Tachikomaで依存ライブラリの断続的バージョン上げ
Updating Library Dependencies Off and On with Tachikoma
@sanemat サネマツ
n-clickを1-clickにすると商売になる。1-clickを0-clickにすると革命になる - otsune, 2008
気持ちは革命, すき間を埋めるツール Tachikoma の話
0-clickの例としては「Eye-Fi」とか「AutoPagerize」とか。
変化しない ゆるやかにしぬ
Ruby
こまめに bundle update
しないとしぬ
だいたいしない
なのでしぬ
教えて
carton update
How しなない/ How not to die
意識低くても回せるように
間を埋めるツール
よい仕組み
CPAN Testers Reports
frepan
gemnasium
ci hsbt org
gem-changelog
Usage
$ export BUILD_FOR=gist-mail
$ export GIST_MAIL=GITHUB_TOKEN
$ bundle exec rake tachikoma:load tachikoma:fetch tachikoma:bundle tachikoma:pull_request
由来
- 刺身さんのRubykaigi2013 talk Continuous gem dependency updating with Jenkins and Pull Request
- Jenkinsのshellでbundle updateしてpull request送る
- より使いやすい実装
- bundleして設定yaml書いてjenkins
- アプリのコードの外側で実現
足りない仕組み
- gemのdiffがよくわからん
- リポジトリを見に行ってgithubでcompare?
One more thing
tachikoma:carton
How しなない/ How not to die
n-clickを1-clickにすると商売になる。1-clickを0-clickにすると革命になる - otsune, 2008
気持ちは革命