Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@niratama
niratama / README.md
Last active February 3, 2023 15:29
WSL2のディストリビューションexport/importの比較
View README.md

WSL2のディストリビューションexport/importの比較

WSL2のディストリビューションをexport/importすることで別ドライブに移動することができるんだけど、 普通にぐぐって出てくる方法(デフォルトのtar形式)だとわりと時間かかってた。

wsl.exeのヘルプを見ると、

Linux 用 Windows サブシステムでディストリビューションを管理するための引数:
@niratama
niratama / flatpak-memo.md
Created January 28, 2023 05:53
Flatpakメモ
View flatpak-memo.md

Flatpakメモ

flatpak run

環境変数を渡して実行

--envオプションで指定する

@niratama
niratama / README.md
Last active September 18, 2021 14:15
VSCode Remote SSHでRaspberry Pi 4に繋がらない件について
View README.md
@niratama
niratama / README.md
Last active September 18, 2021 14:03
Raspberry Pi 4のDockerがアレな対策
View README.md

Raspberry Pi 4のDockerがアレな対策

RasPi4でLaravel Sailがやってみたかったのだ。

https://dev.to/tylerlwsmith/installing-laravel-sail-on-a-raspberry-pi-4hck

コンテナ内からネットワーク接続できない

libseccomp2については元ネタのページにも書いてあったけどとりあえず状況わからないのでそのままやってみる。

@niratama
niratama / README-alias.md
Last active August 12, 2021 05:01
Laravel公式ドキュメントのおかしなaliasの差し替え案
View README-alias.md
@niratama
niratama / README-setup_sail.md
Last active December 29, 2022 03:29
git cloneしたLaravelプロジェクトをSailできるようにするためのスクリプト(やっつけ)
View README-setup_sail.md

git cloneしたLaravelプロジェクトをSailできるようにするためのスクリプト(やっつけ)

Laravel Sail が絶妙に使いづらかった件 - Qiitaにもある通り、そのままプロジェクトをgit commitするとgit cloneしてもSailが使えないので悩ましい。

リンク先にある手法だとvendor以下のファイルをリポジトリに突っ込んでしまうのでまた微妙な感じなので、コンテナ自身にがんばってもらうスクリプトを用意してみました。

リポジトリ側の準備

.envのアプリケーションキーだけ抜いたコピーを.env.example-sailとしてリポジトリにcommitしておいてください。

@niratama
niratama / README.md
Last active June 19, 2021 12:46
Scoopで入れたVSCodeがWSLから動かないときの対応
View README.md

Scoopで入れたVSCodeがWSLから動かないときの対応

関連: ScoopInstaller/Extras#2581

動かないのはScoopが用意したshimがアレなため。

参考: Scoopが用意したshimの場所

$ which code
@niratama
niratama / README.md
Created June 25, 2019 17:10
プチコンのLFILTER(水平・垂直ラスター変形)の挙動
View README.md

プチコンのLFILTER(水平・垂直ラスター変形)の挙動

レイヤー https://sup4.smilebasic.com/doku.php?id=reference:%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC

  • 原点は左下(通常の座標系とY座標が反転している)
  • 「変形情報配列のオフセットは画面幅または高さを1.0として指定する」
    • 水平の場合、配列の(Y * 変形情報数 / 画面高さ)番目の変形情報を利用する
    • 垂直の場合、配列の(X * 変形情報数 / 画面幅)番目の変形情報を利用する
  • 1ピクセルごとに変形させたいなら、変形情報数 >= 画面高さ(水平)または幅(垂直) にする必要がある
  • 「スケール値」とあるが実際には次のピクセルを参照しにいくための移動量なので、1より小さくなると拡大、1より大きくなると縮小に見える
@niratama
niratama / README.md
Created June 6, 2019 11:20
CoreOS最新版で動かない対策のやっつけパッチ
View README.md
git clone https://github.com/tmatilai/vagrant-proxyconf.git
cd vagrant-proxyconf/
(パッチ当て)
gem build vagrant-proxyconf.gemspec
vagrant plugin uninstall vagrant-proxyconf
vagrant plugin install vagrant-proxyconf-(バージョン).gem
@niratama
niratama / gist:2659b1c7026ce83d26b4b3f8b47ed027
Created March 28, 2017 03:11
Homebrew Caskのandroid-sdk のCaskをproxy対応にするやっつけパッチ
View gist:2659b1c7026ce83d26b4b3f8b47ed027
diff --git a/Casks/android-sdk.rb b/Casks/android-sdk.rb
index 5cb6828a1..a72f49c2a 100644
--- a/Casks/android-sdk.rb
+++ b/Casks/android-sdk.rb
@@ -24,7 +24,12 @@ cask 'android-sdk' do
binary "#{staged_path}/tools/traceview"
postflight do
- system_command "#{staged_path}/tools/bin/sdkmanager", args: ['tools', 'platform-tools', 'build-tools;25.0.2'], input: 'y'
+ proxy_host, proxy_port = (ENV["http_proxy"] || '').sub(/http:\/\//, '').sub(/\/$/, '').split(':')