Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

View naoki-cpp's full-sized avatar
🏠
ouchi naok1

naok1 naoki-cpp

🏠
ouchi naok1
  • KeioUniv
  • https://github.com/organizations/LYNCS-Keio
View GitHub Profile

OpenEMSの出力をParaViewで表示する

ParaViewを起動すると次のような画面になる

image

File->OpenからOpenEMSが生成したVTRファイルを開く

image image
@naoki-cpp
naoki-cpp / starting_openems.md
Last active August 31, 2025 15:55
Windows上のPythonでOpenEMSを使えるようにする

OpenEMSとは?

フリーの電磁界シミュレータ。Matlab/OctaveとPython上で動く。 さすがにCOMSOLのように電磁場+熱みたいなリッチな計算はできない。

セットアップ

公式ドキュメントに書いてある。

公式GitHub から最新版のzipファイルをダウンロードする(openEMS_v0.0.36.zip)。

@naoki-cpp
naoki-cpp / Julia_ODE_2nd_order_method.md
Last active June 15, 2021 07:14
2次の項まで取り入れたオイラー法を考える.

概要

2次の項まで取り入れたオイラー法を考えます.

原理

次のような微分方程式を考えます.

オイラー法ではyをΔxの1次まで展開していましたが,今回は2次まで展開します.

@naoki-cpp
naoki-cpp / Julia_ODE_Euler.md
Last active June 11, 2021 05:53
Juliaで前進オイラー法を行う.

概要

Juliaで微分方程式を解いてみようと思います.

原理

初期値が与えられた何らかの微分方程式

を考えます.yに関してTaylor展開を行うと,

@naoki-cpp
naoki-cpp / Julia_2DIsing.md
Last active May 21, 2021 06:03
2次元Isingモデルのモンテカルロシミュレーション

概要

2次元IsingモデルのモンテカルロシミュレーションをJuliaで書いた

実装

βは逆温度であり,hは磁場に相当するパラメータである.シミュレーションの時間発展はgifファイルで出力される.

using Plots
using ModularIndices

@naoki-cpp
naoki-cpp / curve_fit_unpack.md
Last active March 26, 2021 07:51
curve_fitの波形を再現したいときはunpackを使いましょう.

はじめに

研究室の人に向けて,pythonを用いた解析を行い,実験で得られた波形を再現するときはunpackを用いるとよいという話です.この記事では読者はoptimize.curvefitを使ったことがあることを想定します.また,この記事のコードはコピペしても動きません.

curve_fitとunpack

データの組(x,y)が得られ,これがy=f(x,p1,p2,...)という関係にあることが理論的に予想できているとします.大抵の場合はパラメータp1, p2, ...が知りたいので,最小二乗法を用いてパラメータを推定します.scipyoptimize.curvefitを用いて最適化を行いたい場合は

import scipy.optimize as sopt

def f(x,p1,p2,...):
    return hogehoge
@naoki-cpp
naoki-cpp / LaTeX_okimochi.md
Last active February 14, 2021 18:18
LaTeXのプリアンブルと本文は分けろという話

LaTeXのプリアンブルと本文は分けろという話

要するに

\inputを使うといいよというお気持ち表明.

詳細

よくあるLaTeX入門的な記事は

\documentclass[a4paper,dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage{amsmath}
%云々
%
@naoki-cpp
naoki-cpp / SSH_article.md
Last active January 27, 2021 08:39
大学のSSHを経由して論文を閲覧する方法

概要

大学のSSHを経由して論文等にアクセスできるようにするメモです.

SSH

慶應義塾大学理工学部の学生はログインサーバによるLinux環境へのアクセス に記載された方法により大学のLinux環境を利用することができます. このGistではFireFoxを例にして説明しますが,他のブラウザでも応用できるはずです.

方法

ssh -D 10000 username@xxx.yyy.ac.jp
@naoki-cpp
naoki-cpp / Pov-Ray_install.md
Last active November 22, 2020 07:18
POV-RayをVSCodeで使えるようにする(Ubuntu 20.04.1 LTS)

概要

POV-RayをVSCode上でプレビューできるようにします.

POV-Rayのインストール

sudo apt install povray

で行えます.

拡張機能のインストール

POV-Ray ExtensionをVSCode上でインストールします.