Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@tsuyukimakoto
Last active August 29, 2015 14:04
Show Gist options
  • Save tsuyukimakoto/3d5b7a55da0d5e048289 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save tsuyukimakoto/3d5b7a55da0d5e048289 to your computer and use it in GitHub Desktop.

Webアプリ開発者になろうとする人が現場に入る前に知っておくと良いこと。

何かしらの方法で調べたメモ、操作ログをとること。プログラムはバージョン管理を行うこと。

第一段階

linux/middleware をインストールする

以下の2種類でそれぞれ三層アーキテクチャ用に用意すること

  • CentOS
  • Ubuntu

Webサーバ

  • 1台で良い

APサーバ

  • 2台用いること

DBサーバ

  • 1台で良い
  • MySQLを用いる

データディレクトリは /ap/data にすること。

ウェブアプリを作る

  • プログラム言語の種類は問わない
  • WebApplicationFrameworkは使わないこと
  • ユーザ登録
  • ログイン/ログアウト
  • ログインしているユーザと関連づけたメモを登録できるように(ログインしていない場合はログイン画面へ)
  • 全ユーザのメモを新しい順に表示(1ページ10件表示でページングする)
  • ユーザごとのメモを新しい順に表示(1ページ10件表示でページングする)

余裕があれば、Gentoo linux、Arch Linuxについても試すと良い。

第二段階

ここからは気に入ったディストリビューションのみで行えば良い

Webサーバ

  • vrrpを構成し、冗長構成をとる(興味が無ければやらなくてよい)

APサーバ

  • モダンと思われる WebApplicationFrameworkを使う
  • 第一段階の機能に加え、メモに返信を多段でつけられるようにする(スレッド掲示板のようなもの)

DBサーバ

  • master / slave 構成にし、参照アクセスはslaveを利用するようにする

第三段階

APサーバ

  • 画像をアップロードできるようにする
  • 画像はメモの一覧ではサムネイルを表示するようにする
@sugamasao
Copy link

三層アーキテクチャのリンクとかあると良さそうな気がします!! http://promamo.com/?p=3410

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment