
書き換えてもらった (Arduinoなので経験者なら簡単)

ほんとに助かりました
品質的にも精神的にも


リリース後の推移

「...バグが出たらすぐファームウェアを更新できるよう
なるべくAmazonへの出荷単位を減らそう」

最初に48個Amazonへ送って、残りは家に在庫をおいた

初日に48個完売

発送した次の24個が到着したらまた即日完売

500個注文!!
ただし部品が手に入らず1ヶ月半在庫切れ><

10日で500個売れる!!

1000個注文!!


部品の買い方

高額な部品(Wi-Fiモジュール)は
商社経由(Altima)で、
さらに法人からしか買えなかったので
久田見製作所で代わりに買ってもらっている

直接商社の問い合わせフォームからお見積もりをお願いした
商社によっては "500個以上でないと"
willpower大量に消耗する
本当に辛い

それ以外は自分がオンラインで買って
届け先を久田見製作所にしている


部品の買い方2

数が増えてきた & オンラインでは安定して買えない部品 (AVRマイコン) は個別に商社と相談している


価格の決め方

難しい...

  • リモコンというモノの価格イメージ
    あるべき価格
    将来的には5000円以下にしたい
  • 競合の価格
    10000円以下にはしたい
  • 積み上げた原価に適正な利益をのせた価格 7000円以上にはしたい
  • 自分ならいくらまで出せるか 7000円台まで

ただ、これは最後の最後まで
時間をかけて悩んでよい

Amazonで販売するなら、
販売開始直前まで価格は変えられる

納得するまで考えたり、想定客層に聞いたりしよう


どこで売ろうか

自分で発送はめんどくさくてできない
willpowerを消耗しない販売ルート

  1. Amazon FBA
    • 在庫持ってくれる
    • Amazonのぽちりやすさ
    • 管理画面使いやすい
    • 手数料も安い
  2. switch-science
    • 在庫持ってくれる
    • 手数料も安い
    • 考え方に賛同できる

Amazon FBAでモノを売るには

  • 個人でも売れる
  • Webのフォームから商品情報を送信するだけ
  • バーコード(JANコード)が必要
    • 商工会議所(!!)で登録用紙をもらう
    • 紙の申込書に書いて年会費(3年分で10800円)を払うとGS1事業者コード(JAN企業コード)がもらえる
      その範囲内で自由にJANコードをつけられる
    • 数週間かかる

簡単!


Amazon FBAの納品の流れ

  • 納品手続きを行う(Web上のフォームでぽちぽち)
  • 商品ラベルは商品1つ1つに貼るモノ
  • 納品ラベルは納品する段ボール毎に1枚
  • 久田見製作所で製造後、
    検査、組み立て、梱包、ラベル貼りを行い
    Amazonの倉庫へ発送
    岐阜からだと堺に倉庫がある
  • 岡田さんに配送伝票の番号をFacebookメッセージで
    教えてもらいAmazonの管理画面に入力する
  • Amazonに届いたらメールが来る

マーケティング

ほとんどしていない

  • IRKitを試したい人〜で募集して試してくれた人がブログ記事を書いてくれた
  • 発売開始前に、ワークショップで知り合ったengadgetの人にFacebookでメッセージした
  • プレスリリース

知らない人にメールを送るなんてwillpowerを消耗しすぎてできない

willpowerを消耗しないマーケティング

APIを提供する、オープンソースにする

商品自体の魅力によってブログ記事を書いてくれる
+
「APIを使ってみた」ブログ記事を書いてくれる
かもしれない

BLEならGATTデータベース + iOS SDK


サポート

自分でメールに返信している
今は1日1件来るか来ないか
ピークの時にも、
willpowerが尽きない程度でなんとかなった

自分以外の人がどんなふうにIRKitを使っているのか


その他リスク

「リスクがあるんじゃないか」
「法律に違反しているんじゃないか」
「なんかあったらどうするんだ」
という言葉が一番怖い
willpower一発KO

知らないことは調べられない。
経験者に聞くしか無いが、、、「大丈夫なんじゃない」って言われたからって大丈夫とは言えない...


PL法 製造物責任法

"製造業者等は、引き渡した製造物の欠陥により他人の生命、身体又は財産を侵害したときは、これによって生じた損害賠償をする責めに任ずる" wikipedia

PL保険

"生産物賠償責任保険は第三者に引き渡した物や製品、業務の結果に起因して賠償責任を負担した場合の損害を、身体障害または財物損壊が生じることを条件としてカバーする賠償責任保険である。" wikipedia

前年の売り上げがなければ年1万円ほど
商工会議所か、知り合いの保険屋さんに聞こう
ただしアメリカは訴訟の多い国、保険も高いらしい


電気通信安全法 PSEマーク

電気用品の製造、輸入、販売等を規制するとともに、電気用品の安全性の確保につき民間事業者の自主的な活動を促進することにより、電気用品による危険及び障害の発生を防止する。

特定電気用品116品目、特定電気用品以外の電気用品341品目に該当すれば規制対象
ACアダプタなど

IRKitはUSBから電源を取得することにした


電波法


各通信規格の決まり

  • Bluetooth SIG
  • USB
  • Wi-Fi

その他

特定商取引に関する法律


お金

最初に100個つくるためにかかるお金 ざっくり

  • 金型 60万-
  • 基板製造、実装初期費用 10万-
  • 100台分の部品 30万-
  • 合計約100万-

ただし、100台がすぐに売れたら、その100台分の売り上げが入る前に、次のロット分の部品を購入することになる

200万あれば始められる


損益分岐点

IRKitは500台売れたら黒字
(自分の人件費は除く)


今後

このように技術以外にいろいろなことをやったが、
自分がやりたいのはエンジニアリングであり、
それ以外のことはできるだけやりたくない。

逆に、自分と異なる人の中には
人と話すのが好きだったりお金が好きだったりする人もいる
そういった人と組んでお互い楽をしながら
やりたいことをやれる環境ができるといいな

  • 営業
  • マーケティング
  • 広報

まとめ

  1. willpowerについて
    willpowerがもてばいい
    (技術的な面をのぞけば)すごく難しい問題が多数あって販売までいけない、というわけではない
    限られたリソースを管理しよう

  2. 企画
    willpowerの回復に貢献する企画にしよう
    x 思いついただけ
    x 他のメンバーが良いって言ってた

  3. 工場
    頻繁にコミュニケーションをとっても辛くならないよう
    信頼できるところを見つけて仲間にしよう


  1. いくつつくるか
    100個からでもいいんじゃないか
    自分はギャンブラーなのと、在庫切れるのは心痛むので
    次からは多くしちゃうぜ!

  2. 価格の決め方は難しい

  3. 販売ルート
    Amazon, switch-science

  4. マーケティング
    API, オープンソース

  5. サポート
    なんとかなる

  6. 法律、リスク、お金

  7. 今後
    スキル、willpowerの消費傾向が異なる人と組みたい


ありがとうございました


質疑

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment