Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@miyakogi
Last active August 29, 2015 14:13
Show Gist options
  • Save miyakogi/a9226d7660eea6f57330 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save miyakogi/a9226d7660eea6f57330 to your computer and use it in GitHub Desktop.
ブログの長文確認

枕草子

1. 春はあけぼの

春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少しあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。

夏は夜。月の頃はさらなり。闇もなほ、蛍のおほく飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。

秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏の、寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。まいて、雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。

冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭持てわたるも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白い灰がちになりてわろし。

2. 頃は

頃は、正月、三月、四月、五月、七、八、九月、十一、二月、すべて折につけつつ、一年ながらをかし。

3. 正月一日は

正月一日は、まいて空の気色もうらうらとめづらしう、霞みこめたるに、世にありとある人は、

みな姿、かたち心ことにつくろひ、君をもわれをもいはひなどしたる、さまことにをかし。     ゆきま                        めぢか  七日、雪間の若菜摘み、青やかにて、例は、さしも、さるもの目近からぬ所に、

もてさわぎたるこそをかしけれ。 あをうま          きよ        ゆ  なかのみかど 白 馬 見にとて、里人は車清げにしたてて見に行く、中御門の戸じきみ、引き過ぐる程、

かしらひとところ         ぐし 頭 一 所 にゆるぎあひ、さし櫛も落ち、用意せねば、折れなどして笑ふもまたをかし。

さゑもん  ぢん     てんじやうびと  とねり       むま 左衛門の陣のもとに、 殿 上 人 などあまた立ちて、舎人の弓ども取りて馬どもおどろかし笑ふを、

                  たてじとみ       とのもりづかさ にようくわん

はつかに見入れたれば、立蔀などの見ゆるに、 主 殿 司、 女 官 などの行き違いたるこそ         をかしけれ。 清涼殿           ここのへ                 う ち 「いかばかりなる人、九重をならすらむ」など思ひやらるるに、内裏にて見るは、

いとせばき程にて、舎人の顔のきぬにあらはれ、まことに黒きに、白きもの行きつかぬ所は、

雪のむらむら消え残りたる心地して、いと見苦しく、馬のあがりさわぐなども、

いと恐ろしう見ゆれば、引き入られてよくも見えず。  八日、人のよろこびして走らする車の音、ことに聞えて、をかし。 せ く                 ごたち にょうばう  十五日、節供参りすゑ、かゆの木ひき隠して、家の御達、女房などのうかがふを、

「打たれじ」と用意して、常にうしろを心づかひしたる気色もいとをかしきに、

いかにしたるにかあらむ、打ち当てたるは、いみじう興ありてうち笑ひたるは、いとはえばえし。

「ねたし」と思ひたるも、ことわりなり。               う ち  あたらしう通ふ婿の君などの内裏へ参る程をも、心もとなう、所につけて

「われは」と思ひたる女房の、のぞき、気色ばみ、奥の方にたたずまふを、前にゐたる人は

心得て笑ふを、「あなかま」とまねき制すれども、女はた知らず顔にて、おほどかにてゐ給へり。

 「ここなるもの取りはべらむ」など言ひ寄りて、走り打ちて逃ぐれば、ある限り笑ふ。  をとこぎみ  にく     ゑ  男君も、憎からずうち笑みたるに、ことにおどろかず顔少し赤みてゐたるこそをかしけれ。

また、かたみに打ちて、男をさへぞ打つめる。

いかなる心にかあらむ、泣き腹立ちつつ、人をのろひ、まがまがしく言ふもあるこそをかしけれ。

う ち               け ふ 内裏わたりなどのやむごとなきも、今日はみな乱れてかしこまりなし。  ぢもく                             まうしぶみ  除目の頃など内裏わたりいとをかし。雪降りいみじう氷りたるに、申 文持て歩く四位五位、

若やかに、心地よげなるは、いと頼もしげなり。

   かしら               つぼね 老いて頭白きなどが、人に案内言ひ、女房の局などに寄りて、おのが身のかしこきよしなど、

心一つをやりて説き聞かするを、若き人々はまねをし笑へど、いかでか知らむ。 けい 「よきに奏し給へ、啓し給へ」など言ひても、得たるはいとよし。

得ずなりぬるこそ、いとあはれなれ。

 三月三日は、うらうらとのどかに照りたる。

桃の花の今咲きはじむる。

柳など、をかしきこそさらなれ。それもまだ、まゆにこもりたるはをかし。

ひろごりたるは、うたてぞ見ゆる。

                      かめ おもしろく咲きたる桜を、長く折りて、大きなる瓶にさしたるこそをかしけれ。

  なほし  いだしうちき  まらうど    おんせうと きむだち 桜の直衣に 出 袿して、客人にもあれ、御 兄の君達にても、そこ近くゐて物などうち言ひたる、

いとをかし。                かむだちめ てんじやうびと    きぬ  四月、祭りの頃、いとをかし。上達部、 殿上人も、うへの衣の濃き薄きばかりのけぢめにて、

しらがさね                   こ 白襲ども同じさまに、涼しげにをかし。木々の木の葉まだいとしげうはあらで、若やかに青み                     なに わたりたるに、霞も霧も隔てぬ空の気色の、何となくすずろにをかしきに、少し曇りたる夕つ方、

         ほととぎす そらね 夜など、しのびたる郭公の、遠く空音かとおぼゆばかりたどたどしきを聞きつけたらむは、

なに心地かせむ。          あをくちば ふたあゐ  祭り近くなりて、青朽葉、二藍の物ども押し巻きて、紙などに気色ばかりおし包みて、

                すそご   ご 行き違ひ持て歩くこそをかしけれ。裾濃、むら濃なども、常よりはをかしく見ゆ。

わらは  かしら 童べの、頭ばかり洗ひつくろひて、なりはみなほころび絶え、乱れかかりたるもあるが、

けいし くつ      屐子、沓などに、「緒すげさせ、裏をさせ」などもてさわぎて、いつしかその日にならなむと

急ぎおし歩くもいとをかしや。

    をど あり      さうぞ            ぢやうざ あやしう躍り歩く者どもの、装束きしたてつれば、いみじく定者などいふ法師のやうに、

練りさまよふ、いかに心もとなからむ。程々につけて、親、をばの女、姉などの、

       ゐ あり 供しつくろひて率て歩くもをかし。 くらうど  蔵人思ひしめたる人の、ふとしもえならぬが、 あや その日青色着たるこそ、やがて脱がせでもあらばやとおぼゆれ。綾ならぬはわろき。

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment