Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

Show Gist options
  • Save okunokentaro/c2c71a7d19be83abbd59cf81e7e5fe35 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save okunokentaro/c2c71a7d19be83abbd59cf81e7e5fe35 to your computer and use it in GitHub Desktop.
2015年Angular界隈総まとめ
2015/12/24 にQiitaに投稿した記事のアーカイブです
---
メリークリスマス!@armorik83です。いよいよ今年も残すところあと1週間となり、年の瀬感が湧いてきました。Angular界隈からみた2015年といえば、なんといってもAngular 2の開発でしょう。私事ですがAngularユーザグループ"[ng-kyoto](http://ng-kyoto.github.io/)"を結成したのも今年で、秋からは転職し東京に引っ越すなど、エンジニアとしても大きな躍進を遂げた一年です。
アドベントカレンダー最終日となる本日は、そんな2015年のAngular界隈について振り返ってみましょう。
# 1月
## Angular 2
Angular 2といえば、2014年10月の[ng-europe](http://ngeurope.org/)にて墓標が乱立した発表が衝撃的で、そこからの印象は「AngularJSが大きく変わるんだ」というものでした。それはポジティブでもネガティブでもありましたが、2015年のAngular界隈の動きを決定付けた発表であったことには疑いようがありません。
2015年1月は、そんな前年の発表とは変わってAngular 2にはひっそりとした年明けでした。この頃はまだパフォーマンス向上のための基盤作りに腐心していたようで、[benchmark results](https://github.com/angular/angular/pull/330#issuecomment-68027154)がミーティングの議題に上がるなど、フレームワークとしての全貌の構築より、いかにAngularJSから高速化できるかという活動がよく見受けられます。基盤となるChange Detectionは既に2014年中から開発が始まっており、これはAngular 2の心臓となるものです。
- [コミットグラフ](https://github.com/angular/angular/graphs/contributors?from=2015-01-01&to=2015-01-31&type=c)
- [Angular 2 issues/PRs #500 到達](https://github.com/angular/angular/issues/500)
**関連のカレンダー記事**
- [Angular2のChange Detectionについて](http://qiita.com/laco0416/items/78edd53f5da8ead02e75)
- [Angular2でもとりあえずSVGを描いてみる](http://qiita.com/_likr/items/b2cbaa0e5e3e21a92e57)
- [Angular 2 の初期化・Component のコンパイル周りのソースを読んでみる](http://qiita.com/shuhei/items/e3d99a56435ee42ea591)
## AngularJS
AngularJSはこの頃1.4開発の真っ最中。beta.0がリリースされたのが1月15日で、この頃の安定版は1.3.9。今となっては驚きですがまだBrowserifyも非対応。基本的にはbowerを使うかCDNでローディングする前提でした。
## armorik83
私といえば、この頃「へこぱんだ」でおなじみの@_likrとの縁でAngularJSアプリの案件に携わりました。思えばこの時の活動が今年一年の決め手になっていたようです。その案件は(業務なのに)[オープンソースなので誰でも読めます](https://github.com/likr/interactive-sem)。今読むとなんとも未熟なコードをしていますが。
# 2月
## Angular 2
2月は地味です。Angular界隈の表立った動きはそれほどありませんでした。ログを読む限りAngularJS 1.4系へのリソースを割いていたようで、その他にはngAnimateの1.5での改良、2.0での方針決めなど、1.4からの新機能をどう進めていくかという議論がなされていたようです。
ところが実は、GitHub上の動きは地味ですがAngular 2の長い長いアルファリリースの歴史は2月10日にnpmに登録された2.0.0-alpha.1から始まっているのです。
- **2/10** 2.0.0-alpha.1
- [コミットグラフ](https://github.com/angular/angular/graphs/contributors?from=2015-02-01&to=2015-02-28&type=c)
- [Angular 2 issues/PRs #777 到達](https://github.com/angular/angular/issues/777)
## AngularJS
AngularJSは2月に1.3.13をリリースし、ここでさりげなくBrowserify (CommonJS)に対応しています。
# 3月
3月は、Angular界隈にとって非常に大きな動きをもった一月となりました。[ng-conf 2015](https://www.youtube.com/playlist?list=PLOETEcp3DkCoNnlhE-7fovYvqwVPrRiY7)と、日本初のAngularカンファレンスとなる[ng-japan](http://ngjapan.org/)の開催です。
## Angular 2
Angular 2の大きなニュースは、なんといってもTypeScriptへの乗り換え発表です。2014年にAtScriptを発表してtraceur-compilerと独自路線を突き進むのかと思いきや、なんとMicrosoftと手を組み、TypeScript 1.5からの[Decorators構文](http://qiita.com/armorik83/items/e3a0ce67f569ddc4b432)を導入すると発表したのです。Angular 2実装はTypeScriptで記述されDartとJavaScriptに変換するという~~トンデモ~~構想も発表されました。今思えばこの時の決断は正解で、TypeScriptの採用がなければ普及させることは難しかったでしょう。なお、Angular 2はTypeScript専用フレームワークではなく、ES5でも記述可能です。
カンファレンスが続いたことで一気にAngular 2の情報が出始めました。パフォーマンスの改善、ルーター、アノテーションによるSugar Syntaxなどなど、Angular 2を特徴付けたのはこの頃からです。2.0.0-alpha.13からはGitHub上でもタグ付けが始まり、ようやく一般向けにAngular 2の進捗が見られるように整いました。
- **3/14** [2.0.0-alpha.13](https://github.com/angular/angular/releases/tag/2.0.0-alpha.13)(GitHub上のファーストリリース)
- [コミットグラフ](https://github.com/angular/angular/graphs/contributors?from=2015-03-01&to=2015-03-31&type=c)
- [Angular 2 issues/PRs #1000 到達](https://github.com/angular/angular/issues/1000)
**関連のカレンダー記事**
- [意識低い系エンジニアでもできるAngular2 beta の話](http://qiita.com/mikakane/items/71ace515de959b6e08fa)
## AngularJS
3月にAngularJSで記憶に残っているものといえば「1.4は来週リリース」に尽きますね。ng-japanで意気込んで発言したはよいものの、彼らのいう来週は5月27日を指していたようで、遅れに遅れてしまったという笑い話がありました。
Angularの1.4(当時の予定)と2に搭載するルータ・ライブラリを"New Router"と名付け、それが古くなったらどうするんだい?とツッコまれるなど笑いの絶えない3月となりました。
開発面では、AngularJSの1.4リリースが予定より押している中、ログを見る限り着々と1.5検討についてのミーティングも始まっていたようです。
## armorik83
ng-kyoto発足の由来ですが、実はng-japanに参加した私を含む3人が京都にちなんでいたことから「ng-kyotoやるかー」と発言したのがキッカケだったりします。
# 4月
## Angular 2
カンファレンスが続いた3月も終わり、また黙々と進捗が上がる月となりました。4月は[公式サイト](https://angular.io/)のAPI Docsに手が入り、GitHub以外でも情報が得やすくなりました。
『[Angular 2 alpha.18に挑んだら想像以上に険しかった](http://qiita.com/armorik83/items/d4ef1f60b8b6a34f3cd5)』という記事を書いたように、すでにAngular 2は開発者が実際に触れる段階まではきていたのですが、まだまだ粗削りでAngularチームが想定していない開発環境だと途端に動かなくなるなど、alpha特有の危険な匂いが漂う時期でした。alpha.21は"developer preview"と称されましたが、今思えばまだ半分にも来ていません。
ミーティングでは、AngularJSから2への移行促進をどうするかという戦略について議論されていたようです。[React / Angular Meeting](https://docs.google.com/document/d/1QZxArgMwidgCrAbuSikcB2iBxkffH6w0YB0C1qCsuH0/edit?pref=2&pli=1#)なんてのもありました。ルータの命名がComponentRouterに変更されたのも4月です。
- **4/28** [2.0.0-alpha.21](https://github.com/angular/angular/releases/tag/2.0.0-alpha.21)
- [コミットグラフ](https://github.com/angular/angular/graphs/contributors?from=2015-04-01&to=2015-04-30&type=c)
**関連のカレンダー記事**
- [Angular2のRouterを触ってみる](http://qiita.com/_likr/items/baf59e41f3c6ed5609be)
## AngularJS
ようやく1.4.0のrcがリリースされました。後から分かった事では、1.4.0の開発遅れの大半がngAnimateの機能追加だったようで、それ以外はおおよそ3月に仕上がっていたようです。
- **4/10** [1.4.0-rc.0](https://github.com/angular/angular.js/blob/master/CHANGELOG.md#v140-rc0-smooth-unwinding-2015-04-10)
## armorik83
私はGDG神戸さんの[Angular勉強会#3](http://www.zusaar.com/event/6007003)に登壇していました。ここでの懇親会でng-kyotoを立ち上げてみたいという話を持ちだして、そのままng-japanの@can_i_do_webさんまで話が通った記憶があります。あの時繋いで下さった@albatrosaryさん、ありがとうございました。なお、このお二方が中心となって記事が盛り上がっている[AngularJS Advent Calendar 2015](http://qiita.com/advent-calendar/2015/angularjs)の方もぜひご覧ください。
# 5月
## Angular 2
5月のAngular 2ニュースといえばTypeScript化の完了です。3月に切り替えを発表してからも長らくtraceur-compiler依存が続いていましたが、ようやく全ての実装がTypeScriptとなりました。コミットの山も5月が今年最も高くなっています。これは4月30日にリリースされた[TypeScript 1.5.0-beta](http://blogs.msdn.com/b/typescript/archive/2015/04/30/announcing-typescript-1-5-beta.aspx)を利用します。1.5.0-betaより`--emitDecoratorMetadata`オプションが利用可能になり、これはAngular 2のDIが動作する上でとても重要なものとなっています。
テンプレート記述周りは3月から情報が徐々に公開されていましたが、中の人[Victor Savkin氏によるブログ](http://victorsavkin.com/post/119943127151/angular-2-template-syntax)にて丁寧にまとめられたことで、イメージしやすくなりました。
- [ng-vegas開催](http://www.ng-vegas.org/)
- **5/22** [2.0.0-alpha.25](https://github.com/angular/angular/releases/tag/2.0.0-alpha.25)
- [コミットグラフ](https://github.com/angular/angular/graphs/contributors?from=2015-05-01&to=2015-05-31&type=c)
- [Angular 2 issues/PRs #2000 到達](https://github.com/angular/angular/issues/2000)
**関連のカレンダー記事**
- [Angular2のFormからtemplate syntaxを探る](http://qiita.com/pastelInc/items/493783c12278e7bcbedc)
- [Angular2のDIを知る](http://qiita.com/laco0416/items/61eed550d1f6070b36ab)
- [Angular 2 @OutputはObserverパターンなのかを調べてみた](http://qiita.com/armorik83/items/84fa9337e7298cc329f4)
## AngularJS
5月は待ちに待った1.4.0のリリースです。ようやく「来週」が来ました!AngularJS 1.2当時は遅いと言われていたのも今や昔。ずいぶんチューニングされ高速になりました。バグ修正やブラッシュアップが主ですが、ngAnimateの大幅進化や`bindToController`の機能拡張など、イマドキなAngularJSを構築するのに必須なAPIが揃ったのも、このバージョンです。
- **5/26** [1.4.0](https://github.com/angular/angular.js/blob/master/CHANGELOG.md#140-jaracimrman-existence-2015-05-26)
## ng-kyoto
我らが[ng-kyoto](http://ng-kyoto.github.io/)が誕生したのも5月です。5月19日に正式に発足しました。3月、4月と構想を練っていたものがようやく形となりました。ng-kyotoの公式サイトは[全てAngular 2によって構築されています](http://qiita.com/armorik83/items/e11bf71cc8616d6b9c54)。
また私個人の話ですが、黙々と一週間ほど執筆し書き上げたのが『[AngularJSモダンプラクティス](http://qiita.com/armorik83/items/5542daed0c408cb9f605)』です。おかげ様でとても好評を頂いておりまして『[AngularJSアンチパターン集](http://qiita.com/armorik83/items/b00818ecaf2e93734b36)』と並んで日本のAngularJSコミュニティでは名を広めさせていただきました。噂によるとGoogleの中の人もモダンプラクティスを読まれていたとか。
このときの活動は、その後の転職にも大いに役立っています。
# 6月
## Angular 2
6月は[Angular U](https://angularu.com/ng/)が開催されました。Server-side Rendering, Material, Web Worker, React Native... Angular 2の繋がってゆく技術や構想について明かされたAngular Uは大変エキサイティング。Angular 2がどのような到達点に向かっているのか、そのマイルストーンが示されました。`styles`, `styleUrls`, `Http`がサポートされたのはこの月からです。
GitHubでは、ようやくCHANGELOGが記されるようになりました。といっても、たまに漏れてるBreaking Changesがあったりして、それもまた愛嬌。
- **6/17** [2.0.0-alpha.27](https://github.com/angular/angular/blob/master/CHANGELOG.md#200-alpha27-2015-06-17)
- **6/24** [2.0.0-alpha.28](https://github.com/angular/angular/blob/master/CHANGELOG.md#200-alpha28-2015-06-24)
- [コミットグラフ](https://github.com/angular/angular/graphs/contributors?from=2015-06-01&to=2015-06-30&type=c)
**関連のカレンダー記事**
- [Angular 2: Component のスタイル実装と CSS のカプセル化](http://qiita.com/jimbo/items/b347c19d935e796c2482)
- [ionic2 on Angular2](http://qiita.com/bonar/items/df652495db4309e1399a)
- [Angular 2 + Ionic 2 を始めました](http://qiita.com/creativewebjp/items/6986f97f8843e0157691)
- [Angular2のHttpモジュールを眺めてベストプラクティスを考える](http://qiita.com/laco0416/items/364c5923f77458c468ac)
## ng-kyoto
ng-kyotoは、初となるイベントとして6月19日に[Angular Meetup Kyoto #1](http://ng-kyoto.connpass.com/event/15595/)を京都の地で開催しました。
# 7月
## Angular 2
Angular 2の綺麗な週刊リリースが行われていた7月、開発も着々と進んでおり、地味ながら安心して見ていた月です。
- **7/1** [2.0.0-alpha.29](https://github.com/angular/angular/blob/master/CHANGELOG.md#200-alpha29-2015-07-01)
- **7/8** [2.0.0-alpha.30](https://github.com/angular/angular/blob/master/CHANGELOG.md#200-alpha30-2015-07-08)
- **7/14** [2.0.0-alpha.31](https://github.com/angular/angular/blob/master/CHANGELOG.md#200-alpha31-2015-07-14)
- **7/21** [2.0.0-alpha.32](https://github.com/angular/angular/blob/master/CHANGELOG.md#200-alpha32-2015-07-21)
- **7/30** [2.0.0-alpha.33](https://github.com/angular/angular/blob/master/CHANGELOG.md#200-alpha33-2015-07-30)
- [コミットグラフ](https://github.com/angular/angular/graphs/contributors?from=2015-07-01&to=2015-07-31&type=c)
- [Angular 2 issues/PRs #3000 到達](https://github.com/angular/angular/issues/3000)
## AngularJS
ngUpgradeというプロジェクトが発足しました。これはAngularJSから2へのMigratorの整備、移行をどう進めるか、といったことを議論するプロジェクトだったようで、現在はAngularJS 1.5及びAngular 2の各種整備をもって解散しています。
**関連のカレンダー記事**
- [Angular 2: upgrading from 1.x](http://qiita.com/shinsukeimai/items/6faeba8e5090e92d7532)
# 8月
## Angular 2
AngularJSから2への移行手法がしきりに議論されていた8月、alphaもだいぶ進みalpha.25と35では見違えるように成長していました。大規模なBreaking Changesも散見され、大きくなりチーム内ドッグフーディングをするにつれて浮かんだ問題点について、積極的に解決している様子でした。
- [コミットグラフ](https://github.com/angular/angular/graphs/contributors?from=2015-08-01&to=2015-08-31&type=c)
- **8/7** [2.0.0-alpha.34](https://github.com/angular/angular/blob/master/CHANGELOG.md#200-alpha34-2015-08-07)
- **8/19** [2.0.0-alpha.35](https://github.com/angular/angular/blob/master/CHANGELOG.md#200-alpha35-2015-08-19)
- **8/31** [2.0.0-alpha.36](https://github.com/angular/angular/blob/master/CHANGELOG.md#200-alpha36-2015-08-31)
## ng-kyoto
[ng-kyoto Angular Meetup #2](http://ng-kyoto.connpass.com/event/17663/)を開催。ng-kyotoなのに会場が大阪という点は盛大にツッコまれていました。
# 9月
## Angular 2
大きなイベントもなく、地味ながらも着々と進んだのが9月。API Docsの整備が進み、長らく依存の続いていたtraceur-compilerを全廃するなど、Angular 2が洗練されてゆくフェーズに入っていたように思えます。アルファリリースはひとつですが、`LifecycleEvent`の記述がより簡便になり、HTMLの独自記法が整理されるなど、より使いやすいAngular 2へと磨かれていきました。
- [コミットグラフ](https://github.com/angular/angular/graphs/contributors?from=2015-09-01&to=2015-09-30&type=c)
- **9/9** [2.0.0-alpha.37](https://github.com/angular/angular/blob/master/CHANGELOG.md#200-alpha37-2015-09-09)
- [Angular 2 issues/PRs #4000 到達](https://github.com/angular/angular/issues/4000)
## AngularJS
AngularJSは、ここへきてまさかの[1.2.29リリース](https://github.com/angular/angular.js/blob/master/CHANGELOG.md#1229-ultimate-deprecation-2015-09-29)がありました。1.2.0は2013年11月にリリースされているので、実に2年越しのパッチアップデートとなります。AngularJS 1.2系は1.3系とは違いLTSとして扱われているため、今回のようなパッチが入ったのでしょう。
1.2.29と同日の9月29日に、[AngularJS 1.5.0-beta.1](https://github.com/angular/angular.js/blob/master/CHANGELOG.md#150-beta1-dense-dispersion-2015-09-29)もリリースされました。
- **9/29** [1.5.0-beta.1](https://github.com/angular/angular.js/blob/master/CHANGELOG.md#150-beta1-dense-dispersion-2015-09-29)
## ng-kyoto
余談ですが、私armorik83は9月より京都から東京に引っ越し、ChatWork株式会社のフロントエンドとして働いています。ここでも奇しくもAngularJSアプリケーションを開発することに。東京には引っ越しましたが、ng-kyotoは解散しません。
# 10月
## Angular 2
10月21日にロンドンにて[Angular Connect](http://angularconnect.com/)が開催されました。あの墓標が乱立したng-europeから1年になります。このカンファレンスのためかアルファリリースも激しさが増しており、追うのがやっとなほど活性化していました。
Angular 2を象徴するAPI `@Input`, `@Output`はProperties, Eventsの改名により[ここで誕生](https://github.com/angular/angular/commit/adbfd29fd761135d51985564edcb4db7f8b6a26a)しています。[Victor Savkin氏](https://github.com/vsavkin)は度々思い切ったリファクタリングやBreaking Changesを施しますが、この時の変更は個人的には大正解だったと思います。`[()]`という独特の表記をもつTwo-way Bindingsも10月に表記手順が整理され、大量のバグが修正され、betaリリースに向かってブラッシュアップはより強力になっていきました。
- [コミットグラフ](https://github.com/angular/angular/graphs/contributors?from=2015-10-01&to=2015-10-31&type=c)
- **10/3** [2.0.0-alpha.38](https://github.com/angular/angular/blob/master/CHANGELOG.md#200-alpha38-2015-10-03)
- **10/6** [2.0.0-alpha.39](https://github.com/angular/angular/blob/master/CHANGELOG.md#200-alpha39-2015-10-06)
- **10/9** [2.0.0-alpha.40](https://github.com/angular/angular/blob/master/CHANGELOG.md#200-alpha40-2015-10-09)
- **10/13** [2.0.0-alpha.41](https://github.com/angular/angular/blob/master/CHANGELOG.md#200-alpha41-2015-10-13)
- **10/13** [2.0.0-alpha.42](https://github.com/angular/angular/blob/master/CHANGELOG.md#200-alpha42-2015-10-13)(まさかの同日)
- **10/15** [2.0.0-alpha.44](https://github.com/angular/angular/blob/master/CHANGELOG.md#200-alpha44-2015-10-15)(43は欠番)
- **10/29** [2.0.0-alpha.45](https://github.com/angular/angular/blob/master/CHANGELOG.md#200-alpha45-2015-10-29)
- [Angular 2 issues/PRs #5000 到達](https://github.com/angular/angular/issues/5000)
**関連のカレンダー記事**
- [Angular 2入門:NgModelに触れてみる](http://qiita.com/shinsukeimai/items/c96382ed00da0c3ae13f)
- [AngularJSとAngular2の比較から、jsフレームワークの独自進化を考える](http://rdlabo.jp/angular2-364.php)
- [Angular 2 @Inputのアレコレ](http://qiita.com/armorik83/items/a14a4298ead3d18b58a3)
- [Angular 2 @Outputのアレコレ](http://qiita.com/armorik83/items/5f429cf7be4adb8c9126)
# 11月
## Angular 2
betaリリースに向けて開発が進んだ11月、アルファリリースはわずかひとつですが、密度の濃いリリースでした。この時期からまたAPI Docsへのテコ入れがあり、betaリリース後に多くの開発者が利用できるよう整備が進んでいきました。
- [コミットグラフ](https://github.com/angular/angular/graphs/contributors?from=2015-11-01&to=2015-11-30&type=c)
- **11/11** [2.0.0-alpha.46](https://github.com/angular/angular/blob/master/CHANGELOG.md#200-alpha46-2015-11-11)
## AngularJS
11月は[AngularJS 1.5.0-beta.2がリリースされました](https://github.com/angular/angular.js/blob/master/CHANGELOG.md#150-beta2-effective-delegation-2015-11-17)。`angular.module().component()`というDirectiveを作成するための[新たなAPIが導入された](https://github.com/angular/angular.js/commit/54e816552f20e198e14f849cdb2379fed8570c1a)のが最大の特徴で、これはAngularJS 1.5からAngular 2への移行を円滑に進めるために用意されています。
11月はe2eテスト用フレームワーク[Protractor 3.0](https://github.com/angular/protractor/blob/master/CHANGELOG.md#300)もリリースされました。
- **11/17** [1.5.0-beta.2](https://github.com/angular/angular.js/blob/master/CHANGELOG.md#150-beta2-effective-delegation-2015-11-17)
## ng-kyoto
[ng-kyoto Angular Meetup #3](http://ng-kyoto.connpass.com/event/20512/)を開催しました。私は[Angular 2の最新事情について紹介しました](https://speakerdeck.com/armorik83/angular-2-zui-xin-ririsuwoshi-sitemita)が、これも(リリースの勢いが速すぎて)もはや過去の情報となってしまっています。
# 12月
## Angular 2
いよいよ今月。12月は2015年のAngular 2の中で、最も濃い月になっています。なんといっても最大のニュースは[Angular 2.0.0-beta.0のリリース](https://github.com/angular/angular/blob/master/CHANGELOG.md#200-beta0-somnambulant-inauguration-2015-12-15)ですね。
ここに至るまでにa47からa55という(2日で4進む)驚愕の勢いでアルファリリースが続き、Qiitaのアドベントカレンダーの時期と重なったこともあり、とにかく記事執筆中に振り回され続けたという、印象深い月です。beta.0からの安定を見越したのか詰め込んだようにBreaking Changesが続き「昨日書いた記事が今日動かなくなる」なんて日常茶飯事でした。技術面ではRxJS周りの整備が目立っています。
アドベントカレンダーといえば、初日を飾ってくれたのはAngularの中の人、[Brian Ford氏](https://github.com/btford)ですよ! Thank you Brian!
- [コミットグラフ](https://github.com/angular/angular/graphs/contributors?from=2015-12-01&to=2015-12-31&type=c)
- **12/1** [2.0.0-alpha.47](https://github.com/angular/angular/blob/master/CHANGELOG.md#200-alpha47-2015-12-01)
- **12/5** [2.0.0-alpha.48](https://github.com/angular/angular/blob/master/CHANGELOG.md#200-alpha48-2015-12-05)
- **12/9** [2.0.0-alpha.49](https://github.com/angular/angular/blob/master/CHANGELOG.md#200-alpha49-2015-12-09)
- **12/9** [2.0.0-alpha.50](https://github.com/angular/angular/blob/master/CHANGELOG.md#200-alpha50-2015-12-09)
- **12/10** [2.0.0-alpha.51](https://github.com/angular/angular/blob/master/CHANGELOG.md#200-alpha51-2015-12-10)
- **12/10** [2.0.0-alpha.52](https://github.com/angular/angular/blob/master/CHANGELOG.md#200-alpha52-2015-12-10)
- **12/13** [2.0.0-alpha.53](https://github.com/angular/angular/blob/master/CHANGELOG.md#200-alpha53-2015-12-13)
- **12/15** [2.0.0-alpha.54](https://github.com/angular/angular/blob/master/CHANGELOG.md#200-alpha54-2015-12-15)
- **12/15** [2.0.0-alpha.55](https://github.com/angular/angular/blob/master/CHANGELOG.md#200-alpha55-2015-12-15)
- **12/15** [2.0.0-beta.0](https://github.com/angular/angular/blob/master/CHANGELOG.md#200-beta0-somnambulant-inauguration-2015-12-15)
- [Angular 2 issues/PRs #6000 到達](https://github.com/angular/angular/issues/6000)
**関連のカレンダー記事**
- [Angular 2: Musings on Framework Design](http://qiita.com/btford/items/364e42b883fc54d763cb)
- [npm i angular2してHello World!するところまで](http://qiita.com/armorik83/items/519cbc94459a87a4fbba)
- [Angular1とAngular2の非同期処理の違いについて考えた](http://qiita.com/Quramy/items/b9a5c8dec58138df9db7)
- [Angular2をいろんな言語で試してみようよ。](http://blog.yuhiisk.com/archive/2015/12/06/angular2-for-beginners.html)
- [初心者がAngular2で嵌まったり解決したりサンプルコード書いたりしてみた。](初心者がAngular2で嵌まったり解決したりサンプルコード書いたりしてみた。)
- [Angular2の実践的なビューの作り方(Abstract Classを使う)](http://overmorrow.hatenablog.com/entry/2015/12/10/000000)
- [新鮮なFalcorとAngular2のサンプル、季節のRxJSとminimongoを添えて(TypeScriptのAbstract Class風味)](http://overmorrow.hatenablog.com/entry/2015/12/20/025803)
## AngularJS
AngularJS界隈は2に比べると穏やかですが、1.5.0-rc.0がリリースされ着実に動きがありました。1.4系の時点で十分安定しているので、よく枯れた貫禄のあるフレームワークに仕上がっています。
**12/9** [1.5.0-rc.0](https://github.com/angular/angular.js/blob/master/CHANGELOG.md#150-rc0-oblong-panoptikum-2015-12-09)
# おわりに
いかがでしたか。取り留めないまとめですが、Angular 2の激動の1年、そしてAngularJSにとっては安定感のある1年となっていたことが分かります。Angularはとても多くの開発者に愛され、コミュニティを拡げ、ここまで成長してきました。カンファレンスを重ね、たくさんのissuesとPRsを受けて開発の進んだAngularも誕生から早6年。2016年は間違いなくAngular 2の年となることでしょう。
海の向こうからカレンダー執筆を快諾してくれた@btford、たくさんの相談に乗ってくれてAngular 2の最新情報も教えてくれた@laco0416、急なカレンダー抜けへの依頼も引き受けて3本の記事を寄せてくれた@ovrmrw、そしてng-kyotoのみんな (@_likr, @shinsukeimai, @pastelInc)、本当にありがとう!
alphaリリースが繰り返される中カレンダーを果敢にも埋めて下さったみなさん、Angular 2に興味を持って下さった全ての読者のみなさんに感謝いたします。ng-kyotoはAngularを通じてこれからも情報を発信してまいります。どうぞ2016年もAngular 2と共にご期待ください。
## それではみなさんよいお年を!
Enjoy!
Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment