Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

Show Gist options
  • Save studiomohawk/4466332 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save studiomohawk/4466332 to your computer and use it in GitHub Desktop.
What Have I Read / 2012.12.28 - 2013.01.06

What Did I Read / 2012.12.28 - 2013.01.06

JavaScriptのコンストラクタ関数とファクトリ関数の利点と欠点。この著者は後者が好ましいという結論でnewを使わないパターンを提唱している。

JavaScriptの基本: オブジェクトのシンタックス。なんにせよ、基本は大事だと思うので。短い記事で当然スニペットも豊富なので是非。

よりよいユニットテストを書くために知っておきたいこと。ベスト/ワーストプラクティス。

Backbone.jsでよくありそうな落とし穴をかわすシリーズ第一弾。今回はrender()メソッドでありそうなアップデート時の対応について。

Backbone.jsの主人公ともいえる機能達ををわかりやすく、簡潔に紹介。サンプルもあるので、コードリーディングしておきたい。

JavaScriptの非同期処理におけるエラーの処理のパターン。エラーハンドリングは結構面倒なトピックの1つ。

JavaScriptの用語: 2つの混乱しやすいprototypeについて。文脈によって使い分ける系は混乱しやすいので、しっかり理解しておきたい。

TestemというJavaScriptのユニットテストヘルパツールを使ってテストの環境をセットアップする方法について。Jasmineを使って(かつ少しカスタマイズして)のテストを例に。

JavaScriptのリファクタリングのサポートをしてくれるkratko.jsの紹介はもちろん、このツールを実装にあたってのJavaScriptでよくあるリファクタリング待ちのコード達についての解説が参考になる。

CSS3のtransitionsについて知っておくべきすべてのこと。タイトルに負けず詳細まできちんと解説してくれているし、CSS3だけでは不可能な細かい調整をJavaScriptを使って実行する方法についても紹介している。

CSS Listを作成した一人であるNicolas Zakas氏によるオープンソースプロジェクトを始めるにあたって、という記事。enja-ossにも活かせるアドバイスばかり。

ECMAScript 5におけるオブジェクト周りで追加された仕様について再度確認。getsetからobject.create()を使ったオブジェクトの継承についてまで幅広くきちんと解説されている。

HTML5の<details>タグのPolyfillの作り方についての詳細と、hashリンクが正しく動作しない問題に対する解決。Polyfillそのものはごくありふれているが、Polyfillを作るアプローチは参考になる。

JavaScriptのpromisesが必要ない、という記事への反論への反論。Callback Hellを回避する方法、エラー処理、callbackの役割について。

DOMContentLoadedイベントが発生するタイミングとそのタイミングを遅らせる理由。レンダーツリーが生成されるフローについて詳しく解説。

JavaScriptのnewについて。コンストラクタ関数の役割、thisがどこにいるのか。ごくシンプルに例を使って説明している。

less.jsを例にPhantom.jsとJasmineを使ったコマンドラインでのユニットテストの例。スニペットは非常に参考になる。

オブジェクト指向なプログラミング言語において、ifなどの条件文は必要ない。非常に興味深い。コメントもかなりあつくこちらも必読。

ウェブパフォーマンスに関わるリサーチを簡単に行うことができるHTTP archiveのデータとそのデータをmysqlを使ってローカルで見る方法について。

JavaScriptのコンストラクタ関数、プロトタイプ、newキーワードについての詳しい解説。2010年の記事ながら今でも十分参考になる。

JavaScriptにおけるfunction expressionとfunction declarationsの違いとその違いが役に立つデバッグしやすいJavaScriptの記述方法について。

JavaScriptの継承について様々な例を見ながら詳しく解説。ややこしい部分ではあるのでは、ぜひ例示のスニペットをjsbinなどで実行してみて欲しい。

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment