Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

View okunokentaro's full-sized avatar

OKUNOKENTARO okunokentaro

View GitHub Profile
@okunokentaro
okunokentaro / gist:8bc8068b96ba57b5201167cc9fc17b02
Created March 25, 2020 16:50
npm i angular2してHello World!するところまで
2015/12/02 にQiitaに投稿した記事のアーカイブです
---
【160325追記】この記事はAngular 2 alpha時代に初稿を仕上げ、それ以降は変更にあわせて保守を続けていましたが、そろそろ差が大きくなってきたため[改稿版として別の記事を用意しました。](http://qiita.com/armorik83/items/ae737ab584012a0f5876)今後はそちらをご覧ください。
---
@armorik83です。初日である昨日は、このアドベントカレンダー最大のサプライズとして@btford氏に寄稿していただきました。アドベントカレンダーの立ち上げ直後からオファーし、日本の「アドベントカレンダー」という特殊なTech系の事情を説明し、Angular 2のカレンダーをぜひ飾ってほしいという旨で依頼したことを覚えています。直前になって、時差で向こうはまだ11月なため日本のカレンダー開始に気付いていなかった、という笑い話も乗り越え、公開にこぎ着けたことを喜ばしく思います。
@okunokentaro
okunokentaro / gist:154a86cef2fbafb1596db5d238f5b71a
Created March 25, 2020 16:49
jquery.atwhoの補完がundefinedになるならisPlainObjectの罠に注意
2015/06/23 にQiitaに投稿した記事のアーカイブです
---
@armorik83です。いま業務で扱っている機能に[jqeury.atwho](https://github.com/ichord/At.js/tree/master)というプラグインを導入しているが、補完候補の全項目が`undefined`になるというバグを踏んで解消に2時間程度持って行かれたので、ここで共有しておく。
- https://github.com/ichord/At.js/blob/183266662aae77a4c4d2a431ce0165f46e125476/dist/js/jquery.atwho.js#L351-L357
```js
if ($.isPlainObject(item)) {
@okunokentaro
okunokentaro / gist:9c21a62c998205f8f522d133f041e79f
Created March 25, 2020 16:48
Scala.js始めるのでチュートリアルのメモ
2015/07/04 にQiitaに投稿した記事のアーカイブです
---
どうも@armorik83です。
周りを見渡すと、ちょうどElixirやってる人やRust始めちゃってる人が居たので、自分もなんかやるかーと思って、Scalaに手を出そうかな。せっかくScala.jsなんていう最高にロックなAltJS(?)があるので、まずはそこを足掛かりにしていく。
ちなみに日本だけだろうが、`Scala.js`で[ググる](https://www.google.co.jp/search?q=Scala.js)と公式を押しのけてトップに現れるブログがある。イカでいう「もうここも塗られてた」状態である。さすがだ。
@okunokentaro
okunokentaro / gist:1df6b0c26f54474775dde9666fcc4947
Created March 25, 2020 16:48
User agentパースするやつ作った
2015/07/08 にQiitaに投稿した記事のアーカイブです
---
追記: やっぱり作る必要なかった。https://github.com/woothee/woothee-js
---
こんにちは、@armorik83です。[cw-user-agent](https://github.com/crescware/cw-user-agent)を作りました。
@okunokentaro
okunokentaro / gist:aac5918dc0dd2539966e545f9b2b4f05
Created March 25, 2020 16:47
Scala.jsの出力をCommonJSモジュールとして扱う
2015/07/22 にQiitaに投稿した記事のアーカイブです
---
どうも、@armorik83です。先日ひとつの案件が終わり、次の案件まで少しばかり休暇があったので、その隙に[Scala.js](http://www.scala-js.org/)の学習を進めていました。[導入については前回の記事を参照](http://qiita.com/armorik83/items/b6528fffb705fc041a51)。
本稿では、前回の記事以降に解決したいくつかの疑問についてまとめます。
# Q. Scala.jsが出力するJSはとても読めない?
@okunokentaro
okunokentaro / gist:199af98f5e82bc4af995375e65100f6b
Created March 25, 2020 16:47
ESLint 1.0.0新ルールまとめ
2015/08/03 にQiitaに投稿した記事のアーカイブです
---
こんにちは、@armorik83です。[ESLint 1.0.0](http://eslint.org/blog/2015/07/eslint-1.0.0-released/)がリリースされました(今朝Twitterで気付いた)。以前[`.eslintrc`を晒した](http://qiita.com/armorik83/items/861e8b883ea5893a3320)あとあまり面倒を見てなかったので、これを機に動向を追ってみました。
1.0.0新ルールまとめとしましたが、前回の記事以降にリリースされたv0.21.0からv0.24.0も扱います。全ての変更点やBreaking Changeは扱わず、新ルールだけ取り上げます。
# v0.21.0 (May 10)
@okunokentaro
okunokentaro / gist:82bda9ef8eb5f1272fe8fa59fa09e623
Created March 25, 2020 16:47
Angular 2 alpha版のAPI変更についてメモ
2015/05/13 にQiitaに投稿した記事のアーカイブです
---
151223現在、beta.0がリリースされましたので本稿のサポートは終了します。
---
150721現在、Angular 2.0.0-alpha.31がリリースされています。~~数版前にDeveloper Previewと銘打ったのは何だったのか~~API変更がけっこう多いので、覚えている限りのAPI変更を記しておきます。記憶から抜けているものがあったら下のコメント欄で補足願います。
@okunokentaro
okunokentaro / gist:a5d083ed6a5a39413eea49102fab4a88
Created March 25, 2020 16:44
AngularJSモダンプラクティス
2015/05/22 にQiitaに投稿した記事のアーカイブです
---
こんにちは、@armorik83です。私のAngularJS歴は2年弱で、これまでAngularJSに関する記事はQiitaにたくさん書いてきました。例えば次のような記事です。
- [AngularJSアンチパターン集](http://qiita.com/armorik83/items/b00818ecaf2e93734b36) 2014.9
- [ここらでDirective Scopeの@=&をまとめておきたいと思う](http://qiita.com/armorik83/items/72f12cb3a6f040fb8364) 2014.9
- [TypeScriptで書くAngularJSのMVC](http://qiita.com/armorik83/items/0778d757c46e953f3fdf) 2014.2
- [AngularJS Directiveの処理順を網羅してみた](http://qiita.com/armorik83/items/38fe685cc76163c7e8ce) 2014.12
@okunokentaro
okunokentaro / gist:2087b18c2644f83b46ce9b7f93ecee64
Created March 25, 2020 16:44
俺流MacBook Proインストールまとめ
2015/05/28 にQiitaに投稿した記事のアーカイブです
---
@armorik83です。新MacBook Pro 15"が発売され、長らくの相棒MacBook Proも6年選手だったため、めでたく引退となった。今日は個人の日記レベルで新しいMacをセットアップしていく。
OSを丸ごと再インストールする機会自体あまりないが、私は儀式的にOS Xをアップグレードする度にクリーン・インストールする癖があり、次の機会に備えてメモを残す。(未だにクリーン・インストール儀式を執り行うが、周りはどうなんだろう)
# 購入時点の環境
2015年5月28日、開封直後の状態。
@okunokentaro
okunokentaro / gist:7f2595ca2a8b88fe08fa6e754d2a5574
Created March 25, 2020 16:43
JSerがRubyやるので備忘録
2015/06/05 にQiitaに投稿した記事のアーカイブです
---
@armorik83です。なにやら最近は完全に[Angular芸人](http://qiita.com/armorik83/items/5542daed0c408cb9f605)と呼ばれるようになったのですが、一方でRuby知識はド素人、今まで避け続けてきたもんだから仕方がない。で、思い立ったので学び始めます。理由はご想像にお任せ。
以下の文体ですが、他言語にはある程度長けていても、Rubyは一切やったことがない、というレベルを想定しています。比較対象は主にJavaScript ES6、自分用なので雑です。
# バージョン
JavaScriptのバージョンは`ES n`で表現するが、基本的にはブラウザの実装次第。Rubyはインタプリタ自体のバージョンを指す。インタプリタといっても、Ruby 1.9からは[YARV](http://ja.wikipedia.org/wiki/YARV)というVM上で動いてるらしい。