Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

View jiro4989's full-sized avatar
🏠
Working from home

jiro jiro4989

🏠
Working from home
View GitHub Profile
@greymd
greymd / sudo新一.md
Last active May 30, 2024 13:23
sudo新一

 オレは高校生シェル芸人 sudo 新一。幼馴染で同級生の more 利蘭と遊園地に遊びに行って、黒ずくめの男の怪しげな rm -rf / 現場を目撃した。端末をみるのに夢中になっていた俺は、背後から近づいてきたもう1人の --no-preserve-root オプションに気づかなかった。 俺はその男に毒薬を飲まされ、目が覚めたら・・・ OS のプリインストールから除かれてしまっていた!

sudo がまだ $PATH に残っていると奴らにバレたら、また命を狙われ、他のコマンドにも危害が及ぶ』

 上田博士の助言で正体を隠すことにした俺は、 which に名前を聞かれて、とっさに『gnuplot』と名乗り、奴らの情報をつかむために、父親がシェル芸人をやっている蘭の $HOME に転がり込んだ。ところが、このおっちゃん・・・とんだヘボシェル芸人で、見かねた俺はおっちゃんになりかわり、持ち前の権限昇格能力で、次々と難タスクを解決してきた。おかげで、おっちゃんは今や世間に名を知られた名エンジニア、俺はといえばシェル芸 bot のおもちゃに逆戻り。クラスメートの convertojichattextimg にお絵かきコマンドと誤解され少年ワンライナーお絵かき団を結成させられる始末。

 ではここで、博士が作ってくれたメカを紹介しよう。最初は時計型麻酔 kill 。ふたについた照準器にあわせてエンターを押せば、麻酔シグナルが飛び出し、プロセスを瞬時に sleep させることができる。 次に、蝶ネクタイ型 banner 。裏についているダイヤルを調整すれば、ありとあらゆる大きさのメッセージを標準出力できる。必殺のアイテムなら fork 力増強シューズ。電気と磁力で足を刺激し、 :(){ :|:& };: でプロセステーブ

@greymd
greymd / yamaya_fib.md
Last active February 20, 2023 08:12
yamayaさんの難読化シェル芸(フィボナッチ数列) 解説

yamayaさんの難読化シェル芸(フィボナッチ数列) 解説

経緯

(1) ある日、yamaya さんという怖い方がこのツイートを投稿する。

yamaya_src

'use strict';
function getInstance(consumer_key, consumer_secret) {
return new TwitterWebService_(consumer_key, consumer_secret);
}
var TwitterWebService_ = function (consumer_key, consumer_secret) {
this.consumer_key = consumer_key;
this.consumer_secret = consumer_secret;
}
@stknohg
stknohg / Write-BOMlessUTF8Sample.ps1
Last active February 3, 2023 02:05
PowerShellでBOM無しUTF8を書くサンプル
# 例1
"書き込み内容" `
| % { [Text.Encoding]::UTF8.GetBytes($_) } `
| Set-Content -Path ".\BOMlessUTF8.txt" -Encoding Byte
# 例2
Get-Content -Path ".\Source.txt" -Raw -Encoding Default `
| % { [Text.Encoding]::UTF8.GetBytes($_) } `
| Set-Content -Path ".\BOMlessUTF8.txt" -Encoding Byte
<!DOCTYPE html>
<meta charset="utf-8">
<title>タイトル</title>
<script type="text/template" id="content1">
<!--==================================================================
↓ここからmarkdownを記述します
====================================================================-->
# hoge
@hashrock
hashrock / diag.md
Last active February 26, 2024 05:51
作図系ツール・ライブラリまとめ

シーケンス図とかフローチャートをしごとで描画することになった場合、 テキストから生成できたら楽なので、それ系のツールまとめ

GraphViz

http://www.graphviz.org/

  • C製
  • Doxygen, Moinmoinなどと連携可能
  • ブロック図、クラス図、ネットワーク図など
@matstani
matstani / gist:6027226
Created July 18, 2013 06:56
Clojureで引数のデフォルト値を指定する
;; 引数の個数(アリティ)でわける方法
(defn myfunc1
([arg] (myfunc1 arg "default"))
([arg opt] (format "arg=[%s] opt=[%s]" arg opt)))
(myfunc1 "argument")
; => "arg=[argument] opt=[default]"
(myfunc1 "argument" "option")
; => "arg=[argument] opt=[option]"
@takawitter
takawitter / LZ77.java
Created May 14, 2013 00:12
「高速文字列解析の世界」を参考に、LZ77実装してみた。非常に単純な実装で、compress1はマッチする文字列を元配列をなめて求める方式。compress2は文字出現位置をマップで持つ方式。 Wikipedia日本語タイトルをTrieに格納してできたTail配列に対してやってみると、513万文字が435万文字になった。 compress1が31.7秒、compress2が8.9秒。ウィンドウサイズは8192。
import java.io.IOException;
import java.util.HashMap;
import java.util.Iterator;
import java.util.LinkedList;
import java.util.List;
import java.util.Map;
public class LZ77 {
public static void compress1(CharSequence src, Appendable out, int windowSize)
throws IOException{
@rummelonp
rummelonp / zsh_completion.md
Last active February 22, 2023 15:06
zsh の補完関数の自作導入編

zsh の補完関数の自作導入編

あまり深く理解してないので識者のツッコミ大歓迎

補完を有効にする

取り敢えず最低限だけ

# 補完を有効にする