Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@masatomo
masatomo / quipper-cto-2.md
Last active May 4, 2022 00:43
CTOより 第2回 「Quipper開発チームに入って欲しい人」

前回、現在のQuipperの状況みたいのを書いたが、今回は、普段CTOとして、どういうことを意識して開発チームを作っているか、どういう開発チームになって欲しいと思っているか、というのを書いてみたいと思う。

この辺り、自分自身の経験からくる「好み」とか「美学」みたいなものが強めな部分でもあるので、表に出すのはなかなか勇気がいるが、co-founder/CTOである自分のそういうところが、開発チームのカルチャーに当然影響しているし、一緒に働くことになる人ととはカルチャーのマッチがとても大事だと思っているので出してみる。

まず、以前、社内でなんとなく書いた文章があるのでそのまま出してみる。これは開発者の採用活動に当たり、どんな人が欲しいと思っているか率直に書いたものである。

以下、「開発者」と書いてある部分は、Web開発者/iOS開発者/Android開発者/デザイナー/インフラ等の人達を指している。


@ssig33
ssig33 / resque-kowareta.md
Last active March 18, 2022 02:46
Resque がぶっ壊れる話

起きたこと

Resque が謎の頓死を遂げる。 25 個とか起動してたはずのワーカーが気付いたら 0 個になってる。

対策

Resque のワーカー減らして daemon-spawn をやめて foreman + daemontools で resque を監視するようにした。

というだけではなんのこっちゃなので細かい話

Resque のワーカーがとにかく死にまくるのでなんなんだと思い調べていた。最初は monit とかで再起動させまくるかみたいに判断をする。この時点で Resque は daemon-spawn 経由で起動していた。

daemon-spawn 経由で起動している Resque のワーカーを monit で監視するというのは、大変に都合が悪い。複数あるワーカーのうちどれか一つが死んだみたいな場合でもまるごと再起動みたいな話になる。ならないかもしれないけど調べる時間の余裕がない(サービスに不具合があって金銭的な損害を垂れ流している状況なので)。

@masakielastic
masakielastic / bacon.js_README.md
Last active May 2, 2018 05:07
bacon.js の README の翻訳 (原文は2013年7月1日時点のものを取得)。最新の内容は https://github.com/raimohanska/bacon.js を参照。ライセンスは原文と同じです。

Bacon.js

JavaScript のための小さな FRP (Functional Reactive Programming) ライブラリです。

手続き型から関数型に切り替えることで、イベントスパゲッティのコードがクリーンで宣言スタイルの「風水の bacon」(feng shui bacon)に変わります。入れ子のループを mapfilter のような関数型プログラミングのコンセプトに置き換えることに似ています。個別のイベントに取り組むことを止め、イベントストリームを扱います。mapfilter でデータを変換します。mergecombine でデータを combine します。重火器に切り替え、上司のように flatMapcombineTemplate を掌握します。

このライブラリはイベントのアンダースコア( _ )です。残念なことに ~ の記号は JavaScript では認められていないからです。

資料です。

@jwo
jwo / registrations_controller.rb
Created September 30, 2011 23:11
API JSON authentication with Devise
class Api::RegistrationsController < Api::BaseController
respond_to :json
def create
user = User.new(params[:user])
if user.save
render :json=> user.as_json(:auth_token=>user.authentication_token, :email=>user.email), :status=>201
return
else