Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@sanoyo
Last active January 14, 2018 03:09
Show Gist options
  • Save sanoyo/be5baa71eead94f0bede3dc70b501e75 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save sanoyo/be5baa71eead94f0bede3dc70b501e75 to your computer and use it in GitHub Desktop.
OSI参照モデルとは?

OSI参照モデル

OSI参照モデルって?

OSI(Open Systems Interconnection)参照モデルとは、国際標準化機構(ISO)により策定された  コンピュータなどの通信機器の通信機能を、階層構造に分割したモデルです。このOSI参照モデルでは  通信プロトコルを7つの階層に分けて定義しています。

なぜこれが作られたのか?

以前はメーカーごとにこのような仕組みを決めており、異なるメーカー同士では、通信ができないということが発生していた。 そのきもい不便さを取り除くためにこの仕組が導入された。

階層

  • 第7層 - アプリケーション層 : 具体的な通信サービス(例えばファイル・メールの転送、遠隔データベースアクセスなど)を提供。HTTPやFTP等の通信サービス。

  • 第6層 - プレゼンテーション層 : データの表現方法(例えばEBCDICコードのテキストファイルをASCIIコードのファイルへ変換する)。

  • 第5層 - セッション層 : 通信プログラム間の通信の開始から終了までの手順(接続が途切れた場合、接続の回復を試みる)。

  • 第4層 - トランスポート層 : ネットワークの端から端までの通信管理(エラー訂正、再送制御等)。

  • 第3層 - ネットワーク層 : ネットワークにおける通信経路の選択(ルーティング)。データ中継。

  • 第2層 - データリンク層 : 直接的(隣接的)に接続されている通信機器間の信号の受け渡し。

  • 第1層 - 物理層 : 物理的な接続。コネクタのピンの数、コネクタ形状の規定等。銅線-光ファイバ間の電気信号の変換等。

※下記参考 https://gyazo.com/73105e040eb4bce721840ec53d434443

参考リンク

WikiPedia https://ja.wikipedia.org/wiki/OSI%E5%8F%82%E7%85%A7%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB

これわかりやすい http://www.infraexpert.com/study/networking3.html

より詳細 https://qiita.com/tatsuya4150/items/474b60beed0c04d5d999

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment