Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@Minkasy
Last active December 8, 2022 02:12
Show Gist options
  • Save Minkasy/4ae43c2b311223ccc2bc0266e1ad85a7 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save Minkasy/4ae43c2b311223ccc2bc0266e1ad85a7 to your computer and use it in GitHub Desktop.
法政大学情報科学部 Advent Calendar 2022 n 日目

GPA を高く維持する方法

こんにちは。法政大学情報科学部で学歴コンプ芸をしている学部 2 年の Minkasy です。
仕事の進捗があまりないままゲームをしつつ文章を書くのも良くない気がしますが、こいつ が非常に うるさい ので、黙らせるためになにかしら文章を書こうと思います。
かといって、自分が技術的な話をするにも、趣味の話をするにも、誰かしらに「こいつエアプだな」って思われそうなので、自分が明らかに勝負できそうな話をします。GPA です。


前提

これは「GPA を上げる方法」ではないです。大学は 1 年次の成績でその後の成績が決まる、みたいな話がありますが、私もそう思います。
この文章で書くのは、「(一度高い GPA を取ってしまった学歴コンプが、プライドを維持するために自分を苦しめながら) GPA を高く維持する方法」です。
学年によって講義内容の専門性も変わりますから、一概に言えない部分もあります。

ついでに、こんな文章を書いていますが、私は首席ではないです。 ただ、成績はどうやら上位 5% っぽいし、首席との GPA の差 < 0.1 なので、そこそこではあると思います。
あと、中途半端に高い GPA は(今のところ)何の役にも立っていません。首席なら奨学金が勝手に降ってきますが、そうでないならただプライドが高くなるだけです。

「そこそこの成績を取る人間は、どんな感覚で大学に通っているんだろう」程度の参考にしてください。

人脈

これがおそらく一番重要です。他の部分にとても影響します。
私はサークルこそ入っていないものの、学内のある団体に所属していますし、入学前後で妙に学部 Twitter 界隈で名が知れてしまったので、なんとかなっています。

重要な人脈は以下の 2 つです。持っておきましょう。

  • 先輩か、先輩と繋がりのある人
  • 首席

「先輩か、先輩と繋がりのある人」からは、 過去問を入手することができますし、講義の良し悪しを知ることができるので、履修が組みやすいです。 「首席」は、講義内容についての疑問や課題の難易度を話し合ったり情報共有ができるので、かなりアドです。 まあ、ただ情報を貰っているだけだと迷惑なので、

  • 自分の持っている情報は首席に渡す
  • 質問するときは「〇〇を〇〇したり試したんだけど、〇〇って〇〇?〇〇は〇〇って認識なんだけど…。」というように具体的に質問する
    • 回答者の負担が圧倒的に減るから
    • 自分の思わぬ点に知識の抜けがあっても指摘されやすい
    • というか、「〇〇わからん!」だけで質問されると気持ちがキビシイ。何がわからないのか洗い出さないといかん。おれはアキネイターじゃねえ。
  • 学業以外でも仲良くする

そういえば書き忘れていましたが、恋人の存在も大切です。
色々腹立つことがあっても「まあ彼女いるし」と精神安定剤にできるので、良いです。 精神のコンディションをそこそこ良い状態で維持するのは、成績を維持するのにも大切です。
あ、私はかれこれ 3 年いませんね。関係ないかもです。

時間割

卒業要件をクリアするのは大前提ですが、その他の部分はここに書いている内容に従うと結構良い気がします。

  • 首席と被せる
  • 先に過去問が入手できた講義を取る
  • 様々なご意見のある講義は取らない
    • 噂には、噂になる理由がある
    • シラバスを見て、「学生の意見等からの気づき」が「特になし」の場合は若干気にしたほうがいい
      • 「『特になし』ならばキビシイ講義」は真ではないが、「キビシイ講義ならば『特になし』」はそこそこ真っぽそう
    • 必修は我慢
  • シャバの空気を知っている教員の講義を取る
    • テストの難易度が異常にならない
      • 実用範囲内の設問のみの場合があるため、事前に経験や知識のある講義で成績が取りやすい
    • 講義内の説明が比較的わかりやすい
    • 学生のレベルがわかっている
  • (実質)全休を作る

首席の時間割を真似ると、わからなかった部分を聞くことができます。 あと、結局のところ首席は過去問を持っているので、それももらうことができます。

全休は、学部 1 年の間は作るのが厳しいとは思いますが、まあ午前 1 コマのみとかでも十分です。オンラインのみの曜日とかでも。
精神衛生上かなり良いのと、課題をその日に消費できるので、弊学部的には必須です。

それと、絶対に単位は落とさないようにしましょう。ガチで面倒だと思います。傍から見てて。 とは言っても相当変なことしないと落とさない気がするんですが…。

バイト

成績を高く維持したいならおすすめできません。いやなんかバイトと遊びと成績をすべて成立させてる人いるけど…。
純粋に時間がなくなります。「バイト入ったせいでこの講義出れない」みたいな"学問を修める人間"としてあり得ない発言を Twitter でしなければなりません。学費を払っているにも関わらず。愚かですね。どちらかといえば、成績にとらわれている人間のほうが愚かですが。

方法としては、インターンやリモートで働ける技術職に就くか、学内バイトをするというのがあると思います。
前者は、私はやったことはないですが、普通に経験とか実績になるので良いと思います。しらんけど。
後者は、基本的に学業優先になるので、時間割と干渉しない形になります。結構良いです。

勉強

成績を高くするには 5 割くらい本人の能力で、3 割くらいは過去問や情報の入手だと思っていますが、あとの 2 割は持っている知識だと思います。
知識があると、講義も見通しが良くなるので理解しやすいです。

弊学部限定の話をするならば、離散構造という講義はその代表例で、端から端までわかりやすくコンピュータ科学に繋がります。グラフとか木構造なんて、コンピュータ科学でこういうふうに応用されている、というのが知っていると理解が楽ですが、何も知らないとただの数学なのでキビシイです。

これは、一旦成績を良くしないと通用しませんが、「自分ができないものはできない」というマインドは大切です。これも精神衛生上良い。 変にこだわりを持って課題に時間をかけすぎて自爆することが減ります。

あとは、脳のワーキングメモリをうまく使うようにすると良いと思います。後述の勘を良くするのにも繋がると思いますし、プログラミングも、コーディングしている間に TODO リストを頭に入れてうまく保持しているのとそうでないのでは全く違います。

勘を良くする

成績の良い人間は勘がいい傾向にあるように思います。 私も首席も、結構「講義開始から 10 分経ったら講義終わってた。眠い。」みたいな会話をよくします。
つまり、成績の良い人間は講義で寝ていたとしても成績が良いです。

どうやって講義で寝ていながら成績を高く維持できるかというと、配布されたスライドを読んで、「ああまあこういうことだろう」と大体のあたりをつけて、自分で理解ができるからです。

少なからず、情報系分野における前提知識の存在はありますが、勘が良くなる頭の使い方は大切に思います。
例えばスライドを読んでいるとき、

1. 自分の読んでいる部分の話の規模を把握(予測)する

  • 大きなテーマなのか、小さなテーマなのか、そのテーマを話すために必要な細かい部分なのか
  • 話の帰着するところを予測する
    • 何の話題だったか、何を示したい話なのか
  • そうすると、頭で使うメモリを適切にできる
    • 大きいテーマなら、ぼんやり全体の方針として覚えておく程度
    • 細かい部分なら、細部を理解することに頭のリソースを使う

2. 進みうる話の展開を複数予測する

  • 予測から外れたものは除外していく
  • 話の流れを追いやすくなる
  • 継続的にこれを行えば、勘は良くなっていく気がする

3. わかりにくい部分が出てきたら、その答えを複数予測しながら話を追っていく

  • これには向き不向きがあるように思う
  • 一箇所一箇所順番にゆっくり追っていくのが向いている人もいるかもしれない
  • 上記と同じで、予測から外れたものは除外していく
  • 予測でいいから正解を持っていると、詰まりにくい気がする

こういうことをしていると、想定外の展開になったとき、理解できなくなったときにメモが取りやすいと思います。
上記のリストを常に意識して勉強をしているわけではないですが、自己分析をするとこれをしているようです。

課題

全部出しましょう。マストです。というか、大学生は基本的に堕落しているので、課題を出すだけである程度の成績が保証されるまであります。
先輩から過去の課題が回ってくるというようなのを何回か見かけてはいますが、正直課題なんて十分自力でできるレベルにはなっていると思います。
少なくとも前項の勘を良くすることができれば、多少はやりやすいと思います。

中間, 期末テスト

過去問ゲーです。過去問サイコー。直近数年分が仕入れられて、傾向も教員も変わっていないようであれば、過去問対策するだけで成績が保証されます。

番外編: 英語力

あったほうがいいです。私は、ネイティブとペラペラで話せるとかいうレベルには程遠いですが、どうやら平均よりは英語ができるっぽいです。

何に使えるかというと、調べ物をしていて英語の資料にあたったとき、「う~ん、しょうがないから読むか…。」程度の気持ちになれます。
あと、日本語と英語が併記されている場合に、ニュアンスまで理解しやすいことが多いです。

おすすめの勉強法は、とりあえず単語を覚えまくることと、英文を読まざるをえない状況になることです。
私は Counter-Strike とかいうゲームのせいで、コンフィグとか細かい部分を知るために英語の資料を読み漁らないといけなかったので、そこで多少なりとも英語力がついたと思います。


いかがでしたか?
時間とお金と精神と社会性を失って得られるものが GPA と学歴コンプなので、あまり得はないと思いますが、頭の使い方がわかると結構便利だとは思います。(自分がちゃんと使えてるかどうかはわからないけど…。)

この駄文を読んで、みんなも このひと も楽しい高 GPA ライフを!

@Umal-exvc
Copy link

シラバスの
【参考書 / References】
を読むと,たいていは幸せになれるのでおすすめ(例外アリ)

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment