Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@nona-takahara
Created July 27, 2023 10:08
Show Gist options
  • Save nona-takahara/ce034eead45771aa897cd03514bb9102 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save nona-takahara/ce034eead45771aa897cd03514bb9102 to your computer and use it in GitHub Desktop.

Service (NS-TPB v2 N-Sv)

Serviceマイコンは、各車1両設置し、R-BUS制御情報を受け取り、TPBの制御情報を送信する。運転台情報もこのマイコンで送信する都合、出力情報は非常に多くなっている。alpha10より前のバージョンではRXという名称であった。

入力

チャンネル 内容 備考
Input-N21 故障情報
チャンネル 内容 備考
Input-B18 ドア開状況(A) 開いているドアがある場合はOn
和を送信
Input-B21 ドア開状況(B) 開いているドアがある場合はOn
和を送信
Input-B26 非常通報・故障
Input-B27 非常ブレーキ請求
Input-B28 編成分離非常ブレーキ抑制(前) Svマイコンでは、標準で車両数認識により車掌弁入力を設定しているが、これを抑止する際にOnを入れる
Input-B29 編成分離非常ブレーキ抑制(後)

出力

チャンネル 内容 備考
Output-N1 ブレーキ 1を受信したとき最大レベルのブレーキが動作することを求める(1以外の値に対する挙動は自由)。
Output-N2 進行方向 R-BUSによる反転関連は解釈済み
Output-N3 スロットル 0以上1以下
Output-N4 速度 0以上の実数
R-BUS v1.1で示した指針で設計
Output-N16 全車両数
Output-N17 ドア特殊扱い(A) 0は全扉の開閉。その他の値は各々で定める。
後出し優先排他・自己保持制御
Output-N18 ドア特殊扱い(B) 上に同じ
Output-N19 号車番号(開始値1) 0の場合、制御権側を1とみなす
Output-N20 チャイム・メロディ種別
Output-N21 故障情報
Output-N22 表示器1 設定
Output-N23 表示器2 設定
Output-N24 表示器3 設定
Output-N25 表示器4 設定
Output-N26 追加制御用領域 1
Output-N27 追加制御用領域 2
Output-N28 追加制御用領域 3
Output-N29 追加制御用領域 4
Output-N30 前方向車両数
Output-N31 後方向車両数
Output-N32
チャンネル 内容 備考
Output-B1 車両起動(互換領域) R-BUSとの互換領域
Output-B2 NS-TPB制御有効
Output-B16 ドア開(A-S) ドア状態ラッチのセットを行う
Output-B17 ドア閉(A-R) ドア状態ラッチのリセットを行う
ただし、セットが来ている間は閉じない
Output-B18 ドア開状況(A) 自車を含めて、開いているドアがある場合はOn
和を送信
Output-B19 ドア開(B-S) ドア状態ラッチのセットを行う
Output-B20 ドア閉(B-R) ドア状態ラッチのリセットを行う
ただし、セットが来ている間は閉じない
Output-B21 ドア開状況(B) 自車を含めて、開いているドアがある場合はOn
和を送信
Output-B22 客室照明
Output-B23 客室ヒーター
Output-B24 パンタグラフ
Output-B25 乗務員ブザー
Output-B26 非常通報・故障
Output-B27 非常ブレーキ請求
Output-B28 チャイム・メロディ類起動
Output-B29 チャイム・メロディ類終了
Output-B30 エンジン
Output-B31 走行用バッテリー
Output-B32 ドア開状況(AB合成) 自車を含めて、開いているドアがあるとOn

Operation (NS-TPB v2 N-Op)

Operationマイコンは、運転士・車掌による入力を取り扱う。alpha10より前のバージョンではTXという名称であった。

入力

断りない場合はR-BUS / NS-TPBの仕様に従う

チャンネル 制御権条件 内容 備考
Input-N1 ブレーキ
Input-N2 進行方向 前に進むならば1
後に進むならば-1
Input-N3 スロットル
Input-N4 目標回転数
Input-N17 ドア特殊扱い(A)
Input-N18 ドア特殊扱い(B)
Input-N19 1号車側設定 前が1号車ならば-1
後が1号車ならば1 (未実装)
Input-N20 チャイム・メロディ種別
Input-N21 (故障情報) 送信自体は可能だが、基本的にSvマイコンから送信
Input-N22 表示器1 設定
Input-N23 表示器2 設定
Input-N24 表示器3 設定
Input-N25 表示器4 設定
Input-N26 追加制御用領域 1
Input-N27 追加制御用領域 2
Input-N28 追加制御用領域 3
Input-N29 追加制御用領域 4
チャンネル 制御権条件 内容 備考
Input-B1 車両起動(互換領域) R-BUSとの互換領域
Input-B2 制御権請求
Input-B3 負論理
パンタグラフ降下
上昇優先の動作をする(降下するには上昇をオフにする必要がある)
Input-B4 負論理
エンジン停止
起動優先の動作をする(停止するには起動をオフにする必要がある)
Input-B5 負論理
走行用バッテリー停止
起動優先の動作をする(停止するには起動をオフにする必要がある)
Input-B16 ドア開(A-S) ドア状態ラッチのセットを行う
Input-B17 ドア閉(A-R) ドア状態ラッチのリセットを行う
Onにしたままにするとセット信号をトグルのように扱える
Input-B18
Input-B19 ドア開(B-S) ドア状態ラッチのセットを行う
Input-B20 ドア閉(B-R) ドア状態ラッチのリセットを行う
Onにしたままにするとセット信号をトグルのように扱える
Input-B21
Input-B22 客室照明
Input-B23 客室ヒーター
Input-B24 パンタグラフ上昇
Input-B25 乗務員ブザー
Input-B26 (非常通報・故障) 送信自体は可能だが、基本的にRXマイコンから送信
Input-B27 車掌弁
Input-B28 チャイム・メロディ類起動
Input-B29 チャイム・メロディ類終了
Input-B30 エンジン起動
Input-B31 走行用バッテリー起動
Input-B32

出力

基本的にRXマイコンの出力を使用すればよい。

チャンネル 内容 備考
Output-B2 制御権情報
Output-B25 乗務員ブザー 他車からの情報のみ

Converter

以下の内容は、必要に応じて搭載することとする。

Brake Pipe to apply Emergency Brake (NS-TPB with BP)

ウィンチ接続判定システムの利用を前提とし、中宗電鉄拡張 - 電気指令式ブレーキ車用救援機能方針(下書き) の機能を実現する。

A-TAS Connection (NS-TPB converter for A-TAS)

A-TASはTPBを参考に開発されていることもあり、高原によるコンバートシステムを提供することにした。

General use controller

SvマイコンやOpマイコン向けの汎用コントローラ。作るかは決めてない。

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment