Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@hishizuka
hishizuka / bt-pan
Last active April 5, 2025 10:16
Linux環境にてBluetoothテザリングを行うbt-panのpython3対応版。配布元 (https://github.com/mk-fg/fgtk) では2022/12/10に"Cleanup couple old py2 scripts"という理由で削除されてしまった。ライセンスがWTFPL(DO WHAT THE FUCK YOU WANT TO PUBLIC LICENSE)であることより、必要な人に向けて公開。
#!/usr/bin/env python3
import os, sys, time, types, subprocess, signal
import dbus
### ~bluezutils.py
@wongcht
wongcht / gdalcopyproj.py
Last active December 28, 2024 16:40
gdalcopyproj.py for Python 3 and Rasters varying resolution
#!/usr/bin/env python
#******************************************************************************
# $Id$
#
# Name: gdalcopyproj.py
# Project: GDAL Python Interface
# Purpose: Duplicate the geotransform and projection metadata from
# one raster dataset to another, which can be useful after
# performing image manipulations with other software that
# ignores or discards georeferencing metadata.
@greymd
greymd / sudo新一.md
Last active October 17, 2025 05:49
sudo新一

 オレは高校生シェル芸人 sudo 新一。幼馴染で同級生の more 利蘭と遊園地に遊びに行って、黒ずくめの男の怪しげな rm -rf / 現場を目撃した。端末をみるのに夢中になっていた俺は、背後から近づいてきたもう1人の --no-preserve-root オプションに気づかなかった。 俺はその男に毒薬を飲まされ、目が覚めたら・・・ OS のプリインストールから除かれてしまっていた!

sudo がまだ $PATH に残っていると奴らにバレたら、また命を狙われ、他のコマンドにも危害が及ぶ』

 上田博士の助言で正体を隠すことにした俺は、 which に名前を聞かれて、とっさに『gnuplot』と名乗り、奴らの情報をつかむために、父親がシェル芸人をやっている蘭の $HOME に転がり込んだ。ところが、このおっちゃん・・・とんだヘボシェル芸人で、見かねた俺はおっちゃんになりかわり、持ち前の権限昇格能力で、次々と難タスクを解決してきた。おかげで、おっちゃんは今や世間に名を知られた名エンジニア、俺はといえばシェル芸 bot のおもちゃに逆戻り。クラスメートの convertojichattextimg にお絵かきコマンドと誤解され少年ワンライナーお絵かき団を結成させられる始末。

 ではここで、博士が作ってくれたメカを紹介しよう。最初は時計型麻酔 kill 。ふたについた照準器にあわせてエンターを押せば、麻酔シグナルが飛び出し、プロセスを瞬時に sleep させることができる。 次に、蝶ネクタイ型 banner 。裏についているダイヤルを調整すれば、ありとあらゆる大きさのメッセージを標準出力できる。必殺のアイテムなら fork 力増強シューズ。電気と磁力で足を刺激し、 :(){ :|:& };: でプロセステーブ

@mokztk
mokztk / 00_jupyter_r-notebook_with_Ja.md
Last active February 25, 2023 22:29
jupyter/r-notebook に日本語環境と自動補完の jupyterlab-lsp を導入した作業用イメージ

About this image

jupyter/r-notebook に日本語環境と自動補完の jupyterlab-lsp を導入したもの

  • 日本語ロケール他:Ubuntu の language-pack-ja-base パッケージ
  • TZ は Asia/Tokyo に変更
  • 日本語フォントとして Noto Sans/Serif CJK JP:fonts-noto-cjk
  • 日本語を含むノートブックをPDFエクスポートできるよう日本語TeX環境:texlive-lang-japanese
    • Bxjsarticle + Zxjafont で Noto CJK フォントを使用するようテンプレート(index.tex.j2)を修正
  • IPA (ex|) Gothic/Mincho も導入されているので、jafont= の設定を変えれば IPAフォントも可
@roana0229
roana0229 / raspberry_pi_zer_for_hid_setyp.md
Last active October 3, 2024 07:46
Raspberry Pi Zero W をHID化する

Raspberry Pi Zero W をHID化する

  1. https://www.raspberrypi.org/software/ からOSインストーラーをダウンロード
  2. Raspberry Pi OS (other) > Raspberry Pi OS Lite (32-bit)を選択し、SDカードにOSを書き込む
  3. https://mascii.github.io/wpa-supplicant-conf-tool/ に接続するネットワークの情報を入れ追加 > wpa_supplicant.conf,ssh.txtをダウンロード
  4. 3でダウンロードした2つのファイルを2で書き込んだSDカードのrootにコピーする(SDカードの準備完了)
  5. 本体にSDカードを入れ、USBポート(not 電源ポート)をキーボードとして利用したいPCへ接続する
  6. しばらくするとssh pi@raspberrypi.localで接続できるようになるため、ssh接続する
  7. 下記コマンドを実行し、HID化する
@satakagi
satakagi / readme.md
Last active November 24, 2023 13:09
Raspberry Pi Zeroをブラウザから操作

Raspberry Pi Zeroをブラウザから操作

動機

Raspberry Piは、キーボード・マウス・ディスプレイを用意しないとなかなか使うのが難しいところがあります。お手軽とはちょっと言い難いかもしれません。 また、消費電力的にもPC寄りで、例えばソーラーパネル+バッテリーで駆動させるような用途を手軽に実現するのは難しいです。

  • WiFiやイーサネット経由でホストPCからアクセス可能にできますが、いろいろとハマるポイントが多く一筋縄にはいきません。 特に初期設定段階。
  • Raspberry Pi Picoが出ましたが、OS(Linux)も動いていないですし、これはRaspberry Piというより新種のマイコンボードといって良いでしょうか。
  • 一方、Raspberry Pi Zero (W)にはUSB OTGがあり、これを活用することでイーサネット・WiFi周りの面倒を回避し、PCにUSBで直結して利用することができそうです。
@kat0h
kat0h / vim9script4pythondevelopers.md
Last active January 15, 2025 12:26
Vim9 script for Python Developers

Vim9 script for Python Developers

Vim9 scriptはVim scriptとの互換をなくし変数の型縛りを導入したり、コンパイルをすることなどにより、高速化を実現した新しい処理系です。

defコマンドで定義された関数内、またはVim script内でvim9scriptコマンドを使うことで利用できます(vim9scriptコマンドの後ではfunctionコマンドは利用できません)。

この記事は、 https://gist.github.com/yegappan/16d964a37ead0979b05e655aa036cad0 の内容を元にVim(v8.2.2576)上のVim9 scriptで動作するように改変したものです。

Vim9 scriptで動作を確認できなかったもの、まだ実装されていなものはpassと表記し、省略しています。

@TheZoc
TheZoc / Setting up guide for ArchLinux on Raspberry Pi.md
Last active September 5, 2025 20:20
This is a guide to setup Arch Linux in Raspberry Pi 4, using macOS as the auxiliary system.

Raspberry Pi Setup Guide

This guide will use either a macOS or an ArchLinux base system, to prepare a microSD card with Arch Linux for Raspberry Pi.

If someone managed to do the initial setup using Windows, please let me know, so I can add to this guide.

This guide will be verbose at times for some simple tasks. This is intended to help people just starting out, so it's not confusing. If something confuses you, let me know and I'll try my best to answer it.

@endam
endam / Convert.js
Created April 10, 2020 11:47
Backlog wiki記法→Markdown記法 一括変換スクリプト
class Convert {
execute(val) {
const
codes = [];
const
quotes = [];
const
paragraphs = [];
const
textLevelSemanticsCheck = (content) => {
@nommuna2
nommuna2 / Readme.md
Last active October 21, 2024 19:30
(ArcGIS API for JavaScript) Add Shapefile from disk to a map in 4.x