Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@nise-nabe
Created April 29, 2012 03:00
Show Gist options
  • Save nise-nabe/2527314 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save nise-nabe/2527314 to your computer and use it in GitHub Desktop.
FE覚醒日記
FE覚醒日記
=========
ゲーム内総プレイ時間 2:18:35
## 断章
ダブルで一発
## 序章
最も注意すべきなのはおそらくエルウインドを持つ魔導師で,こいつの一撃でたいていのキャラは死ぬはずなのでこれを基準に考えた時猶予は 2〜3ターンある.
敵の数は5か6だったはずなので1ターンで2〜3を倒さなければならない.
ダメージソースはフレデリクと戦略家とクロムなのでおそらく最大2人倒すのが限界.なので1ターン目自軍で左二人を倒して反撃で1人倒す.
あとは2人を何とかすればいける.
3ターンまで保たせるためには,エルウインド持ちはおそらく僧侶を狙うはずなのでステージ左下隅まで引き付ければ1残してたえるのであとはソシアル上級で倒す.
ボス周りは一度に2人まで相対する状態にもちこんで倒す.ボスは弱い.
## 1章
クロムにフレデリクをダブルで楽勝
## 2章
### 前半
9体同時相手をしなければならない.これを1ターンで相対する敵をどう減らすかか鍵.
方法としては
- 囮を使う
- 無双する
- 引きこもる
などがある.
囮を使うのは個人的に論外.
無双する場合はフレデリクとクロムなどの防御が強力なキャラに回復を持たせて砦にこもる必要がある.
砦では防御が16と17で敵の攻撃が22と23程度なので三すくみを利用して回避やダメージを減らしつつだとなんとか耐えられそうな気がする.
ただ,その場合だと経験値が一箇所に集まりすぎるので今後がつらくなる可能性がある.
引きこもる場合はマップ左下が有効.ここは山と森に囲まれているので一方向からのみの攻めを貰わないので同時に相対する敵が最小で3体にできる.
マップ左下にこもる場合の問題は大まかには以下の3つがある.
- 1ターン目をどう凌ぐか
- 山の反対側にいる槍兵の立ち回り
- 味方増援をどう回収するか
結論としては1ターンで下記布陣に出来ればすべて解決できる.
 略
 弓騎
  僧黒
1ターン目では初期位置にも安全な場所があるが,ここだと2ターン目以降に回収することが困難になりやすいので,できるだけ1ターン目でマップ左下にこもりたい.
ただ,ダブルを駆使してソシアルとグレートで運びこんだとしてもどうしても足りず次ターンで攻撃を受けることは必至となる.
また,山の反対側の槍兵に右側に回りこんでもらわなければ1ターンに相対する敵の数が4体となるためかなり難しくなる.
いろいろ検証した結果,上記布陣が1ターン目でもっとも生存率が高かった.
位置としてはリズが全力で左に移動できる場所である.布陣はリズを守るようにして囲み,クロムにヴェイクを,戦略家にソールをダブルにする.
この布陣ならば,なぜか山の反対側の槍兵をほぼ確実に右側に回りこませることができる.
武器はフレデリクに青銅の槍を持たせておくと銀の槍を温存することができる.大抵はソワレが槍を持ってると思うので,ヴィオールのダブルにしておくことでフレデリクが武器交換を行うことができる.
壁については,この3人では戦略家がもっとも狙われやすいためこの位置に置かなければ同時に2体を相手にする状態となる.片方は斧兵なので運ゲー的には分があることはある.
ただ,上記布陣の場合ならば,戦略家は同時に最小1体までを相手にすることができ,残り1体はクロムへ,もう一体はフレデリクに向かうためダメージを分散できる.
2ターン目に現れる味方増援はフレデリクにダブルをして回収する.そうするためにはフレデリクの右側にいる場合は敵を始末する必要がある.ここは確率っぽいけど,まあフレデリクとヴィオールがいればなんとかなる.
1ターン目でクロムがダメージを受けた場合はリズ左に逃げ込んで回復.このとき敵が森のなかに入ってきてしまい,フレデリクが3方向が空いて2体からの攻撃に晒される危険性があるので注意.
たぶん1体は戦略家,1体はクロムに向かうので問題なさそうだが,HPが減って危なそうなら戦略家かクロムをソールかソワレに変えるとたぶんそちらを確実に狙うのでちょっと安全になる.
  略
  弓騎
 僧黒
回復手段はリズと傷薬と特効薬があるので,リズと傷薬を上下の二人にあてがって,フレデリクは危なくなったら特効薬を使う.
まあ斧兵のダメージは結構な確率で避けられるので,物交換で傷薬をリレーすれば特効薬を温存することもできる.
あとは基本的に下記陣形になってダブル,物交換,人交換,交代などを駆使して凌ぐ.たぶん4ターンぐらいで片がつく.
  略
  弓騎
  僧黒
以上.
### 後半
クロムとフレデリクのダブルで砦において無双.
撃ちもらしの行動範囲ぎりぎりにユニットを置いてダメージを分散させることでやっつけ負けを防いでさらに安定感が増す.
## 3章
クリア条件はボス撃破なので特攻してゆけばさっくりいけるかもしれないが,片方だけ殲滅して突っ込むような真似をすると下半分の敵が後ろから迫ってきて危険なため
結局は全部の敵を殲滅してからボスに臨みたい.全体としては鍵を開ける前のした半分の敵と鍵を開けた後の上半分の敵で分かれているように見えるため,
下半分を前半戦,上半分を後半戦としてそれぞれ殲滅しながら進む.
### 前半戦
戦闘開始時に左右から攻められるため,片方を一気に制圧したあともう片方を待ち受ける作戦を取ることで,一度に対面する敵の数を少なくする.
敵は左右に展開しているため,左,あるいは右に殺到して制圧する.
この章の場合,友軍としてアーマーナイトのカラムがいて,話しかけると仲間になる(操作可能になる).しかし,話しかけずに友軍のままにしておくと敵から攻撃を受けないという特性をもつ.
その特性を利用して一度に当たる敵の数を減らすことができる.そのため,最初は左側に進軍する.
左側を制圧する際,右側の敵も押し寄せてくる.カラムを利用する場合は猶予は2ターンのためほとんど時間がない.
最初の1ターンは反撃でフレデリクと銀の槍で隣接攻撃の敵を弱らせるor倒すなどして,数を減らす.
他のユニットは次のターンで弓兵をうまく囲うためには最初の1ターン目の各ユニットをうまく待機させておく必要がある.
基本的には敵の攻撃範囲ぎりぎりに騎兵とペガサスナイトを設置しておき,あとは適当に隣接させておく.
ダブル構成はソワレ+ヴィオール,フレデリク+ヴェイクであとはなし.それ以上すると弓兵を囲うユニット数が足りなくなる.
2ターン目に倒しそこねた槍兵1人と弓兵2人がいるため,主に弓兵を囲う陣形を組みながら戦闘してゆく.
上記の陣形弓兵の行動パターンは2つで,フレデリクに対して上から攻撃してくるか左から攻撃してくるかとなる.
上から攻撃してくる場合は簡単に囲うことができるため割愛.経験値を振り分けたいユニットがいる場合はこれで多少稼ぐことができる.
左から攻撃してくる場合は囲うことが難しくなる,というか機動力が足りないので囲えない.そのためどちらかを倒しきる必要がある.
この弓兵をフレデリクの銀槍と他ユニットの一撃で倒す.あとは囲って料理すればいい.
この当たりから右からの敵が寄ってくるはずなので対処する.
カラムの上部にフレデリク,下部にクロムを設置すれば多分耐えられる.弓兵は戦術家を2列目に配置するとなぜか優先的に狙ってくる.
弓兵が若干必殺を持ってるので対策しておくとリセットが減るかもしれない.
あとはテキトーに対処する.ココらへんは能力や運でいろいろ状況が変わると思う.
### 後半戦
扉を開けて魔法や弓でアーマーナイトを始末する.
剣士をフレデリクで釣って階段に逃げ込んで倒す.ハンマー持ちがいるのでクロム+フレデリクが結構安定する.クロムならば剣で回避が上がるので多分ダメージ受けない.
あとは階段で押したり引いたりして全部始末.
ボスは弱い.
## 4章
フレデリク銀槍とクロムでゴリ押し.
Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment