Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

Embed
What would you like to do?

独身だけど新築戸建てを買った話

この記事は Mobility Technologies Advent Calendar 2020 の2日目の記事です。

はじめに

 みなさんこんにちは。tetsukayです。

 株式会社Mobility Technologies でソフトウェアエンジニア(Android, Flutter)として働いています。

 突然ですが、私は先日家を購入しました。この記事は家を購入するまで考えたことや流れを赤裸々に ただ殴り書き しているだけですが、だれかの参考になればと思います。

動機

 弊社は今年4月にDeNAのオートモーティブ部門とJapanTaxiが統合して誕生しましたが、DeNAだった時から週2程度のリモートワークが認められていました。

 そんな最中新型コロナウィルスが猛威を振るいだしたわけですが以前から制度として存在していたこともあってかなり早い段階、2020/2くらいにはフルリモートでの勤務態勢となりました。

 もともと自宅には趣味でそれなりのPC環境があったため、私自身も2月くらいからフルリモート勤務となって9ヶ月ほど経過したいま、2ヶ月に1度程度しか出社しなくなりました。

 そうなるともっと快適に仕事が出来る空間、いわゆる仕事部屋がほしくなりました。

 さらに2020/6月頃になると今の賃貸住宅の家賃値上げのお知らせも届きました。(大した額ではないのですが)

 今は埼玉のとあるベッドタウンに住んでいますが、東京に通勤しやすく、近年駅前の発展もあって地価が上がっています。周りの賃貸住宅と比較しても安めの家賃設定だったので理解は出来るのですが、今後もあがっていくんだろうなという予想と、ずっと前からペットを飼いたかったこともあって家探しをはじめるきっかけになりました。

動機まとめ

  • 仕事部屋を自由にしたい
    • 仕事環境
    • 音響環境
  • ペットを飼いたい
  • 掛け捨ての家賃が気になってきた

指標作成

 まずは家を買う指標作りです。

 よく言われますけど、希望100%の物件なんて存在しません。

 家を買ってしまうと基本的に引っ越せなくなります。このコロナ禍と将来をある程度予測して、要素を優先度付けしていく必要があります。

 今回は戸建てという結論になっていますが、この指標作成の段階ではまだマンションも選択肢にありました。というか、この段階ではマンションをメインに考えていました。

今回の指標(とした一部)

  • 優先度高
    • 大型犬を飼える
      • 実際に飼うかどうかは別にして、ゴールデンレトリバーが好きなので選択肢から捨てたくない
    • 駐車場1台
      • ペットの病院送迎や外出、帰省などを考えるとクルマは必須
        • 実家(父親)から中古車1台購入(タダにならなかった… 😢
    • 音を出せる
      • オーディオが好き
      • 電子ドラムやってみたい(興味)
    • キッチン・浴室
      • 簡単なものしか作れないけど結構料理が好き
      • お風呂も好き
  • 優先度中
    • 価格
      • 一人暮らしなのであんまり背伸びしない
    • ハザードエリア内
      • 倒壊予想地域でなければ許容する
      • 保険でカバー
    • 周辺の商業環境
  • 優先度低
    • 資産化
      • 資産化を考えると、基本的に立地が重要になる→価格が跳ね上がる
    • 駅距離・通勤時間
      • 現行がリモートワーク中心のため妥協
      • もし将来転職をすることになったとしても、週2リモートを維持できるくらいの転職先を検討する

戸建てでも注文住宅か建売かがありますが、注文住宅は土地の選定が非常に難しく、また打ち合わせも無限に必要になってくるので諦めて今回は建売を選択しています。

大枠の絞り込み

 指標をつくったら、地域はどの辺にするか、マンションか戸建てか、新築か中古か。といった大まかなところを決めていきます。(といってもなかなか決められず、何度も検討し直しに戻ってくるのですが…)

地域

 地域はどうしても価格と通勤時間のバランスになります。

 はじめは完全に価格の安さに全振りして通勤時間2時間以内…とか考えたのですが、今後フルリモートが継続する保証も無いですしさすがにやめて、現在の通勤時間(毎日通勤を想定して引っ越した地区)から+15分以内くらいを目指すことにしました。

 通勤時間と乗り換え回数からめぼしい駅をリストアップしていき、SUUMOで 路線価(地価) を一覧化して希望の予算内になるところを絞り込んでいきます。

 また、同時にざっと希望条件に合致するような物件で検索を掛け、ある程度検索に引っかかるかを見ておきます。(この数がいよいよ物件を選ぶときの選択肢となります)

戸建てかマンションか

 今回は大型犬を飼える。という高めの優先度があったため、必然的に戸建てが有力になっていました。マンションはペット可であっても大型犬が不可であったり、1階のみだったり、管理規約で体長の制限があったりするためです。

 また、電子ドラムに興味があるのですが、叩いて騒音になるのもトラブルの元です。マンションの営業さんには「電子ドラムを叩く音程度なら響かないですよ」って言われましたけど、ホンマかいな…って感じで半信半疑でした。

新築か中古か

 そして最後に新築か中古かの選択です。 

 マンションであれば中古でもあまり気にしなかったのですが、木造戸建てでは新築を選択しました。

 マンションは比較的気密性が高く、周りに部屋などがあるため断熱が比較的しっかりしているのですが、建物もデジタル分野と同じくらい日進月歩です。  木造となるとある程度築年数が経過していると、どうしても当時の技術と現在の技術とでは断熱性能に差がでてきます。

 また、それらをリフォームすることも考えましたが、物件を選択する際にどの部分をリフォームしてどこはしない…そしてリフォーム費用の概算を出す…というのを1軒1軒評価していくのはキリがなく、諦めて新築を選んだ方が圧倒的に手間が掛かりませんでした。

資料請求と内見

 大枠で絞り込んだ中から、気になった物件が有れば片っ端から資料請求していきます。

 一応絞り込み条件外でも気になったところがあればとりあえずこれも資料請求します。

 なお、資料請求すると電話もメールも郵便もバンバン来るようになります。覚悟しておきましょう。

 内見時は物件だけで無く、物件の周辺環境も見に行きます。

  • 最寄り駅
  • 駅からの道のり
  • 駅周辺の駐輪場や駐車場
  • 駅周辺・物件周辺の商業施設
  • (可能なら)夕方~夜間の雰囲気

 また、この段階で物件のハザードマップも確認しておきます。

 ハザードマップ外であることが理想ですが、1000年に1度の豪雨とか想定されたハザードマップを気にしすぎると住む場所も無くなることが分かりました。

 なので、家屋倒壊等氾濫想定区域でないことだけ避けて探すことにしました。結果的にではありますが、今回購入した家はギリギリハザードマップ外になっています。(が、ハザードマップはあくまで予想。信じきるのも実際の土地を見ての判断になります)

ハウスメーカーの選択

 ハウスメーカーの選択は結構難しいところでした。といっても、ハウスメーカーだけで選択することはなく、当然ですが物件を内見して、物件や設備、立地、価格等を総合的に検討していきます。

 が、私の場合、実際に内見を勧めていくと資料請求や内見をするとワクワクするハウスメーカーと、安くて立地も悪くないけどなんか気が乗らないハウスメーカーに分かれていきました。

 いわゆるローコスト住宅と言われる住宅は綺麗に作られているし品質にも問題無いように見えるけど、なんだか内覧すると賃貸アパートのように見えてワクワクしてきません。

 本来、安さをとるか、クオリティをとるかになってくるところなのですが、同じ地区内で建てられた住宅を見ると、せいぜい300万程度の差です。一見大きくに見える差なのですが、オプションになっている箇所を見ていくと…、おや、外構はオプション、食洗機もオプション、コンセントの数が少ない、そして…仲介手数料が100万ほど…。おやおや…差額がどんどん縮んでいきます。

気になっていたハウスメーカーは自社で建売まで一貫していたため仲介手数料は掛かりませんでした

 仲介手数料と、必須だなって思っているオプションを付けていくと、実は気に入っているハウスメーカーの家とほとんど変わらない値段になっていきます。こうなると、どうしてもあちこちでコストダウンが図られているローコスト住宅を選択する気にはなれず、自然とハウスメーカーが絞り込まれていきました。

物件の決定と契約

 7月中頃から内見をし始めて、8月中旬の夏休み(コロナで石垣島旅行をキャンセルした 😭)を利用して気になった物件を一気に内見しに行き、8月下旬に戸建て1棟、マンション1室に絞り込みました。

 戸建ては販売開始はまだされておらず、先行申し込みの段階で申し込みが複数有った棟は抽選となる形でした。マンションはそのまま申し込むことも出来ましたが、ちょっとマンションの営業担当の方が信用しきれなくて、一旦戸建ての抽選を待ち、落ちたらマンションを契約するつもりでした。  信用しきれなかった。というのは、接客態度が慇懃無礼に感じたり、ポジショントークがキツかったり、資金計画書では最低ローン金利で計算してきたり…。  電子ドラムを叩いても問題無いって言われたのもこの営業さんです。今でも思ってます…。マンションで電子ドラム叩けるってホンマかいな…?  マンションの敷地内駐車場がすでに満車で、敷地外徒歩5分のところしか空きがなかったというのもディスアドバンテージとなりました。使用料も月8千円と高額です。

 結果、戸建ての抽選が通り(希望者が複数居て抽選となりました。これぞガチャ力 💪)、戸建ての契約へ進むことになります。

 なお、この段階で最低1行、住宅ローンの事前審査(仮審査)だけ通しておきます。(ハウスメーカー主導でメガバンク1行通しました)

 抽選が終わるとその翌日には契約を進めなければいけません。契約後はもう後戻りが出来ません。(ちなみに契約前なら法的にはキャンセルできますが、抽選に落選した人に失礼なので、基本的に契約に進んで貰えるようによく考えて申し込んでくださいって念を押されています)

腹を括って契約です。

image3.png

今回買った物件は建売…と言いつつ建物は未完成でした。販売開始時点で建物どころかなにも工事は始まっていません。売建というわけではないのですが、販売開始直後に申し込むことで、室内のオプションを色々選択することが出来ました。

住宅ローン審査でドタバタ

 契約が完了したら、次は住宅ローン審査です。

 ハウスメーカー主導で通したローンはいわゆる滑り止めみたいなところがあって、金利が普通に0.8弱くらいあります。いや、十分に安いとは思うのですが、ネット銀行系を中心に0.3%台から有ることをみればやっぱり高く見えます。

借りる希望金額は、物件価格+諸費用です。諸費用には登記費用やローン審査手数料のほか、インテリア工事などのオプション工事費、エアコン代なども含まれます。(今回はこれらひっくるめて300万円で仮置き) ちなみに諸費用としてオプション工事費やエアコン代を含められるかは銀行のポリシーに依るので、本審査段階で銀行と調整します。

というわけで、本命の銀行にまずは仮審査を出していきます。出した銀行は

  • auじぶん銀行
    • 金利安め
    • 団信最強
  • ソニー銀行
    • 金利安め
    • 団信強い
  • 三菱UFJ銀行(ネット申し込み)
    • 団信の審査甘そう(勝手な憶測)
    • 金利高め
  • 埼玉りそな銀行
    • 金利高め
    • ハウスメーカー主導
  • 住信SBIネット銀行
    • 金利安め
    • ハウスメーカー主導
    • 団信の支払い条件が厳しめ

 という感じで5行に出しました。あまり出し過ぎると銀行側の心証が良くないということもチラホラ聞いたのですが、結果的には全ての銀行で通っています。が、実際はなかなか希望通りにはなりませんでした。

各銀行の事前審査の回答

  • auじぶん銀行、ソニー銀行
    • 土地建物の物件価格まで。諸費用は出ず
  • 三菱UFJ銀行
    • 満額回答
    • 返済期間35年希望だったが30年で回答
  • 埼玉りそな銀行
    • 満額回答
  • SBIネット銀行
    • 満額回答

といった感じです。

 おや、一部希望通りには行かないまでも、問題のなさそうな回答ですね?

各銀行へ本審査の依頼

 さて、事前審査なんて序の口。本番はこれからです。

 本審査のため必要書類をかき集めてアップロードしていきます。

 うん?団信?告知事項?

 「過去一年以内に健康診断で医師から指摘事項や治療の指示がある」

image4.png

 去年の健康診断に引っかかってるーーーー!!!

 いや!だって!健康診断前日だって!!お酒ものむし!!!焼き肉も!!!たべるじゃん!!!!

 いやー、肝臓の値がひじょ~に悪くてですね。「要治療」判定だったんですよね。

 「前日に焼き肉で酒盛りしたら値悪くなるよなそりゃ」って、結果を見たとき思うじゃないですか。まさか当時家を買うことになって住宅ローン審査で団体信用生命保険の告知をすることになるとは一ミリも思っていないわけですよ!!!!!

 落ち着こう。大丈夫。今年はまだ健康診断受けていない。今から行ってこよう。告知は一年以内だ。去年のは時効だ。

 そして再検査

image4.png

だめだったんかい!

 いや、実は肝臓の値は正常になっていました。さすがに今回は前日に酒盛りはしていません。

 でも悪玉コレステロール(LDL)値のみが「要治療」レベルでだめでした。確かに太り気味ですが、中性脂肪値も含めてその他は正常でした。(LDLのみ悪い値なので、遺伝的な要因かもねとは医師にいわれました。が太っていることも事実です。痩せます。痩せたいです。)

 が、例え遺伝的な要因であったとしても、告知しないわけにはいきません。加えて服薬治療も同時に開始することにしました。(SBIネット銀行は過去2年間の告知が必要だったため、去年の肝臓値についても告知しています)

各銀行の本審査の回答

 告知が必要だったこともあり正直ヒヤヒヤの連続でした。

 また、この段階で急遽「ジャパンネット銀行」に事前審査をお願いしました。

 もともと手厚い団信で本命だったauじぶん銀行やソニー銀行で満額回答が得られなかったためです。

 この2行が本命でしたが、諸費用を自己負担となると正直現金がギリギリでした。(当時はそれなりの額を株式にしていて現金がなかった)

 藁をもすがる思いで飛び込んだのがジャパンネット銀行です。

 超低金利、十分に手厚い団信、満額回答を貰えることを祈って事前審査の提出です。

 ジャパンネット銀行の事前審査は翌日には回答がありました。無事満額回答です。

 残るは本審査。必要書類を提出して各行に進めて貰います。

 そしてこの本審査が非常に長い。必要書類も多いので基本的に全て電子化して各行で使い回します。

 本審査申し込みしてすぐに全ての書類をアップロードして、団信の告知と申し込みをして、ひたすらまたされます。UFJ銀行は書類の不備や追加提出などで適度に連絡がありましたが、auじぶん銀行はひたすらに何も連絡がありませんでした。本審査が始まっているのかすら分からずなかなかに不安です。

 2週間くらい掛かるとは聞いていましたけれど、実際に2週間くらい経過してくると不安が募ります。毎日のお仕事の進捗共有の場で、ローン審査の進捗を共有していた気がします。

 というか、売り立てで内装オプションを選んでいるため、着工期限までに本審査を通さなければいけないのですがこの時点でかなりギリギリです。

 いつになったら結果が出るんだと不安になっていたら、実際に2週間ほど経過した頃からポツポツと審査結果が出てきました。

  • auじぶん銀行
    • 事前審査通り通過(物件価格まで)
  • 埼玉りそな銀行
    • 事前審査通り通過(満額)
  • ジャパンネット銀行
    • 事前審査通り通過(満額)
  • 三菱UFJ銀行
    • 本審査中に本命が通過したため途中キャンセル
  • SBIネット銀行
    • 本審査中に本命が通過したため途中キャンセル
  • ソニー銀行
    • 本審査は見送り

 こんな感じです。

 結果が出そろったところで満額回答が貰えて金利も団信も十分なジャパンネット銀行にお願いすることにしました。いやー。滑り込みで申し込んでおいて良かった…

 それから、健康診断で1項目引っかかったくらいで団信の引き受け拒否もとくにありませんでした。(もちろん今回は。の話ですけど)

オプション工事契約

 無事本審査が通過したため、オプション工事に関してハウスメーカーと詰めていきます。

 今回はビルトインコンロの変更、コンセントや情報コンセントの増設・移設、LANケーブルを通す空配管の設置、外部コンセントの追加、外構の立水栓を一カ所追加で計15万円ほどでした。

 LANケーブルと情報コンセントに関しては、一部の部屋にはデフォルトで実装されているのですが、LANケーブルの規格がカテゴリ5e、かつ壁に埋め込まれてしまうと将来的な交換が困難になるため空配管のみ通して貰うことにしました。

 引き渡し後、DIYでカテゴリ6aのケーブルでも通そうと思います。(カテゴリ6aに関しては、ハウスメーカーの審査が行われた製品がないとのことで、ハウスメーカーによる施工はできませんでした)

 2階に関してはそこまでLANケーブルを必要とする状況にもならなそうだったので、2階の部屋全体をカバーする廊下部分にWiFiルータの設置を想定して情報コンセントを増設して貰いました。

おわりに

 と、ここまでざっと殴り書いてきましたが、残念ながらここでおしまいです。というのも、本日現時点での進捗がここまで。ということになります。

 今後ハウスメーカーとはインテリアの打ち合わせとちょっとした外構の打ち合わせで来年の引き渡しを待つ形になります。

もうちょっとだけ続くんじゃ

光回線の話

 新居には勿論光回線を導入する予定なのですが、これがとてもとても不安でいっぱいです。

 現在は賃貸アパート入居ですが、回線品質を優先して集合住宅向け回線では無くau光の戸建て用契約をしています(もちろん管理会社の許可を得ています)

 しかし、au光を新居でも継続しようとすると、回線設備の撤去工事費用と新居の回線工事費用で5万円近い出費となりかなり痛手です。(さらに、今後au光を解約した場合には回線撤去工事費用としておよそ3万円が請求されることにもなります)

 そこで今回は事実上工事費分のキャッシュバックを受けられるNURO光へ乗り換えることで、自己負担額を抑えることにしました。 これにより、発生する費用は解約違約金、回線撤去工事で2.5万円となります。(ついでに将来掛かるかもしれない回線撤去費用が3万円から1万円)

 しかし、不安なのは価格ではなく開通の遅さ…。

 すでに引き渡し予定日は決定しているので、そこからいかにダウンタイム無く開通させるかが重要なのですが、NUROは2回工事を行う必要があって、1回目の宅内工事から2回目の宅外工事まで1ヶ月かかることもあるとか無いとか…

 引き渡し前に宅内工事だけでも進められないか、ダメ元でハウスメーカーに相談中です。

 いやぁ、ほぼ絶望的だろうとは思っております…。ダメ元です…。

追記

そういえば友人に教えて貰ったのですが、オプション工事で同日工事してくれるらしい。絶対申し込む。
https://www.nuro.jp/hikari/price/add_const.html

ペットの話

 失敗の話。

 いやぁ、迂闊でした。仕事やローン本審査などに追われて、ペットに関連するオプション工事の検討がまるっきり抜け落ちてしまっていました。

 工事要望締切はとうに過ぎてしまった段階でしたが、慌てて友人やYoutubeでペットを飼ったときのクロスや柱の保護方法などを聞いたり調べたりして回りました。

 すると、友人宅ではリビング周りで腰壁を施工することでひっかかなくなったとか。

 ただ、柱とか角になるようなところはひっかくとのことなので、何かしらの防御策を考えなくてはいけないですね…。

 うーん、インテリアでの相談で保護周り相談できるかな?相談は出来るかも知れないけど、せいぜいクロスの上から貼る保護シートくらいだろうな…。完全に失敗でした。

火災保険の話

 これは失敗というか、最初から選択肢にはなかったのですが、省令準耐火構造で住宅を建てていると、年間の火災保険が半額近くお安くなるようです。

 今回購入した物件は残念ながら対象外でした。そもそも建売で設計がすでにされているため、当初から要望していたとしても準拠は無理でしょうとのことでした。

 しかし、注文住宅や、建売でもハウスメーカーによっては早々に打診していれば準拠できていたかも知れません。設計段階から耐火構造で設計する必要があり、コストも20万ほどあがるようですが、10年間の火災保険が15~20万ほど値下げされると考えると、将来すぐペイが見込まれるうえ、耐火構造で建てられるとあっては準拠しない理由がありません。

 残念ながらこのあたりの知識を得たのは契約後でした。(残念とは言っても契約を後悔はしていませんよ)

締め

 いかがでしたでしょうか。なかなか推敲する時間も取れずに殴り書きの文章で読みにくかったとは思いますが、あれやこれやで新築戸建て物件の購入まで至った経緯でした。

 引き渡し後当面は仕事環境の構築など雑用しつつ、もろもろ落ち着いたらまず 🐱 を、さらに十分慣れてよくよく考えたら 🐶 をお迎えして行ければ良いなって思っています。

 ここまで長文を読んでいただきありがとうございました。

 Mobility Technologies Advent Calendar 2020 の3日目は、Mio Kさんによる 「子供を見ながらリモート勤務した話」 です。お楽しみに!

返信

せっかくなので、いただいたコメントに返信


見てくれた感想系コメント

殴り書きだったのにおもったより反響有ってびっくりしてます!読んでくれてありがとう!


全室に情報コンセント用の空配管つけてもらって自力配線したけど、結構手間かかって、こんなことなら頼んだ方が楽だったなーと思いました

 なるほど。正直配管を通す大変さはよく分かっておりません(ケーブルを自作したことはあります)が、どうにもならなかったらリフォーム業者などに頼んでお金で解決します。


配管の口径が細いと交換が難しいらしい

配管は16mmなので、LANケーブル通し穴としては十分かなって思ってます。まぁ、6aをはじめに通しちゃえば10年単位で交換する必要は無いかなって気はしますが。


なんで戸建ては木造限定なの?とか。RCなら中古もありなのでは?

 本文にも記載していますが、どうせ一人暮らしなのでそんなにコストを掛けたくなかったためです。単純に木造の方が価格が安いからです。あとは選択肢の多さ。
 中古に関しても本文で少し触れていますが、中古住宅の現在の品質確認やリフォーム箇所の洗い出し、その費用を物件1つ1つ評価して比較していく時間と手間が半端なかったためです。
 もちろん最初から選択肢を外していたわけでは無く、実際に中古物件をいくつか見に行って、諦めた感じです。
 ちなみに築浅中古物件も見に行きましたが、前オーナーも当然住宅ローンを払っている状況ですので大きな値引きは交渉は難しく、また大きな仲介手数料も乗ってくることになるので、あまり魅力的なアドバンテージが無かった。というのが感想です。


ネット銀行系の団信の3大疾病保証は金利上乗せなしでつく場合もありお得に思えることもあるが、細かな要件で比べると「それほぼ確実に死んでるやん」という事もあるので要注意

それな!SBIネット銀行の団信(疾病関連)が1年間の就業不能が条件になっていて、今の医療技術でそこまでなるのほとんど死んでるよね…って感じで、金利は安いのですけど優先度としては低めでした。


住宅ローンは金利の安いネット系銀行だと融資手数料が高くてトータルで支払う金額だと損する事が多い。さらに言うと変動金利の場合今後住宅ローン減税改正の影響で金利が上がる見込みなので融資手数料の支払い損

 この辺はもう将来どうなるかの予測は人それぞれなので、現在と過去から判断しなくてはいけないのですが、今回は過去の金利推移をみて判断となっています。


火災保険だけで10万もする?戸建ては高いのか地震保険も込みなのか

 見積書を見ると地震保険という名目はないので、火災保険と家財保険のみかなと思ってます(まだ契約の案内が来てないのでなんとも言えませんが)
 ちなみに、10年間30万円の見積もりとなってます。(年換算およそ3万円)。戸建て向けは高いですね。


戸建憧れるけどメンテナンスが

 これはもう仕方ないですね。
 日々の掃除は可能な限り自動化、建物自体のメンテナンスはマンションのように修繕費を積み立てて維持していく必要があると思っていますし、そう計画しています。
 ハウスメーカーの保証付きアフターサービスは総じて割高でしょうが、安心を買う意味ならアリかなと思ったり。(ちなみに、ハウスメーカーの営業担当は、自社のアフターサービス使わないとかいってました 🤣。いざメンテナンス時期に来たら、後悔したかしなかったか聞いてくださいとも)  庭いじりは嫌いではないので(広くは無いですけど)ちまちまやっていきます。


家持ちの男って結婚が難しくなるって聞くけど、ある程度見越したお相手でもいるのかな。

おいやめろ


建て売りだと家族向けだから、一人暮らしでは広すぎるだろ。さっさと結婚しろ。

それな


家建てるの大変なんだなということがわかった。場所決めるところで疲れてやめちゃいそう

 注文住宅だと土地探しが大変すぎて諦めました。(基本的に一本釣りなので)
 建売だとある程度まとまった土地が分譲されるので、分譲地区さえ良ければ好みの土地を狙いやすいです。


総額いくらなのかとか内装についての検討内容が知りたい。洪水とか地震対策はどうしているのとか

総額いくらか公開するのはちょっと気が引けるので、気になったら @kuchinashi_r にDMで聞いてください。
洪水地震対策について、対策と言うより設計ですが耐震等級は3です。地震保険は入るつもり。洪水対策は選んだわけじゃ無いけれど一応ギリギリハザードマップ外です。現地に行くと確かに周りより一段岡上なのですが、水害保険は悩んでいて結論まだ出していません。
対策らしい対策は難しい(地震は地盤、洪水は立地にどうしても依存する)ので、保険でカバーするしかなさそうですね。


実価格はいらないけど、頭金とローンと今後の貯蓄見込みが収入に対してどのくらいなのかは情報あると参考になるかも。それが独身だからできる割合なのかどうかも気になるところ。

頭金は0です。諸費用分も住宅ローンに組み込んだので、ホントにゼロです。
ここは住宅ローン控除があるので、住宅ローン控除ではみ出す価格の物件でもなければ頭金を入れるメリットがないと言えます。(言ってしまえばそれ以下の住宅価格です)
おちんぎんは それなりにいただいている のと、貯蓄も同年代と比べたら余裕あると思います。さぁ、 弊社の採用ページへGO!
独身の方がやりくりしやすいというのはそうかもしれません。子供の養育費とか、少なくとも今は考える必要ないですし。


共有持分1/15の敷地があるので、おそらく私道に接道してるよね。地目が雑種地だから、たぶん位置指定道路ではなくて、地役権を設定した路地状敷地という取り扱いだと思う。建築基準法の道路に当たらないやつ。

いえ、家の前は市道です。共有持ち分は、ごみステーションの分ですね。


少し前に話題になったサッシとかの断熱性能は検討条件に入らないでしょ。これが現実。

 くぁー。返す言葉もございません。この辺りは当時あまり知識がなく、抽選1週間前くらいに仕様書を見せて貰って慌てて勉強しました。
 サッシはアルミ複合樹脂サッシ。欲を言えばオール樹脂サッシが理想でしたね。そのほか玄関の断熱性能など。一応地域基準には沿ってるのですが、そもそも基準自体が甘いこともあってもう一段断熱性能が欲しい感じでした。
 購入した住宅はUA値は0.6、冷房期ηA値が2.0です。


(マンションでも)電子ドラムは余裕だとおもう。物理的にはパコパコ音鳴るだけだし。

ほー。そうなんですね。バスドラムの音が結構布団を叩く音くらいはしたので、下の階に響きそうな気がしたんですよね。


ご自分でLAN配線する場合は通線用潤滑材を使うといいですよ。ケーブルを配管に入れて引っ張るときのラクチンさが圧倒的に違います

うちは施工業者さんが親切だったので空配管に引き込み線を入れておいてくれたのでLANケーブル引くときはその引き込み線にケーブルしばりつけて反対側から引っ張るだけだったよ。

最近、CD空配管に6aを通した。失敗したくなければ、通線ワイヤー+ 入線液は必須。

参考にさせて貰います。引き込み線については、ハウスメーカーの方で針金を予め通しておいてくれるとは聞いてます。


ハウスメーカーは自社で建売まで一貫していたため仲介手数料は掛かりませんでした” えっ、そうなのか! 不動産屋見に行くの馬鹿みたいじゃん…

そうなんです!自社一貫の建売おすすめです。仲介手数料が掛かると100万レベルですからね…


田舎出身者としては戸建てめちゃくちゃうらやましい

同じく田舎出身でした。加えてかるく閉所恐怖症なので新卒入社で入居した東京の1K(借り上げ社宅)は狭すぎて半年で抜けて埼玉に来ました。当時新築1LDKで家賃が同じです。快適。


うちも諸費用までローンにして頭金0で買ったけど、諸費用ローンは住宅ローン減税の対象にならない上に手数料追加されるのでこれから買う人は諸費用は頭金で用意することをオススメする

銀行に依るんですよね。埼玉りそな銀行がまさにそんな感じで、住宅ローンと諸費用ローンが分かれました。
しかし、住宅ローンそのものに諸費用を組める銀行も多く、その場合住宅ローン減税の対象にもなります。


情報コンセントをDIYする場合はパナのぐっとすシリーズがやりやすくてお勧め

ありがとう!でもカテゴリ6までしかなさそう?6あればしばらく十分とも言えるけど


人生に幸あれ、という感じだけど、個人的には新築戸建かぁ…うーん、、という感じ。マンション設備は日進月歩ではあるけど、であれば分譲賃貸を乗り換えていくが最適解だと思ってる(郊外戸建に資産性はほぼないし)

ありがとう!指標付けでも優先度付けたけど、資産化はほぼ諦めてるよ!土地代ー解体費用くらいで考えてる。
ただ、今まさに宅地開発&街開発のまっただなかなので、少しでも地価上がってくれると嬉しいなとは思ってる(期待はしていない)


ゴールデンレトリバーがよいとおっしゃるが、ラブラドールも愛嬌モンスターなのでオススメしておきます。

は〜〜〜〜〜わかる of わかる。ラブも好き。でもどちらかというと長毛のゴルが好き。モフモフしたい。


犬猫同時飼育するなら先に犬だと思う。タイムラグ1年とか空けて成猫飼ってるところに仔犬来たら猫がストレスで病気になるわ。後から仔猫の方が順応してくれるよ

アドバイスありがとう。参考にさせて貰います!その辺は落ち着いてからいろいろ考えて決めようと思うけど、幸い部屋はたくさんあるのでもし猫→犬の順になったとしたら、しばらくお互いに隔離しつつ徐々にチラ見するようなタイミング作っていくなどして慣れさせるなど、ストレスを緩和できるように努めるよ。


長期優良住宅の話題なかったけど住宅ローン控除額が増すなど税制優遇ありおすすめ。住みやすいし

長期優良住宅で住宅ローン控除額が増すほどの物件価格じゃないので、取る意味が無かったんですよね。長期優良住宅の水準はクリアしているので、検査費用を支払えば取得することが出来ると言われました。


団信が不安でジャパンネット銀行を追加するくだり、それじゃ引き受け保険会社がauじぶんと同じだから意味ないよ……とは思いました

ジャパンネット銀行もauじぶん銀行も、どちらもクレディ・アグリコル生命保険株式会社なんですよね。ジャパンネット銀行本審査の時に気づきました!
でも、どちらかというとauじぶん銀行で諸費用分のローンが出なかったので、ジャパンネット銀行にも急遽お願いした感じです!


無茶金持ちそうな光のキラキラエンジニアさんでも現金一括じゃなくてローン組むのか。どんだけ高い家なんだろう

おうちをキャッシュ買えるほどの貯金なんて全然ないけど、住宅ローン控除のおかげで組まない理由が無いんですよね。手持ちの現金は最大の武器です(資産を増やすにしても、自分を守るにしても)


近所は坪単価300万だから戸建ては無理。2LDK新築マンション1.2億スタートで草。賃貸なら経費になるからずっと賃貸でいいや

むしろそんなところに賃貸でも住めているのが凄いよ!私自身フルリモートワークにでもならなければ、家を買おうなんて思いませんでした。

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment