Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@Kogarasi
Last active July 19, 2018 03:28
Show Gist options
  • Save Kogarasi/917520597ada5e569fd32e93a5ee2b0c to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save Kogarasi/917520597ada5e569fd32e93a5ee2b0c to your computer and use it in GitHub Desktop.

ハードウェア

  • Mac(厳しいならWindowsでWSLしてもよいよい)

Macがあるとやりたいことはだいたい出来る。

絶対

  • HTML
  • CSS
  • JavaScript

説明いらないよね!

HTMLまわり

  • HTML 5
  • テンプレートエンジン(Pugとかかな)

HTML 5は端折ります テンプレートエンジンはHTMLを簡単に書けるようにするためのもの。色々種類がある・・・。

CSSまわり

  • SCSS/SASS/Compass
  • Bootstrap
  • BEM
  • OOCSS

SCSS/SASSは拡張版CSSみたいな感じ。CSSに便利な機能を付けたよって言う形。 Compassはそれの上で使う便利な機能集

BoostrapはCSSフレームワークって言って、簡単にWEBページを組み立てられるようになる。

BEM/OOCSSはCSSの命名規則だったりの考え方で、こういうのがあるよくらいは知っておくと良いかな?

JSまわり

  • jQuery
  • Vue/React
  • TypeScript

jQueryはJavaScriptからUI操作とかを便利にするためのユーティリティライブラリ。最近はだんだん使われなくなりつつある。 Vue/ReactはJSフレームワーク。

インフラ(WEBを作るための)

  • nodejs
  • Webpack

nodejsは言語だけど、ほとんどさわりだけ。 後のことはWebpackにやらせる

Webpackはオーサリングツールで、HTML/CSS/JSの最適化とかを色々やってくれる

サーバーサイド

  • PHP
  • CakePHP/Laravel

サーバーサイドで使われてるのでたぶん一番PHPが多いかな?最近は減りつつあるけども。 CakePHP/LaravelはPHP上で動くフレームワークで、ある程度のWEBページを作る上では基本的には使う

その他

  • SPA
  • レスポンシブデザイン
  • UX
  • Sketch/Adobe XD
  • Git

SPAは画面遷移をせずに、裏でデータの通信をして画面の書き換えをしていくスタイルのWEBページの総称 レスポンシブデザインは、スマホでも良い感じに見えるようにしようって手法 UX(ユーザー体験)は、最近話題になりつつあってデザインをするならUXも考えてあげてね Sketch/Adobe XDはデザインする時に使うツール Gitは編集した内容とかを履歴として残して管理するツールで、普段Dropboxにコピーでとかの代わり

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment