バックログの編集操作時にフィルタリングしても階層を維持できるようになりました - Sprint 211
今回の更新では、Azure Boardsの複数の機能強化が含まれています。バックログでは、フィルタリング時に階層を維持するオプションが追加されました。また、ワークアイテムの添付ファイルのURLをコピーして、ワークアイテムの説明やディスカッションのセクションにカット&ペーストできるようになりました。
詳しくは、リリースノートをご覧ください。
General
Azure Boards
Azure Pipelines
Reporting
General
Marketplaceへのデプロイ時に個人用アクセストークンを作成する際の問題に対処しました
Visual Studio Marketplaceへの拡張機能の公開に関する既知の問題を解決しました。Your ability to create global personal access tokens (PATs) is restricted by your organizationというエラーメッセージが表示された場合、対処してください。これは、管理者がグローバルパーソナルアクセストークン(PAT)の作成を制限するポリシーを有効にしているためと思われます。
以前からCross-platform CLI for Azure DevOps (tfx-cli) を使用して Visual Studio Marketplace に拡張機能を公開するために、グローバルPATが必要でした。現在、拡張機能の公開プロセスを再設計し、Marketplace Publishスコープを持つ任意のPATを受け入れるようにしました。
今後、Marketplaceの"Publish"スコープを持つ任意の個人アクセストークンを使用して、Azure DevOpsとVisual Studioの拡張機能をVisual Studio Marketplaceで公開可能になります。これは、管理者がグローバル パーソナル アクセストークン (PAT) の作成ポリシーを無効にしている場合でも同様です。
Azure Boards
フィルタ時に階層を維持するオプションを追加しました
バックログをフィルタリングすると、階層が平坦になり、1つの長いアイテムのリストとして表示されます。これは、フィルタリングして階層を表示し続けたい人にとって苦痛な経験です。このスプリントでは、バックログでフィルタリングする際に、階層を維持するための新しいオプションをリリースします。フィルタを適用すると、階層の一番下から始めて、上に戻っていきます。一致するものがあれば、そのワークアイテムはハイライト(太字)され、上の親チェーンまで閲覧可能です。この機能をリリースできることを嬉しく思うとともに、皆様からのフィードバックをお待ちしています。
注意事項
この機能はNew Boards Hubs previewを有効にする必要があります。
ワークアイテムの添付ファイルのURLをコピペできるようになりました
ワークアイテムの添付ファイルのURLをコピーして、説明文や議論にカット&ペーストできる機能を追加しました。リンクをクリックすると、添付ファイルがダウンロードされます。
Azure Pipelines
Group Managed Service AccountsをPipeline Agentのサービスアカウントとして使用できるようになりました
Azure Pipelinesエージェントが、Windows 上のセルフホストエージェントでGroup Managed Service Accountsをサポートするようになりました。
Group Managed Service Accountsは、サービスアカウントとして機能するドメインアカウントのパスワードの一元管理を提供します。Azure Pipelinesエージェントは、このタイプのアカウントを認識できるため、設定時にパスワードが不要になります。
.\config.cmd --url https://dev.azure.com/<Organization> `
--auth pat --token <PAT> `
--pool <AgentPool> `
--agent <AgentName> --replace `
--runAsService `
--windowsLogonAccount <DOMAIN>\<gMSA>
Reporting
Query Results Widgetで親の表示ができるようになりました
クエリ結果ウィジェットで、親の名前とその親への直接リンクがサポートされるようになりました。
Next steps
注意事項
ここで議論されている機能は今後二~三週にわたって順次展開されます。
Azure DevOpsサービスを体験してみてください。
How to provide feedback
これらの機能についてどう思っているかお聞きしたいと思います。 フィードバックメニューを使用して問題を報告するか、提案を提出してください。
アドバイスや回答を必要とする質問がある場合、Stack Overflowコミュニティで聞いてください。
ありがとうございました。
Aaron Hallberg