Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@masui
Last active June 7, 2023 08:25
Show Gist options
  • Save masui/8432382 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save masui/8432382 to your computer and use it in GitHub Desktop.

Web時代のユーザインタフェース研究

増井俊之

慶應義塾大学


masui@pitecan.com

http://pitecan.com/

http://masuilab.{org,net,com}/

@masui

2014年1月15日

本日の資料

コロンブスの卵が好き

欲しいものを
作る

自分で
使う

ユビキタス
ユニバーサル

パスワード
逝ってよし

自己紹介

  • シャープ、ソニー、産総研などに勤務

    • ケータイの予測変換(POBox)などを開発
  • 2008秋まで米国Appleに勤務

    • フリック入力などを開発
  • ユーザインタフェースの研究開発

  • 各種Webサービス運用中

  • 論文雑誌記事、Web記事多数

  • 元未踏ユースプロジェクトマネージャ

概要

  • 各種システム/サービス紹介

  • PoorMan's Ubicomp

  • WebサービスとUbicompの融合

  • 全世界プログラミング

  • Web時代の研究

  • 活躍するために

仕事風景 @ Apple

ITホワイトボックス (2011/6/19)

日経エレクトロニクス 2012/9/17

日経エレクトロニクス 2012/9/17

これまでの研究テーマ

  • 予測/例示インタフェース

  • テキスト入力

  • 情報視覚化

  • 情報検索

  • コミュニケーションシステム

  • ユビキタスインタフェース装置

  • 認証手法

著書

<img src="http://Gyazo.com/027dca09083cb76869c874bcdcb01dd9.png" border=none height=400">

増井の入力システム

POBox: 予測入力システム

  • 「直接入力」でなく「検索で得られた侯補からの選択」による

  • 少ない操作で検索条件を与える

  • 検索結果を動的に表示し選択の対象とする

  • 曖昧パタンマッチを活用する

「フリック入力」

  • T-Cube + 予測

Gyaim: MacのIME

Gyaimで画像メール

予測システムの例

  • Dynamic Macro

  • じゃんけん予測

DynamicMacro

増井のWebサービス

  • 様々なサービスを個人的に運用

  • 実用性を最重視

  • 研究に活用

  • アイデアを思いつくたびにドメイン取得

    • 沢山とると安くなる

増井のWebサービス

  • コミュニケーション/情報共有

    • 本棚.org, 地図帳.org, QuickML, 単語帳.org, Gyazz, Gyamm, Gyaki
  • 認証

    • なぞなぞ認証, なぞなぞ伏字, なぞなぞ情報公開
  • Webを便利ツールに活用

    • Gyazo, 3Memo, Feed-TV
  • 入力, 検索

    • AkimboFinder, PhotoBrowser, Lexierra, LensBar, SnapScroll

Webサービスの良いところ

  • 便利に使える

  • どこでも使える (ケータイ, etc.)

  • インストール不要

  • 実運用でのユーザテスト

  • 情報一元化

Webサービスの良いところ

  • 集合知

  • 情報共有

  • 全世界の情報

  • 既存サービスとマッシュアップ

Webサービスの大変なところ

  • 競争相手が多い

  • 便利なだけでは論文にならない

  • SPAM/荒らし対策

  • メンテナンス

Webサービスの良いところ

流行れば大儲け!?</style>

WebサービスとUbicomp

  • 目標は似たようなもの

    • どこでも / 誰でも / いつでも
  • 近々融合するはず

増井のサービスの特徴

  • ユーザ登録なし

  • パスワードなし

  • 単純で有用なものを目指す

  • Web上で書籍情報共有

  • 簡単なデータマイニング

  • メーリングリストの自動作成

  • Wikiとメーリングリストの融合

  • メールのアーカイブ

  • xxx@Gyamm.com に送ったメールを Gyamm.com/xxx に保存

  • メールの世界をWebの世界に移動

  • ブラウザでお絵書き

なぞなぞ情報公開

  • 個人情報を知っていればその人の情報がわかる

  • 増井のケータイ番号?

<iframe src="http://pitecan.com/Puzzle/secret/small.html" frameborder='0' name="sample" width='400' height='360' style="background-color:white;"></iframe>
  • エピソード記憶からパスワードを生成

  • ネット上のブックマーク (c.f. TinyURL)

  • あらゆるブラウザを自分のブラウザのように使える

  • RSSフィードのページを自動表示

  • テレビのように眺める

  • 「眺めるインタフェース」

  • ブラウザ上でのズーミングインタフェース

RainbowZoomer

近傍検索システム

  • 近傍の情報をたどって目的の情報に接近

    • 時間的近傍

    • 内容的近傍

    • 位置的近傍

  • ブラウザ上で楽々メモ書き

  • Gyazoとの連携

Gyazzの細かい工夫

  • 衝突回避

  • 桁揃え

  • 桁交換

  • フィルタリング

  • ズーミング

  • Gyaim, Slimeで利用

なぞなぞ認証の導入

  • 正解をクリックすると書き込み可能になる

WebサービスからUbicompへ

Ubicompのチャレンジ

  • Webサービスとの融合

  • ハードの敷居 ⇒ 消滅

  • ソフトの敷居 ⇒ 消滅

Webサービスとの融合

ハードの敷居の消滅

  • Phidgets, GAINER, Arduino, Japaneno, mbed, RaspberryPi, IOIO, Harpy, ...

  • XBee, WiPort, ...

Phidgets

  • USB接続のセンサ

Arduino

  • USB/Serial + AVR

  • Processing環境でプログラミング可能

Raspberry Pi

  • ARM搭載ワンボードマイコン

  • Linuxパソコンとして使える

Galileo

  • 劣化版Raspberry Pi + Arduino ?

ソフトの敷居

  • かなり低くなってきた

    • JavaScript

    • Processing

  • 各種ハードやネットライブラリを利用可能

ユビキタス = ユニバーサルデザイン

  • いつでも/どこでも/誰でも

  • 人間の能力の強化

    • e.g. 眼鏡
  • 直感的な操作が可能に

    • 目的と操作を一致させる

直感的なシステム実現の基礎技術

  • 小型コンピュータ

  • ネットワーク

  • センサ

  • 操作手法の工夫

直感的にする工夫

  • なめらかな操作性

    • 可逆的 / 連続的
  • 目的と操作のわかりやすい対応付け

    • e.g. 自動ドア

富豪的UbiComp

  • 特殊なセンサを沢山利用

  • ディスプレイを沢山利用

  • 特殊な計算機環境を利用

Poor Man's UbiComp」 (PMUC)

  • 特殊なセンサを沢山使わない

    • × カメラ、3次元位置センサ
  • 特殊なディスプレイを使わない

    • × HMD
  • 入手しやすいロバストな装置を少しだけ使う

    • ◯ GPS携帯、USB傾きセンサ

PMUCの要件

  • インフラ

    • インターネット、無線LAN, etc.
  • 情報検索技術

    • 入出力デバイス

    • 各種センサ/アクチュエータ

PMUCの要件

  • インフラ

    • インターネット、無線LAN, etc.
  • 情報検索技術

  • 入出力デバイス

    • 各種センサ/アクチュエータ

全部ある!

直感的でない操作

  • 電灯のon/off

    • スイッチが部屋の入口にある
  • DVD観賞

    • プレーヤ/プロジェクタ/アンプ/スクリーン/スピーカ

    • どれをどのように操作すればいいのか

  • ビデオ録画

    • 番組を見たいだけなのだが...
  • ウィンドウの開閉

直感的なCDプレーヤ}

  • 置くだけ主義」による情報家電制御

  • CDを置くとその場所で音が鳴る

[待機中]

[再生中]

直感的なデータ転送

  • CDを挿すとコピーされて別のCDに焼かれる

  • CD-ROMはセンサ/アクチュエータ!

理想のユビキタス環境

  • 機械も制御装置も見えないのが本当のユビキタス

  • 「Invisible Computer」

PMUC用入力デバイス

  • 安くてロバスト

  • 誰でも使える

  • なじみのある操作体系

装置の制約

  • 単純な操作

  • 過酷な環境への対応 (風呂、台所、etc.)

  • 制限された入力手法 (片手、音声、etc.)

  • 小さな画面

実世界GUI

  • グラフィカルインタフェース(GUI)操作を実世界で実行

  • ボタン、メニュー、スライダ、ドラッグ/ドロップ、... の操作を壁や机の上で実行

  • �FieldMouse�,�MouseField�を使用

FieldMouse

  • ID認識装置 + 動き検出装置

  • 壁や机の上でマウスのように使える

FieldMouseを使った実世界GUI

MouseField

  • 手軽に誰もがどこでも使える実世界I/Fデバイス

    • 風呂でネット音楽を聞く

    • 台所でレシピを調べる

    • 街角で情報を検索する

    • 電車内で情報を共有する

    • ...

MouseField

  • RFIDリーダと動き検出装置を一体化

書斎のMouseField

ビデオ: MouseField

GoldFish

  • Android用実世界GUIフレームワーク

  • NFCを読む⇒ブラウザ開く⇒JSが走る⇒センサ利用

  • 動作をJavaScriptのみで記述

    • プログラムはWeb上

    • 簡単に修正可能

ビデオ: GoldFish

GoldFishのアーキテクチャ

  • GoldFishクライアント

    • センサ+表示
  • GoldFishサーバ

    • JavaScriptプログラム

    • URLリダイレクト

GoldFishクライアント

  • NFCインテントによる自動起動

  • サーバに登録したURLのページを表示

  • ダウンロードしたJavaScriptでセンサを利用

GoldFishサーバ

実行例1: マニュアルの表示

実行例2: 時計の表示

実行例3: 回転インタフェース

実世界コピペ

Goldfish応用例

  • 汎用に利用可能

  • 家電の制御

    • 机の上から音量調節

    • Wifi or 赤外線

  • 家電のコントロールパネル

  • ドア認証

  • 文書の上に置いて文書編集

  • 柵に置いてフォトフレーム

  • 柵に置いて時計

  • どこでも掲示板

  • サイネージ連携

実世界指向プログラミング

  • 各種のセンサを統一的に扱う

  • ネット上の入出力を統一的に扱う

  • 並列プログラミングで統合

実世界指向プログラミングの例

  • PlayStand++

  • 電話が鳴るとテレビの音を小さくする

  • 日が暮れると電灯がつく

  • テレビから離れると再生が停止する

  • 照明をon/off

  • 遠隔地の照明をon/off

全世界プログラミング

  • あちこちのセンサやアクチュエータを利用したプログラムを誰でも簡単に書ける!

  • 全世界の情報を利用

    • 江ノ島の波, 為替レート, ...
  • 全世界の機械を制御

    • 自宅の照明
  • 全世界の人間が作成

    • ホビープログラマ, メディアアーティスト, ...

全世界プログラミングのすすめ

  • 昔はBASICの日曜プログラミングが流行っていた

  • 最近はプログラミングが流行っていない

    • ハードルが高い

    • 値段が高い

  • 日曜プログラミングの復活!

Lindaによる実世界プログラミング

Linda

Linda利用の利点

  • サーバのアドレスを意識しない

    • ひとつの共有空間を利用して通信
  • 手軽な並列処理

  • 様々なセンサ/言語を利用可能

Webサーバ上のLindaプログラミング

  • Webサーバ上でデータ共有/同期

  • 様々なWeb情報と実世界デバイスが通信

  • WebSocket, Cometを利用

LindaによるWeb上の通信

Lindaを使うプログラミング

JSによるチャットプログラム

Rubyによるチャットプログラム

面白話、アドバイス

  • スマホって便利ですか

  • 計算機の歴史

  • 会社の栄枯盛衰

  • 人間の活躍

  • コネと実力

  • 進路について

  • 転職で大事なこと

  • 歳をとらない方法

  • 満足してくらす方法

  • 夢は持たねば実現せず

  • 海外ではたらく

  • なんでも公開

  • Web商売の現実

  • Webサービスの苦労

  • シリコンバレーで働く

  • Apple/Samsung訴訟騒ぎ

スマホって便利ですか

ジョブズに
騙されるな

スマホの問題

  • キーボードが無いからテキスト入力が遅い

  • ペンが使えないから細かな絵が描けない

  • 電話しながらメモとりできない

iPhoneの問題点

  • iPhoneとAndroidの比較

  • デフォルトアプリを消せない

  • 自前IMEを使えない

  • 戻るボタンが無い

  • NFCが使えない

  • 地図アプリが腐ってる

  • プログラムを自由に作って配れない

  • 特殊なコネクタが必要

  • ウィジェットが使えない

  • 充電スタンドが無い

  • Macでしか開発できない

  • アプリ連携ができない

  • データ転送にiTunesが必要

  • 内部データを自由にコピーできない

  • SIMロックフリー版が高い

  • SDカードが使えない

  • Objective-Cでしか開発できない

計算機の歴史

計算機やプログラミングの進化

  • 20年進化してない?

    • 小さく/速く/安くはなったが
  • 全然違うものも考えるべきでは?

生物進化の系統樹

カンブリア爆発

  • 様々な生物「門」が一気に発生

カンブリア爆発

機械の進化

  • 多数の絶滅を経由して現在に到る

昔の計算機

  • 複雑なスイッチ, ランプ

  • 専門家が使うもの

飛行機のコックピット

最近の計算機

Cray-1 (1976)

  • スーパーコンピュータの草分け

  • 最近のスマホより遅い

VAX11 (1976)

  • DECの「ミニコン」

  • 1MIPS

  • ちなみにIntel Core i7は15万MIPS

VT100 (1978)

Apple II (1977)

  • ビットマップ表示可能なパソコン

高校クラブで作った計算機 (1976)

  • インテル8008使用

8008マイコン

紙テープリーダ

1990ごろのの増井の開発環境

  • NeXTStation

    • ビットマップディスプレイ+マウス
  • NeXTstep

    • BSD Unix + GUI
  • Interface Builder

  • Objective-C

  • PostScript描画

NeXTstation (1990)

GUIの歴史

  • Altoが最初のもの (1973)

  • Xerox PARC (Palo Alto Research Center)で発明

XEROX PARC

Alto (1973)

  • PARCで開発

  • GUIワークステーションのさきがけ

    • ビットマップディスプレイ

    • マウス/ウィンドウ/メニュー

Xerox Star

  • 1981発売

  • Ethernet

    • TCP/IPではない

JStar

  • 1982発売

  • 日本語対応

Sketchpad (1963)

  • Ivan Sutherlandのシステム

Douglas Engelbart

  • マウスの発明者

伝説のデモ (1968)

  • 「Engelbart氏と話したその穏やかな夏の夜、パーソナルコンピュータの出現そのものが、彼のパーソナルコンピュータシステムについての研究を終わらせてしまい、彼がそれ以降何十年も資金を得られていないことを聞いた。」

  • 「私はショックを受けた。その独創性に富んだ研究は偉大で重要なものであり、数時間前にはXeroxのパロアルト研究所で非常に高く評価されていたにも関わらず、その研究によって彼自身が追放されてしまい、何十年も資金のない状態だったなどと信じられるだろうか? 」

その他のウィンドウシステム

  • Andrew

  • Sunview

  • Macintosh

  • NeXTstep

  • Windows95

  • X10

  • X11

  • Cocoa

Andrew (1982)

  • CMU

  • ウィンドウシステムその他いろいろ

  • MIMEの起源

X Window System (1984)

  • MIT

  • X11は1987年

  • ウィンドウサーバとマネージャを分離

  • 何故か今でも現役

増井Window System (1985)

  • シャープのワークステーションで動作

  • イベントはウィンドウ階層の根から伝播

  • ウィンドウマネージャ記述言語

  • 並列動作ツールキット

Lisa (1983)

  • AppleのGUIパソコン

  • ジョブズがAltoを見て驚いて作ったもの

Macintosh (1984)

  • もともとJef Raskinのプロジェクトだった

  • ジョブズがRaskinを追い出す

NeXT Computer

  • 1985創業 by ジョブズ

  • 1988 NeXT Cube発売

  • 現在のMacの原型

Windows95

  • 1995発売

  • 頑張ってDOSをGUI対応

AltoのSmalltalkのメニュー

Lisaのメニュー

パイメニュー

T-Cube

フリック入力

Smalltalkのスクロールバー

  • スクロールバーにマウス移動で矢印表示

  • スクロールの方向や操作を指示

スクロールバーの矢印

Lisaのスクロールバー

  • 改良版スクロールバー

Lisaの画面

Macintosh System 4.2 (Finder version 6)

- <center><img src='http://Gyazo.com/371dadb8dfee860bef2a1ef88d3d5b83.png' ></center>

NeXTStep

GUIの進化まとめ

  • メニューやスクロールバーの発明から30年

  • 微妙に機能が異なるものが登場

  • 微妙に使いやすく進化

バージョン管理システムの進化

  • SCCS (1972)

  • RCS (1980)

  • CVS (1986)

  • Subversion (2000)

  • git (2005)

ビルドシステムの進化

  • Make (1977)

  • Rake

  • ant

  • sbt

  • 各種IDE

インタフェースビルダ (1986)

  • NeXTstep

  • GUIオブジェクトを対話的に編集

Xcode

Eclipse

開発システムの進化まとめ

  • Makeの開発から35年

  • IDEの出現から25年

  • 20年前から大きく変わっているとはいえない

何故進化が遅い?

  • 慣れに支配されている

  • 新しいものに適応できない

「直観的」とは

  • 慣れているものを直感的と感じがち

  • e.g. ペン操作, プルダウンメニュー, ...

    • 慣れによって上手く使えるようになった

セブンカフェ by 佐藤可士和

デザインの敗北

デザインの敗北

新しいものの普及は難しい

ケータイ入力システムの成功理由

  • トップダウンで指示

  • エバンジェリストの存在

  • 従来インタフェースとの差異を最小に

ジョブズの洗脳術

  • なんとなく新しいものが良いものだと思わせる

    • 実際は悪くなっていても
  • オシャレな気分にさせる

計算機やプログラミングの進化のまとめ

  • 20年進化してないorz

  • 全然違うものも考えるべき?

  • 古い知恵も役にたつかも!?

会社の栄枯盛衰

Apple, Sony, Sharpなどの印象

  • トップと上層部が大事っぽい

  • 下々の技術者はあまり関係ない

元気な会社の社長は自社製品を使う

  • Google社長はググる

  • JobsはMacとiPhoneを使う

  • 松下幸之助は松下製品しか使わなかった

元気な会社の社長は自社製品を使う

  • au社長はLISMOを使うか?

  • Docomo社長はiモードのサービスを使ってるのか?

  • ソニー社長はWalkmanを使ってなかった

元気な会社の社長は自社製品を使う

  • シャープ社長は液晶テレビを使ってる?

  • 増井は増井のWebサービスしか使わない

  • 富士通社長はScanSnapを使ってるか?

昔のソニー

  • オシャレなイメージ

  • 社内展示会が面白かった

  • こっそり勝手に面白い開発

  • 研究所も頑張ってた

ソニーの勘違い

  • 金持ち向けの会社だと誤解した

  • 社長が旅行したりオペラを見たりワインを飲んだり

  • ソニーのユーザはテレビやWalkmanを使うのに

アップル

  • トップ次第で右往左往

    • ジョブズのおかげであっという間に回復
  • 将来は大丈夫か?

  • NeXT人材の流出

Apple社風

  • 秘密主義

  • 部門間の交流なし

    • 階層が深い
  • ジョブズが神

Google社風

  • かなりオープン

  • 部門間で人的交流あり

面白い会社とは

  • 優秀なトップがいる会社

  • 元気の良いベンチャー

Web時代の研究

インタフェースの研究

  • Webでのおかげで便利になった

  • 論文を書く意味が激しく減少中

Webでの研究成果発表

  • 即時公開

  • フィードバックも即時

  • インストール不要

  • テストが可能

  • リアルユーザ

学会の問題点

  • 発表に時間がかかる!

    • 2013/8 何かを開発♪

    • 2013-2014 評価実験 orz

    • 2014/9 CHI論文投稿

    • 2014/12 論文採録♪

    • 2015/5 発表

  • 発表した頃にはどうでもよくなっている

学会の意義

  • 権威授与機関

  • 別の権威があれば不要になるかも

  • 卒業したり学位を取ったらやめてしまう人も

  • 企業の人間が続々退会している

査読の意義

  • 評価がやたら重視されるようになってきた

  • 面白い論文がどんどん落ちる

  • 減点法

  • みんなの意見が反映されない

  • Web時代の学会のようなものが必要だと思う

  • タイムラグ

  • 出版形式

  • レビューの形式

  • 信頼度の形成

Jeffrey F. Naughton氏講演

査読の問題点

査読の試験化

試験の問題

査読の3大問題

負の評価つけすぎ

システム発表の今後

  • 面白いものをみつける

  • 面白いものを実装する

  • 問題があれば誰かがみつける

  • オープンソース開発的論文執筆がいいかも

  • SNS的論文発表

  • 書籍情報共有

  • 評価なども共有

集合知と権威

  • ブックマークが権威に

  • 情報共有で新しい権威が出現

    • アルファブロガー

    • アルファブックマーカー?

学会代替の可能性

  • 論文をWebにアップ

  • あらゆる人が読む

  • 良いものであれば良いレビューがつく

  • ⇒ 沢山のレビューが権威につながる

例: alt.chi

  • ACM CHIコンファレンスの一部

  • ちょっと変わった発表もOK

  • 誰でも査読者になれる

  • 査読つき発表と同じように扱われる

新しい動き

査読する側とされる側が同じグループ

  • 弁護士と検事と裁判官が同じグループみたいなもの

  • まともな判定ができるわけがない

システム発表の今後

  • 面白いものをみつける

  • 面白いものを実装する

  • 問題があれば誰かがみつける

  • オープンソース開発的論文執筆がいいかも

  • SNS的論文発表

  • 書籍情報共有

  • 評価なども共有

ネット時代の技術者/研究者

  • 巷のハッカーと学会系研究者の違いが減少

  • 変な個人が頑張れる環境

  • 秀才と野良ハッカーの敷居が消滅

  • 違いは論文を書けるかどうか、だけ

事例1: 未踏プロジェクト

  • アカデミア外の若者を沢山発掘

事例2: Twitter

  • 高学歴研究者も巷のハッカーも同様にコミュニケーション

事例: ■氏, ▲氏, ●氏, ...

  • ニートか何かよくわからない人物

  • 論文は絶対書かない

  • 開発力は秀逸

JUNET時代

  • 研究者だけがネットで情報やりとりしていた

  • 実名主義

  • 秀才のみ参加

今後のトレンド

  • 実世界のインタフェース開発

  • 実世界で開発

  • 全世界で共有

  • ネット時代の権威システム構築

人間の活躍について

Steve Jobs

Steve Jobs

  • 子供の頃から優秀

  • パッカード氏に電話

    • 出入りを許される
  • 高校のときからAtariに出入り

  • 高校のときSteve Wozniakをみつけた

    • これは運だが運を逃がさないのが偉い
  • Bill Atkinsonをみつけた

  • PARCの研究を見に行った

  • こういう意味でJobs本は面白い

福沢諭吉

  • 何故咸臨丸に乗れたか

    • いきなり責任者のところに行ってお願いした
  • もちろんその前にものすごい勉強

コネと実力

実力について

  • 時間をかけて昔からやってることはモノになる

  • 時間の無駄なバイトとかは駄目

人脈について

  • 商売は人脈

  • コネは実力

    • コネの活用はさらに実力
  • 親の力も実力のうち

  • 「美味しんぼ」方式

    • 有名人/実力者の連鎖

実力者と近付く方法

  • コネの利用

  • 人脈の芋蔓

  • 招待講演を企画する

  • 講演会のトイレでつかまえる

弱い紐帯

  • 良い人を知ってることは大事

  • 知らない有名人にもコンタクトする

人に覚えてもらう

  • キャッチフレーズ

    • 増井といえば何、とか

行動力

  • じっとしていては何も起こらない

  • ジョブズ、福沢

普段から準備

  • 勉強

  • デモの用意

  • 常に考える

運を逃がさない

睡眠発想法

  • 勉強してから寝る

    • クギ13本問題がとけた
  • 勉強してから行動するのと似ているか

  • 夢は持たねば実現しない

    • ずっと考えてるとチャンスを逃がさない

口が上手いのが大事

  • 文才、プレゼン

  • 国語力

オヤジキラー力

  • 有力者にかわいがられる技術

  • 増井は苦手

    • 何故か下北沢の頑固オヤジの店で喧嘩を売られる

    • 何故か函館の頑固オヤジの店で喧嘩を売られる

    • 何故か浅草の頑固オヤジの店で喧嘩を売られる

社長の条件

  • 愛敬があることらしい

ハッタリ力について

  • 英語でハッタリを言う

  • ハッタリの資格

  • ハッタリの経歴

  • ハッタリの受賞

プレゼンについて

  • 練習すれば上手くなる

  • Jobsも昔は下手だった

ロンダリング

  • わらしべ長者方式

  • 学歴ロンダリング

  • 仕事ロンダリング

未踏プロジェクト

  • 人材発掘

  • 「天才プログラマ」の称号

  • プログラミング力が多少足りなくてもアイデア勝負

炎上マーケティング

  • ネットでわざと変なことを言って叩かれる

パクり

  • Jobsはパクりまくり

    • ピカソの言葉
  • パクられてなんぼかも

Apple vs Samsung

  • 各種特許で争っている

  • UI特許が多い

    • バウンス特許とか
  • 文字入力特許でも係争中らしい

文字入力特許

  • フリック関連

  • 予測手法関連

Deposition召喚

  • 証人喚問

  • 米国大使館の中で弁護士から根掘り葉掘り

  • 日当ゼロ

  • 交通費ゼロ

  • 風邪までひいて散々だった

Deposition召喚

Web商売

  • 課金モデルと広告モデル

  • 課金は難いことが多い

    • 成功例はニコニコ動画ぐらい?

ベンチャーキャピタル (VC)

  • スタートアップ会社に金と口を出す

  • エグジットして大金をせしめる

    • 失敗すれば丸損
  • 常に投資案件を捜している

  • 最近はアベノミクスでバブル気味

謎の政策

Courseraのスタートアップ授業

起業アドバイス

  • 成功した奴が勝手なことを言っている

  • 誰かひとりを信用してはいけない

優秀な人材が起業するのは本当か?

  • 米国では本当らしい

  • 周囲では優秀な学生はベンチャーに行っている

  • 起業している奴もいる

シリコンバレーで働く

  • やっぱりコネは強い

  • 優秀な友達を引っ張ってくる

    • ジョブズ

    • ザッカーバーグ

  • 日本からパッと行くのは辛い

進路について

  • 最近はいくらでも変えられる

  • 駄目ならすぐ変わるのがよい

  • 第一印象で問題があればたぶん駄目

転職で大事なこと

  • 外から見えることが重要

    • × 「課長」

    • ○ すごい論文、学会活動

  • Webなどで自慢するとよい

歳をとらない方法

  • 人生の速度は自分の経験に依存

  • 同じことをしているとすぐ時間がたつ

  • 転職/引越ししていると歳をとらない

満足する方法

  • 周囲が幸せだと自分も幸せになる

    • e.g. 奈良や鎌倉に住む
  • 賢い人間/変な人間の中で暮らすべき

    • 変な奴等は大体友達

夢は持たねば実現せず

  • (C) 冨田勝

  • 持っていると結構実現する

  • 何かをずっと考えていると思いつく

良い情報を集める

  • 賢い人/詳しい人に聞く

    • 大先生にメールしてもOK
  • Webの見栄えが悪くても良い情報が有ることがある

  • 良い情報を発信すると返ってくる

知識重要!

  • 研究者になる方法

    • 研究者しかわからない
  • 出世する方法

    • 出世した人しかわからない
  • e.g. Steve Jobs

    • HPの社長にいきなり連絡した

楽天主義

  • オプティミストは成功する!

  • 嫌なことをすぐ忘れること

    • 努力すると忘れることはできる

まとめ

  • 自分が優秀になる

    • 時間をかけて何かに打ち込む
  • 人脈は実力

    • コネも実力
  • 運も実力

    • 重要な機会を逃がさない
  • 行動力

End

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment