Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@momdo
Created April 16, 2018 22:29
Show Gist options
  • Save momdo/2bccbe0584d52e3a36f8a1c0d1431dda to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save momdo/2bccbe0584d52e3a36f8a1c0d1431dda to your computer and use it in GitHub Desktop.
WCAG 2.0 達成方法集訳注レビュー_ARIA

たとえば、"read more..."【訳注:続きを読む】のリンクは、リンクの目的を明確にするために、先行するセクションの見出しテキストと関連付けることができるかもしれない (事例 1 を参照)。

コメント: 残すなら、もう少し説明を長くした上で残した方がよさそう。

場合によっては、デザイナーが、ページ上のリンクの見た目をコンパクトにするために、"read more"【訳注: 続きを読む】のような短く、繰り返されるリンクテキストを選択することがある。こういった状況は、より単純で非説明的な "read more" というページ上のテキストを、より説明的なリンクのラベルで置き換えることができるという点で、aria-label の望ましいユースケースとなる。単語 "read more" は、利用者間の一貫性のあるコミュニケーションを可能にするために (元のアンカーテキスト "[Read more...]" を置き換える) aria-label の中にも繰り返される。

コメント: ARIA7に同じ

@bakera
Copy link

bakera commented May 10, 2018

訳注なしでも伝わると思いますし、あるいは本文を「もっと読む」と訳してしまっても良いのかもしれないと思いましたが、事例のコード中のテキストを訳すかどうかという問題につながりますね。
ひとまずトリで良いのではという感想です。

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment