Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@tily
tily / t3q.rb
Created April 12, 2015 13:52
twitter to tumblr quote
# coding:utf-8
module Ruboty
module Handlers
class T3q < Base
NAMESPACE = 't3q'
def initialize(robot)
super(robot)
end
@tily
tily / storytelling.md
Last active September 21, 2015 09:11
竹内物語製作事務所
@tily
tily / log.txt
Created March 29, 2015 06:38
d2e + DescribeVolumes でディスク作成 -> ディスク外す -> ディスク削除に発生するイベント
XXX00000 (tily 検証用) の east-1 で下記 volumes が create されました
{"volumeId"=>"test", "size"=>"300", "diskType"=>"Disk200A", "snapshotId"=>nil, "availabilityZone"=>"east-14", "status"=>"in-use", "createTime"=>"2015-03-29T15:31:14.000+09:00", "accountingType"=>"2", "nextMonthAccountingType"=>"2", "attachmentSet"=>{"item"=>{"volumeId"=>"test", "instanceId"=>"cldjks001", "instanceUniqueId"=>"i-0k87x2p7", "device"=>"SCSI (0:1)", "status"=>"attached", "attachTime"=>"2015-03-29T15:31:15.000+09:00", "deleteOnTermination"=>"false"}}}
XXX00000 (tily 検証用) の east-1 で下記 instances が update されました
{"type"=>"update", "id"=>{"instanceId"=>"cldjks001"}, "diff"=>{"blockDeviceMapping"=>[nil, {"item"=>{"deviceName"=>"SCSI (0:0)", "ebs"=>{"volumeId"=>"test", "status"=>"attached", "attachTime"=>"2015-03-29T15:31:15.000+09:00", "deleteOnTermination"=>"false"}}}]}}
XXX00000 (tily 検証用) の east-1 で下記 volumes が update されました
{"type"=>"update", "id"=>{"volumeId"=>"test"}, "diff"=>{"status"=>["in-use", "available"], "attachmentSet"=>[{"item"=>{"vo
# a-thug としてログイン
Hubot> Hubot jenkins help
(ヘルプが表示される)
Hubot> Hubot jenkins build hoge
(jenkins 上の hoge ジョブが実行される)
Hubot> Hubot jenkins list
(jenkins のジョブ一覧が表示される)
@tily
tily / soundprogramming-memo.md
Last active August 29, 2015 14:14
サウンドプログラミング入門メモ (2015/02/07〜)
  • 第 1 章 サウンドプログラミングの基礎知識
    • 標本化周期(t)、標本化周波数(f、Hz、1 秒あたりのサンプル数)
      • f = 1/t
      • 44100Hz の場合は 44100 = 1/t, 44100*t = 1, t = 1/44100, t = 2.2675736961451248e-05
      • f は t の逆数
    • あるサイン波を標本化するのに最低限必要な周波数というものがある
      • 1 周期を表すには最低限 2 個のサンプルが必要
        • 標本化周期 ≦ サイン波の周期 / 2
  • 1/標本化周波数 ≦ (1 / サイン波の周波数) / 2
@tily
tily / story-drivers.md
Created January 3, 2015 05:58
物語を先に進めるイベントメモ

ある場面での前提

  • 失踪
  • 再会
    • 失踪していた人が突然現われる
    • 昏睡状態だった人が目覚める
    • ※以前とは違う状態になっている
  • 発狂
  • 恋に落ちる
  • 殺す
  • 死ぬ
@tily
tily / jar2mvn.rb
Created November 23, 2014 12:57
jar が入っているディレクトリのファイル一覧を gradle 用の依存ライブラリ宣言へ変換
# Usage: ruby jar2mvn.rb /path/to/your/libs/
require 'httparty'
def main
libdir = ARGV.first
Dir[File.join(libdir, '*.jar')].each do |path|
file = File.basename(path)
m = file.chomp.match(/^(.+)-(.+)\.jar$/)
a, v = m[1], m[2]
r = HTTParty.get(
@tily
tily / envtest.xml
Created November 23, 2014 07:31
ant の環境変数に関する挙動
<project default="envtest">
<property environment="env" />
<target name="envtest">
<echo message="ant env hoge.fuga: ${hoge.fuga}" />
<echo message="os env path: ${env.PATH}" />
</target>
</project>
@tily
tily / kiyo.md
Last active August 29, 2015 14:08
キヨの一生 (最初の 4 段落)

子供の頃からキヨがこよなく愛したのはあの光だった。今まで誰にも話したことはない。話したところでひどく曖昧な言葉になるのが分かっていたし、他の人に話すと光が消えてしまうのではないかという漠然とした不安を感じていたからだ。キヨは昭和八年にとある地方の港町に生まれた。戦争中だったので食事や衣服はごく簡素なものだったが、それでも両親はキヨを大切に育ててくれた。初めて光を見たのは、キヨが二三歳でちょうど言葉を覚えはじめたころだったと思う。夜中に何か恐ろしい気持ちになり「おかあ」と呼びかけて、しばらくしたのちに母親が心配そうに自分の顔を覗き込んだとき、母親の頭や肩、胸などいたるところから少し赤いもやもやとした優しい光の帯が見えた。光は夜の闇の中で煌々と輝き、幼な子のキヨに限りない安らぎと安心感を与えてくれた。母親の腕の中に抱きかかえられると、光がキヨの体にもまとわりつき心地よい気持ちに包まれてキャッキャと笑った。

そのうちに戦争の状況が悪化し、父親が招集されて不在になった。母親は漁の手伝いや町内会の仕事で忙しく働くようになり、またキヨも重苦しい戦争の雰囲気が好きになれずに気持ちの塞ぐことが多く、光が見えることは少なくなった。しかし、母親が手に入れた貴重な白米を父親の写真と母親と三人で大事に食べるときや、戦地にいる父親から届いた手紙を正座した母親が嬉しそうに読み聞かせてくれるときには、確かにあの光が見えた。昭和二十年、町内の女子供老人たちの皆で聴いた終戦を伝える玉音放送のラジオからも、うっすらと優しい光が流れ出ていた。母親もキヨも疲れ切っていた。終わりの見えない戦争がやっと集結したことできっと安心していたのだと思う。父親はガダルカナル島で戦死した。母親は戦争中の無理な労働がたたって体を壊した。キヨはしばらく母親を看病しながら漁の手伝いで生活費を稼いでいたが、十六の歳になるとそれまでに貯めた金で母親を入院させ、東京へ出稼ぎに行くことにした。

昭和二十九年、キヨは東京のカフェで女給をしていた。折しもキヨはうら若き乙女、肌は桃のように美しく、肩まで伸ばした艶やかな黒髪は客たちの評判となっていた。そしてキヨのバストは豊満であった。あるとき、たまにカフェを訪れてはキヨにいやらしい視線を送っていた粗暴な米兵が、酒に酔って暴れだした。キヨの肩を掴んで馴れ馴れしく腰に手を触れ、耳元で何やら汚らしい意味の英語を囁いてきた。キヨは恐ろしくてど

require 'mail'
def main(args)
system *args
mail args
end
def mail(args)
message = "finished(#{$?.exitstatus}) : #{args.join(' ')}"
Mail.defaults do